JPS62276002A - 使い捨ておむつの表面構造 - Google Patents

使い捨ておむつの表面構造

Info

Publication number
JPS62276002A
JPS62276002A JP61115651A JP11565186A JPS62276002A JP S62276002 A JPS62276002 A JP S62276002A JP 61115651 A JP61115651 A JP 61115651A JP 11565186 A JP11565186 A JP 11565186A JP S62276002 A JPS62276002 A JP S62276002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface structure
diaper according
fiber
fibers
top sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61115651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102070B2 (ja
Inventor
伊賀上 隆光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP61115651A priority Critical patent/JPH06102070B2/ja
Publication of JPS62276002A publication Critical patent/JPS62276002A/ja
Publication of JPH06102070B2 publication Critical patent/JPH06102070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排泄物、とくに流動性大便を吸収保持するこ
とができる使い捨ておむつの表面構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、排泄物の透過性、不滲出性をよくするため、多孔
性表面シートと、不透過性裏面シートと、前記表裏面シ
ートの間に介在する吸液性コアとを有し、さらには、前
記表面シー1−と前記コアの」二面との間に介在する繊
維集合層をも有する生理用ナプキンや使い捨ておむつが
、たとえば、実開昭53−50194、実公昭59−9
05、特開昭57〜1.340、特開昭57〜1.33
9において開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記公知技術は、経血、尿などの粘性のきわめて低い液
体を吸収することに向けられているので、乳幼児、とく
に新生児が排泄するいわゆる軟便、すなわち、流動性大
便を吸収することはできない。
したがって、軟便が排泄されこれが流動したおむつの表
面シート領域においては、前記表面シートが前記低粘性
液体を透過する多数の小さい開孔を=3− 有してしても、前記開孔が目詰りを起こし、その結果、
前記低粘性液体でも透過することができなくなる。この
ような状態に前記表面シートがなると、新生児は比較的
短時間に軟便を排泄する回数が多いこともあって、股間
部・臀部の全体が軟便で汚れ、そのため、母親などの清
拭に非常に面倒であるばかりでなく、肌がかぶれ、軟便
がおむつの外縁から漏れる、といった問題がある。
この問題は、単に前記開孔を軟便をも透過させうる大き
さに形成することだけでは解決されない。
そのように前記開孔を形成したとしても、軟便がおむつ
の内部へ移行するのでなければ、前記開孔に滞留するだ
けに終わるからである。
もとより、前記公知技術は、軟便をも吸収することを意
図したものではないので、以下に述べる本発明を教示す
るものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明は、前記問題点にかんがみ、おむつの表層構造に
新規の創作を施すことにより、その問題−4= 点を解決することのできる使い捨ておむつの表面構造を
提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、前記目的を達成するため、多孔性表面シート
と、前記表面シートの下面に位置する繊維集合層とから
なる使い捨ておむつの表面構造において、前記表面シー
トは繊維が互いに交絡して不織布形態を維持するととも
に該繊維が分配されることにより形成された多数の開孔
を少なくとも前記コアの吸収上面に相当する領域にわた
り有し、かつ、少なくとも表面が撥水性を有し、しかも
前記開孔は、各面積が7〜50!1wI+2、配列ピッ
チが6〜20mm、前記コアの吸収上面に相当する領域
に対する総合開孔率が15〜70%であり、前記繊維集
合層は各繊維が交差点において融着してウェブ形態を維
持し、厚さが2〜Loan、重量が20〜80g/ボ、
湿潤状態での圧縮弾性回復率が50%以上であることを
特徴とする前記おむつの表面構造に存する。
(実施態様) さらに、本発明を図示の実施態様に基づいて説明すると
、以下のとおりである。
第1図、第2図において、おむつは、透液性表面シート
1と、不透液性裏面シート2と、表裏面シート1,2の
間に介在する吸液性コア3と、表面シート1とコア3の
上面との間に介在する繊維集合層4とを含む。さらに、
おむつは、コア3の対向側縁から外方向へ延出する表裏
面シート1゜2部分により形成されるフラップ5中にそ
の長手方向へ伸縮する弾性部材6と、背側ウェストの対
向側に取り付けられたテープファスナー7とを含む。
表面シート1は、繊維が互いに交絡して不織布形態を維
持するとともに全体に規則的に開孔8を有し、開孔8は
繊維が分配されることにより形成されている。開孔8は
、見掛上、その孔内を横切る繊維が存在していない明確
な輪郭を有するものが好ましい。このような表面シート
1は、たとえば、突起群を有する支持体に繊維ウェブを
導き、その上面から高速水流を噴射して繊維交絡すると
ともに繊維を前記突起群により周囲に分配する方法によ
りえられ、このような方法は公知である。
開孔8は、各面積が7〜50m2、 円形であるには直
径が2〜10mm、配列ピッチが6〜20mm、全表面
積に対する総合開孔率が15〜70%である。前記開孔
面積が711I112以下、前記ピッチが20mm以上
、前記開孔率が15%以下では、軟便が開孔8を速やか
に透過せず面方向へ流動して表面に残り易くなる。
前記開孔面積が50I[l112以上、前記ピッチが6
m以下、前記開孔率が70%以上では、表面シート]の
強度が低下するとともに内部に吸収された軟便が表面へ
逆流し易い。
開孔8は、第3図Aに示すように、コア3の吸収上面に
相当する中央領域に設けられていても、また、第3図B
に示すように、軟便の吸収に関係することが少ない対向
側域には小さく設けられていてもよい。
前記表面シー1〜1は、尿、汗などの体液で非開孔部分
の表面が濡れず、その体液が透過するように、所定の繊
維で構成されているとともに、その表面、場合によって
はその内部を含むその他も、公知の撥水剤で処理されて
いる。繊維としては、レーヨン繊維が70重量%以」二
用いられていることが最も好ましい。しかし、公知の吸
水性(いわゆる吸汗性)を有する疎水性繊維または通常
の疎水性繊維が70重量%以上用いられてもよく、これ
らの繊維として最も好ましいのは、繊度が1〜3d、と
くに0.5〜1.5dのポリエステル繊維が挙げられる
。表面シート1の坪量は、とくに限定されないが、一般
には15〜45g/n(である。
繊維集合層4は、軟便を保持し、型崩れせずに所要の圧
縮弾性回復率を有するように、所定の繊維で構成されて
いるとともに、長さ35〜1001mの繊維が交差点で
融着してウェブ形態を維持している。繊維として疎水性
繊維、好ましくはそのうち少なくとも70重量%が前記
公知の吸水性を有する繊維、とくにポリエステル繊維が
用いられる。また、繊維融着を容易にするため、低融点
(110〜200℃)のポリエステル繊維、ポリエチレ
ン繊維、ポリプロピレン繊維、ボレエチレン/ポリプロ
ピレン・低融点ポリエステル/通常のポリエステルの各
コンシュケート繊維(サイドバイサイド、芯−鞘型)な
どを最高30重量%含むことが好ましいが、これは、と
くに限定されない。繊維集合層4の厚さは 3g/cd
の荷重を1分間かけた後の測定が2〜10m1、坪量が
20〜80g/イ、湿潤状態での圧縮弾性回復率が50
%以上である。また繊度は3〜13dが好ましい。前記
厚さ、前記坪量、前記圧縮弾性回復率が前記数値以外で
は、軟便が繊維集合層4の繊維間に沈降して保持される
空間が十分に形成されないとともに、軟便が幼児の体圧
で上面へ浮き出し易い。なお、前記圧縮弾性回復率は後
記実施例で示す計算式によって測定される。
コア3は、第2図、第4図に示すように、綿状パルプ9
の集合体の中央部に高吸収性ポリマー粒子10が分布さ
れたマット状吸液体がティッシュペーパーなどの透液性
シート11で横巻きに包まれた状態で長手方向両端が溶
着されている。したがって、綿状パルプ9やポリマー粒
子10は、シート11のその包括によって飛散すること
が防止される。
ポリマー粒子10は、第5図に示すように、綿状パルプ
9の集合体中に実質的に均一に分布されていてもよい。
また、図示しないが、繊維長35MQ以上の繊維からな
るウェブ中に分布されているとともにその繊維と一体的
に結合されていてもよく、この場合には、飛散すること
がないから、シート11で包括されることを要しない。
コア3と繊維集合層4とは、第4図に示すように、後者
が前者の上面で移動することを防止するため、長手方向
両端部で熱溶着により接合されている。ただし、その防
止のためには、繊維集合層4が表面シート1の裏面に接
着剤または溶着で接合されていてもよい。
裏面シート2は、通気防液性を有するプラスチックフィ
ルム12と、繊維不織布13とのラミネートからなり、
コア3の外周から外側へ延出して表面シート1と和会す
る領域において熱溶着で接合されている。このように表
面シート1,2が接着剤ではなく熱溶着で接合されてい
ると、接着剤が開孔8から露出して身体に悪影響を与え
ることがないが、その露出が適宜の手段・方法で有効に
防止されるのであれば、接着剤で接合されていてもよい
ことはいうまでもない。
なお、図示しないが、表面シート1と繊維集合層4とを
熱溶着て一体的に接合するとともにおむつ本体とは別に
構成し、既存のおむつの表面に敷設するいわゆるライナ
ーとして用いることができる。
実施例1 本実施例は、本発明において表面シートの開孔面積が7
〜50m2である必要を示す。
各50g/mの綿状パルプ層の間に1.85g/rrr
の高吸収性ポリマー粒子を均一にサンドインチしてコア
を作った。8dX51.mm、70重量%の中空コンシ
ュケートポリエステル繊維(ユニチカ株式会社製C−8
1)と、4dX51面、30重景%、融点110℃のポ
リエステル繊維(ユニチカ株式会社製メルティ4080
)とを混合し、これを熱風処理して、厚さ7圃、坪量4
0g/m2、圧縮弾性回復率70%の繊維集合層を作り
、これを前記コアの上面に重ね合わせた。1 d X 
51+nnのレーヨン繊維100重量%、坪量35g/
rdのウェブを高速水流噴射処理して繊維交絡するとと
もに繊維を分配させて下表に示す開孔面積、開孔ピッチ
、開孔率の円形開孔を形成した表面シートを作り、これ
を前記繊維集合層の上面に重ね合わせ、かつ、前記表面
シートの表面に0.2%溶液の撥水剤(王洋化成株式会
社アイットールFG500)をスプレー処理した。こう
して構成した重積物をサンプルとして用いた。
表   1 サンプル1は開孔が小さすぎて模擬軟便が開孔から繊維
集合層へ移行せず、また、サンプル5は開孔が大きすぎ
て繊維集合層の一部が突出し肌ざわりが悪かったが、サ
ンプル2,3.4は満足すべきものであった・ 実施例2 12一 本実施例は、本発明において表面シートの開孔率が15
〜70%である必要を示す。
サンプルの構成は表2にとくに規定する点を除き、実施
例1と同じ。
表   2 サンプル1は模擬軟便が繊維集合層へ移行せず、また、
サンプル4は強度が不足し表面シートとして不適であっ
たが、サンプル2,3は満足すべきものであった。
実施例3 本実施例は、繊維集合層の湿潤状態における圧縮弾性回
復率が50%以上である必要を示す。
本実施例の構成は表3にとくに規定する点を除き、実施
例1と同じ。ただし、すべてのサンプルは、表面シート
の開孔面積28mm”、開孔ピッチ12■、開孔率40
%とした。
表   3 サンプル1は表面シートへの模擬軟便の戻りが多かった
が、サンプル2〜5はその戻りが許容範囲であった。な
お、本実施例の繊維集合層の第1繊維/第2IN&維の
重量(g /ITf)比は70/30であり、第1繊維
は実施例1−と同じ中空コンシュケートポリエステル繊
維、第2繊維は実施例1と同じポリエステル繊維を示す
実施例4 本実施例は、本発明において繊維集合層の厚さが2ff
I11以上である必要を示す。
本実施例の構成は表4にとくに規定する点を除き、実施
例3と同じ。
表   4 サンプル1は表面シートへの模擬軟便の戻りが多かった
が、サンプル2,3はその戻りが許容範囲であった。な
お、繊維種別、混合比は実施例3と同じ。
実施例5 本実施例は、本発明において繊維集合層の坪量が20〜
Boglrdである必要を示す。
本実施例の構成は表5にとくに規定する点を除き、実施
例3と同じ。
表   5 =15− サンプル1は軟硬度が不足し変形し易く、サンプル6は
模擬軟便が沈降しにくくて硬かったが、サンプル2〜5
は満足すべきものであった。
測定方法 前記各実施例における吸収速度1表面残留、表面への戻
り、回復率は、つぎの方法で測定した。
また、模擬軟便は、ベントナイト40g、グリセリン2
0g、水200 gの割合で混合し、40℃で2000
〜2500cpに調整したものを用いた。
(1)吸収速度 模擬軟便20gを20秒間にサンプルに滴下し、その半
分以上が表面シートから繊維集合層へ移行して平衡に達
するまでの時間を測定した。ただし、10分以上は測定
しなかった。
(2)表面残留 模擬軟便を滴下する前の表面シートの重量(A)を予め
測定し、前記吸収速度の測定後の表面シートの重量(B
)を測定し、(B)−(A)として求めた。
(3)表面への戻り 前記表面残留を測定後、表面シートの上面に約40gの
濾紙をのせ、35kg/10 x 10(7)の荷重を
かけ3分間放置した後、繊維集合層、コアから表面シー
トの表面への戻り量を測定した。
(4)回復率 10 X 10a++に繊維集合層を切断し、20℃の
水に1分間浸し、14メツシユのネットの上面にのせて
1分間放置した後、次式により求めた。
V、−V2 ■□:0.5g/aJの荷重を10分間かけたときの初
期嵩(mm)V 2 : 50 g / dノ荷重を5
分間かけたときノ圧縮嵩(mn)V3:V2測定後30
分間放置し、0.5g/ff117)荷重を10分間か
けた後の最終嵩(IIIn) 〔発明の効果〕 本発明にかかるおむつの表面構造は、上述のように構成
しであるから、表面シートに排泄された軟便はその排泄
された領域から繊維集合層に沈降して保持されるととも
に、そのうちの液状分はそこを透過して吸収体に吸収さ
れる。もとより尿は前記表面シートから前記繊維集合層
を速やかに透過して吸収され、しかも前記表面シートと
前記吸収体とは、所定の厚さ1坪量、圧縮弾性回復率を
有する前記繊維集合層を介して隔離しているから、前記
吸収体に吸収された軟便の液状分や尿が逆流して前記表
面シートの開孔から滲出することが少ない。
とくに、前記表面シートの開孔面積、開孔ピッチ、開孔
率と、前記繊維集合層の厚さ1坪量、圧縮弾性回復率と
は、軟便を前記表面シート開孔から前記繊維集合層に沈
降保持するように規定されているから、軟便が前記表面
シートの表面に残留し目詰まりを起こすことが少なく、
かつ、前記繊維集合層に保持された軟便が乳幼児の体圧
で逆流して前記表面シートの開孔が浮き出てその表面を
汚すことが少ない。したがって、とくに軟便の排泄回数
が多い新生児に着用させた場合、公知のおむつに比較し
て、着用後の身体の清拭およびおむつの処理がきわめて
簡便であるとともに、軟便による肌のかぶれが著しく少
なくなる。
ちなみに、このように優れた効果を奏すのは、前記両部
材の相関関係によるものであるが、こうした関係に着目
してそのような効果を意図した技術的思想は、公知のお
むつには全くみられない。
したがって、本発明にかかるおむつの表面構造によれば
、乳幼児、とくに新生児用として、さらには、下痢を伴
う病人用として実用に供してまことに有益である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明にかかるおむつの表面構造の実施態様を示
すもので、第1−図は一部を切欠した展開平面図、第2
図は第1図X−X線拡大断面図、第3図AおよびBは表
面シートの別例を示す部分平面図、第4図は一部を切欠
した繊維集合層とコアとの重合状態を示す斜視図、第5
図はコアの別例を示す部分斜視図である。 1・・・表面シート    2・・・裏面シート3・・
・コ ア      4・・・繊維集合層第4図 13図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性表面シートと、前記表面シートの下面に位
    置する繊維集合層とからなる使い捨ておむつの表面構造
    において、 前記表面シートは繊維が互いに交絡して不織布形態を維
    持するとともに該繊維が分配されることにより形成され
    た多数の開孔を少なくとも前記コアの吸収上面に相当す
    る領域にわたり有し、かつ、少なくとも表面が撥水性を
    有し、しかも前記開孔は、各面積が7〜50mm^2、
    配列ピッチが6〜20mm、前記コアの吸収上面に相当
    する領域に対する総合開孔率が15〜70%であり、 前記繊維集合層は各繊維が交差点において融着してウェ
    ブ形態を維持し、厚さが2〜10mm、重量が20〜8
    0g/m^2、湿潤状態での圧縮弾性回復率が50%以
    上である、 ことを特徴とする前記おむつの表面構造。
  2. (2)前記表面シートはレーヨン繊維70重量%以上か
    らなる特許請求の範囲第1項記載のおむつの表面構造。
  3. (3)前記表面シートは疎水性繊維からなる特許請求の
    範囲第1項記載のおむつの表面構造。
  4. (4)前記表面シートは吸水性を有する合成繊維を含む
    特許請求の範囲第3項記載のおむつの表面構造。
  5. (5)前記吸水性を有する合成繊維がポリエステルであ
    る特許請求の範囲第4項記載のおむつの表面構造。
  6. (6)前記吸水性を有する合成繊維が70重量%以上で
    ある特許請求の範囲第4項記載のおむつの表面構造。
  7. (7)前記表面シートは重量が10〜45g/m^2、
    構成繊維の繊度が3d以下である特許請求の範囲第1項
    記載のおむつの表面構造。
  8. (8)前記開孔は実質的に円形をなし、その直径が2〜
    10mmである特許請求の範囲第1項記載のおむつの表
    面構造。
  9. (9)前記繊維集合層は疎水性繊維からなる特許請求の
    範囲第1項記載のおむつの表面構造。
  10. (10)前記繊維集合層は吸水性を有する合成繊維を含
    む特許請求の範囲第9項記載のおむつの表面構造。
  11. (11)前記吸水性を有する合成繊維がポリエステルで
    ある特許請求の範囲第10項記載のおむつの表面構造。
  12. (12)前記吸水性を有する合成繊維が70重量%以上
    である特許請求の範囲第10項記載のおむつの表面構造
  13. (13)前記繊維集合層は繊度が3〜13dである特許
    請求の範囲第1項記載のおむつの表面構造。
  14. (14)前記繊維集合層は繊維長が35〜100mmで
    ある特許請求の範囲第1項記載のおむつの表面構造。
  15. (15)前記表面シートと前記繊維集合層は互いに接合
    し、おむつ本体とは一体的に接合されていない特許請求
    の範囲第1項記載のおむつの表面構造。
JP61115651A 1986-05-20 1986-05-20 使い捨ておむつの表面構造 Expired - Lifetime JPH06102070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115651A JPH06102070B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 使い捨ておむつの表面構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115651A JPH06102070B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 使い捨ておむつの表面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276002A true JPS62276002A (ja) 1987-11-30
JPH06102070B2 JPH06102070B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14667914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115651A Expired - Lifetime JPH06102070B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 使い捨ておむつの表面構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102070B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292104A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH021266A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kimberly Clark Corp 疎水性運搬層を有する吸収物
JPH02168950A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0424263A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Kao Corp 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH0422925U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JPH04263857A (ja) * 1990-10-29 1992-09-18 Mcneil Ppc Inc 順応性構造の吸収体製品及び吸収体製品の製造方法
US6190369B1 (en) 1996-07-24 2001-02-20 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having improved in-use storage capacity for low and medium low viscosity feces
JP2002526279A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 層を結合するための少なくとも一つの熱可塑性成分を含む吸収製品
JP2002543923A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 低粘性液体取り扱いと高粘性液体取り扱いとを組み合わせた使い捨て吸収物品
WO2006003942A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Daio Paper Corporation 紙おむつ
JP2006014879A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daio Paper Corp 紙おむつ
JP2009508619A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有孔のトップシート、および有孔による液体捕捉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772455B1 (en) 1997-11-14 2010-08-10 The Procter & Gamble Company Disposable article providing improved management of bodily exudates

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920823A (ja) * 1972-06-19 1974-02-23
JPS5622547A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Hitachi Ltd Stator for electrical rotary machine
JPS5710334A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Kao Corp Absorptive article
JPS57191356A (en) * 1981-05-18 1982-11-25 Kao Corp Water absorbable article
JPS5860068A (ja) * 1981-10-01 1983-04-09 花王株式会社 衛生材料用不織布の表面改質剤
JPS58132155A (ja) * 1982-01-31 1983-08-06 ユニ・チヤ−ム株式会社 模様を有する不織布の製造方法
JPS59905U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 安藤電気株式会社 接触検出器
JPS5964123U (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 株式会社クラレ 不織布製フエ−シング
JPS60198152A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生物品の吸収体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920823A (ja) * 1972-06-19 1974-02-23
JPS5622547A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Hitachi Ltd Stator for electrical rotary machine
JPS5710334A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Kao Corp Absorptive article
JPS57191356A (en) * 1981-05-18 1982-11-25 Kao Corp Water absorbable article
JPS5860068A (ja) * 1981-10-01 1983-04-09 花王株式会社 衛生材料用不織布の表面改質剤
JPS58132155A (ja) * 1982-01-31 1983-08-06 ユニ・チヤ−ム株式会社 模様を有する不織布の製造方法
JPS59905U (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 安藤電気株式会社 接触検出器
JPS5964123U (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 株式会社クラレ 不織布製フエ−シング
JPS60198152A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 ユニ・チヤ−ム株式会社 衛生物品の吸収体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021266A (ja) * 1987-10-16 1990-01-05 Kimberly Clark Corp 疎水性運搬層を有する吸収物
JPH01292104A (ja) * 1988-05-12 1989-11-24 Daio Paper Corp 吸収性物品
JPH02168950A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Kao Corp 吸収性物品の表面材
JPH0424263A (ja) * 1990-05-17 1992-01-28 Kao Corp 不織布及びその製造方法並びに吸収性物品
JPH0422925U (ja) * 1990-06-15 1992-02-25
JPH04263857A (ja) * 1990-10-29 1992-09-18 Mcneil Ppc Inc 順応性構造の吸収体製品及び吸収体製品の製造方法
US6190369B1 (en) 1996-07-24 2001-02-20 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having improved in-use storage capacity for low and medium low viscosity feces
JP2002526279A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 層を結合するための少なくとも一つの熱可塑性成分を含む吸収製品
JP2002543923A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 低粘性液体取り扱いと高粘性液体取り扱いとを組み合わせた使い捨て吸収物品
WO2006003942A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Daio Paper Corporation 紙おむつ
JP2006014879A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daio Paper Corp 紙おむつ
JP4694798B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-08 大王製紙株式会社 紙おむつ
JP2009508619A (ja) * 2005-09-23 2009-03-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有孔のトップシート、および有孔による液体捕捉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102070B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134043B2 (en) Absorbent articles with improved acquisition rate
JP3811000B2 (ja) 使い捨ておむつ
RU2394544C2 (ru) Адсорбирующее изделие, содержащее слой передачи жидкости
KR100191455B1 (ko) 흡수 용품용 신체측 커버
KR100217832B1 (ko) 신속한 액체 흡수성의 얇은 흡수용품
JP2000508933A (ja) 身体に接触する液体制御部材を有する吸収性物品
JPH02297364A (ja) 吸収性物品
RU2636375C1 (ru) Абсорбирующее изделие, имеющее принимающий слой
JPS62276002A (ja) 使い捨ておむつの表面構造
JP4646830B2 (ja) 吸収性物品
JP3447951B2 (ja) 使い捨ての体液吸収性物品
JP5967796B2 (ja) 吸収性物品
JP2005520576A (ja) 個人ケアー製品のためのパルプ及び合成繊維の吸収性複合体
JP6265330B2 (ja) 軽失禁製品
JPS62276003A (ja) 使い捨ておむつ
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP2004201939A (ja) 吸収性物品
WO2020195098A1 (ja) 吸収性物品
JP6631731B1 (ja) 吸収体及びそれを備える吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
WO2021193002A1 (ja) 吸収性物品
JP6942771B2 (ja) 吸収性物品
JP7225495B2 (ja) 吸収性物品
WO2021060134A1 (ja) 吸収性物品
JP2020130442A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term