JPS62271287A - Icカ−ドリ−ダ−ライタ− - Google Patents

Icカ−ドリ−ダ−ライタ−

Info

Publication number
JPS62271287A
JPS62271287A JP61113522A JP11352286A JPS62271287A JP S62271287 A JPS62271287 A JP S62271287A JP 61113522 A JP61113522 A JP 61113522A JP 11352286 A JP11352286 A JP 11352286A JP S62271287 A JPS62271287 A JP S62271287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
writer
card reader
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593143B2 (ja
Inventor
Junichiro Morioka
純一郎 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61113522A priority Critical patent/JP2593143B2/ja
Publication of JPS62271287A publication Critical patent/JPS62271287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593143B2 publication Critical patent/JP2593143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ICカードを装置内に搬送さすした状態でI
C”カードに記憶されている情報を読み出し、あるいは
ICカードに情報を書き込むICカードリーダーライタ
ーに係り、特にそれのカード搬送機構に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
第17図ないし第19図は、従来のICカードリーダー
ライターの構成を説明するための概略措成図で、第17
図はICカードが挿入される前の状態、第18図はIC
カードが挿入されている途中の状態、第19図はICカ
ードがローデング位置にある状態をそれぞ九示している
これらの図において101はハウジングで、ICカード
102の挿入方向Xに沿って入口側から奥側に向けて徐
々に高くなったスロープ103が設けられている。10
4はハウジング101のカード出入口105付近に設け
られたロック爪である。
106は移動子で、図示しない引張バネによって常にカ
ード出入口105側に弾性付勢されているが、ICカー
ド102の挿入に伴なって奥側に移動するようになって
いる。この移動子106には前記ICカード102の挿
入方向と直交する方向に貫通した平面形状が四角形の中
空部107が形成されており。
その中に中空部107と同形のコンタクト部材108が
上下動可能に挿入さhている。このコンタクト部材10
8の上面、すなわち挿入されるICカード102と対向
する側に所定本数のコンタクトピン109が突設されて
いる。一方、コンタクト部材108の下面は、前記スロ
ープ103上を慴動する傾射面110が形成されている
。111はカードエンドセンサーで、スロープ103の
終端付近に配ぼされている。
第17図に示すようにICカード102を挿入する前、
ロック爪104は閉成状態にあり、移動子106はカー
ド出入口105の付近に待機している。ICカード10
2をカード出入口105からある程度挿入すると、第1
8図に示すようにICカード102の先端部が移動子1
06に当接する。この状態でさらにICカード102を
挿入すると、それに伴って移動子106はハウジング1
01の奥側に向けて水平に移動する。一方、コンタクト
部材108も移動子106に抑されながらハウジング1
旧の奥側に向けて移動する訳であるが、その移動の際に
スロープ103上を摺動しながら徐々に上昇する。
そして第19図に示すようにICカード102が所定の
位置(ローデング位[)まで挿入されたところで、コン
タクトピン109の先端がICカード102のコンタク
ト端子パターン(図示せず)に押圧する。
またこのようにICカード102がローデング位置に来
たことを前記カードエンドセンサー111で検知し、そ
の検知信号によって図示しない電磁ソレノイドを駆動し
て、ロック爪104を回動せしめる。
この状態で情報の読み出し、あるいは書き込みが行なわ
れる。
一方、ICカード102のイジェクト操作は、制御部(
図示せず)からのイジェクト指令信号によって前記ft
!11ソレノイドが動作して、それによりロック爪10
4が第14図に示す位置まで自動復帰し。
それと同時に移動子106を付勢しているバネの復元力
によって移動子106ならびにコンタクト部材lO8が
カード出入口105側に押しやられ、それによってIC
カード102のイジェクトが行なわ、hろ仕組になって
いる。
〔発明が解決しようとする間間点〕
この従来のICカードリーダーライターは、前述したよ
うにICカード102を挿入するときに、スロープ10
3上を摺動させながらコンタクト部材108を押し上げ
る機構になっている。そのためICカード102の挿入
時には、コンタクト部材108の下面全体がスロープ1
03の面に接触し、スロープ103とコンタクト部材1
08との摺接抵抗ならびに移動子106とコンタクト部
材108との摺接抵抗があり。
その結果、ICカード102がスムースに挿入し雛く操
作性に問題がある。
また、このようにICカード102が抵抗を受けながら
挿入されるから、ICカード+02が湾曲するようにな
る。ICカード102の先端部付近に位置する前記端子
部の内側には、ICチップを有するモジュールが埋設さ
れており、前述のようにICカード102が湾曲されろ
と、その内部応力がモジュールに作用して、例えばIC
チップとプリント基板とを接続しているボンデングワイ
ヤーの接続部が離れたり、ICチップが曲げられたりし
てICカードとしての動作信頼性が低下する。
このようなことが生じないようにするために。
例えばコンタクト部材108の底面にローラを設け。
スロープ103上を転動させた。あるいは移動子106
に形成される中空部107をコンタクト部材108の外
寸よりも幾分か太き目・に形成することなどが考えられ
る。
しかし前者のようにコンタクト部材108の下面にロー
ラを設けると、ローラの介在によってリーダーライター
の総高が厚くなり、リーダーライターの薄型化に支障を
きたし1部品点数ならびに重量の増大になるため好まし
くない。
一方、後者のように移動子106とコンタクト部材10
8との間のクリアランスを大きくとると、コンタクトピ
ン109がICカード102の端子・部に接触する際に
、コンタクト部材108が移動子+06内で傾き易く、
そのためにコンタクトピン109の一部は端子部との接
触が悪くなり、信号の授与に支障をきたすなどの問題点
がある。
本発明の目的は、前述し、た従来技術の問題点を解消し
て、操作性が良好で、ICカードに無理な応力がかかっ
たりすることのない、動作信頼性の高いICカードリー
ダーライターを提供するにある。
〔問題点を解決するために手段〕
前述の目的を達成するため1本発明は、ICカードの挿
入方向に延びた一対のガイド部を有するガイド部材と。
一方の側面に所定の間隔をおいて2個の突部を他方の側
面に少なくとも1個の突部を設けこれら突部が前記ガイ
ド部に当接し、ICカードのコンタクト端子パターンと
接触する所定本数の接触子を設け、tCカードの先端部
が当接するカード当接部を有する移tl]′F−と、 その移動子を前記ガイド部材のローデング待機位置側に
弾性付勢する弾性付勢手段とを備え、挿入するICカー
ドの先端部が前記8!ll]子のカード当接部に当接し
、ICカードの挿入力によって前記移動子を前記ガイド
部の案内によって挿入方向に8動させながらICカード
側に接近せしめ前記接剤1子をtCカードのコンタクト
端子パターンに接触させるように楕成されていることを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例について1図面とともに説明する。
第1図はICカードが挿入されろ前のICカードとリー
ダーライターの平面図、第2図はリーダーライターの正
面図、第3図は栓体を取り外した状態でのリーダーライ
ターの正面図、第4図はリーダーライターの底面図、第
5図はリーダーライターの要部分解斜視図である8 まず、リーダーライターの全体的な[B3 +、を成に
ついて説明する。ダイキャストからなるシャーシ1の前
面には1合成樹脂の成形体からなる前部板2が取り付け
られている。シャーン1のほぼ中央部には、後述するI
Cカード3の挿入方向Xに沿うように延びたガイド部材
4が固定されており、そのガイド部材4内に移動子5が
所定のストロークをもって移動可能に支持されている。
この移動子5は、引張バネ6によって前面Fi2側に常
に弾性付勢されている。
正逆転可能な駆動モータ7がガイド部+71・1とはぼ
平行にシャーシ1へ固定されており、それの駆動軸に駆
動側傘歯車8が取り付けられている。この駆動側傘歯車
8には従動側傘歯車9が噛合し。
その従動側傘歯車9と同軸上にゴムなどの弾性体からな
るローラバッド10が設けられ、前記従動側傘歯車9と
一体回転する。
ガイド部材4の付近には、透過性フォトセンサーからな
る第1カードセンサー11と同じく透過性フォトセンサ
ーからなる第2カードセンサー12とがICカード3の
挿入方向Xに沿ってシャーシ1のほぼ中央部と奥側に配
置されている。
ガイド部材4とほぼ平行にカード取出バー13が設けら
れ、それの先端部は前面板2に形成された透孔14に挿
入され、通常は栓体15によって透孔14は塞がれてい
る。
第4図に示すようにシャーシ1の下方にはICカード3
が挿入されるに十分な間隔を有するカード挿入空間33
(第3図参照)を介して下面板16がシャーシ1に取り
付けられ、その下面板16の前記ガイド部材4と対向す
る位置には長穴17が形成されている。この長穴17に
は、下面板16の上側から板状のスライダー18が嵌合
して固定されている。
下面板16には前記ローラバッド10に弾接する抑圧ロ
ーラ19が回転可能に取り付けられ、この抑圧ローラ1
9は合成樹脂からなり、コイルバネ20によってローラ
バッド10への弾性付勢力が与えられている(第12図
参照)6 また下面板16の前記カード取出バー13と対応する位
置には、端縁からスライド溝21が切り込まれている。
、第1図ならびに第4図に示すように、第1カードセン
サー11fJ、らびに第2カードセンサー12の例えば
発光素子がそれぞれシャーシ1側に固定された場合、そ
れと対向する受光素子が下面板16側に固定さjしる。
全体的なN略構成は以上の通りである。
次にICカード3のローデング(イジェクト)機構につ
いて詳細に説明する。
第5図に示すようにシャーシ1に固定されるガイド部材
4は正面形状がほぼコ字形をしており。
同側壁22には第5図、第10図に示すように同形をし
たガイド溝23が、2個ずつICカード3の挿入方向X
に沿って形成されている。このガイド溝23は、上位置
水平部23aと、下位置水平部23bと、その上位置水
平部23aと下位置水平部23bとを連結する傾斜部2
3cとから構成されている。
このガイド部材4によって案内される移動子5は、第6
図ならびに第7図に示すように1例えばポリアセタール
樹脂など摩擦抵抗の小さい材質で作られたキャリッジ2
4と、例えばリン青銅J仮などからなる8個の接触子2
5と、2本の支持ピン30と、F:の支持ピン30の両
端にそ九ぞれ回転自在に支持された全rX製のローラ3
1とから構成されている。
前記キャリッジ24は水平部26と、その水平部26の
後端から垂下したカード当接部27とから構成され、第
6図に示すように水平部2Gの前側と後側とにピン挿入
孔28が互に平行に形成されている。ICカード3とカ
ード当接部27との摩擦抵抗を可及的に少なくするため
、第6図に示すようにカード当接部27の[Wlは水平
部24の幅W2よりも狭く設計されている。29はバネ
掛部で、第1図に示すように引張バネ6の一端が掛けら
九でいる。
@7図に示すように前記接触子25の先端部かく字状に
屈曲されており、また第6図に示すようにその先端部が
2つ割れになっている。このように2つ割れにした理由
は役で説明する。8個の接触子25がキャリッジ24の
水平部26にそれぞれ固定されるとともに、接触子25
は第1図に示すようにフレキシブルプリントサーキット
(FPC)32に接続されている。
キャリッジ24の幅はガイド部材4における両側壁22
.22の間隔より若干狭くなっており7第1図に示すよ
うにキャリッジ24が両側#!22゜22間に配置され
、第10図に示すように前記ローラ31がそれぞれガイ
ド溝23内に回転可能に挿入されることによって、ガイ
ド部材4に移動子5が支持される。
第13I!Aに示すようにシャーシ1の一方の側壁には
、カード挿入空間33を臨むように山形に屈曲された仮
バネ34が2本の抜止ピン35によって支持さ九、この
板バネ34と対向するシャーシlの他方の側壁がカード
受部36となっている。
ICカード3のローデング動作を説明する前に、ICカ
ード3の構造について第1図、第8図ならびに第9図を
用いて簡単に説明する。
ICカード3は第8図に示すように梗質合成樹NFiか
らなるカード基板38と、それの上、下面に貼着された
オーバレイ39.39と、カード基板38の所定位置に
接着剤40を介して埋設固定されたモジュール41と、
第11vIに示すようにカード基@38に埋設されたス
トライブ状の磁性層42とから構成されている。
前記モジュール41の構造を示すのが第9図である。モ
ジュール41は、コンタクト端子パターン43を表面に
形成した第1プリント基板44と。
その下面に接着剤45を介して固定されたICチップ4
6と、前記第1プリント基板44の下面に接着剤45を
介して固定され両面に所定の導電パターン47を形成し
た第2プリント基板48と、前記ICチップ46と第2
プリント基板48とを接続するボンデングワイヤ49と
、封止枠50と。
その封止枠50内に形成された樹脂層51とから構成さ
れている。
次にこのIcカード3のローデング動作について説明す
る。第1図ならびに第10図は、ICカード3が挿入さ
れる前の待機状態を示している。
これらの図に示すように、引張バネ6によって移動子5
は最も前面板2側に引寄せられており。
そのときローラ31は第10図に示すようにガイド溝2
3の上位置水平部23aの所にある。従って移動子5は
ガイド部材4内で最も高い位置にあり、接触子25の先
端部はカード挿入空間33の上部に位置して、抑圧変形
されていない自由状態にある。第7図において実線で描
いている接触子25の状態が、この自由状態を示してい
る。
また第10図に示しているように、この待機状態のとき
移動子5(キャリッジ24)におけるカード当接部27
の先端部がカード挿入空間33を横切ってスライダー1
8の角溝37に臨んでいる(第4図参照)。
このような状態において、第1図に示すようにモジュー
ル41の方を上にかつ先にしてICカード3を、リーダ
ーライターのカード出入口52(第2図参照)から挿入
する。この挿入によってICカード3の側縁が第13図
に示すように仮バネ34に当接し、この板バネ34の押
圧力によってICカード3はカード受部36側に押寄せ
られて、カード挿入空間33内での幅方向(挿入方向X
と直交する方向)の位置規制がなされる。
第10図に示すように下面@16に固定さ九ているスラ
イダー18の上面は下面板16の上面より若干突出して
おり、さらにそ九の前部にはICカード3をスムースに
案内するための傾斜面53が設けら九ている。従って挿
入されたICカード3の先端部はその傾斜面53に沿っ
てスライダー18の上面に乗上げ、さらにICカード3
を挿入するとその先端が第1カードセンサー11の発光
素子と受光素子との間を通過する。この通過によってカ
ード到来信号が出力され、その信号に基づいて駆動モー
タ7がICカード3を挿入する方向に正転し始め、そり
回転力は傘歯車8,9を介してローラパッド10に伝達
され、ローラパッドlOと押圧ローラ19とがICカー
ド3を挿入する方向に回転してICカード3の到来を待
っている。
さらにICカード3を挿入すると、その先端部が第12
図に示すようにローラパッド10と抑圧口 −ラ19の間に扶まJt、これからはICカード3が自
動的に挿入さ九ろ、ICカード3はローラパッド10と
押圧ローラ11との間で挟持ごれることによって、下面
板16から離れカード挿入空間33のほぼ中間位置で浮
んだ状態で挟持さiしろ。
これはICカード3の全体が湾曲して、ICカード3の
周縁とモジュール41の部分との間に高低差があっても
、ICカード3の周縁を浮かしてモジュール41の部分
だけをスライダー18と接触子25との間で挟持するこ
とによって、ICカード3のカールによる弊害を解消し
て、接触子25がモジュール41のコンタクト端子パタ
ーン43に適正に接触するようにしである。
ローラパッド10と押圧ローラ19との回転によってI
Cカード3がさらに奥側に押し込まれると、先端部が移
動子5のカード当接部27に当接し、引き続<ICカー
ド3の押込によって今度は移動子5も一緒に8動するこ
とになる。この移動に伴いローラ31はガイド溝23の
上位ば水平部23aから脱して、傾斜部23eを通り第
11図に示すように下位置水平部23bの部分に到)空
する。このようにローラ31が移動することによって、
移動子5は奥側に移動しながら降下し、それによって接
触子25がICカード3のコンタクト端子パターン43
に接触する。前述のようにICカード3は板バネ34と
カード受部36との共働によりカード挿入空間33内で
幅方向の位置規制がなされているから、接触子25がコ
ンタクト端子パターン43に対して正確に接触する。こ
の接触によって接触子25は、第711!!で点線で示
すように無理なく抑圧変形される。
第1図において一点鎖線で示しいてるICカード3の位
はが、そfitのローデング位置である。この位置に来
たときICカード3の先端によって第2カードセンサー
12における発光素子と受光素子との間の光路が遮断さ
れ、それによって第2カードセンサー12からカード到
来信号が出力されて、その信号に基づいて駆動モータ7
の回転を停止し、ICカード3のローデング動作を終了
する。
第12図に示すようにローラパッドIOと抑圧ローラ1
9との間のカード挟持力は、引張バネ6が延びた状態で
の引張力よりも大きく設計されているため、前述のよう
に駆動モータ7が停止した状態でICカード3は引戻さ
れることなく、ローデング位はに保持されている。この
状態でICカード3に対して情報の読み出しあるいは書
き込みが行なわれる。
次にイジェクト動作し;ついて説明する。カードリーダ
ーライターからICカード3をイジェクトする場合1図
示しない制御部からのイジェクト指令信号と、第2カー
ドセンサー12によってICカード3がローデング位置
にあることを検知するカード有り信号とのアンド条件と
によって駆動モータ7が逆転する。それによってローラ
パッド10ならびに抑圧ローラ19も逆転して、ICカ
ード3がカード出入口52側に押し戻される。そして駆
動モータ7にはICカード3の後端がローラパッド■0
を十分に通過まで通電するように指令されており、駆動
モータ7への通電が遮断されるとローラパット10の回
転が停止される。ローラパッド10の回転が停止したと
きには、すでにICカード3の後端はローラパッドIO
と抑圧ローラ19との間から離れており、ICカード3
の先端部がカード出入口52から突出しており、この突
出部分を指で挟んでICカード3を取出すことによって
イジェクト動作が終了する。
本発明の実施例に係るICカードリーダーライターは前
述のようなローデング機構、イジェクト機構を有してい
るが、この他にカード強制排出機構も備えられている。
このカード強制排出機構は、ICカード3がリーダーラ
イター内にあるときに、例えば駆動モータ7が故障した
り何んらかの原因で駆動モータ7への給電が停止するな
どしてICカード3がローラパッド10と抑圧ローラ1
9との間で挟持されたままになった場合、そのICカー
ド3を強制的にカード出入口52から非出するためのも
のである。
次にこのカード強制排出機構について説明する、第1図
に示すようにカード取出バー13がICカード3の挿入
方向Xに7行って配置され、それの基端部側(前面板2
側)には第1図ならびに第16図に示すように若干径大
のつまみ部54が設けられ、それの前端面にドライバー
などの冶具の先端が挿入される一形状あるいは十形状の
溝部55が形成されている。このつまみ部54の若干後
方(こは雄ネジ56が設けられ、一方、前面板2のすぐ
後方にはバー支持部57がシャーシ1から突設され、そ
れの透孔には前記雄ネジ56が螺合する雌ネジが形成さ
れている。
バー13の軸方向の途中には止めリング58が設けられ
、また先端部には+hめワッシャー5つが固定されてい
る。この止めリング58と止めワッシャー59との間に
コイルスプリング60とカードフック61とが介在され
、カードフック61はコイルスプリング60の弾性力に
よって止めワッシャー59側に付勢されている。カード
フック61は第14図に示すように、側面形状がほぼ口
字状をしたフック部t31 aと、そのフック部61a
の上部に設けられたバー貫通部6thとから購成されて
いる。前記フック部61aの垂直部分は若干幅狭になっ
ており、この部分が前記シャーンlのスライド溝21に
挿入されて、カードフック61がシャーシ1から抜は止
めされている。第1図ならびに第16図に示すように、
スライド溝21の後端付近にはストッパー板62がシャ
ーシ1に固定されている。
第1図は、カード強制排出機構を使用していないときの
状態を示している。このときは、カード取出バー13が
押込まれてコイルスプリング60が止めリング58とカ
ードフック61との間で圧縮され、バー13の基端部は
雄ネジ56がバー支持部57に螺合されることによって
支持され、一方、バー13の先端部はカードフック61
に支持されている。コイルスプリング60の圧縮によっ
て生じた弾性力により、カードフック61がストンt<
 −板62に当接した状態で待機している。ICガード
3がローディング位置まで押込まれたとき、第15図に
示すようにICカード3の先端部がカードフック61に
は当接しないで、フック部61aと対向している。
このようにバー13が所定の位置にセットされた状態の
とき、第1図に示すようにバー13のつまみ部54は前
面板2の前面から若干(12IIf11程度)奥まった
位置にあり、透孔4の前部には栓体15が弾性的に押込
まれて透孔14を閉塞している。前面板2は合成樹脂で
成形されて電気絶縁性であるが、前記カード取出バー1
3は金属製で導電性を有している。そのためバー13の
端部が前面板2と面一であったりそれより突出している
と。
静電気を帯た部材がバー13の端部に接触した場合、静
電気はバー13を通ってシャーシ1に流れる。この際、
リーダーライター内にICカード3が装填されていると
、前述の静電気によって情報の読み出しやfき適時にノ
イズが発生する心配がある。
本実施例ではこの点を配慮して、バー13がセットされ
ているとき、それの基端部が透孔14の奥まった個所に
配置され、しかもその透孔14は電気、?2縁性の栓体
15で閉塞された構造になっている。
ICカード3をリーダーライターから強制的に取り出す
場合、第1G図に示すようにまず栓体15を透孔14か
ら抜き出す。そしてドライバーなどの冶具の先嬬を透孔
14に挿入してカード取出バー13を回転することによ
って、バー13をバー支持部材57から外す4そうする
とコイルスプリング60の反発力によってバー13とカ
ド−フック61がストッパー板62から瞬間的に離れ、
図に示すようにバー13のつまみ部54が前面板2より
突出する。この状態でつまみ部54を持ってバー13を
手前に引けばカードフック61がICカード3の先端部
に当接し、さらにバー13を引くことによってローラパ
ッド10ならびに抑圧ローラ19を逆転して、ICカー
ド3をカード出入口52から強制的に排出することがで
きる。
ICカード3の排出が終了すると、再びバー13のつま
み部54をを透孔14に押込んで雄ネジ56をバー支持
部57に螺合することにより。
第1図に示すようにバー13がバー支持部57とカード
フック61との間で支持される。
前記実施例ではガイド部材にM状ののガイド部を設けた
が本発明はこJしに限定されるものではなく1例えばガ
イド部材の端面に所定の形状のガイド部を形成すること
もできる。
また前記実施例ではICカード挿入時の抵抗を可及的に
少なくするため、移動Tの側面から突出する突部として
ローラを用いたが、ローラの代りにピンやボールなどを
を用いでもよい。
さらに前記実施例では移動子の両側面にそ、れぞれ2個
ずつの突部を設けたが5本発明はこれに限定さ九るもの
ではなく1例えば一方の側面に2個の突部を所定の間隔
をおいて設け、他方の側面に前記2個の突部の中間位置
に1個の突部を設けて、3点支持構造にしてもよい。
さらにまた前記実施例ではICカードの先端部をカード
当接面で受けたが、移動子のカード当接部に上下に延び
た2本捏度の突条を形成して、その突条でICカードの
先端部を受けるようにすれば、移動子とICカードとの
摺動抵抗はさらに小さくなる。
〔発明の効果〕
本発明は前述のような構成になっているから。
ICカードをローデング位置に搬送する際に、移動子の
カード当接部が1R115!度のICカードの先端面に
摺接するときの抵抗と、移動子の突部がガイド部材の側
壁に形成された厚さが1.0+nm程度のガイド部にF
fi接するときの抵抗とがICカードに掛るだけである
から、従来のリーダーライターに比較してICカード挿
入時の抵抗が非常に小さい。
そのため挿入がスムースであるとともに、ICカードに
無理な力が掛らないのでモジュールの損傷などの心配も
なく、信頼性の高いICカードリーダーライターが提供
できる。
前記実施例のように移動子カード当接部を移動子の他の
部分よりも幅狭にしたり、少なくともカード当接面が摩
擦抵抗の低い材料で構成されておれば、ICカードとの
摺動抵抗がさらに小さくなる。
さらに前記実施例のように先端部が2つ割れになった接
触子を使用すれば、ICカードの表面にゴミや油などが
付着して一方の先端部の接触状態が悪くても、他方の先
端部で確実に接触して信号の授与が行なわれて信頼性の
向上が図れる。
また前述のようにカード取出バーを導電性の11料で製
作した場合、それの先端部を電気絶縁性の前面板に形成
された透孔内に押し込み、さらに透孔の開口を電気絶縁
性の栓体で閉塞しておけば。
静電気によるノイズの発生が防止できる。
さらに前記実施例のように、接触子がICカードのコン
タクト端子パターンと接触する位置に相当するガイド部
の部分に水平部を設けておけば、接触子とコンタクト端
子パターンとの接触状態が非常に安定している。すなわ
ち、第17図ないし第19図に示す従来のICカードリ
ーダーライターのように、スロープ103の途中でコン
タクトピン109がICカード102のコンタクト端子
パターンに接触するI造になっておれば、何かの原因で
移tjJ子106がカード出入口105側にずれた場合
にコンタクト端子パターンへのコンタクトピン109の
接触が悪くなり、情報の読み出あるいは書き込みに支障
を与えろ、この点本発明の実施例のようにガイド部に水
平部を設けておけば、移動子が少しずれてもコンタクト
端子に対する接触子の接触状態が安定しており、信頼性
の向上が図れる。
また移動子側面の厚さ方向中間位置あるいはそれより上
側の位置に突部を設ければ、ICカードリーダーライタ
ーの総高を低くして、薄形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第16図は本発明の実施例に係るICカー
ドリーダーライターを説明するためのもので、第1図は
カード挿入前のリーダーライターとICカードの平面図
、第2図はリーダーライターの正面図、第3図は栓体を
取外した状態でのリーダーライターの正面図、第4図は
リーダーライターの底面図、第5図はリーダーライター
の要部分解斜視図、第6図は移動子の平面図、第7図は
移動子の断面図、第8図はICカードの一部断面図、第
9図はICカードのモジュール部分の拡大断面図、第1
0図はICカード挿入前における移動子の位置を説明す
るための側面図、第11図はICカード挿入時における
移動子の位置を説明するための側面図、第12図はIC
カードがローラパッドと抑圧ローラとの間に挟持された
状aを示す一部側面図、第13図はICカードが板バネ
とカード受部との間で位置規制された状態を示す一部平
面図、第14図はキャリッジの斜視図、第15図はIC
カードとカードフックとの対向状態を示す一部断面図、
第16図はICカードを強制取出しする状態を説明する
ためのリーダーライターの平面図である。 第17図ないし第19図は従来のICカードリーダーラ
イターを説明するために図で、第17図はICカードが
挿入される前の状Sを示す断面図。 第18図はICカードが挿入される途中の状態を示す断
面図、第19図はICカードがローディング位置にある
状態を示す断面図である。 3・・・・・・ICカード、4・・・・・・ガイド部材
、5・・・・・・移動子、22・・・・・・側壁、23
・・・・・・ガイド溝、24・・・・・・キャリッジ、
25・・・・・・接触子、27・・・・・・カード当接
部、X・・・・・・ICカード挿入方向。 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第12図 第13図 第17図 1O8IIOIO3IOf 第18図 1O81IOIO31OI 第19図 1O31O81OIIIO

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICカードの挿入方向に延びた一対のガイド部を
    有するガイド部材と、一方の側面に所定の間隔をおいて
    2個の突部を他方の側面に少なくとも1個の突部を設け
    これら突部が前記ガイド部に当接し、ICカードのコン
    タクト端子パターンと接触する所定本数の接触子を設け
    、ICカードの先端部が当接するカード当接部を有する
    移動子と、その移動子を前記ガイド部材のローデイング
    待機位置側に弾性付勢する弾性付勢手段とを備え、挿入
    するICカードの先端部が前記移動子のカード当接部に
    当接し、ICカードの挿入力によつて前記移動子を前記
    ガイド部で案内して挿入方向に移動させながらICカー
    ド側に接近せしめて前記接触子をICカードのコンタク
    ト端子パターンに接触させる構成になつていることを特
    徴とするICカードリーダーライター。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)記載において、前記移動
    子の突部がローラであることを特徴とするICカードリ
    ーダーライター。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記移
    動子の突部がピンであることを特徴とするICカードリ
    ーダーライター。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第
    (3)項記載において、前記突部の1つが接触子の固定
    部近傍に設けられていることを特徴とするICカードリ
    ーダーライター。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項,第(2)項または第
    (3)項記載において、前記突部の1つがカード当接部
    の近傍に設けられていることを特徴とするICカードリ
    ーダーライター。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第
    (3)項記載において、前記ガイド部材のガイド部が溝
    状であることを特徴とするICカードリーダーライター
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記カ
    ード当接部の幅が移動子の他の部分の幅より狭くなつて
    いることを特徴とするICカードリーダーライター。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項または第(7)項記載
    において、前記カード当接部が摩擦抵抗の低い材料で構
    成されていることを特徴とするICカードリーダーライ
    ター。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項または第(6)項記載
    において、前記接触子がICカードのコンタクト端子パ
    ターンに接触する位置に相応するガイド部の部分に水平
    ガイド部が形成されていることを特徴とするICカード
    リーダーライター。
  10. (10)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記
    接触子の先端部が複数本に割れていることを特徴とする
    ICカードリーダーライター。
JP61113522A 1986-05-20 1986-05-20 Icカードリーダーライター Expired - Lifetime JP2593143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113522A JP2593143B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 Icカードリーダーライター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113522A JP2593143B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 Icカードリーダーライター

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293066A Division JP2625659B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Icカードリーダーライター
JP7293065A Division JP2665212B2 (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Icカードリーダーライター
JP7293067A Division JPH08235325A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 Icカードリーダーライター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271287A true JPS62271287A (ja) 1987-11-25
JP2593143B2 JP2593143B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=14614473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113522A Expired - Lifetime JP2593143B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 Icカードリーダーライター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593143B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370804B2 (en) 2004-03-17 2008-05-13 Hitachi-Omron Terminal Solutions Corp. IC card reader

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216662A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Illinois Tool Works Smalllsized wiper brush contact having multiplicity of fingers
JPS52129965U (ja) * 1976-03-30 1977-10-03
JPS5595280A (en) * 1978-12-27 1980-07-19 Cii Connector for portable card
JPS571441U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPS57101439U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPS57101430U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPS5810975U (ja) * 1981-07-08 1983-01-24 東陶機器株式会社 排水装置
JPS6022794A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 板状記憶装置用コンタクト機構
JPS618373U (ja) * 1984-06-19 1986-01-18 富士通機電株式会社 メモリカ−ドリ−ダ
JPS6116386A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置
JPS62182987A (ja) * 1986-01-29 1987-08-11 アライド コ−ポレイシヨン チツプカ−ド用接触装置
JPS62200492A (ja) * 1986-02-21 1987-09-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 携帯用電子カ−ドの受取り装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216662A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Illinois Tool Works Smalllsized wiper brush contact having multiplicity of fingers
JPS52129965U (ja) * 1976-03-30 1977-10-03
JPS5595280A (en) * 1978-12-27 1980-07-19 Cii Connector for portable card
JPS571441U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06
JPS57101439U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPS57101430U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JPS5810975U (ja) * 1981-07-08 1983-01-24 東陶機器株式会社 排水装置
JPS6022794A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Tokyo Tatsuno Co Ltd 板状記憶装置用コンタクト機構
JPS618373U (ja) * 1984-06-19 1986-01-18 富士通機電株式会社 メモリカ−ドリ−ダ
JPS6116386A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Tokyo Tatsuno Co Ltd Icカ−ド読取り・書込み装置
JPS62182987A (ja) * 1986-01-29 1987-08-11 アライド コ−ポレイシヨン チツプカ−ド用接触装置
JPS62200492A (ja) * 1986-02-21 1987-09-04 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 携帯用電子カ−ドの受取り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370804B2 (en) 2004-03-17 2008-05-13 Hitachi-Omron Terminal Solutions Corp. IC card reader

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593143B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704813B1 (en) Ic card information processing apparatus
US4904852A (en) IC card reader
CA1242527A (en) Device for inserting and holding an ic card as an external memory during reading and writing operations
US8460021B1 (en) Card insert/eject mechanism having a position-limiting plate engaging a sliding block
EP1508874B1 (en) Memory card connector
US7070452B2 (en) Memory card connector
US4990758A (en) Card connector
EP0274684A1 (en) IC card reader
JP3323777B2 (ja) Icカード用コネクタ
JPS62271287A (ja) Icカ−ドリ−ダ−ライタ−
KR940005106B1 (ko) 카세트 로딩 장치
JP2665212B2 (ja) Icカードリーダーライター
WO1994006178A1 (en) Electric connector
JP2625659B2 (ja) Icカードリーダーライター
JP2593143C (ja)
JPH1021348A (ja) 電極パッド付きカードとコンタクトの開閉機構
JPH08235325A (ja) Icカードリーダーライター
JPH02213990A (ja) Icカードリーダ・ライタ
EP0293888A2 (en) IC card reader
JPS6123600B2 (ja)
JPH04162186A (ja) カードリーダライタ
JPS60167066A (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPS6123599B2 (ja)
JP3466496B2 (ja) カード用コネクタ
JP3083150B2 (ja) カードリーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term