JPS62270024A - 相転移光記録媒体の記録方法 - Google Patents

相転移光記録媒体の記録方法

Info

Publication number
JPS62270024A
JPS62270024A JP61112662A JP11266286A JPS62270024A JP S62270024 A JPS62270024 A JP S62270024A JP 61112662 A JP61112662 A JP 61112662A JP 11266286 A JP11266286 A JP 11266286A JP S62270024 A JPS62270024 A JP S62270024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
recording
recording medium
optical
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61112662A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Yamazaki
裕基 山崎
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61112662A priority Critical patent/JPS62270024A/ja
Publication of JPS62270024A publication Critical patent/JPS62270024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 この発明は、光記aIR体に光ビームを照射して該媒体
に温度変化を与えることで転移する媒体の結晶状態と非
晶質状態とにより情報の記録および消去を行なう相転移
光記録媒体の記録方法に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕光記録媒体を構
成する金属薄膜が結晶状態と非晶質状態とに変化する場
合の光学定数の差を利用して情報の記録消去を行なう書
換可能なディスク状の光記録媒体の記録方法においては
、従来金肌薄膜からなる記録媒体を溶融・した後、急冷
したり、また媒体が溶融しない程度の高温で加熱すると
いう温度履歴を媒体に与え、溶融した後、急冷すること
により非晶質化を行ない、溶融しない程度の高温で加熱
することにより結晶化を行なっている。
このような温度履歴を光記録媒体に与えて結晶状態と非
晶質状態との相転移を起させる具体的方法としては、例
えば1−1.5μ…に集光した微小径の第1の光ビーム
を回転する光デイスク媒体に照射して急加熱し、その後
ディスク基板への熱拡散により急冷することで非晶質化
し、また幅が1.5−2μm、ディスク回転方向の長さ
が約10μmの長楕円系の第2の光ビームを光デイスク
媒体に照Q=I L、非晶質化した部分を溶融しない程
度の高温に加熱して結晶化する方法が取られでいる。こ
こにおいて、長楕円形光ビームを使用する理由は非晶質
から結晶への相転移のために結晶核の形成および核成長
に1μs程度の時間を必要とするためである。
ところで、結晶状態および非晶質状1ぷにより記録状態
および消去状態を表す場合において、記録状態および消
去状態のうちいずれを結晶状態または非晶質状態とし、
他方を非晶質状態または結晶状態とするかは任意に選択
できるものであるが、従来の方法においては10μmの
長楕円形ビームを使用しているため、この長楕円形ビー
ムで情報の1ピツ1〜を記録することはビット密度がこ
れにより制限され、1ビツト/10μm以上に記録密度
を高くすることができないということになるので、非晶
質状態を記録状態として選択せざるを1りないものにな
っている。従って、微小径の第1の光ビームで非晶質化
による記録を行ない、長楕円形の第2の光ビームで結晶
化による消去を行なっている。なお、この場合、再生は
高密度再生の必然性から当然用1の光ビームを低いパワ
ーにしたものを使用している。
上述した第1および第2の光ご一ムで実際に情報の書換
記録するには従来数のように行なっているalなわち、
まず記録時のパワーより低い再生パワーを有する第1の
光ビームでディスクを照射し、ディスク上のセクタ信号
及び既に記録されたデータ信号を読み出すことにより占
き換えるべきデータビットが存在するセクタを確認して
おく。
次に、任意の1回転時に再生パワーを有する第1の光ビ
ームによって消去すべきセクタ信号を読み取って再確認
し、この直後から消去用の第2の光ビームを1セクタ分
の時間連続的に動作してそのセクタを一括して消去する
。それから、次の1回転で消去したセクタに新たなデー
タビットを記録パワーを右する第1の光ビームで照射し
て記録を行なっている。
この消去動作においては、第1の光ビームによってセク
タ信号を再生することにより消去用の第2の光ビームの
動作タイミングを決定する必要があるため、第2の光ビ
ームに先行して第1の光ビームを配設しである。従って
、この従来の方法では消去再i1込動作を同−回転内で
でさ°ないものとなっており、この結果通常のオーバー
ライド動作ができないという問題がある。
また、上記従来の技術では長楕円形光ビームを消去のた
めに使用するので、消去の必要ないデータビットを消去
する危険があるとともに、そのため消去密度を高くでき
ないという問題がある。
更に、光記録媒体はディスク基板上に金属薄膜をスパッ
タまたは蒸着で付着したしのであるが、この形成時にお
いては記録媒体はすべて結晶と非Q 79どの中間状態
にあるため、使用に当っては最初に仝而にわたって消去
状態に初期化する必要がある。この初111]化は第1
の光ビームを記録パワーで照射した後、第2の光ビーム
をディスク全面に照射するものであるが、この初期化動
作は全ディスクに対して1枚毎に行なうものであるため
、ディスクの価格が高くなるという問題がある。
(発明の目的) この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、オーバーライド動作および高密度で高速
な記録消去動作が可能でかつ経済化し1qる相転移光記
録媒体の記録方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、この発明は、光記録媒体の記
録領域に所定レベルの第1の光ビームを所定時間照射し
、第1の光ビームによる照射から所定時間遅延して前記
記録領域に所定レベルの第2の光ビームを所定口4間照
射し、前記記録領域の光記録媒体を結晶質とした記録を
行ない、前記光記録媒体に前記第1の光ビームのみを照
射して該照射領域の光記録媒体を非晶質とした消去を行
なうことを要旨とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の相転移光記録媒体の記録方法の一実
施例を示す図である。同図においては、光記録媒1本を
構成づる光ディスク3は例えばsbTeのR11lで構
成され、軸1を中心に矢印2で示すように線速度10m
 /sで回転している。この光ディスク3は回転軸1を
中心に同心円状に形成された複数の記録案内溝4を有し
ている。この光ディスク3の一方の側には前記案内rA
4に対向するように光学ヘッド5が配設されている。光
学ヘッド5は対物レンズ6を介してレーザ光からなる第
1の光ビーム7および第2の光ビーム8を前記案内溝4
のうちの1つの同一の案内溝4に互いに所定距tUt隔
して照射するようになっている。これらの光ビームの1
/e2直径は共に1.5μIであり、両者間の離隔距離
は3μmである。光ディスク3は線速度10s /sで
回転しているので、両光ビーム間の時間間隔は300 
nsである。この結果、第1の光ビーム7がディスク3
の案内溝4を照射した後、300 ns[延して第2の
光ビーム8が案内溝4の同じ部分を照射するようになっ
ている。tなりち、矢印2で示すように光ディスク3が
回転することにより光ディスク3の案内溝4には第1の
光ビームが先に照射し、それから30On5iff延し
て第2の光ビーム8が照射するようになっている。・ このように構成されたものにおいて、光ディスク3の案
内溝4に第1の光ビーム7を照射して′から第2の光ビ
ーム8を照射したり、または第1の光ビーム7のみを照
射することにより光ディスク3の記録媒体を結晶状態に
変化さ往たり、または非晶質状態に変化させることで記
録および消去動作を行なっているが、この動作原理を第
2図を参照して説明する。
第2図は横軸に時間、縦軸に光パワーおよび温度を示す
もので、実線で示すパルスが光ディスク3の一点に照口
・1する第1の光ビーム7または第2の光ビーム8であ
る半募体レーザビームの光パワーの波形を示し、破線が
照隔された光ディスク3の温度を示している。なお、第
1の光ビーム7および第2の光ご一ム8のビーム径は上
述と同じ1゜5μmであり、またパワーおよびパルス幅
は第1の光ビーム7がそれぞれ6mW、5Qnsであり
、第2の光ビーム8がそれぞれ2+1W、100nsで
ある。
第2図(a )は第1の光ビーム7のみを照射した場合
の消去動作を示しており、第1の光ビーム7を照射する
と、光ディスク3の温度は点線で示すように変化する。
この場合の照射部分を光学顕微鏡で11察すると、この
部分は周囲のアズデボ部よりも反射率が低(なって非晶
質化していることがfillffiされた。これは11
の光ビーム7により記録媒体薄膜が融点以上に加熱され
て溶融し、その後の薄膜基板への熱拡散により急冷され
たために非晶質化されたものである。そして、この光デ
ィスク3の照射部分の非晶質状態が消去状態を表してい
るものである。
第2図(b)は第1の光ビーム7を照射した侵300 
ns遅延して第2の光ビーム8を照射する記録動作を示
しており、この場合の光ディスク3の温度は点線で示す
ように変化している。この場合の照射部分を光学顕微鏡
でI!察すると、この照射部分は周囲のアズデポ部より
も反tAfSが高くなって結晶化していることが確認さ
れた。これは第1の光ビーム7の残留熱と第2の光ビー
ムの8による加熱とにより記録媒体薄膜が溶融しない程
度の高温状態が結晶核の形成および成長に必要な時間だ
け与えられたために結晶化したものである。そして、こ
の結晶状態が記録状態であり、第2の光ビーム8が記録
すべき情報信号となるものである。
第2図(C)は第1の光ビーム7と第2の光ご一ム8と
の間の時間を2μsと長くした場合を示しているもので
ある。このように両者間の時間を良くすると、照射部分
は第2の光ビーム8の影響がなく第2図(a >の場合
と同様に非晶質である。
すなわち、記録媒体lt9膜を結晶化して記録するため
には第1の光ビームと第2の光ビーム8との間に第2図
(a)と同様な条件を満すような適切な時間間隔が必要
であるのである。
第3図は上述したように第1および第2の2つの光ビー
ム7.8を有づる光学ヘッド5を用いて本発明を実施す
る光ビームの変調方法の一例を示している図である。
第3図(a)は先行する第1の光ビーム7の変調パワー
を示しており、記録時には第1の光ビーム7は6mWの
パワーで連続的に光ディスク3を照射しながら、第3図
(b)または(C)に示すような第2の光ビーム8を照
射することで第2の光ビーム8に対応して光ディスク3
の照射部分を結晶化するようにしている。この場合、第
3図(b)に示す第2の光ビーム8はパワー2mW、パ
ルス幅100ns、変調周波数3.3MH2であり、第
3図(C)に示す第2の光ビーム8はパワー2.5mW
、パルス幅70 ns、変調周波数6゜6 M、 l−
l zであり、これらの多筒2の光ビーム8は第1の光
ビーム7が光ディスク3に照射されたから300ns後
に同じ照射部分を照射するように遅延して発生するよう
になっているとともに、また第3図(c)の第2の光ビ
ーム8は第3図(b)の第2の光ビーム8よりパルス幅
が狭くなった分だけパワーを大きくして両者による発熱
jはほぼ等しいように設定されている。これらの第2の
光ビーム8に相当するパルス信号が記録すべきデータピ
ッ1−を表す記録信号を構成しているものであるが、第
3図<C)の第2の光ビーム8のように第3図(b)の
第2の光ビーム8とほぼ同じ発熱量を有すべくパワーを
大ぎくしてパルス幅を狭(することにより記録(J[を
向上し、高速化することができるのである。
以上のように回転している光ディスク3に第3図に示り
ような第1の光ビーム7おにび第2の光ビーム8を照射
することにより光ディスク3の照射部分を結晶化して記
録することができるのである。
そして、このように記録された光ディスク3に対して第
3図(a)の再生動作に示すように11IIWの連続光
を照射して記録情報の再生を行なうと、第3図(1))
に示す記録動作に対する再生信号は3.3M+−12で
変調されたパルスが得られるとともに、記録信号は反0
4率が高く記録されており、結晶状態であることが確認
された。また、第3図(C)に示づ記録動作に対する再
生信号は6.6M l−1zの正弦波的な信号がC/N
50dBで記録されていることが確認されるとともに、
記録密度は1ビット71.5μm、結晶化ピッ1−1μ
mであることが確認された。
また、第1の光ビーム7のみを第3図(a )に示す6
IllWの連続光で照射した後、再生したところ記録さ
れていた信号は消去されていることが確認された。ザな
わら、第1の光ビーム7のみを照射すると、光ディスク
3の照射部分は非晶質状態の消去状態となり、第1の光
ビーム7を照射した後、所定時間延反して所定パワーの
第2の光ビーム8を照射することにより光ディスク3の
照射部分は結晶状態の記録状態となるのである。
なお、上記実7Ii!1FIAでは光ディスク3の記録
媒体を構成するのにSb Teを使用したが、結晶化転
移温度の低い30Te等の媒体を使用しでも同様に適用
可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第1の光ビー
ムを照射した後、所定時間近回して第2の光ビームを照
射することで光記録媒体を結晶質とした記録を行ない、
第1の光ビームのみを照射することで非晶質とした消去
を行なっているので、記録動作においては第1の光ビー
ムが消去動作の機能を有しているため、消去再書込肋作
、ずなわらオーバーライド動作が可能となるとともに、
これにより記録時には一度消去動作が必然的に行われて
いることになるIこめ、従来必要であった初期化動作も
不要となり、経列化が達成されている。
また、第2の光ビームのパルス幅は所定レベルを)ヱ成
し)りる範囲において短いパルス幅、例えば1QQns
以下の短いパルス幅に狭くできるので、高速化および高
密度化し得る記録消去動作が実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の相転移光記録媒体の記録方法の一実
施例を示す構成図、第2図9はこの発明の動作原理を示
す図であって、第2図(a )および第2図(b )は
それぞれ記録媒体を非晶質転移さ″ぜる消去動作および
v1品Y′↑転移さぜる配録動作を表づ図、第3図は第
1図の実施例に使用される光ビームの変調を表ザ波形図
である。 3・・・光ディスク   4・・・案内溝5・・・光学
ヘッド   7・・・第1の光ビーム8・・・第2の光
ビーム 第1図 第2図(a) 第2図(b) 第2図(C) −fill(ぶS) 第3図(a) バ第 時間(/Js) 第3 @ (b) g#間(ぶS) 第3 rfi (c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光記録媒体の記録領域に所定レベルの第1の光ビーム
    を所定時間照射し、第1の光ビームによる照射から所定
    時間遅延して前記記録領域に所定レベルの第2の光ビー
    ムを所定時間照射し、前記記録領域の光記録媒体を結晶
    質とした記録を行ない、前記光記録媒体に前記第1の光
    ビームのみを照射して該照射領域の光記録媒体を非晶質
    とした消去を行なうことを特徴とする相転移光記録媒体
    の記録方法。
JP61112662A 1986-05-19 1986-05-19 相転移光記録媒体の記録方法 Pending JPS62270024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112662A JPS62270024A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 相転移光記録媒体の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112662A JPS62270024A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 相転移光記録媒体の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270024A true JPS62270024A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14592337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112662A Pending JPS62270024A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 相転移光記録媒体の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138620A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録消去方法
EP0716415A2 (en) 1994-11-17 1996-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording data on a rewritable optical disk and apparatus of recording and reproducing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138620A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録消去方法
EP0716415A2 (en) 1994-11-17 1996-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording data on a rewritable optical disk and apparatus of recording and reproducing the same
US5646930A (en) * 1994-11-17 1997-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method and disk including initialization of recording tracks to amorphous phase with a constant power laser power beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702923B2 (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
JPS62259229A (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
EP0276808B1 (en) Method of recording and reproducing information
US6278680B1 (en) Initial crystallization method of recording media and device thereof
US5381395A (en) Information detection of a phase-change type optical recording medium by shifting the phase of a reference light
JP2728413B2 (ja) 情報の記録・再生方法及び装置
JPS62270024A (ja) 相転移光記録媒体の記録方法
JPH0532811B2 (ja)
JPH04366424A (ja) 光ディスク初期化方法
JP2586485B2 (ja) 情報信号記録方法
JP2892818B2 (ja) 記録媒体の初期化方法
JPS6120236A (ja) 可逆光デイスクの初期化方式
JP2941703B2 (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
JPH10112065A (ja) 光学的情報記録媒体とその初期化方法および光学的情報装置
JPS63263632A (ja) 光デイスク記録装置
JPH04313816A (ja) 光学的情報記録媒体の記録消去方法および装置
JP2908012B2 (ja) 情報の記録方法及び情報記録装置
JP2823152B2 (ja) 情報の記録再生方法
JP2602245B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JP2823154B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2638149B2 (ja) 光学的情報記録消去方法
JP2823153B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2825013B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JP2637825B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH0729175A (ja) 情報の記録方法