JPS62269694A - 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法 - Google Patents

増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法

Info

Publication number
JPS62269694A
JPS62269694A JP61113466A JP11346686A JPS62269694A JP S62269694 A JPS62269694 A JP S62269694A JP 61113466 A JP61113466 A JP 61113466A JP 11346686 A JP11346686 A JP 11346686A JP S62269694 A JPS62269694 A JP S62269694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
molecular weight
animal cells
culture solution
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61113466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364104B2 (ja
Inventor
Michiyuki Tokashiki
渡嘉敷 通之
Kimihiko Hamamoto
浜本 公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61113466A priority Critical patent/JPS62269694A/ja
Publication of JPS62269694A publication Critical patent/JPS62269694A/ja
Publication of JPH0364104B2 publication Critical patent/JPH0364104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (ml  産業上の利用分野 本発明は増殖性動物1IaJ胞を培養して有用な高養系
九関するものである。
(bl  従来技術 細胞培養技術は、例えばウィルス、ワクチン。
インターフェロンの如き抗ウィルス削成いはホルモンの
如き生物薬品の製造くとって宜要である。更忙近年特定
タンパク質などを標的とするモノクローナル抗体の生産
は抗体産生細胞とミエローマによるハイプリドーマの培
養によるものであり、その技術の解決は工業的にx賛な
テーマである。
従来、細胞培養は一般にシャーレ試験管、培養びんなど
を用いて実験室的規模で行なわれている。
一方近年前記した如き有用物質の産生な目的として工業
的な細胞の培養法及びそのための装置とし工、いくつか
の提案がなされ℃いる。これらの提葺は、太き(分けて
何着培養 (anchorag@dependant cultu
re )と浮遊培養、つまりサスペンジョン培II (
5uspensioncultur@)との2つの方式
に分類されるが、これらの方式は培養される細胞の特性
によっていずれかに決められる。
このうちサスペンジョン培養に関して下記の提案がなさ
れている。例えばマグネテイックスターラーもしくは機
械的(駆動されるシャフト上の羽根車によって、スピナ
ーフラスコの中IC@整された攪拌機能を設けた培養方
法が提案されている(米国4?奸第2.958.517
号および同第3.649.465号明細書参照)。
特開昭57−65180号公報には、回転可能なシャフ
ト上に支持される少くとも1枚の比較的大表面積の屈撓
性シートを攪拌機とし、該攪拌機を回転させて該シート
を波立たせ、それによってヒトの2倍体1111761
のような成る種の虚弱細胞に対し所望の穏かた攪拌を作
り出すサスペンジョン培養装置が提案されている。
しかし、上記装置による培養方法においては、細胞が一
定量の栄養分の中で培養されるため細胞の生長増殖は比
較的低い密度で停止する。
細胞のサスペンジョン培!!#において、細胞の生長増
殖が比較的低い密度で停止するのを防ぎ、Ia脂を大量
に且つ重密度で培養するために、一般に′IIrシい培
養液を培養槽中へ供給しつつ生育阻害物質を含んだ古い
培養液を培養槽外へ排出しながら培養する方式、すなわ
ち通称バーヒユージョン方式゛と言われる方式が提案さ
れ1いる。
この方式を用いて培養するに当って′N景なことの1つ
はサスペンジョン液中の生細胞と前記古い培養液とを効
率よく分離し、古い培養液を培II橿外へ取り出し、培
養槽内のm胞の生育環境を最適条件下に維持することで
ある。
特開昭59−175877号公報及び特開昭59−17
5878号公報には、半透膜の片面側に細自を含む培養
液を供給して通過させ、そし″′C該半透膜の他方の面
側に廃業生産物を除去するかあるいは該他方のc[ii
@から細胞を含む培誉欣中に栄養分を補給する方法が提
案されている。
第3回次世代産業基盤技術シンポジウムーバイオナクノ
ロジーー子福果(P2S5.1985年)には、二重の
瓶構造をなす透析培養糸が提案されている。すなわち、
内底は透析薄峨から成っており、該内底内でナマルバ細
胞の培養を行い、外底内に該内底が浸漬する程度の透析
液を充填し、該透析液中にナマルバ細胞の生育阻害物質
を除去して内底中のナマルバ細胞の!l!1Eft域め
る方法が記載され℃いる。
上記特開昭59−175877号、特開昭59−175
878号および上記予稿集に記載された方法では、実際
に培養を行う場所に広い透析面積を確保しなければなら
ないことになる。
特開昭61−25483号公報には、付看増殖性細胞の
培養法及び装置か開示され曵いる。すなわち、付着細胞
を担体に担持し工充填しているm!IAt@参部に培養
環境調節部で調節した培地を供給し、該培養部を通過し
た培養液から代謝生産物を分離、除去し、それをui培
培養環境部節部戻す方法及び客1が開示されている。同
公報には、上記分離、・除去を、限外f過あるいは透析
によって行うことが記載され℃いる。
特開昭61−28385号公報に開示された上記方法は
、付着細胞の培養法として特記される。
また、[ジャーナルオプインターフェロンリサーチJ 
(Journal of Interferon Re
5earch )主、 /I64,533−541(1
982)には、21の丸底フラスコ中に含有された誘導
浮遊を100+000  MWC(nominal m
olecular weightcutoff )  
濾過上ジュール中を再循環し、白皿球とウィルスを含有
している液を再循環し、そし℃インターフェロン含有f
s辰を貯水槽に供給し同時に109000  MWC濾
過七ジュール中を再循環し、そし℃インターフェロン非
含有#液を上記丸底フラスコに戻す方法が開示されてい
る。
上記方法は、インターフェロンな培養により製造する方
法として特記される。
ところで、細胞培養により有用物質を得るために工莱的
にxiなことは、目的とする有用物質を高い濃度で得る
ことである。一般VC細胞培養におい℃培養液中の細胞
が産生する有用物質の濃度は極めて低く、培養液から有
用物質を分離、fI製するために煩雑な手段を要し、そ
れが回収率の低下、コストアップの原因の1つになつ℃
いる。「ジャーナルオグインターフェロン リサー+ 
j  (Journal of Interferon
 Re5earch ン主、A4.533−541(1
982)の上記方法は、インターフェロン濃度の高い溶
液を与えるから、そのような意味で工業的に有利な方法
と云えよう。
しかしながら、培養な高い細胞![で行なうことにより
、成る程度有用物質の濃度を高くすることは可能である
が、細胞を萬密度で培養するためには前述した如く新し
い培II!液を供給しながら、古い培養液を培養系外へ
排出しなければならず、扁!!によるJal胞培養技術
においては、有用物質の一度を扁くするためには自ら限
界があった。
fat  発明の目的 本発明の目的は、増殖性動物細胞のサスペンジョン培養
に関し、該動物a胞を培養し″C有用な一分子麓物買を
生産するf規な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、増殖性動物細胞の培養によってそ
れが産生ずる有用な高分子量物質をより高められた一度
で得ることができる方法な提供することである。
本発明のさらに他の目的は、有用な高分子量物質Ymい
濃度で含む培養液を得ると共にそれを実施するための工
業的に有利な培養システムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、特に有用な高分子量物質と
しての抗体を高濃匿で得るための簡単で工業的価値のあ
る細胞培養方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、増殖性動物細胞、の生育阻
害物質を除去し、そして成長促巡物質を含む培養敵な得
、該培養液を循環使用すること(よって、経済的に且つ
工業的vc有利に有用な高分子量物質を生産する方法を
提供することにある。
本発明のさらに他の目的は以下の説明から明らかとなる
であろう。
(d)  発明の構成および効果 本発明のかかる目的および利点は、本発明によれば、 囚 増殖性動物細胞をサスペンジョン状態で培養して該
増殖性動物細胞が産生ずる有用な高分子を物質と該増殖
性動物Ia胞を含有するナスペンション培養混合液を形
成する培養工程; (Bl  該サスペン:)ヨンJ@4#混合液から該動
物細胞と分離してi4N液を取り出丁分離工程;(C)
 該動物細胞と分離された該培養液から、上記有用な鍋
分子物質と異なる該動vIJa胞の代謝産物である該動
物細胞の生肯阻害低分子黛物vL’を除去する除去工程
; 0 生青阻害低分子敏物質を除去された培養液の一部又
は全gt上記培堡工程(A)に循環する循環工程; お
よび ■ 本培養系に蓄積された上記有用な高分子量物質な回
収する回収工程、 からなろ増殖他動′#!JMA胞を培養し1有用な高分
子量物質を生産する方法によって達成される。
かかる本発明によれば、生青阻害低分子被物質?除去し
て培養液を循環する工程を含むから培養を高い1lAl
&密度(培養中に細胞が増殖して高い細胞密度を達成す
る場合と培養の当初から高い細胞密度を有する場合とを
包含する)で行うことが可能となり、またそのため有用
な高分子量物質を高い濃度で含む培養液を得ることがで
きる。また、有用な高分子量物ff Y 尚い濃度で含
む培II液中に8いて高い細胞密度tt達成することが
でき、このことも不発明者により初めて得られた知見で
ある。この昶見によって、有用な高分子量物質をますま
す高い濃度で含む培4#液を!1IcL5ることが可能
となったのである。
本発明の方法は、上記囚〜叩の5工程な有している。本
発明方法は、上記(4)工程から明らかなとおり、サス
ペンジョン状態で培養する方法に適用される。サスペン
ジョン状繍での培養とは、水性媒体中で細胞それ自体が
浮遊しながら、或〜Sは細胞を微小担体(マイクロキ〒
リアーンに担持して浮遊しながら、またマイクロカプセ
ル中で+111IIaが浮遊しながら生育されるような
種々の浮遊培養をいう。殊に本発明は、細胞自体を浮遊
させながら培養する方式に有利に用いられる。
本発明の培養工程において、培養する動物細胞は、サス
ペンジョン状感にて増殖可能なものであり且つ有用な高
分子量物質を産生ずるものであればよ(、天然の増殖性
動物細胞のみならず、人為的或いは遺伝子操作により変
性された細胞例えばハイプリドーマであってもよい。
また細胞として、IL−2の如きリンホカインを産生ず
るリンパ球由来の増殖性細胞であってもよく、インター
フェロン(IFN)の如き有用な生理活性物質を産生ず
る2倍体細砲であってもよい。さらに種々のモノクロー
ナル抗体を産生゛する増殖性細胞であってもよ(、本発
明はかかる七ツク″ローナル抗体を産生ずる細胞の培養
に対してモノクローナル抗体を高い濃度で得る目的のた
めに特に適している。
本発明におけるサスペンジョン状感の細胞培養工程図に
おいて培養槽中においては、培養しようとする細胞が培
II液中に浮遊した状態で培養される。培養は、上記し
たとおり培養中に細胞が増殖する場合を包含することは
もちろん、培養中に細胞が実質的に増殖しない場合をも
包含する。培養液は実質的に水よりなる水性媒体に、種
々の無機塩、ビタミン類、補酵素、グドワ糖、アミノ酸
、抗生物質などの通常細胞培養に使用される添加成分が
加えられている。また培養液には血清を加えることもで
きるし、血清を用いない所謂無血清培地を培養液として
使用することも出来る。
本発明方法は1.培養工程囚からのサスペンジョン培養
混合液からその中の動物細胞と分離して培養液を取り出
す分離工程(13)を包含する。この動物細胞と培養液
との分離は、後述する第1図に示されたよ5に培養槽内
(例えばサスペンジョン培養液中)で行うことができる
。また培養槽からサスペンジョン培重畝を一旦槽外に取
り出し、培養槽外で動物細胞と培養液とを分離し、動a
IIJllAjli!は培養槽へもどす方式であっても
よい。これらいずれの場合であっ工も動物細胞と培養液
との分離は細胞が生育した状態で、分離された培養液中
に細胞が実質的に混入しない方法で分離できればよ(、
種々の分離手段が採用できる。分離工程(Blは、例え
ば重力沈降、遠心沈降あるいは一過によって実施される
。重力沈降は、例えば第1図に図示されているように培
養槽内にセトリングゾーンを設けそのゾーン内で動物細
胞と培*gとを1カにより分離して動物細胞なセ) I
Jングさせ、その上澄J?!*gを培養槽外へ取出すこ
とによって実施できる。遠心沈降は遠心分離によりまた
、一過は例えば回転フィルター、固定フィルター、ホロ
ーファイバモジュールなどを用いて実施できる。フィル
ターによって分離する場合には、例えばハイプリドーマ
はほぼlOμ電以上の大きさを有するから、ハイプリド
ーマと培養液との分離にはフィルターの細胞径が5μm
以下のものが好適に用いられる。
工程tB)における上記の如き動物細胞と培養液との分
離は無菌状態で実施される。
上記分離工、I (Blからの培養液は、動物細胞の代
謝産物である該動物細胞の生青阻害低分子量物質を含有
する。この低分子を物質は該Igll物細胞の生育を阻
害するため、すなわち該低分子量物質が培番系中にある
程度の童まで蓄積すると該動物細胞は最早増殖しなくな
るかあるいは減少するようKなるため、久いで工m t
elにおいて除去される。該低分子量物質の除去は、例
えば限外f過、透析あるいは吸着によって実施できる。
生長を阻害する低分子量物質は通常高々1万である。培
養工程(4)で形成されたサスペンジミン層嬰混合液中
には通常分子量1万tMiえる有用な高分子量物質が産
生されるため、この除去工程(0では該有用な高分子量
物質を残存させそして生青阻害低分子量物質のみを除去
することができる。
有用な高分子量物質は、例えば免疫グープリンのような
タンパク負である。免疫グロブリンは例えば1.l/G
 、  I!1Mである。
また、免疫グロブリンはヒト又はヒト以外の動物の免疫
グロブリンであることができる。
除云工8(0を例えば限外r過により実施する場合に、
有用な高分子t@賞がIyGであるときには、分子量約
15万の物質を実質的に透過しない限外f過膜、例えば
分子菫分画1万〜5万程度の限外r過膜が好適に使用さ
れる。また、有用な高分子量物質がIyMであるときに
は、分子量約100万の物質を実質的に透過しない限外
1通膜例えば分子量分画1〜50万程直の限外r過膜が
好適に使用される。すなわち、上記の如き限外PiA膜
を使用することによって、IyG 、  I、yMの如
き有用な高分子量物質を透過させず(、細胞の生育を阻
害する物質を除去せしめた培養液を得ることができる。
工8(C1における限外濾過は、f通函を容易に洗滌、
再生できる方式、つまりホールド・アップが少ない方式
が好ましい。その形式としてはホロー・ファイバー、ス
パイラル、チュブラ−。
プレートアンドフレームなどが挙げられるが就中ホp−
・ファイバー、プレートアンドフレームの形式が望まし
い。
除去工程(C)は、上記限外r過の他に、透析あるいは
吸着によって行うことができる。これらはそれ自体公知
の方法によって実施することができる。
本発明方法は、久いで上記工程(C)から得られた培養
液の1部又は全部を、上記培養工程(4)に循環する。
例えは、本発明方法に従って、工程図でモノクローナル
抗体を産生させ、工程(0でこれを含む成分を分画して
培養工程図に循環させることによってサスペンジョン培
養液中のモノクローナル抗体浪度が高くなっても(例え
ば111P/d以上)、そのこと自体細胞の生育、増殖
には特に悪い影醤は与えない。
上記循環玉揚Q)l において、前工程(C)から分画
された有用物質を含む高分子量物質は、培養液中のその
濃度や細胞の生育状態を監視しながら、培養工程図中へ
循環するその割合を決定される。
すなわち一般に工IM(Atにおけるサスペンジョン培
養混合液中の細胞密度が低く且つ有用物質の濃度も低い
場合には、工程(C)からの培養液の金貨乃至はとんど
を培養槽中へ循環することが望ましく、一方サスベンジ
ョン培養混合液中の有用物質の濃度が比較的高くなるに
従って、その循環割合を少な(し、他は系外へ取り出す
ことが望ましい。
本発明方法において、上記工程図〜0の実施により、本
培養系中に蓄積された上記有用な高分子量物質は、上記
工程図〜0の1回の実施後(、あるいは複数回の実施後
に、本培髪系から取り出され回収される。該取り出しは
、例えば上記工程(C)かもの培養液の1部から取り出
すことができ、あるいは工程図の培養液から動物細胞を
含む状態で取り出すこともできる。この取り出しは連続
的に行ってもよく、また間歇的に行ってもよいが連続的
に行うのが好ましい。
本発明方法は、工程図におい℃血清添加培地をサスペン
ジョン培−#混合液として用いて実施することができ、
また血清を実質的(含有しない培地を用いて実施するこ
ともできる。血清は動物細胞の成長を促進する物質を含
有し、工程(C)で生青阻害低分子量物質を除去したの
ちにおいても該成長を促進する物質を残留し、それ数工
程0の循環1徨によって培養工程図に循環することによ
って、高価な血清中の該成長を促進する物質を利用しう
ろことは本発明方法の利点である。
例えば血清昧加培地を用いて培養する場合、除去工8(
C1において、分子量分画1万の限外f過膜を用いて生
育阻害物質を除去し、他を培養工程図へ循環すれば血清
の使用割合を大巾におさえることが可能となる。
また、血清を実質的に含有しない培地を用いて工程図の
培養を実施する場合には、培養液中に例えばトランスフ
ェリン、インシュリン、フルフミン、エタノールアミン
あるいはセレン化合物の如き成長促進物質を通常添加す
る。これらの成長促進物質のうち、例えばトランスフェ
リン、インシュリンあるいはフルフミンの如き比較的高
分子量の化合物は、上記工程(0で生青阻害低分子量物
質を除去したのちくおいても培養液中に残存せしめるこ
とができる利点がある。
例えば、無血清培地(例えばITgS )を用いて培養
する場合、分子量分画1万の分離膜を用いると成長促進
物質としてのトランスフェリンを高回収率で回収し再使
用可能でありまたインシュリンは部分的に回収される。
分子量分画l千の分離膜を用いるとトランスフェリンの
みならずインシュリンを一層高い回収軍で回収して、工
程(A)に循環することが可能となる。
また本発明の方法を実施するに当って、新しい培養液の
供給と、古い培養液の排出とは、培養槽中の液面の水準
がほぼ一定となるように維持することが望ましいが、必
ずしもその必要はない。新しい培養液の供給と古い培養
液の排出とは、それぞれ独立して、連続的く行なうこと
もできまた間歇的に行なうこともできる。
本発明方法(おいて、サスペンジョン培養混合液中の酸
素濃度を一定に維持するために、酸素を供給する方法と
しては、前述の如く、サスペンジョン培養混合液中へ酸
素または酸素含有ガスを直接供給してもよ(、また他の
供給手段によってもよい。他の供給手段としては、例え
ば酸素キャリアーを用いる方法である。酸素キャリアー
としては、水と実質的に混合しないで酸素を溶解し得る
液状の化合物が使用される。
°その例としては、人工血痕の素材として使用されるよ
うな種々のフルオロカーボンが挙げられる。かようなフ
ルオロカーボンを酸素供給手段として使用する場合には
、酸素を溶解させたフルオロカーボンをサスペンジョン
培養混合液中の上部から液滴状または薄膜状で添加てれ
はよ一層1゜ 培養を効率的に行なうために、新しい培養液および酸素
などをサスペンジョン液中へ均一に供給し、一方古い培
養液を槽外へ排出する必要があり、そのためサスペンジ
ョン液は効率良く攪拌されていることが望ましい。攪拌
方法としては、攪拌真の回転による如!!機械的攪拌方
法、また案内・筒を用いたドラフト効果による方法、こ
の他前記した如き酸素を溶解した酸素キャリアーを用い
ることによる酸素供給と攪拌を同時に行なう方法などが
挙げられる。もちろんこれら攪拌手段を2つ以上併用す
ることもできる。
また培養は、培養槽の有効培誉容槓(V)K対して新し
い培養g、′lk:供給する割合(′Iirシい培養液
の供給t/V)は−日当つ0.2〜10.好ましくは0
.5〜5の範囲とするのが適当である。
上記本発明方法は、 (1)  有用な縄分子*vA質を産生しうる増殖性動
物細胞をサスペンジョン培養するための培養槽、 (2)  増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培II
版から該動物細胞と分離して培4j:液を取り出すため
の分離手段、 (3)増殖性動物細胞と分離された培養液を、該培養液
から該培養液に含まれる該動物細胞の代謝産物である該
動物細胞の生青阻害低分子量物質を除去するための除去
手段に送るための輸送手段、 (4)  上記除去手段、 (5)  生青阻害低分子量物質を除去された培養液を
培養槽へ循環輸送するための手段、および (6)  有用な高分子量物質を回収するために、この
システムから培養液を抜き取るための手段 から成る増殖性動物細胞を培養槽中にエサスペンジヨシ
状態で培養するための本発明の培養システムによって有
利に実施することができる。
かくして本発明によれば有用物質殊にモノクローナル抗
体を高い濃度で含有する培養液を比較的簡単な手段で得
ることかでさ、また好ましい態様においては血清、成長
因子な、どの高価な物質を大巾に節約することが可能と
なる。
以下実施例を掲げて本発明を詳述する。
実施例1 il)培養装置 添付第1図に示す培養システムを使用した。
培11m(AP−1)は第1図のよう(外壁の円111
に隔壁によって仕切られたセトリングゾーンがも5げら
れ、その上部には培養液の排出口を有しており、正味培
養容積は約20ONである。第1図のAP−2はプレー
トアンドフレーム型限外〆過装置である。限外P:AI
Mはぼりポア社製ペリコンラボカセット用限外f過膜を
使用した。使用した膜の分画分子量は実験データの項に
記する。
(2)培JI液 4tlR培地として、RPMI 1640培地、ハム−
12培地及びダルベツコ変法イーグル培地を2:1:1
で混合したもの(以下RDFと称する)ik用い、増殖
因子としてインスリン。
トランスフェリン、エタノールアミン、亜セレン酸を加
えた。エタノールアミンの添加量は、10 tt&/I
Lt、 *セレン酸は2×lO″″″mole/lであ
り、インスリン及びトランスフェリンについては培地α
−1においてはインスリン2μi/at、  )ランス
7エリン10μI/Mlであり培地β−1においてはイ
/スリン0.2μJl/d!、  )ランス7エリン1
μ9/−であった。
(3)培養方法及び結果 あらかじめオートクレーブ滅菌した前記培養槽に正味培
養容積がi13200 mlになるように培jjI液α
を送入し、これをマウスミエローマ細胞P301株を虜
株とするマウスXマウスバイブ+3 )’−ff 40
10B6株を4 X 10’ 1vA/JIjとなるよ
うに播穫した。この細胞はIyG産性株である。培養槽
では炭酸ガス5%を含む酸素ガスが(溶存酸素が3解と
なるように)吹込みノズルBを通して自動的にコントロ
ールされて送入され℃いる。培養槽中の培養液は37℃
に保持されている。培養槽中にはマリン型攪拌翼が取付
けられており攪拌速度は60fであった。
播種後4日間は回分培養を行った。第1表に示すように
培養開始後4日目に細胞密度は1、I X 10’個/
mu K遅し、回分培養では最高密度(到這したと判断
しパー艦ユージ目ンを開始した。パーヒユージョンの尺
度として正味培養容積の1日当つの置換軍として表わし
実験結果を併記する。すなわちポンプP−I。
P−Il、 P−111を駆動しパルプXを開、パルプ
Yを閉として、培養槽内で細胞と分離された培II液を
ラインDから抜きとり、その賞と同じ麓の新培地αをラ
インAから連続的に送入した。限外f過装置AP−2に
は分子量分画1000の限外1過膜がセットされており
、ラインFからは膜な通過した液を、またラインEから
は膜を通過しなかった液を系外に取出した。時間の経過
とともvcm胞″M度が上昇し、10日には12XIO
・111/dK遜した。この時点で図においてパルプX
を閉じパルプYを開き限外f過膜を通過しなかった液は
ラインGを通して培養槽に儂環した。同時にラインAか
ら送入する培地なαからβに変更した。
100日目ら培養槽から細胞を含む培養混合物を正味培
養容積の約10%に当る2 0 ml、毎日系外に抜取
った。
以上の培養操作を26日間継続した。その結果をtg1
表に示す。
第 1 表 細胞  マウス・マワスへイグリドーマ    4C1
0B11:j唱:1」1オ凰  α−1:  ITES
+RDF’   I  二2 μl/Lデ   T:l
OμJレーダ1−4デβ−1: ITgS+gDF’ 
 I : 0.2μ&/IIA!T:1μl/1使用限
外f過瞑:ミリポア比製PSACOLC05(分子量分
画1.013O)実施例2 次に記する事項以外は実施例1と同様にして培養実験を
行った。
細胞:マウスミエローマ P3U1とヒトBセルを融合
して得られたヒ) IyA産生マウス・ヒトハイグリド
ーマ41(11株 培胤:午胎児血清(Fe2)添加培地 限外C過膜分画分子量:10.000 実験結果をjg2表に示す。
M2表 aI!&:マウス・ヒトハイグリドーマ 4H11株(
ヒトIyA産生株)培地 α−2:10%F’C8+R
DF゛β−2= 1%FC8+RDF 使用限外f過膜:ミリポγ比製 PTGCOLC05(
分子量分画1oρ00)実施例3 次に記す事項以外は実施例1と同様にして培II案験を
行った。
細胞:マウスミエローマP3U1とヒトBセルを融合し
て得られたヒトI7G産生マウス・ヒトハイグリドーマ
D34・3・1株 培地:基本培地RDFにインスリン、トランスフェリン
、エタノールアミン、亜セレン酸及びBSA (牛皿渭
アルブミン)を添加した無血清培地。
限外C4編分画分公刊10.000 実験結果をgg3表に示す。
第 3 表 M!!&:マ9ス・ヒトハイグリドーマ D34・3・
1株培地: a −3; f Tk:S+BSA+RD
F I : 10g&AIT: 20tJ/d B S
A:!W/a/β−3; ITgS+BSA+RDF 
I: 2al/ml T: 2tdl/l BSA:0
.5ay/d使用限外C過膜:ミリボア社製 P’l’
GCOLC05(分子量分画10,000)実施例4 +11  培養装置 添付第1図に示す培養システムを使用した。
培養槽(AP−1)の内容積は約200 mlであり、
培養槽の高さくH)と直径の比(H/D )は2:1で
あった。この培養槽には第1図に示したように攪拌効果
の実質的に及ばないセトリングゾーンが設けられている
。このゾーンにおけるV/3は5.3cRであり、hは
8cILであった。第1図のAP−2はプレートアンド
フン−ムm限外f過装置である。限外f過膜はミリボア
社製ペリコンラボカセット用限外r過膜を使用した。膜
の分画分子量は1万であった。
(2)培養液 基礎培地として、RPMI 1640培地、ハム−12
培地及びダルベツコ変法イーグル培地を2:1:1で混
合したものにさらにグル;−ス、アミノ酸等を添加した
もの(以下eRDF’ と称する)を用い増殖因子とし
てインスリン、トランスフェリン、エタノールアミン、
fLセレン酸をJえた。エタノールアミンの添加tは、
10μM、亜セレン酸は2 X I O−’mo’le
/#であり、インスリ/及びトランスフェリンについて
は培地α−4においてはインスリン9μ777at、 
 )ランス7エリン10μjl/Itであり培地β−4
においてはインスリン0.45μl/at、  )ラン
スフェリン0.5μ&/dである・ (3)  培養方法 あらかじめオートクレーブ滅菌した前記培養槽に正味培
養容積が約120117になるように培養液α−1を送
入し、これをマウスミエローマ細胞P3U1株を親株と
するマウス×ヒトハイブリドーマH2株を6X10’個
/d となるように播種した。この細胞は■yG産性株
である。培養槽では炭酸ガス5%を含む酸素ガスが(#
存酸素がappsとなるように)吹込みノズルBを通し
℃自動的にコントーールされて送入されている。培養槽
中の培II液は37℃に保持されている。培養槽中には
マリン厖攪拌翼が取付1すられており攪拌速度は6θ甲
であった。
播種後1日間は回分培養を行い、1日目かラバーヒユー
ジョンを開始した。パーヒエ−ジョンの尺度として正味
培養容積の1日当りの置換率として表わし実験結果を併
記する。
すなわち永ンブP−I 、 P−Il、 P−IIIを
駆動しパルプXを開、パルプYを閉として、培養槽内で
細胞と分離された培養液をラインDかも抜きとり、その
麓と同じ量の新培地α−4をライン人から連続的に送入
した。限外f遇装fllAP−2には分子量分@ 10
00の限外f過膜がセットされており、ラインFからは
膜を通過した液を、またラインEからは膜を通過しなか
った辰を系外に取出した。時間の経過とともに細胞密度
が上昇し、6日目には6.6×10′個/dに達した。
この後9日目まで細胞密度は増加しなかったので、この
時点で図においてパルプXを閉じパルプYを開き限外1
過腰を通過しなかった液は培養槽に循環した。
同時にラインAから送入する培地をα−4からβ−4に
変更した。
(4)  培養結果 以上の培養操作Y48日間継続した。その結果を第4表
に示す。
第4表 細胞 マウス・ヒトハイプリドーマ 62株培地 a−
4:ITES+5RDF1:9μ&/IL(T:lOμ
J$/agβ−4: ITES+eRDF I :0.
45 pjl/ml T: 0.5aJl/ad使用限
外f過膜:ミリボッ社製 PSACOLCt+5(分子
型分画to、ooo)実施例5 久に記する事項以外は実施例4と同様にして培養実験を
行なった。
細胞:マウスミエローマP3U1とヒトBセルを融合し
て得られたヒ) IJ、IG産生マウス・ヒトハイブリ
ドーマC41−2−1株 培地: ITgS + eRDF K分子麓約4万の人
工ポリマー WAKOPurechemicals LTD IIで
あるNo1yvinylpyrrolidone K3
0(CHvCHNCOCHtCHtCHt)nを添加し
たもの。
実験結果を第5表に示す。
第5表 細胞 マウス・ヒトへイグリドーマ C41−2−1株
培地 a−5ITES+eRDF      I:9μ
&/117 T:10μJ//’+PVPK300.1
%(w/v) β−5ITES+eRDF     I:0,45μ#
/” T:0.5μJi’/11+7+PVPK300
,005%(W/Y)使用限外f過膜:ミリポ7社製 
PSACOLC05(分子量分画10.000 )実施
例6 培地以外は実施例4と同様にして培養実験な行った。実
験結果を第6表に示す。
第6表 細胞  マウス・ヒトハイブリドーマ 82株培地 a
−6:ITES+BSA(牛血清フルグミy)+eRD
FI : 9 pi/ILI ′r:10 pi/d 
BSA:5141/a/β−6: ITgS+BSA+
eRDFI:2μJi/IIT:0.5μl/It B
SA:0.25ダ/d使用限外−過膜:ミリボア社ml
  PSACOLC05(分子量分画10.000)比
較例1 培地循環を行わず使用培地は常にα−6を用いた以外は
実施例6と同じ条件で培養を行った結果を第7vkに示
す。
第 71に 比較例2 使用培地を培養開始14日目以降β−6に切換える以外
は比較例1と同じ条件で培養を行ったts釆を第8表に
示す。
第 8 表 培地なβ−6に切換えた後、生細胞は時間とともに減少
し、22日目には10’ cells /d以下となっ
たので培養を中止した。
実施例7 細胞以外は実施例6と同様にして培養実験を行った。実
1III超米を第9表に示す。本実施例で使用したV−
6株はマウス・ミエローマP3(J1株とk)Bセルを
融合し℃得られたI9G抗体産生株である。
第9表 期細書の浄書(内容に変更なし)
【図面の簡単な説明】
添付第1図は本発明の培養方法を実施する工程の概略図
を示したものである。 ml  図 手 続 ネ甫 正 書 (方式) 昭和61年ん月ゐEl !時言午庁長宮殿 1、事件の表示 特願昭 61   113466  N2、発明の名称 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する
方法および培養システム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)増殖性動物細胞をサスペンジョン状態で培養
    して該増殖性動物細胞が産生する有用 な高分子量物質と該増殖性動物細胞を含有 するサスペンジョン培養混合液を形成する 培養工程; (B)該サスペンジョン培養混合液から該動物細胞と分
    離して培養液を取り出す分離工程;(C)該動物細胞と
    分離された該培養液から、上記有用な高分子物質と異な
    る該動物細胞 の代謝産物である該動物細胞の生青阻害低 分子量物質を除去する除去工程; (D)生育阻害低分子量物質を除去された培養液の一部
    又は全部を上記培養工程(A)に循環する循環工程;お
    よび (E)本培養系に蓄積された上記有用な高分子量物質を
    回収する回収工程、 からなる増殖性動物細胞を培養して有用な高分子量物質
    を生産する方法。 2、上記増殖性動物細胞がハイブリドーマである第1項
    記載の方法。 3、上記(B)の分離工程が重力沈降、遠心沈降又はろ
    過によって実施される第1項記載の方法。 4、上記(C)の除去工程が限外ろ過、透析又は吸着に
    よって実施される第1項記載の方法。 5、上記(C)の除去工程における増殖性動物細胞の生
    育阻害低分子量物質の分子量は高々1万である第1項記
    載の方法。 6、増殖性動物細胞がサスペンジョン培養混合液中に分
    子量1万を超える有用な高分子量物質を産生し、そして
    上記(C)の除去工程において得られる培養液として該
    高分子量物質を含有する培養液を生成せしめる第1項記
    載の方法。 7、上記高分子量物質が蛋白質である第6項記載の方法
    。 8、上記高分子量物質が免疫グロブリンである第6項記
    載の方法。 9、上記高分子量物質が免疫グロブリンG (IgG)である第6項記載の方法。 10、上記高分子量物質がヒト免疫グロブリンである第
    6項記載の方法。 11、増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培養混合液
    が血清を実質的に含有しない第1項記載の方法。 12、増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培養混合液
    が該動物細胞の成長を促進する物質を含有する第1項記
    載の方法。 13、増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培養混合液
    が該動物細胞の成長を促進する物質を含有し、そして上
    記(C)の除去工程において得られる培養液として該成
    長促進物質を含有する培養液を生成せしめる第1項記載
    の方法。 14、増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培養混合液
    が該動物細胞の成長を促進する物質を含有し、該動物細
    胞が培養液中に分子量1万を超える有用な高分子量物質
    を産生し、そして上記(C)の除去工程において得られ
    る培養液として該成長促進物質と該有用な高分子量物質
    を含む培養液を生成する第1項記載の方法。 15、上記成長促進物質がトランスフェリン、インシュ
    リン、アルブミン、エタノールアミン又はセレン化合物
    である第12項記載の方法。 16、上記成長促進物質がトランスフェリン、アルブミ
    ン又はインシュリンである第13項記載の方法。 17、増殖性動物細胞を培養槽中にてサスペンジョン状
    態で培養するための培養システムであって、 (1)有用な高分子量物質を産生しうる増殖性動物細胞
    をサスペンジョン培養するための 培養槽、 (2)増殖性動物細胞を含むサスペンジョン培養液から
    該動物細胞と分離して培養液を取 り出すための分離手段、 (3)増殖性動物細胞と分離された培養液を、該培養液
    から該培養液に含まれる該動物細 胞の代謝産物である該動物細胞の生育阻害 低分子量物質を除去するための除去手段に 送るための輸送手段、 (4)上記除去手段、 (5)生育阻害低分子量物質を除去された培養液を培養
    槽へ循環輸送するための手段、 および (6)有用な高分子量物質を回収するために、このシス
    テムから培養液を抜き取るための 手段 からなる該培養システム。
JP61113466A 1986-05-20 1986-05-20 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法 Granted JPS62269694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113466A JPS62269694A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113466A JPS62269694A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269694A true JPS62269694A (ja) 1987-11-24
JPH0364104B2 JPH0364104B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=14612959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113466A Granted JPS62269694A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62269694A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247097A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Morinaga & Co Ltd モノクローナル抗体生産増強法
JP2009072129A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離装置、培養装置及び生体細胞の分離方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911140A (en) * 1973-07-02 1975-10-07 Milk Marketing Board Preparation of concentrated starter cultures
JPS5823784A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Ajinomoto Co Inc 哺乳動物細胞用培地
JPS60102187A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 細胞生産物の連続大量培養法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911140A (en) * 1973-07-02 1975-10-07 Milk Marketing Board Preparation of concentrated starter cultures
JPS5823784A (ja) * 1981-08-04 1983-02-12 Ajinomoto Co Inc 哺乳動物細胞用培地
JPS60102187A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Nippon Zenyaku Kogyo Kk 細胞生産物の連続大量培養法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247097A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Morinaga & Co Ltd モノクローナル抗体生産増強法
JP2009072129A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Plant Technologies Ltd 生体細胞の分離装置、培養装置及び生体細胞の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364104B2 (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5447853A (en) Method of producing useful high-molecular-weight substances by culturing proliferous animal cells, and culture system therefor
Feder et al. The large-scale cultivation of mammalian cells
JP7102391B2 (ja) 交互タンジェンシャルフローによる高速収穫
JP2777385B2 (ja) 生物細胞の培養方法,培養システム及び培養装置
JPH09500818A (ja) 細胞培養に使用される粒子沈降タンク
de la Broise et al. Hybridoma perfusion systems: a comparison study
US4814278A (en) Culture apparatus and method
CN220450209U (zh) 用于支持高密度细胞培养物的生物反应器
JPS62269694A (ja) 増殖性動物細胞を培養して有用な高分子物質を生産する方法
EP0480245B1 (en) Method of culturing animal cells
EP0191356B1 (en) Culture apparatus and method
EP0420153B1 (en) Centrifugal separator, method of separating animal cells from animal cell-containing suspension using said centrifugal separator, and method of culturing animal cells in suspension using said centrifugal separator
Nayve Jr et al. HBs-MAb production in perfusion culture with selective ammonia removal system
Jäger A novel perfusion system for the large-scale cultivation of animal cells based on a continuous flow centrifuge
JPH0375154B2 (ja)
US5250432A (en) Method of culturing animal cells
JPS6265681A (ja) 付着性細胞の連続大量培養法
JPH074226B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
KR910007609B1 (ko) 미립담체에 의한 b형 간염 표면항원의 연속적인 대량 배양방법
JPS61280270A (ja) 細胞培養装置
JPH0728729B2 (ja) 動物細胞の培養方法
Griffiths Scale-up of suspension and anchorage-dependent animal cells
JPH03172172A (ja) 動物細胞の培養方法
Griffiths et al. Scale-up of suspension and anchorage-dependent animal cells
Wang et al. High cell density perfusion culture of hybridoma cells for production of monoclonal antibodies in the celligen packed bed reactor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees