JPS6227197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227197B2
JPS6227197B2 JP57093528A JP9352882A JPS6227197B2 JP S6227197 B2 JPS6227197 B2 JP S6227197B2 JP 57093528 A JP57093528 A JP 57093528A JP 9352882 A JP9352882 A JP 9352882A JP S6227197 B2 JPS6227197 B2 JP S6227197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
resol
mineral
bending strength
type phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57093528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214599A (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
Hikari Amamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9352882A priority Critical patent/JPS58214599A/ja
Publication of JPS58214599A publication Critical patent/JPS58214599A/ja
Publication of JPS6227197B2 publication Critical patent/JPS6227197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は表面に凹凸模様が付けられ壁材等とし
て使用される鉱物繊維板の製造方法に関するもの
である。 従来、壁材等に使用されるこの種の鉱物繊維板
は、岩綿や切削粉、アスベス等の鉱物繊維にでん
ぷんを配合して鉱物繊維スラリーを調製し、次い
でこのスラリーを抄造して抄造板を作成した後、
抄造板を加熱加圧成形して表面に凹凸模様を付け
ることにより製造されている。ところで、従来使
用していたでんぷんの一部代替としてノボラツク
型のフエノール樹脂を使用した場合には、製造さ
れた鉱物繊維板の吸水及び吸湿後の曲げ強度が低
いという欠点を有していた。 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであつ
て、でんぷんの代わりにフエノール樹脂を使用し
た場合にあつても吸水曲げ強度及び吸湿曲げ強度
が低下することがない鉱物繊維板の製造方法を提
供することを目的とするものである。 以下本発明を詳細に説明する。鉱物繊維スラリ
ーは岩綿、切削粉、アスベスト等の鉱物繊維にノ
ボラツクとレゾール混合型のフエノール樹脂やそ
の他定着剤等を配合して調製される。ノボラツク
型フエノール樹脂を配合すると成形された鉱物繊
維板の凹凸模様付けがシヤープに行なえるもので
あり、またレゾール型フエノール樹脂を配合する
と鉱物繊維板の吸水曲げ強度や吸湿曲げ強度を上
げることができるものである。ノボラツクとレゾ
ールの配合比は上記相反する凹凸模様付け性と吸
水、吸湿曲げ強度との調整から決定されるが、レ
ゾールとノボラツクが混合されたフエノール樹脂
全量に対してレゾールは10〜60重量%程度配合す
る。好ましくはレゾールを50重量%配合してノボ
ラツクとレゾールを重量比で1対1に配合する。
このようにして調製された鉱物繊維板スラリーを
抄造して抄造板を作成し、次いでこの抄造板を乾
燥後切削し、その後ホツトプレス等で加熱加圧成
形して抄造板の表面に凹凸模様を付けて鉱物繊維
板を得るものである。 しかして、鉱物繊維スラリーに配合されるフエ
ノール樹脂としてノボラツクとレゾール混合型の
フエノール樹脂を使用することにより、第1図及
び第2図に比すようにノボラツク単独のものに比
べて成形された鉱物繊維板の吸水・吸湿曲げ強度
を高めることができるものである。レゾールの配
合比率を多くしすぎると第3図に示すようにホツ
トプレスによる凹凸模様の深さが浅くなり鉱物繊
維板の凹凸模様付け性が劣ることになるが、レゾ
ールの配合比率を60重量%以内程度にすることに
より支障なく模様付けを行なうことができるもの
である。そして、レゾール型とノボラツクを重量
比で1対1に配合したフエノール樹脂を使用する
ことにより吸水・吸湿曲げ強度及び凹凸模様付け
性の両方を共に満足することができるものであ
る。第1,2図中斜線部分は模様が付き難い範囲
を示す。 上記のように本発明は、フエノール樹脂全量に
対してレゾール型フエノール樹脂が10〜60重量%
の配合比率で混合されたノボラツクとレゾール混
合型のフエノール樹脂が配合された鉱物繊維スラ
リーを抄造して抄造板を作成し、次いで、この抄
造板を加熱加圧成形したので、レゾール型を配合
することにより従来のノボラツクフエノール樹脂
のみを配合して成形した鉱物繊維板に比べて吸
水・吸湿曲げ強度を高めることができ、吸水、吸
湿下での強度の保持が要求される壁材等として好
適に採用できる鉱物繊維板を製造することができ
るものであり、特にノボラツクとレゾールの配合
量を重量比で1対1に配合することにより表面の
凹凸模様付けに悪影響を与えることなく吸水・吸
湿曲げ強度を高めることができるものである。 <従来例、比較例1,2、実施例> 表―1に示す配合の鉱物繊維スラリーを抄造し
て抄造板を作成し、次にこの抄造板を200℃にて
2時間乾燥した。次に、抄造板を切削して厚みを
12.0mmに調節し、その後抄造板をホツトプレスに
て300℃で0.5秒間プレスし、抄造板の表面に凹凸
模様が付けられた鉱物繊維板を得た。
【表】 次に、上記で得られた各鉱物繊維板に吸水曲げ
強度、吸湿曲げ強度及び難燃性を測定した。結果
を表―2に示す。
【表】 なお、吸水曲げ強度は150×200×12mmの鉱物繊
維板を25℃の恒温水槽に24時間浸漬後、取り出し
てストログラフ(スパン150mm)にて測定した。
吸湿曲げ強度は150×200×12mmの鉱物繊維を30
℃・90%RHの加湿試験機内に24時間放置した
後、同上の測定機にて測定した。 表―2の結果より比較例1のものは強度は従来
品と同等であるが難燃性で劣り、また比較例2の
ものは難燃性は合格するが強度が従来品に比べて
劣つているのに対して、本発明の実施例で得られ
た鉱物繊維板はともに従来品と同等の性能を保持
していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のノボラツクとレゾー
ルの配合比率を変えた場合の吸水曲げ強度の変化
を示すグラフ、第2図は同上の吸湿曲げ強度の変
化を示すグラフ、第3図は同上の凹凸模様深さを
示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フエノール樹脂全量に対してレゾール型フエ
    ノール樹脂が10〜60重量%の配合比率でノボラツ
    ク型フエノール樹脂とレゾール型フエノール樹脂
    が混合して配合された鉱物繊維スラリーを抄造し
    て抄造板を作成し、次いでこの抄造板を加熱加圧
    成形することを特徴とする鉱物繊維板の製造方
    法。 2 フエノール樹脂全量に対してレゾール型フエ
    ノール樹脂が50重量%の配合比率であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉱物繊維板
    の製造方法。
JP9352882A 1982-05-31 1982-05-31 鉱物繊維板の製造方法 Granted JPS58214599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352882A JPS58214599A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 鉱物繊維板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9352882A JPS58214599A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 鉱物繊維板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214599A JPS58214599A (ja) 1983-12-13
JPS6227197B2 true JPS6227197B2 (ja) 1987-06-12

Family

ID=14084806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9352882A Granted JPS58214599A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 鉱物繊維板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214599A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239533A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Honshu Paper Co Ltd 無機質繊維基材プリプレグシートの製造法および絶縁性積層体の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222026A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Misawahoomu Sougou Kenkiyuushi Production method of hydraulic inorganic material of excellent mechamical strength
JPS55137300A (en) * 1979-04-15 1980-10-25 Matsushita Electric Works Ltd Mineral fiberboard having embossed pattern and method
JPS55152897A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Matsushita Electric Works Ltd Production of inorganic fiberboard

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222026A (en) * 1975-08-13 1977-02-19 Misawahoomu Sougou Kenkiyuushi Production method of hydraulic inorganic material of excellent mechamical strength
JPS55137300A (en) * 1979-04-15 1980-10-25 Matsushita Electric Works Ltd Mineral fiberboard having embossed pattern and method
JPS55152897A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Matsushita Electric Works Ltd Production of inorganic fiberboard

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58214599A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0006362B1 (en) Process for the production of non-combustible asbestos-free board products
US5911818A (en) Acoustical tile composition
EP0112010B1 (en) Flexible sheet material
US5071511A (en) Acoustical mineral fiberboard
EP0347810B1 (en) Acoustical mineral fiberboard and method of manufacturing same
US3701672A (en) Bituminous fibrous building product and method of preparing same
US4376674A (en) Method of manufacturing flame and abuse resistant fiber panel and products resulting
US2744013A (en) Artificial board
CA1147911A (en) Method for producing combustion resistant fibrous products
JPH0825785B2 (ja) セメント板の製造方法
JPS6227197B2 (ja)
US1978923A (en) Composition board
US3216888A (en) Mineral roofing felt with asphalt binder
GB2031043A (en) Fibrous Sheet Material
US3269889A (en) Asbestos paper containing carbon and method of making it
US2544887A (en) Manufacture of waterproof paper
JPH04100993A (ja) 不燃性紙
US1856946A (en) Fiber product and process of making same
US1900699A (en) Waterproof insulating body
JPH06158583A (ja) 不燃性シート及びその製造方法
RU2148064C1 (ru) Пресс-композиция для изготовления теплоизоляционного материала
US4008214A (en) Synergistic flame-retarding compositions for cellulosic boards
JPH0238720B2 (ja)
FI64568C (fi) Eldfast bauxitblandningsskiva
JPS58156100A (ja) 高強度難燃性断熱ボ−ドの製造方法