JPS62273027A - ガス分離方法 - Google Patents

ガス分離方法

Info

Publication number
JPS62273027A
JPS62273027A JP61118008A JP11800886A JPS62273027A JP S62273027 A JPS62273027 A JP S62273027A JP 61118008 A JP61118008 A JP 61118008A JP 11800886 A JP11800886 A JP 11800886A JP S62273027 A JPS62273027 A JP S62273027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sand
chemicals
chemical
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118008A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Fujinami
進 藤波
Takashi Nagayama
貴志 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61118008A priority Critical patent/JPS62273027A/ja
Publication of JPS62273027A publication Critical patent/JPS62273027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特種ガス分離用の粉粒状薬品とそれに対する
担体から成る薬品層に、特種ガス含有気体を通過させて
特種ガスを除去し、間歇的に前記薬品層を交換する方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記方法では、前記担体を、多孔板状体の上面に
砂を均らしながら敷きつめて形成し、その砂層の上面に
粉粒状薬品を均らしながら敷きつめて粉粒状薬品の敷設
層を形成して、ガスを薬品層の上方から下方に通過させ
るようにし、薬品層の交換に際しては、前記敷設層を担
体ごと交換していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、薬品層を形成するのに手間が多くかが)作業性
が悪いばかシか、担体が多く必要なためにコスト高にな
る欠点があった。
本発明の目的は、薬品層を簡単に形成しながら、担体の
使用量を少なくできるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のガス分離方法の特徴手段は、担体を形成するに
、多孔板状体に対して下方から上方にガスを通過させて
、砂を前記多孔板状体の下面に吸着させ、その吸着で形
成した砂層に対して下方から上方にガスを通過させて、
粉粒状薬品を前記砂層の下面側に吸着させ、薬品層の交
換に際して、前記砂層と前記粉粒状薬品の吸着層とを破
壊し、前記多孔板状体による篩作用で前記粉粒状薬品の
みを、前記多孔板に対して下方から上方に通過させるガ
スによって回収することにあシ、その作用効果は、次の
通シである。
〔作 用〕
つまり、多孔板状体に対して下方から上方にガスを通過
させながら、砂を多孔板状体に吸着させて担体を形成し
、しかも、吸着した砂層の下面側に、同様に粉粒状薬品
を吸着させることで、均等な厚みの砂層及び粉粒状薬品
の吸着層を、従来の方法に比して均らし作業の必要なく
、多孔板状体を通過するガスによって自動的に且つ短時
間で簡単に形成でき、しかも、薬品層の交換に際しては
、砂層と吸着層を破壊して粉粒状薬品を回収した後には
、砂はそのまま残9、何度でも同じ砂を使用しながら同
じ工程を繰り返して担体を形成できるために、担体の使
用量を少なくできる。
〔発明の効果〕
従って、粉粒状薬品による反応性能を維持しながら、薬
品層形成の作業性を向上でき、しかも、担体の使用量を
少なくして作業コストを低下させることができた。
その上、担体の使用量を少なくするために、たとえば、
多孔板状体の上面に砂を敷きつめ、その砂層の上面に上
方よシ扮粒状薬品を散布して敷設層を形成して、ガスを
薬品層の上方から下方に通過させるようにし、薬品層の
交換に際しては、多孔板状体の下方から上方にエアーを
通過させながら、そのエアーによって粉粒状薬品のみを
浮遊させて回収する方法が考えられるが、この場合は、
上記工程を繰返して行なうには、砂層や粉粒状薬品の敷
設層を均等な厚みに形成するのが非常に困雌で、薬品層
のズ応効率が悪いという欠点を有するのに対し、本発明
は多孔板状体に対して下方から上方にガスを通過させ、
砂及び粉粒状薬品を吸着させて砂層及び粉粒状薬品の吸
着層を形成するために、それらの各層の形成時に、たと
え厚みの薄い箇所が形成されたとしても、その厚みの薄
い箇所は、通過するガスの流動抵抗が少ないために流速
が早くなって、多くの砂又は粉粒状薬品が集中的に吸着
され、結果として厚みの均一な層が形成される。 結局
、全体として薬品層によるy応動率を良好に保ちながら
、経済性を向上させることができた。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
図面に、塩化水素ガス(HO/)分離除去用の水酸化カ
ルシウム(ca(OH)2)  又は酸化カルシウム(
CaO)等から成る粉末薬品(1)とそれに対する担体
から成る薬品層(2)の形成プロセス(A)と、前記薬
品層(2)に、ゴミ焼却炉から排出される排ガスを通過
させて排ガス中の有害な塩化水素がス(He/)を反応
させて分離除去する特種ガス分離プロセス(B)と、間
歇的に薬品層(2)を破壊して反応済の粉末薬品fl)
のみを回収する破壊プロセス(C)とを順次行う工程を
、−サイクルとして繰返し行うガス分礫方法を示しであ
る。
まず前記薬品層(2)形成プロセス(A)に入る前の準
備プロセス(2)を示すと、上端部と下端底部にステン
レスの金網[3) 、 +4)を配置した筒(6)に砂
(6)を投入しくの)、筒(6)底部の壁面よシェアー
を噴射して筒底部の砂の堆積層をくずしく@)、下部金
網(4)の下方よりゴミ焼却炉からの排ガスを上方に向
けて通過させて砂(6)の流動を開始する(6)。
前記薬品層(2)形成プロセス(A)を、順次説明する
と、常時下部金網(4)の下方よシ排ガスを送)ながら
、流動状態にある砂(6)の流動床(7)に上部金網(
3)を下げて近づけ、上部金網(3;に対して下方から
上方に排ガスを通過させながら砂(6)を上部金網(3
)の下面に吸着させて担体を形成しく01上部金網(3
)の下面に規定の厚みの砂層(8)が形成されれば、上
部金網(3)を上昇させて砂B(8)の成長を停止させ
(@)、砂層(8)に対して下方から上方に排ガスを供
給しながら通過させて、粉末状薬品(ム)を砂層(8)
の下方に一定量に噴射させて、その下面側に吸着させ薬
品(1)の吸着層(9)を形成する(θ)。
前記特種ガス分離プロセス(B)では、金網(3)と砂
M(8)及び吸着層(9)から形成された薬品層(2)
に、その下方から上方に排ガスを通過させながら、排ガ
ス中の塩化水素ガス(Hel)を薬品(1)と反応させ
て分離除去する(■)。
前記破壊プロセス(0)を順に説明すると、破過状噸に
なった薬品層(2)を新たなものと交換するために、上
部金網(3)の上方から下方に通過させるようにエアー
を吹付け、砂層(8)の一部に穴を開け、薬品層(2)
の上方と下方との圧力差を低下させる(■)。 尚、排
ガスは常時下部金網(4)下方から上部金網(3)の上
方に通過するように送られている。 上下の圧力差が低
下した薬品層(2)は崩壊して落下しく■)、砂(6)
は流動床(7)に落ちると共に、粉末薬品(1)だけは
排ガスと共に上部金網(3)を通って上方に飛散し回収
される(■)。 そして、破壊プロセス(C)を終った
流動床(7)には、再び上部金網(3)が近づけられて
前述のプロセスを繰返す。
尚、上部金網(3)が目詰りする場合には、定期的に上
記サイクルを停止させて、エアーによる清掃を行うもの
である(■)。
〔別実施例〕
前記排ガスは、全プロセスにおいて常時下部金網(4)
の下方から送るのに代え、特種ガス分離プロセス(B)
の時のみ下部金網(4)の下方から上部金網(3)の上
方に通過させ、その他の薬品層形成プロセス(A)及び
破壊プロセス(C)では下部金網(4)の下方からエア
ーのみを上方に通過させても良い。
前記ガスは上部金網(3)及び下部金網(4)の下方か
ら強制的に送るのに代え、上部金網(3)の上方から吸
引しても良い。
前記上下両金網(31、(4)に代え、ポーラスなセラ
ミック板を使用しても良く、それらを多孔板状体(3)
と総称する。
前記上部金網(3)の下面に砂層(8)を形成するため
に、砂の流動床(7)に対して上下動させるのに代え、
流動床())に対して一定距離上方位置に固定して、下
方から供給するガスの量の変更調節により砂層(8)形
成のコントロールを行っても良 。
いO 前記破壊プロセス(C)では、薬品層(2)の上方から
エアーを吹付けて、砂層(8)K穴を開けるのに代え、
砂層(8)を機械的に破壊しても良い。
前記流動床(7)を形成する筒(6)は、円筒形状や下
方はど小径の筒形やその他の形のものを使用しても良い
本発明のガス分離方法は、排ガス中の塩化水素ガス(H
el)以外に、その他の混合気体中の特種なガスの分離
又は反応に利用できるものであシ、従って、粉末薬品(
1)も、水酸化カルシウム(ca(on)、 )  や
酸化力#7ウム(cao)以外の特種ガスヒ反応する薬
品を使用して良いものである。
粉末薬品+1)に代え、−粒状の薬品であっても良く、
それらを粉粒状薬品と称する。
前記排ガスは、ゴミ焼却炉から出る排ガス以外に、その
他化学処理装置から出る排ガスであっても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るガス分離方法の豐書幹牟オナ牟フロ
ーを示すブロック図である。 (1)・・・・・・粉粒状薬品、(2)・・・・・・薬
品層、(3)・・・・・・多孔板状体、(6)・・・・
・・砂、(8)・・・・・・砂層、(9)・・・・・・
吸着層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特種ガス分離用の粉粒状薬品(1)とそれに対する担体
    から成る薬品層(2)に、特種ガス含有気体を通過させ
    て特種ガスを除去し、間歇的に前記薬品層(2)を交換
    する方法であつて、前記担体を形成するに、多孔板状体
    (3)に対して下方から上方にガスを通過させて、砂(
    6)を前記多孔板状体(3)の下面に吸着させ、その吸
    着で形成した砂層(8)に対して下方から上方にガスを
    通過させて、前記粉粒状薬品(1)を前記砂層(8)の
    下面側に吸着させ、前記薬品層(2)の交換に際して、
    前記砂層(8)と前記粉粒状薬品(1)の吸着層(9)
    とを破壊し、前記多孔板状体(3)による篩作用で前記
    粉粒状薬品(1)のみを、前記多孔板状体(3)に対し
    て下方から上方に通過させるガスによつて回収するガス
    分離方法。
JP61118008A 1986-05-22 1986-05-22 ガス分離方法 Pending JPS62273027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118008A JPS62273027A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ガス分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118008A JPS62273027A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ガス分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273027A true JPS62273027A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14725766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118008A Pending JPS62273027A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 ガス分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273027A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522148A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 アルケマ フランス グリセロールの気化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522148A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 アルケマ フランス グリセロールの気化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308036A (en) Filter apparatus and method for collecting fly ash and fine dust
CN1040290C (zh) 清除废气流里的尘粒物质和有害气体的方法
US7531154B2 (en) Method of removing sulfur dioxide from a flue gas stream
US4374652A (en) Filter apparatus and method for collecting fly ash and fine dust
US4919905A (en) Process for the systematic treatment of exhaust gases
CN102091484B (zh) 一体化的除尘与气态污染物脱除装置
CN108554125A (zh) 去除普洱茶生产烟气中有害物质的方法及装置
JPS62273027A (ja) ガス分離方法
JP2000140627A (ja) ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、及び、ダイオキシン除去材の再生方法
JPH0698269B2 (ja) 排ガス処理装置
KR20010009046A (ko) 반건식 반응기와 백필터를 일체화 한 소각 배출가스 처리장치
JP2002219335A (ja) 排ガス処理装置
Schmidt et al. Raw gas conditioning and other additional techniques for improving surface filter performance
CN108786454A (zh) 一种静电光催化脱汞除尘装置
KR101691505B1 (ko) 다층 세라믹부를 갖는 필터시스템
JPH09313860A (ja) 湿式同時除害、除塵ガス処理装置及び方法
CN207342416U (zh) 一种吸附塔系统和脱硫脱硝系统
JP3053045B2 (ja) 流体浄化装置
JPS6229088B2 (ja)
JP2004298744A (ja) 排ガス処理設備及び排ガス処理方法
JP2007090320A (ja) 排ガス処理設備
CN106621616B (zh) 一种气体除尘装置及其除尘方法和用途
JPS606682B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3551049B2 (ja) 吸着剤付着ダストの除去装置
JPH10128069A (ja) 排ガス処理方法