JPS62273A - ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料 - Google Patents

ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料

Info

Publication number
JPS62273A
JPS62273A JP60138360A JP13836085A JPS62273A JP S62273 A JPS62273 A JP S62273A JP 60138360 A JP60138360 A JP 60138360A JP 13836085 A JP13836085 A JP 13836085A JP S62273 A JPS62273 A JP S62273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
tissue culture
extract
cucurbitaceae
melon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60138360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421641B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nonokawa
野々川 光雄
Itaru Takebe
建部 到
Hiroaki Konishi
宏明 小西
Shogo Matsumoto
省吾 松本
Tomonori Katada
友則 堅田
Akira Niwa
章 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP60138360A priority Critical patent/JPS62273A/ja
Publication of JPS62273A publication Critical patent/JPS62273A/ja
Publication of JPH0421641B2 publication Critical patent/JPH0421641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ウリ科植物の組織培養により、増殖の迷いカ
ルスを誘導し、培養物を製造する方法および得られた組
織培養カルスの抽出物を配合したことを特徴とする化粧
料に関するものである。
従来から、ウリ科植物の果実の絞り汁または茎から浸出
する液汁を用いて化粧水にすることは、よく知られてい
る。特に、ヘチマの茎から浸出する液汁はヘチマ水とし
て、そのまま化粧水として使用されていた。その他、ウ
リ科植物の化粧料への利用については種々行なわれてお
り、例えば、ウリ科植物の果実や種子から採取した油の
利用(特公昭55−46892 )、果実抽出粗苦味エ
キスにチロシナーゼ活性阻害効果が見られること(特開
昭57−77610 )等が挙げられる。
しかしながら、化粧料基材として優れているウリ科植物
の栽培は、季節、気候、温度等の自然環境の制約を受は
易いため、栽培品からの採取では安定した供給が得られ
ないという問題があった。
また、ウリ科植物のなかでも特にメロン類の果実は高価
であるとともに、果汁中に、果糖等の糖含量力ζ多いた
め、化粧料に配合した場合、使用感としてべたつくとい
う問題もあった。
最近、植物成分を生産する手段として、植物細胞培養の
研究が行なわれている。植物細胞培養は、天然植物、栽
培植物に比べ、生育速度が速く、短期間に目的とする成
分を生産することができ、ま、た、天然栽培とは異なり
気象条件等に左右されず、しかも工業的に計画生産する
ことができるという利点を有している。
本発明者らは、つ1j科植物の組織培養によって、化粧
料基材として優れているウリ科植物の果汁または茎から
浸出する液汁に相当する組織培養カルス抽出物を製造す
ることを検討した結果一本発明を完成した。
本発明で使用するウリ科植物は、ウリ科(Ou−cur
bitaceae ) Sキュウリ属(Oucumia
 )のメロン(Cucumis melo L+)およ
びヘチマ属(Luffa)のヘチマ(Luffa cy
lindriaa Roem、)が例示される。さらに
、メロンとしては、ネットメロン〔Oucumis  
melo  L、(reticulatus  gro
up))、マクワウリ(Oucumis’ melo 
L、 (makuwa group)〕、ウィンターメ
ロン[Oucumis melo L、 (in −0
dOrOu8 group)] %シロウリ[: Ou
cumis mel。
L、 (conomon group)) %  およ
び交配種のプリンスメロン等が挙げられる。上記の分類
は、牧野富太部著「原色牧野植物大国鑑J 541−5
頁、1982年、北隆館発行、同続編190−1頁、1
983年、北隆館発行および高嶋四部著「原色日本野菜
図鑑」143−162頁、1982年、保育社発行によ
るものである。
本発明で使用する植物組織培養カルスは、上述のウリ科
キュウリ属のメロンまたはウリ科ヘチマ属のヘチマを原
料とし、これから常法に従って誘導することにより得ら
れる。カルスを誘導する場合について、メロンを例にと
り、具体的な操作手順を示す。
先ず、メロン種子を1晩水道水に浸漬後、2.5%沈亜
塩素酸す) IJウム溶液に10〜15分間浸漬して表
面に付いている雑菌を殺菌した後、無菌蒸留水で洗浄す
る。ペーパータオルで水を吸い取った後、0,8%寒天
上で無菌的に発芽させる。暗所、28℃で培養し、発芽
して5w程度の大きさになったところで、100M1の
ムラシゲ−スクーグ培地(Murashige and
 Skoog培地あるいはMS培地)を入れた300ゴ
のトールビーカーに移し、明所にて育てる。発芽10〜
2o日目の植物体を材料とする。次に、植物体を適当な
大きさに滅菌メスで切断して小片(例えば、子葉、胚軸
は3g角程度、根は3〜5fi程度の長さ)とし、α−
ナフタレン酢酸などのオーキシン類およびカイネチンな
どのサイトカイニン類を含む合成培地(MS培地)上に
置床し培養する。培養は、20〜35℃の一定条件下の
明所または暗所において、好ましくは28℃前後の明所
で行なうのがよい。
かかる培養により、−週間目には、切断面からカルスが
形成されるので、無菌的にこれを新しい合成寒天培地上
に移植し、前記と同様な培養法により、継代培養を行な
うと、生育速度がしだいに高まり安定したカルスが得ら
れる。
カルスの培養に用いられる培地組成としては、通常の植
物組織培養において多く用いられる前記のMS培地、ホ
ワイト培地、ヒルデブランド培地、リンスマイヤー−ス
クーグ培地(LS培地)等いずれの培地でも良いが、M
S培地の様な比較的高濃度の培地が好ましい。このよう
な基本培地に、ビタミン、アミノ酸等の有機物、炭素源
、植物ホルモン、および天然抽出物を添加したものを用
いる。
上記有機物としては、チアミン塩酸塩、ニコチン酸、ピ
リドキシン、ビオチン等のビタミン、グルタミン、アス
パラギン、アラニン等のアミノ酸力2挙げられるが、こ
れら微量有機物は必ずしも培地に添加する必要はない。
炭素源としては、シラ糖、ブドウ糖、麦芽糖、ソルビト
ール等の糖類が挙げられ、糖類を添加したほうが生育も
早く望ましい。特に、ショ糖の添加が好ましく、培地に
1〜6%(W/V )添加するのが良い。
植物ホルモンとしては、α−ナフタレン酢酸(NAA)
、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、2
,4.5−)リクロロフヱノキシ酢酸(2゜4.5−T
)、インドール−3−酢酸(IAA)、ピクロラム(p
ic)等のオーキシン、カイネチン(xin)、ベンジ
ルアデニン(BA)等のサイトカイニンが挙げられ、こ
れらは単独または組合せて用いる。培地tこオーキシン
0.001〜I D ppm1サイトカイニン0〜1[
] ppm程度添加するのが好ましい。
天然抽出物としては、ココナツツミルク(0〜25% 
W/V)、カゼイン加水分解物(0〜2%W/V)、酵
母エキス(0〜2%W/V )等カアリ、これらは単独
または組み合せて使用することができる。なお、寒天固
型培地での培養では、上記の培地組成成分の他、寒天(
0,5〜2%W/V)を加え、培地を固めるのが好まし
い。
培地は、最終的に、0,1〜1Nの水酸化す) IJウ
ム(または水酸化カリウム)と塩酸によりpH5、4−
6,0の間に調整する。
明所培養は、100〜10,000ルツクスの光照射下
において行なうのが好ましく、光源としては螢光灯、水
銀灯、白熱電灯、太陽光等を用いることができる。
なお、工業的にカルスを得るには、上記カルスを一般微
生物の培養と同じ操作で静置培養法、液体培養法(振盪
培養、通気培養)などを用いて大量増殖させれ−ばよい
本発明によれば、前記のように植物体の外植片から直接
カルス化する方法の他、まず、植物体から酵素処理によ
ってプロトプラストを単離した後、このプロトプラスト
からカルス化する方法も用いることができる。
このようにして培養したカルスから、化粧料基材として
優れている成分を分離採取するには、公知の方法、例え
ば溶媒抽出法によって行なうことができる。
すなわち、本発明で用いるウリ科植物の組織培養カルス
の抽出物は、ウリ科植物の組織培養カルスヲ、例エバ、
水、エタノール、メタノール、プロピレングリコール等
の水溶性溶媒、あるいは、これらの混合溶媒で抽出した
ものであり、必要に応じて濃縮あるいは希釈して化粧料
基材として用いることができる。抽出操作は、通常、熱
水で、好ましくは、加圧条件下で、例えば、120〜2
00℃の温度で約30〜120分熱水抽出する方法がよ
い。また、低温での抽出法も用いることができる。抽出
溶媒の使用量には特別な制約はないが、通常、ウリ科植
物の組織培養カルスの重量に対して、約1〜100倍量
の溶媒を使用して抽出を行なうとよい。また、抽出は繰
り返し行なうことも可能である。
本発明者らは、ウリ科植物の組織培養カルスの抽出物カ
ニ、保湿性に優れており、かつ、皮膚に対して優れた美
肌効果を与えることを見出した。さらに化粧料に配合し
たとき、皮膚の色つやを良くし、小シワの防止および改
善等の優れた整肌効果が得られるとともに保湿性が向上
することが見出された。また、皮膚に刺激を与えず、安
全性の高い化粧料となる。
さらに本発明のウリ科植物の組織培養カルスの水抽出成
分について、平井らの報告〔生薬学雑誌、旦、374−
380 <19831] に従ってラット腹腔内から採
取した肥満細胞に対するヒスタミン遊離抑制作用を測定
した。いずれもヒスタミン遊離作用は認められず、逆に
、フンカナバリンA(C’onA)あるいはフジパウン
ド48 / 80 (Camp 48/80)によるヒ
スタミン遊離を抑制する作用が認められ、抗炎症剤(消
炎剤)としても優れていることを見出した(表1.2)
※ 1 表1.  メロンのヒスタミン遊離抑制効果※2.乾燥
品5.Ogを熱水抽出(95℃、3時間、300gt)
、移、濾過し、P液を凍結乾燥したもの。
表2 ヘチマのヒスタミン遊離抑制効果 ※1※1. 
遊離阻止率2% ※2.乾燥品5.Ogを熱水抽出(95℃、5時間、3
0(ll+/)後、p過し、P液を凍結乾燥したもの。
※6 メンブランフィルタ−を用いて除菌後、凍結乾燥
したもの(収量1g/6)。
表1.2からも明らかなように、本発明のメロンおよび
ヘチマの組織培養カルスの水抽出物は、メロンおよびヘ
チマの果実または全草の水抽出物、ヘチマ水等と同様な
抗炎症作用が認められた。
本発明によれば、ウリ科植物の組織培養カルスの抽出物
は、種々の化粧料基材とともに、基礎、メイクアップ、
頭髪化粧料等に用いることができる。また、これらの化
粧料は常法により製造できる0 本発明で用いるウリ科植物の組織培養カルスの抽出物は
、化粧料基材に対して、0.001〜20.0%(W/
W ’)使用するのが好ましい。配合量が、0、001
%(W/W )より少ない量では充分な効果が得られず
、また、20.0%(W/W )を超える量では、効果
の増強がないので不経済である。
上記のウリ科植物の組織培養カルスの抽出物の使用量は
、抽出物を凍結乾燥、濃縮等により得られた乾燥品(粉
末またはエキス)を用いた場合の配合量である。抽出液
をそのまま使用するならば、100%配合することも可
能である。
次に実施例を示しつつ本発明の培養法と化粧料の有効性
について説明する。なお、本発明の内容は、これらに限
定されるものではない。
実施例1. メロンの組織培養 メロン種子を1晩水道水に浸漬後、2.5%次亜塩素酸
ナトリウム溶液に10〜15分間浸漬して表面に付着し
ている雑菌を殺菌した後、無菌蒸留水で洗浄する。ペー
パータオルで水を吸い取った後、0.8%(W/V )
寒天上で無菌的に発芽させる。28℃の暗所で培養し、
発芽後5間程度の大きさになったところで、MS培地1
00Nlを入れた300s+l)−ルビーカーに移し、
白色帯光灯をつけた室内で育てる。発芽10〜20日目
の芽白目を適当な大きさに滅菌メスで切断して小片(子
葉、胚軸は3酩角程度、根は3〜5鰭程度の長さ)とし
、ショ糖3%、NAAO15ppmq  カイネチン1
.Oppmを含有し、寒天08%加えたMS培地CpH
5,7、オートクレーブ(120℃、1.2kg / 
crl )で20分間滅菌したもの〕に置床し、28℃
、4週間培養室内(明所)で静置培養してカルスを誘導
する。さらに得られたカルスを細かく分割し、前記培養
条件で、カルスの増殖を行なう。このような操作を4〜
6週間毎に繰り返す。
このようにして増殖したメロンの組織培養カルスを固形
培地から分離し、凍結乾燥する。収量15g。
上記培養条件では、子葉、胚軸、根切片のいずれもから
増殖の速いカルスを得ることができた。
また、工A A、 2.4− D%ビクロラムとカイネ
チンの組み合せでは、特に胚軸切片からのカルス誘導が
良好であった。さらに、胚軸由来のカルスを0.8%寒
天のみを含まない前記MS培地で1細胞懸濁培養を行な
ったところ、寒天を含む前記MS培地のときと同様、増
殖の迷いカルスが得られた。
実施例2.  メロンプロトプラストからの組織培養実
施例1と同様にしてメロンの種子を無菌的に発芽させ、
発芽10〜20日目の芽白目の子葉(生型0.2〜0.
3 g )を、01%ペクトリアーゼY−23,1,5
%セルラーゼオノヅカR−10、Q、 4 M T ン
ニ)−ル、0.5%デキストラン硫酸カリウム、および
0.1%塩化カルシウムを加えた酵素液中に入れ、1〜
1.5時間、30℃で振盪(50回/分)シた。得られ
たプロトプラストを、50μのナイロンメツシュで一過
後、8110 rpm %2分間遠心分離を行なって酵
素液を除き、0.4Mマンニトール液に懸濁した。この
条件では、子葉1g(生型)当り約5X10’のプロト
プラストカ単離された。得られたプロトプラストを、2
ゴの液体培地に懸濁し、35闘のファiコン(0108
)プラスチックシャーレに入れて培養した。培地として
は、1%(w/v)シ、糖、0.4 M マンニトール
、0.5 ppm N A A % 1 ppmカイネ
チンを加えたMS培地を用いた。この培地で、1×10
5個/ gtのプロトプラストを28℃での静置培養す
ると、培養5日以内に、生存しているプロトプラストの
80%以上が細胞壁を再生する。培養14〜20日目に
マ白目トール濃度を0.4Mから0.2Mに下げ、約1
カ月後に約0.5〜1.0鴎のコロニーを形成したとこ
ろで、マンニトールを含まない寒天培地にコロニーを移
す。6〜5關の大きさtこなったコロニーを3%シジ糖
、0.5ppm NAA% lppmカイネチンを加え
たMS培地に置床し、28℃、4週間培養室内で静置培
養してカルスを誘導する。さらに、実施例1と同様にし
て、メロンプロトプラストからのカルスを得た。収1k
 5.0 g (凍結乾燥品)。
実施例3. ヘチマの組織培養 ヘチマの種子を実施例1のメロンの場合と同様にして、
乾燥カルス21gを得た。
なお、添加する植物ホルモンは、どの部位においても、
2.4−Dのみか、あるいは、2.4−’Dとカイネチ
ンを添加した培地が特に適しており、増殖の迷いカルス
が得られた。それらのホルモンの最適濃度を表3に示す
表3. ヘチマ切片からのカルス誘導に最適な植物ホル
モンの濃度 実施例4. メロン子葉カルスの水抽出物メロン子葉カ
ルス(凍結乾燥品)5.0gを粉砕した後、水300 
glを用いて、95℃、3時間抽出する。加熱後、残渣
を戸別し、ついで\p液を凍結乾燥して淡白色〜淡黄色
のメロン子葉カルスの抽出物(粉末)2.sgを得た。
同様な操作により、メロン胚軸カルス、5.0 g J
:リメロン胚軸の水抽出物2.8gsメロン根カルス5
、Ogよりメロン根カルスの水抽出物2.7g、および
メロン子葉プロトプラストから誘導したカルス5.Og
よりメロン子葉プロトプラストから誘導したカルスの水
抽出物2.8gを得た。
実施例5. ヘチーマ子葉カルスの水抽出物ヘチマ子葉
カルス(凍結乾燥品) 5.0 gを粉砕した後、水3
00 mlを用いて、95℃、3時間抽出する。加熱後
、残遺を戸別し、ついでp液を凍結乾燥して淡白色〜淡
黄色のヘチマ子葉カルスの抽出物(粉末) 1.7 g
を得た。
同様な方法により、ヘチマ胚軸カルス5. D gより
ヘチマ胚軸カルスの抽出物1.7 g %ヘチマ根カル
スよりヘチマ根カルスの抽出物1,8gを得た。
実施例6.化粧水 処方                配合量A)メロ
ン子葉カルスの水抽出物   0,7部1.3−ブチレ
ングリコール    8.0グリセリン       
   2.0キサンダンガム         0,2
精製水            44.6B)エタノー
ル            5.0防腐剤      
       適量ポリオキシエチレン(40)硬化ヒ
マシ油香料              適量精製水 
           100製造方法:成分Aおよび
成分Bをそれぞれ均一に溶解後、混合し製品とする。
実施例Z 化粧水 メロン子葉カルスの水抽出物の代わりに、ヘチマ子葉カ
ルスの水抽出物を用いて、実施例6と同様にして、化粧
水を得た。
実施例8、化粧水 メロン子葉カルスの水抽出物の代わりに、メロン子葉プ
ロトプラストから誘導したカルスの水抽出物を用いて、
実施例6と同様にして、化粧水を得た。
比較例1. 化粧水 実施例6からメロン子葉カルスの水抽出物を除いた処方
で、化粧水を調製した。
実施例9 スキンクリーム 処方 A)ステアリン酸          4.0セチルア
ルコール        3.0ステアリルアルコール
      1.0流動パラフイン         
6.5ワセリン            io、。
ソルビタンモノステアレート1.5 ホ+)オキシエチレン(25)モノステアレート30 B)1.3−ブチレングリコール    5.0水酸化
カリウム         0.1ヘチマ胚軸カルスの
水抽出物   0.8防腐剤            
 適量精製水            65.10)香
料              適量製造方法:油相成
分Aおよび水相成分Bをそれぞれ70〜75℃に加熱溶
解した後、成分Aに成分Bを加えて乳化し、冷却途上で
成分Cを加えて混合し、30℃まで冷却し製品とする。
実施例10.  乳液 処方 A)ステアリン酸          5・0セチルア
ルコール        5.0流動パラフイン   
      2.0グリ七リンモノステアレート1.6 ソルビタンモノオレート     1.5ポリオキシエ
チレン(10)ソルビタンモノオレート       
     0.8B)グリセリン          
6.0メロン胚Mカルスの水抽出物a、s 防腐剤             適量精製水    
        779C)香料          
    適量製造方法:実施例9と同様にして、製品と
する。
実施例11.  パック 処方 グリセリン         15.01.3−ブチレ
ンゲリコール   10.0ポリオキシエチレン(40
)硬化ヒマシ油0.5 メロン根カルスの水抽出物    2. Clクエン酸
            0.1クエン酸ナトリウム 
       0.3防腐剤            
 適量香料              適量精製水 
           72.1製造方法:各成分を均
一に溶解し製品とする。
本発明のウリ科植物カルスの抽出物の安全性を明らかに
するため、人体に対する一次刺激性試験を閉塞パッチテ
ストにより行なった。すなわち、フィンチャンバー(大
正製薬)を用い、健康人30名に対し、前腕層側部に4
8時間閉塞貼布を行ない、パッチテスト用絆創膏除去後
、1時間後、24時間後、および48時間後の判定の平
均値を行いて判定した。ウリ科植物カルスの抽出物のい
ずれの場合も、明らかな紅斑は認められず、−次刺激性
が低いことが確認された。なお、試料はそれぞれ10%
(W/W )水溶液のものを用いて試験を行なった(表
4)。
表4 人体閉塞貼布試験結果 さらに本発明化粧料の効果を明らかにするため25〜5
0才の一般女性30名を対象に使用試験ヲ行すい、ダブ
ルブラインド法により、整肌効果を中心にアンケート調
査を行なった。メロン子葉カルスの水抽出物配合の化粧
水(実施例6)、ヘチマ子葉カルスの水抽出物配合の化
粧水(実施例7)、メロン子葉プロトプラストから誘導
したカルスの水抽出物配合の化粧水(実施例8)、およ
びメロンまたはヘチマカルスの水抽出物を全く含まない
従来の化粧水(比較例1)を1ケ月間使用した結果を表
5にまとめて示す。なお、使用期間中の皮膚トラブルは
1件も発生しなかった。
表5. 整肌効果のアンケート結果 表5でも明らかなように、メロンまたはヘチマカルスの
水抽出物を添加することにより、優れた整肌効果が得ら
れた。また、メロンまたはヘチマカルスのエタノール抽
出物においても同様な効果が認められた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウリ科植物の組織培養により、増殖の速いカルス
    を誘導し、培養物を製造する方法。
  2. (2)ウリ科植物が、ウリ科キュウリ属のメロンである
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)ウリ科植物が、ウリ科ヘチマ属のヘチマである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)ウリ科植物の組織培養によって誘導したカルスの
    抽出物を配合したことを特徴とする化粧料。
  5. (5)ウリ科植物が、ウリ科キュウリ属のメロンである
    特許請求の範囲第(4)項記載の化粧料。
  6. (6)ウリ科植物が、ウリ科ヘチマ属のヘチマである特
    許請求の範囲第(4)項記載の化粧料。
JP60138360A 1985-06-25 1985-06-25 ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料 Granted JPS62273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138360A JPS62273A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138360A JPS62273A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009609A Division JPS62190075A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ウリ科植物の組織培養物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273A true JPS62273A (ja) 1987-01-06
JPH0421641B2 JPH0421641B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=15220111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138360A Granted JPS62273A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242509A (ja) * 1988-03-22 1989-09-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd 野菜類抽出溶液配合化粧料
JPH0429919A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Sunstar Inc 保湿化粧料
KR100637342B1 (ko) * 2003-10-30 2006-10-23 윤성용 천연 화장품 개발을 위한 캘러스의 용도
KR101107871B1 (ko) 2009-06-08 2012-01-25 주식회사 바이오에프디엔씨 벼 캘러스 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2014034537A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Menaade Keshohin Kk 皮膚のしわ形成防止・改善剤及び創傷治癒促進剤
CN107873417A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 朱卫东 一种丝瓜的种植方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242509A (ja) * 1988-03-22 1989-09-27 Ichimaru Pharcos Co Ltd 野菜類抽出溶液配合化粧料
JPH0429919A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Sunstar Inc 保湿化粧料
KR100637342B1 (ko) * 2003-10-30 2006-10-23 윤성용 천연 화장품 개발을 위한 캘러스의 용도
KR101107871B1 (ko) 2009-06-08 2012-01-25 주식회사 바이오에프디엔씨 벼 캘러스 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2014034537A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Menaade Keshohin Kk 皮膚のしわ形成防止・改善剤及び創傷治癒促進剤
CN107873417A (zh) * 2017-11-07 2018-04-06 朱卫东 一种丝瓜的种植方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421641B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126315B1 (ko) 산삼 또는 인삼을 포함한 인삼류의 형성층 유래 식물줄기세포주를 유효성분으로 함유하는 노화 방지 또는 항산화용 조성물
Nandagopal et al. Effectiveness of auxin induced in vitro root culture in chicory
Velayutham et al. An efficient in vitro plant regeneration system for Cichorium intybus L.–an important medicinal plant
Nandagopal et al. Adenine sulphate induced high frequency shoot organogenesis in callus and in vitro flowering of Cichorium intybus L. cv. Focus-a potent medicinal plant
KR20200004134A (ko) 포도 캘러스 배양액을 유효 성분으로 함유하는 피부 개선용 조성물
Yadav et al. Micropropagation of Spilanthes acmella Murr.–An important medicinal plant
CN102342246B (zh) 一种大白杜鹃组培快速繁殖方法
JPS62273A (ja) ウリ科植物の組織培養物の抽出物を配合した化粧料
KR20220156887A (ko) 인비트로 배양의 바이오매스로부터의 표준화된 식물 추출물, 그의 제조 방법 및 사용
Sujana et al. Indirect plant regeneration from leaf explants of Mentha piperita L.–an important multipurpose medicinal plant
Govindaraj Thidiazuron: A potent Phytohormone for In vitro regeneration
Bhatnagar et al. Production of solasodine by Solanum laciniatum using plant tissue culture technique
JPH0733325B2 (ja) ウリ科植物の培養根の抽出物を配合した化粧料
KR102249711B1 (ko) 콩과 식물 배양근의 효소 처리 추출물을 함유하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
EP2001279B1 (en) Method for in vitro mass culture of aloe vera
JPS62190075A (ja) ウリ科植物の組織培養物の製造法
Yesmin et al. Micropropagation of an important medicinal herb Eclipta alba (L.) Hassk.
CN1465229A (zh) 一种龙芽楤木组织培养方法
KR101291460B1 (ko) 섬오갈피나무의 캘러스 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
KR101810412B1 (ko) 초음파 처리를 통하여 현미추출물-함유 배지 내에서 금송 부정근을 배양하는 방법
Riva In Vitro regeneration and rapid multiplication of two orchid varieties of Dendrobium bensoniae and Dendrobium aphyllum
EP0442537B1 (en) A mental disease therapeutic agent
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
JPS60149393A (ja) トコフエロ−ルの製造法
Yadav et al. IN VITRO REGENERATION AND ACCLIMATIZATION STUDIES OF SOME OF THE IMPORTANT ENDANGERED MEDICINAL PLANTS OF ASIA

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees