JPS62265450A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JPS62265450A
JPS62265450A JP10441486A JP10441486A JPS62265450A JP S62265450 A JPS62265450 A JP S62265450A JP 10441486 A JP10441486 A JP 10441486A JP 10441486 A JP10441486 A JP 10441486A JP S62265450 A JPS62265450 A JP S62265450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
air
amount
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10441486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sogawa
能之 十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10441486A priority Critical patent/JPS62265450A/ja
Priority to US07/046,023 priority patent/US4761994A/en
Priority to DE19873714902 priority patent/DE3714902A1/de
Priority to GB8710549A priority patent/GB2190202B/en
Publication of JPS62265450A publication Critical patent/JPS62265450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 この発明は、吸気系のスロットル弁下流にチャンバまた
はサージタンクを有し、熱線式エアフローメータを備え
た燃料噴射式エンジンにおいて、吸入空気量とエンジン
回転数とに基づいて燃料噴射量および点火時期を制御す
るエンジン制御装置に関するものである。
【従来の技術) 最近、エアフローメータを用いた燃料噴射装胃が白!7
1?I!用エンジンに多く使用されており、この場合、
熱線式等でなるエアフローメータをスロットル弁の上流
側に配設し、エンジンが吸入する空気の流aOaを正確
に検出して、その空気流ff1Qaに見合った燃料旦、
例えば理論空燃比になるような燃料ff1Tiを、即ち
燃料噴射パルスTpを、エンジン回転数をNeとして、
To −Qa /Ne等のような形で算出し、インジェ
クタをTpだけ駆動することにより燃料を極めて精度よ
くエンジンに供給する。また、点火時期も含めて制御す
る場合には、点火時期の算出にこのTpを負荷判定用の
データとして使用する場合も多く、したがって吸入空気
量Qaの計測には極めて高い精度が要求される。
また、最近、エアフローメータにも、センサとしての応
答性が高いホットワイヤ型エア70−メータ等が使用さ
れる傾向にある。しかし、エアフローメータが配置され
ているのはあくまでスロットル弁の上流側であり、エン
ジンに吸入される空気の量を直接計測しているわけでは
ない。
例えば、スロットル弁を閉→開と変化させた場合、エン
ジンへの流入空気量が増加すると同時に、スロットル弁
下流のチャンバおよび吸入管内の圧力も上昇するので、
この圧力上昇に必要な空気のmもエアフローメータで計
測されてしまう。つまり、スロットル弁上流側のエアフ
ローメータでは、スロットル弁の閉→間時にはエンジン
に流入している空気■以上の空気量を一瞬ではあるが計
測してしまう。これは、空気流面のスパイク状オーバー
シュートとなって現われ、その曇はスロットル弁下流に
チャンバおよび吸気マニホルドの容積が大きいほど大き
く、またホットワイヤ型エアフローメータなど応答性の
よいセンサはど大きい。
一方、インジェクタ(燃料噴射弁)は、MPI(マルチ
ポイント・インジェクション)ではインテークマニホー
ルドの下流側にあるため、計測された空気量どおりに燃
料を噴射してしまうと、エンジンに流入する空気に必要
以上の燃料が供給され、空燃比A/Fの急激なリッチ化
が起ってしまい、排気ガス中のcoやト・ICが増加し
てしまう。
また、ひどい場合には、オーバリッチによってエンジン
出力が低下し、運転のフィーリングが悪化するなどの問
題があった。
また、点火時期も含めて制御するエンジン制御装置の場
合には、点火時期の一瞬の遅角が考えられ、やはりエン
ジン出力の低下ヤニミッションの悪化を招くことになる
なお、スロットル弁間→閉の場合にも、同様に空燃比A
/Fや点火時期が最適値からずれるなどの支障が生じる
このため、例えば特開昭57−73831 @公報に示
されるように、スロットル弁の動きを検出して、ホット
ワイヤ型エアフローメータの出力に基づいて演算された
燃料噴射パルスTpの幅を補正することにより、急激な
開度変化によって適正空燃比が変化しエンジンが不調に
なるという不具合を解消するとともに、加速時の応答性
が向上し、かつ減速時の失火やガタゆれ現象を防止する
ようにしていた。
また、特開昭59−170428号公報に示されるもの
は、ホットワイヤ型フローメータからの信号電圧の時間
に対する変化歴に基づいて、吸入空気量およびエンジン
回転数とから算出される基本燃料噴躬泪を増減処理し、
上記例と同様な効果を(り゛るようにしたものである。
【発明が解決しようとする問題点1 従来、急激なスロットル弁の開度変化によって適正空燃
比が変化することにより生じる不都合を、スロットル弁
の動きやホットワイヤ型エアフローメータからの信号電
圧の時間に対する変化jなどに基づいて補正するように
していたが、過渡時に生じるエンジンへの吸入空気量の
検出エラーを、いずれも間接的に推定して補正覆るよう
に構成されていたので、吸気系の状!g変化に対して的
確に追従することができず、一応の補正効果は1りられ
るが、空燃比を適正値に十分に維持することがでなかっ
た。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、スロットル弁急開閉時に生じるスロットル
弁下流のチャンバおよび吸気マニホルドの容量に起因す
る吸入空気量の計5誤差を少なくし、より正確な吸入空
気量を計測して、最適な燃料噴I)1mおよび点火時期
を維持できるようにすることを目的とする。
【問題点を解決するための手段1 この発明に係るエンジン制御+装置は、スロットル弁上
流にエアフローメータを、吸気管下流にインジェクタを
設け、スロットル開度センサを備えたエンジンにおいて
、エンジン吸気系の動特性を、スロットル部抵抗R1は
上記スロットル開度センサによって検出されるスロット
ル開度と上記エアフローメータによって計測される吸入
空気流量との関数として、エンジン部抵抗R2はエンジ
ン回転数の関数として、吸入側圧力POやスロットル弁
下流のチャンバおよび吸気管の容ff1Cは定数として
、それぞれメモリに予め記憶させておいて等価にモデル
化し、この等価モデルを用いて、計測吸入空気流量とス
ロットル開度とから常に吸気管内圧力を定常状態から過
渡状態に至るまで推定し、この推定吸気管内圧力から過
渡時にスロットル弁下流のチャンバおよび吸気管内に充
填される充填空気量を推定し、この充填空気量推定値と
計測吸入空気流mとから実際にエンジン内に吸入される
実エンジン吸入空気量を求め、この実エンジン吸入空気
mとエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量および点火
時期を決定するようにしたものである。
(作  用] この発明によるエンジン制御i(l装置は、吸気管内で
の空気の動特性を把握し、電気的な回路に置き換えて制
御装置内のメモリに記憶させておき、吸気管内圧力をス
ロットル開度とエンジン回転数とによって常に推定し、
スロットル開rIAなどによる過渡時にスロットル弁下
流のチャンバおよび吸気管内へ充填される空気量を、上
記推定吸気管内圧力の時間微分値とスロットル弁下流の
チャンバおよび吸気管内の容量とによって求める。そし
て、エアフローメータによって計測される吸入空気流量
に上記充填空気M推定値を加減算して、実際にエンジン
内に吸入される空気量を推定し、この推定された実エン
ジン吸入空気量とエンジン回転数とに基づいて、基本燃
料噴射量を算出し、最適点火時期をマツプ検索などによ
って求める。
【実 施 例] 第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示す図であり、
第1図はエンジン制御装置のシステム図、第2図はエン
ジン吸気系のモデルと電気回路に置き換えた等価モデル
とを示すモデル図、第3図はエンジン制御装置の処理手
段の構成を示すブロック図、第4図はスロットル開度と
計測吸入空気流量とからスロットル部抵抗R1を求める
ための図、第5図はエンジン回転数に対するエンジン部
抵抗R2の設定を示す図、第6図は動作を示すフローチ
ャート、第7図は過渡時の各データの変化を示す過渡応
答図である。
第1図において、1はエンジン、2はマニホルドを含む
吸気管、3はスロットル弁下流のチャンバ、4はスロッ
トル弁、5はインジェクタ(燃料噴射弁)、6は点火コ
イル、10はホットワイヤ型などからなるエアフローメ
ータ、11はスロットル開度センサ、12は水温センサ
、13はクランク角センサ、14は酸素センサ、20は
マイクロコンピュータからなるエンジン制御装置である
このようなシステムにおいて、エンジン制御装置20は
、エアフローメータ10によって計測される吸入空気流
IQaと、クランク角センサ13からの信号によって求
められるエンジン回転数Neとに基づいて基本燃料噴t
Ji届1− iを、すなわち噴射パルスTpを、Tp−
に−Qa /Ne (D形テ算出し、水温センサ12に
よって検出される冷却水温による補正等を加え、さらに
酸素センサ14からの出力によってフィードバック補正
を行って、補正された噴射パルスTpでインジェクタ5
を駆動し、吸入空気流ff1Qaに対応した、例えば理
論空燃比A/Fとなるような燃料mを噴DAする。また
、計測された吸入空気mQaとエンジン回転数Neに対
応した最適点火時期を、マツプ検索などによって決定し
、点火コイル6を介して点火を行う。
この制御系においては、スロットル弁4の開閉による過
渡時に、スロットル弁下流のチャンバ3や吸気管2の容
ff1Cに基因して、計測吸入空気流ff1Qaにスパ
イク状のオーバーシュートまたはアンダーシュートが生
ずるので、実際にエンジン1に吸入される空気mQeと
は異なる値をエアフローメータ10が計測する。この補
正を行うため、工ンジン制御装置20には、第2図に示
すような吸気系の動特性モデルが格納されている。第2
図(2)に示される吸気系モデルは、吸入側圧力Po 
(4大気圧)を1R′B電圧Voに、エアフローメータ
10によって計測される吸入空気流ff1Qaを電流値
Iに、スロットル弁4の開度および計測吸入空気流ff
1Qaに応じたスロットル部の流路抵抗を可変抵抗R1
に、エンジン回転数に応じたエンジン部抵抗を可変抵抗
R2に、スロットル弁下流のチャンバ3および吸気管2
の容積をコンデンサ容量Cに、スロットル弁下流のチャ
ンバ3および吸気管2の容積内を過渡時に充填する空気
量Qcを電流+if! I Cに、エンジン1内に実際
に流入する吸入空気量Qeを電流+1 I Oに、また
吸気管内圧力Pを電圧■に置き換えて、第2図の)に示
すような等価モデルとしで近似されている。
この等価モデルにおいて、入力電圧Voのステップ状入
力に対して、可変抵抗R1後の電圧■の過渡応答は、 V−Vo X (R1/ (R1+Rz ))で表わさ
れる。ここで、Vと1とをPとQに置き換えれば P=Po X (R1/ (R1+R2))となる。
このスロットル部抵抗R1は、(Pa−P)/Qaとし
て表わされる埴であり、第4図に示すように、スロット
ル開度θに対するスロットル弁4における流路面積に依
って決るA(θ) −Pa −P/Qa 2を求めてθ
に依るマツプに収納しておきRx=に−A(θ)・Qa
によって得られる。
また、エンジン部抵抗Rzは、エンジン回転数Neに応
じたP/Qeで表わされる値で、第5図に示すような値
となり、エンジン回転数Neを格子としたテーブルのメ
モリに格納されている。このように、吸気管内圧力Pは
、時定数τ−C−R1・R2、/ (R1+R2>の−
次おくれ系として近似できるので、R1をスロットル開
度θと計測吸入空気流fiQaとの関数としてsRZは
エンジン回転vtlNeの関数として、また吸入側圧力
Poやスロットルチャンバ3および吸気管2内の容量C
を定数として、それぞれメモリに記憶しておき、制yD
装置20内に一次おくれ処理手段を設けておけば、常に
吸気管内圧力Pを推定することができる。
そして、この圧力Pの時間微分を演算することにより、
スロットル弁下流のチャンバ3および吸気管2内への過
渡時の充填空気量QcをCx dp/dtによって計算
でき、エンジン1の実際の吸入空気jQeをQa−Qc
によって求めることができ、過渡時に生じる計測吸入空
気流量Qaのオーバーシュートまたはダウンシュートの
影響を受けることなく、燃料噴射良および点火時期を正
確に決定することが可能となる。
以上の演算処理は、第3図に示すように、制御装置20
に内蔵された各手段によって行われる。図にオイて、2
1はエンジン回転数算出手段で、クランク角センサ13
からの信号に基づいてエンジン回転数Neを求める。2
2は計測吸入空気流量算出手段で、ホットワイヤ型エア
フローメータ10からの電圧信号を吸入空気流mQaに
換算する。23はスロットル部の流路面積に相当する1
1!iA(θ)をスロットル開度θを格子として格納し
ているスロットル面積テーブル、24はエンジン部抵抗
Rzをエンジン回転数Neを格子として格納しているエ
ンジン部抵抗テーブル、25はスロットル弁下流のチャ
ンバ3および吸気管2の容量Cと、吸入側圧力Po (
略大気圧〉を予め格納しているメモリ、2Gはスロット
ル部抵坑痺出手段で、R1−に−A(θ)・Qaを演算
する。27はエンジン部抵抗算出手段、28は吸気系時
定数算出手段、29は定常状態における吸気管内圧PB
fW出する吸気管内圧力算出手段、30(ユ吸気管内圧
力Psに1次おくれ処理を施して過渡時の吸気管内圧力
P(t)を求める1次おくれ処理手段、31は充填空気
m算出手段、32は実エンジン吸入空気量算出手段、3
3は燃料噴射ffi算出手段、34は点火時期算出手段
である。
次に、以上のように構成されたエンジン制御I装置20
の動作について、第6図のフローチャートおよび第7図
の過渡応答図を参照しながら説明する。
エンジン制御装置20は、計測吸入空気ffi算出手段
22において、エアフローメータ10からの電圧信号を
計測吸入空気流量Qaに換算しくステップ8101)、
スロットル弁4がステップ状に開閉、例えば第7図(へ
)のように開うかれると、■)図に示されるようなスパ
イク状のオーバーシュートを伴った信号Qaが出力され
る。そして、スロットル開度センサ11からスロットル
開度信号θと、エンジン回転数算出手段21からエンジ
ン回転数Neを入力しくステップ5102)、スロット
ル部抵抗算出手段26はスロットル開度θをアドレス信
号としてスロットル面積テーブル23よりA(θ)を読
み出し、計測吸入空気流mQaとによって、Rz−に−
A(θ)・Qaを算出し、スロットル部抵抗R1をより
正確に近似する。また、エンジン部抵抗算出手段27は
、エンジン回転数N8をアドレス信号としてテーブル2
4からエンジン部抵抗R2を読み出す(ステップ310
3)。
次に、吸気系時定数算出手段28は、スロットル部抵抗
R1とエンジン部抵抗R1およびメモリ25に格納され
ている容ff1Cとによって、吸気系の1次おくれ時定
数τを陣出する(ステップ3104>。
また、吸気管内圧力算出手段29は、上記抵抗R1゜R
2およびメモリ25に格納されている吸入側圧力Paと
によって、定常状態における吸気管内圧力Paを陣出し
くステップ3105)、この吸気管内圧力psに1次お
くれ処理手段30において時定数τによる1次おくれ処
理を演算周1jΔ[旬に施し、過渡時の吸気管内圧力P
(t)を求め(ステップ8106)、第7図(d)に示
すように吸気管内圧力Pを推定する。
次に、充填空気m算出手段31は、推定吸気管内圧Pの
時間微分値と容!liCとにより、スロットル弁下流の
チャンバ3および吸気管2内に過渡時に充填される充)
眞空気ff1Qcを求め(ステップ3107)、第7図
<a>のように推定する。この推定充填空気ff1Qc
と、計測吸入空気流量算出手段22からの計測吸入空気
流mQaとにより、実エンジン吸入空気m算出手段32
によって実際にエンジン1内に吸入される空気ff1Q
eを算出しくステップ8108)、実エンジン吸入空気
伍Qeを第7図(f)のように推定する。
こうして得られた実エンジン吸入空気ff1QOは、計
測吸入空気流fiQaのようなスパイク状のオーバーシ
ュートはなくなり、エンジン回転数Neとによって、燃
料噴射最算出手段33にてTp−K・Qe、/Neの形
で燃料噴射ff1T+ 、即ち噴射パルスToが算出さ
れ(ステップ5109)、過渡時にも第7図(?〉に示
すような空燃比A/Fが1りられ、従来例を示す(C)
図のような大きな空燃比の変動は生じない。また、点火
時期算出手段34でも、実際の負荷に相当する実エンジ
ン吸入空気ff1Qeとエンジン回転数Neとに基づい
て最適点火時期がマツプ検索などによって求められる(
ステップ3110)ので、過渡時の不必要は遅角は生じ
ない。
なお、上記実施例として、スロットル弁を急開する過渡
時について説明したが、急閉される過渡時にも同様な動
作が行われ、空燃比A 、/ Fのり一ン側への変動を
抑えるとともに、点火時期の最適値からのずれによる不
都合を防止することができる。
【発明の効果1 この発明は以上説明したとおり、スロットル弁下流のチ
ャンバや吸気管の容量を考慮して吸気管内圧力を推定し
、さらに実際にエンジン内に吸入される空気四を推定す
るようにしたので、スロットル弁の開閉時等の過渡時に
おいても、それ等の容量に起因する計測吸入空気流量の
オーバーシュートやアンダーシュートの影響をなくして
、空燃比の設定値からのずれを最少限に抑え、排気ガス
中のCOやl−I Cの発生を防止することができ、か
つ出力を安定化して運転のフィーリング向上を図れる。
また、点火時期の適正値からのずれも最少限に抑えられ
、運転のフィーリングやエミッションの改善企図れると
いう効果が17られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示すもに置換え
た等価モデルとを示すモデル図、第3図はエンジン制御
装置の処理手段の構成を示すブロック図、第4図はスロ
ットル開度と計測吸入空気流量とからスロットル部抵抗
R1を求めるための図、第5図はエンジン回転数に対す
るエンジン部を示す過渡応答図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁Ffflのチャンバ、4・・・スロットル弁、5・
・・インジェクタ、10・・・エアフローメータ、11
・・・スロットル開度センサ、13・・・クランク角セ
ンサ、20・・・エンジン制御装置、23・・・スロッ
トル面積テーブル、24・・・エンジン部抵抗R2テー
ブル、25・・・メモリ、2G・・・スロットル部抵抗
算出手段、27・・・エンジン部抵抗障出手段、28・
・・吸気系時定数算出手段、29・・・吸気管内圧力算
出手段、30・・・1次おくれ処理手段、31・・・充
填空気ffi算出手段、32・・・大エンジン吸入空気
M算出手段、33・・・燃料噴射量算出手段、34・・
・点火時期算出手段。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 淳 同   弁理士   村  井     進第7 時間 81間 昭和62年 6月 4日 昭和61年特 許 願第104414号2、発明の名称 エンジン制」装置 :3.補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7呑2号 /16代理人 5、補正の対象 (1)明細書全文 (2)図面(第3図、第5図) 6、補正の内容 (1)明細書全文を別紙の通り補正する。 (2)図面の第3図、第5図を別紙の通り補正する。 (補正) 明  細  書 1、発明の名称  エンジン制御装置 2、’′r!f許請求の範囲 吸気管のチャンバ上流にエアフローメータを設け、スロ
ットル開度センサを備えたエンジンにおいて、 エンジン吸気系の動特性を、スロットル部抵抗R1は上
記スロットル開度センサによって検出されるスロツI−
ル開度と上記エアフローメータによって計測される吸入
空気流量との関数として、エンジン部抵抗R2はエンジ
ン回転数の関数として、吸入側圧力POやスロワ1−ル
弁下流のチャンバおよび吸気管の容1Cは定款として、
それぞれメモリに予め記憶させておいて等価にモデル化
し、この等値モデルを用いて、計測吸入空気流量とスロ
・71−ル開度とから常に吸気管内圧力を定常状態から
過渡状態に至るまで推定し、この推定吸気管内圧力から
過渡時にスロットル弁下流チャンバおよび吸気管内に充
填される充填空気量を推定し、この充填空気量推定値と
計測吸入空気流量とから実際にエンジン内に吸入される
実エンジン吸入空気量を求め、 この実エンジン吸入空気量とエンジン回転数とに基づい
て燃料噴射量および点火時期を決定するようにしたこと
を特徴とするエンジン制御装置。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分冠】
この発明は、吸気系のスロットル弁下流にチャンバまた
はサージタンクを有し、エアフローメータを備えた燃料
噴射式エンジンにおいて、吸入空気量とエンジン回転数
とに基づいて燃料噴射量および点火時期を制御するエン
ジン制御装置に関するものである。
【従来の技術】
最近、エアフローメータを用いた燃料噴射装置が目動車
用エンジンに多く使用されており、この場合、熱線式等
でなるエアフローメータをスロツI・ル弁の上流側に配
設し、エンジンが吸入する空気の流X Q aを正確に
検出して、その空気流量Qaに見合った燃料量、例えば
理論空燃比になるような燃も1量T iを、即ち燃料噴
射パルスTpを、エンジン回転像をNeとして、Tp=
Qa/Ne等のような形で算出し、インジェクタをTp
だけ駆動することにより燃料を極めて精度よくエンジン
に供給する。また、点火時期も含めて制御する場合には
、点火時期の算出にこのTpを負荷判定用のデータとし
て使用する場合も多く、したがって吸入空気量Qaの計
測には極めて高い精度が要求される。 また、最近、エアフローメータにも、センサとしての応
答性が高いホットワイヤ型エアフローメータ等が使用さ
れる領内にある。しかし、エアフローメータが配2され
ているのはあくまでスロットル弁の上流側であり、エン
ジンに吸入される空気の量を直接計測しているわけでは
ない。 例えば、メロン1〜ル弁を閉→開と変化させた場合、エ
ンジンへの流入空気lが増加すると同時に、スロワ1〜
ル弁下流のチャンバおよび吸入管内の圧力も上昇するの
で、この圧力上昇に必要な空気の量もエアフローメータ
で計測されてしまう。つまり、スロットル弁上流側のエ
アフローメータでは、スロットル弁の閉−開時にはエン
ジンに流入している空気量以上の空気量を一瞬ではある
が計測してしまう、これは、空気流量のスパイク状オー
バーシュートとなって現われ、その呈はスロットル弁下
流にチャンバおよび吸気マニホルドの容積が大きいほど
大きく、またホットワイヤ型エアフローメータなと応答
性のよいセンサはと大きい。 一方、インジェクタ(燃料噴射弁)は、MPI(マルチ
ポイント・インジェクション)ではインテークマニホー
ルドの下流側にあるため、計測された空気量どおりに燃
料を噴射してしまうと、エンジンに流入する空気に必要
以上の燃料が供給され、空燃比A/Fの急激なリッチ化
が起ってしまい、排気ガス中のCO’?HCが増加して
しまう。 また、ひどい場合には、オーバリッチによってエンジン
出力が低下し、運転のフィーリングが悪化するなどの問
題があった。 また、点火時期も含めて制御するエンジン制御装置の場
合には、点火時期の一瞬の遅角が考えられ、やはりエン
ジン出力の低下やエミッションの悪化を招くことになる
。 なお、スロットル弁開−閉の場合にも、同様に空燃比A
 / Fや点火時期が最適値からずれるなどの支障が生
じる。 このため、例えば特開昭57 73831号公報に示さ
れるように、スロットル弁の動きを検出して、ホットワ
イヤ型エアフローメータの出力に基づいて演算された燃
料噴射パルスTI)の福を補正することにより、急激な
開度変化によって適正空燃比が変化しエンジンが不調に
なるという不具合を解消するとともに、加速時の応答性
が向」ニし、かつ減速時の失火やガタゆれ現象を防止す
るようにしていた。 また、!1′¥開昭59−170428号公報に示され
ろものは、ボットワイヤ型フローメータからの信号電圧
の時間に対する変化量に基づいて、吸入空気量およびエ
ンジン凹耘数とから算出される基本燃料噴射量を増減処
理1−1上記例と同様な効果を得るようにしたものであ
る。
【発明が解決しようとする問題点】
従来、急激なスロットル弁の開度変化によって適正空燃
比が変化することにより生じる不都合を、スロットル弁
の動きやホットワイヤ型エアフローメータからの信号電
圧の時間に対する変化量などに基づいて補正するように
していたが、過渡時に生じるエンジンへの吸入空気量の
検出エラーを、いずれも間接的に推定して補正するよう
に構成されていたので、吸気系の状態変化に対して的確
に追従することができず、一応の補正効果は得られるが
、空燃比を適正値に十分に維持することがでなかった。 この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、スロットル弁急開閉時に生じるスロットル
弁下流のチャンバおよび吸気マニホルドの容量に起因す
る吸入空気量の計量誤差を少なくし、より正確な吸入空
気量を計測して、最適な燃料噴射量および点火時期を維
持できるようにすることを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
この発明に係るエンジン制御装置は、吸気管チャンバ上
流にエアフローメータを設け、スロントル開度センサを
INえたエンジンにおいて、エンジン吸気系の動特性を
、スロットル部抵抗R1は上記スロントル開度センサに
よって検出されるスコツ1−ル開度と上記エアフローメ
ータによって計測される吸入空気流量との関数として、
エンジン部抵抗R2はエンジン回転数の関数として、吸
入側圧力Poやスロットル弁下流のチャンバおよび吸気
管の容量Cは定数として、それぞれメモリに予め記憶さ
せておいて等価にモデル化し、この等価モデルを用いて
、計測吸入空気流量とスロットル開度とから常に吸気管
内圧力を定常状態から過渡状態に至るまで推定し、この
推定吸気管内圧力から過渡時にスロワ)・ル弁下流のチ
ャンバおよび吸気管内に充填される充填空気量を推定し
、この充填空気量推定値と計測吸入空気流量とから実際
にエンジン内に吸入される実エンジン吸入空気量を求め
、この実エンジン吸入空気量とエンジン回転数とに基づ
いて燃料噴射量および点火時期を決定するようにしたも
のである。
【作   用】
この発明によるエンジン制御装置は、吸気管内での空気
の動特性を把握し、電気的な回路に置き換えて制御装置
内のメモリに記憶させておき、吸気管内圧力をスロット
ル開度とエンジン回転数とによって常に推定し、スロッ
トル開閉などによる過渡時にスロットル弁下流のチャン
バおよび吸気管内へ充填される空気量を、上記推定吸気
管内圧力の時間微分便とスロットル弁下流のチャンバお
よび吸気管内の容量とによって求める。そして、エアフ
ローメータによって計測される吸入空気流量に上記充填
空気量推定値を加減算して、実際にエンジン内に吸入さ
れる空気量を推定し、この推定された実エンジン吸入空
気量とエンジン回転数とに基づいて、基本燃料噴射量と
算出し、最適点火時期をマツプ検索などによって求める
【冥  施  例】
第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示す図であり、
第1図はエンジン制御装置のシステム図、第2図はエン
ジン吸気系のモデルと電気回路に置き換えた等価モデル
とを示すモデル図、第3図はエンジン制御装置の処理生
膜の構成を示すブロック図、第4図はスロットル開度と
計測吸入空気流量とからスロットル部抵抗R1を求める
ための図、第5図はエンジン回転数に対するエンジン部
抵抗R2の設定を示す図、第6図は動作を示すフローチ
ャー1−1第7図は過渡時の各データの変化を示す過渡
応答図である。 第1図において、1はエンジン、2はマニホルドを含む
吸気管、3はスロットル弁下流のチャンバ、4はスロワ
I・ル弁、5はインジェクタ(燃料噴射弁)、6は点火
コイル、10はホットワイヤ型などからなるエアフロー
メータ、11はスロットル開度センサ、12は水温セン
サ、13はクランク角センサ、14は酸素センサ、20
はマイクロコンピュータからなるエンジン制御装置であ
る。 このようなシステムにおいて、エンジン制御装置20は
、エアフローメータ1oによって計測される吸入空気流
量Qaヒ、クランク角センサ13からの信号によって求
められるエンジン回転数Neとに基づいて基本燃料噴射
ff1Tiを、すなわち噴射パルスTpと、Tp =に
−Qa /Neの形で算出し、水温センサ12によって
検出される冷却水温による補正等を加え、さらに酸素セ
ンサ14からの出力によってフィードバック補正を行っ
て、補正された噴射パルス′rpでインジェクタ5を駆
動し、吸入空気流量Qaに対応した、例えば理論空燃比
A/Fとなるような燃料量を噴射する。また、計測され
た吸入空気量Qaとエンジン回転数Neに対応した最適
点火時期を、マツプ検索などによって決定し、点火コイ
ル6を介して点火を行う。 この制御系においては、スロットル弁4の開閉による過
渡時に、スロットル弁下流のチャンバ3や吸気管2の容
量Cに基因して、計ぷII吸入空気流iQaにスパイク
状のオーバーシュートまたはアンダーシュートが生ずる
ので、実際にエンジン1に吸入される空気XQeとは異
なる僅をエアフローメータ10が計測する。この補正を
行うため、エンジン制(耳装置20には、第2図に示す
ような吸気系の動n作モデルが格納されている。第2図
(a)に示される吸気系モデルは、吸入側圧力Po(岬
大気圧)を電源電圧VOに、エアフローメータ10によ
って計測されろ吸入空気流量Qaを電流値Iに、スコツ
1−ル弁4の開度および計測吸入空気流量Qaに応じた
スロットル部の流路抵抗を可変抵抗R1に、エンジン回
転数に応じたエンジン部抵抗を可変抵抗R2に、スコツ
1〜ル弁下流のチャンバ3および吸気管2の容積をコン
デンサ容量Cに、スロットル弁下流のチャンバ3および
吸気管2の容積内を過渡時に充填する空気量Qcを電流
値ICに、エンジン1内に実際に流入する吸入空気XQ
eを電流値Ieに、また吸気管内圧力Pを電圧■にてき
換えて、第2図(b)に示すような等価モデルとして近
似されている。 この等価モデルにおいて、入力電圧voのステップ状入
力に対して、可変抵抗R1後の電圧■の過渡応答は、 V−Vo X (R+ / (、R+ 十R2))で表
わされる。ここで、■と工とをPとQに置き換えれば P=Po X (R+ / (R+ +R21)となる
。 このスロットル部抵抗R1は、(Po  P)/Qaと
して表わされる値であり、第4図に示すように、スロッ
トル開度θに対するスロットル弁4における流路面積に
依って決るA(θ)−Po−P/Qa ’ を求めてθ
に依るマツプに収納しておきR+ = K−A (θ)
・Qaによって得られる。 またエンジン部抵抗R2は、エンジン回転数Neに応じ
たP/Qeで表わされる値で、第5図に示すような値と
なり、エンジン回転数Neを格子としたテーブルのメモ
リに格納されている。このように、吸気管内圧力Pは、
時定数τ=C−R+  ・R2/ (R1+R2)の−
次おくれ系として近似できるので、R1をスロットル開
度θと計測吸入空気71 XQ aとの関数として、R
2はエンジン回転数Neの関数として、また吸入側圧力
POやスロッI−ルチャンバ3および吸気管2内の容t
Cを定数として、それぞれメモリに記憶しておき、制御
装置20内に一次おくれ処理手段を設けておけば、常に
吸気管内圧力Pを推定することができる。 そして、この圧力Pの時間微分を演算することにより、
スロットル弁下流のチャンバ3および吸気管2内への過
渡時の充填空気量Qcを(X dp/dtによって計算
でき、エンジン1の実際の吸入空気量QeをQa−Qc
によって求めることができ、過渡時に生じる計測吸入空
気冴iQaのオーバーシュートまたはダウンシュー1・
の影響を受けることなく、燃料噴射量および点火時期を
正確に決定することが可能となる。 以上の演算処理は、第3図に示すように、制卸装置20
に内蔵された各手段によって行われる。図において、2
1はエンジン回転数算出手段で、クランク角センサ13
からの信号に基づいてエンジン回転数Neを求める。2
2は計測吸入空気流量算出手段で、ホットワイヤ型エア
フローメータ10からの電圧信号を吸入空気m X Q
 aに換算する。23はスロットル部の流路面積に相当
する値A(θ)をスロットル開度θを格子として格納し
ているスロットル面積テーブル、24はエンジン部抵抗
R2とエンジン回転数Neを格子として格納しているエ
ンジン部抵抗テーブル、25はスロットル弁下流のチャ
ンバ3および吸気管2の容量Cと、吸入側圧力Po (
略大気圧)を予め格納しているメモリ、26はスロット
ル部抵抗算出手段で、RI=に−A(θ)・Qa f!
−演算する。27はエンジン部抵抗算出手段、28は吸
気系時定数算出手段、29は定常状態における吸気管内
圧PBを算出する吸気管内圧力算出手段、30は吸気管
内圧力PBに1次おくれ処理を施して過渡時の吸気管内
圧力P (t)を求めろ1次おくれ処理手段、31は充
填空気量算出手段、32は実エンジン吸入空気量算出手
段、33は燃料噴対量算出手段、34は点火時期算出手
段である。 次に、以上のように構成されたエンジン制御装置20の
動作について、第6図のフローチャートおよび第7図の
過渡部8図を参照しながら説明する。 エンジン制御装置20は、計測吸入空気量算出手段22
において、エアフローメータ10がらの電圧信号を計測
吸入空気流iQaに換算しくステップ5101 ) 、
スロットル弁4がステップ状に開閉、例えば第7図(a
)のように開らがれると、(b)図に示されるようなス
パイク状のオーバーシュートを伴った信号Qaが出力さ
れる。そして、スロットル開度センサ11からスロット
ル開度信号θと、エンジン回転数算出手段21からエン
ジン回転数Neを入力しくステップ5102)、スロッ
トル部抵抗算出手段26はスロットル開度θをアドレス
信号としてスロットル面積テーブル23よりA(θ)を
読み出し、計測吸入空気流ff1Qaとによって、R1
=に−A(θ)・Qaを算出し、スロットル部低抗R1
をより正確に近似する。また、エンジン部抵抗算出手段
27は、エンジン回転数Neをアドレス信号としてテー
ブル24からエンジン部抵抗R2を読み出す(ステップ
5103)。 次に、吸気系時定数算出手段28は、スロットル部抵抗
R1とエンジン部低抗R2およびメモリ25に格納され
ている容量Cとによって、喋気系の1次おくれ時定数τ
を算出する(ステップ5104)。 また、吸気管内圧力算出手段29は、上記抵抗RI+R
2およびメモリ25に格納されている吸入側圧力poと
によって、定常状態における吸気管内圧力PBを算出し
くステップ3105)、この吸気管内圧力PBに1次お
くれ処理手段30において時定数τによる1次おくれ処
理を演算周期Δを毎に施し、過;窪時の吸気管内圧力P
 (t)を求め(ステップ5106 ) 、第7図(d
)に示すように吸気管内圧力Pを推定する。 次に、充填空気量算出手段31は、推定吸気管内圧Pの
時間微分値と容量Cとにより、スロットル弁下流のチャ
ンバ3および吸気管2内に過渡時に充填される充填空気
量Qcを求め(ステップ5107 ) =第7図(e)
のように推定する。この推定充填空気XQCと、計測吸
入空気流量算出手段22からの計測吸入空気流iQaと
により、実エンジン吸入空気量算出手段32によって実
際にエンジン1内に吸入される空気量Qeを算出しくス
テップ3108)、実エンジン吸入空気量Qeを第7図
1のように推定する。 こうして得られた実エンジン吸入空気量Qeは、計測吸
入空気流量Qaのようなスパイク状のオーバーシュート
はなくなり、エンジン回転数Neとによって、燃料噴射
量算出手段33にてTp =K・Qe /Neの形で燃
料噴射iTi、即ち噴射パルスTpが算出され(ステッ
プ3109)、過渡時にも第7図(9)に示すような空
燃比A/Fが得られ、従来例を示ず(C)図のような大
きな空燃比の変動は生じない、また、点火時期算出手段
34でも、実際の負荷に相当する実エンジン吸入空気M
 Q eとエンジン回転数Neとに塞づいて最適点火時
期がマツプ検索などによって求められる(ステップ51
10)ので、過渡時の不必要は遅角は生じない。 なお、上記実施例として、スロットル弁を急開する過渡
時について説明したが、急閉される過渡時にも同様な動
作が行われ、空燃比A/Fのり一ン側への変動を抑える
とともに、点火時期の最適値からのずれによる不都合を
防止することができる。
【発明の効果】
この発明は以上説明したとおり、スロットル弁下流のチ
ャンバや吸気管の容量を8はして吸気管内圧力を推定し
、さらに実際にエンジン内に吸入される空気量を推定す
るようにしなので、スロットル弁の開閉時等の過渡時に
おいても、それ等の容量に起因する計測吸入空気流量の
オーバーシュートやアンダーシュートの影響をなくして
、空燃比の設定値からのずれを最少限に抑え、排気ガス
中のCOやHCの発生と防止することができ、かつ出力
を安定化して運転のフィーリング向上を図れる。また、
点火時期の適正値からのずれも最少限に抑えられ、運転
のフィーリングやエミッションの改善を図れるという効
果が得られる。 4、図面の簡単な説明 第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示すものであり
、第1図はエンジン制御装置のシステム図、第2 口t
a)、 +b)はエンジン吸気系のモデルと電気回路に
置換えた等価モデルとを示すモデル図、第3図はエンジ
ン制御装置の処理手段の構成を示すプロンク図、第4図
はスロットル開度と計測吸入空気流星とからスロットル
部抵抗R1を求めるための図、第5図はエンジン回転数
に対するエンジン部抵抗R2の設定を示す図、第6図は
動作を示すフローチャート、第7図(a)ないしく9)
は過渡時の各データの変化を示す過渡応答図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、3・・・スロット
ル弁下流のチャンバ、4・・・スロットル弁、5・・・
インジェクタ、10・・・エアフローメータ、11・・
・スロットル開度センサ、13・・・クランク3センサ
、20・・・エンジン制t!lI装置、23・・・スロ
ットル面積テーブル、24・・・エンジン部抵抗R2テ
ーブル、25・・・メモリ、26・・・スロットル部抵
抗算出手段、27・・・エンジン部抵抗算出手段、28
・・・吸気系時定数算出手段、29・・・吸気管内圧力
算出手段、30・・・1次おくれ処理手段、31・・・
充填空気量算出手段、32・・・実エンジン吸入空気量
算出手段、33・・・燃料噴射量算出手段、34・・・
点火時期算出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スロットル弁上流にエアフローメータを、吸気管下流に
    インジェクタを設け、スロットル開度センサを備えたエ
    ンジンにおいて、 エンジン吸気系の動特性を、スロットル部抵抗R_1は
    上記スロットル開度センサによって検出されるスロット
    ル開度と上記エアフローメータによって計測される吸入
    空気流量との関数として、エンジン部抵抗R_2はエン
    ジン回転数の関数として、吸入側圧力P_0やスロット
    ル弁下流のチャンバおよび吸気管の容量Cは定数として
    、それぞれメモリに予め記憶させておいて等価にモデル
    化し、この等価モデルを用いて、計測吸入空気流量とス
    ロットル開度とから常に吸気管内圧力を定常状態から過
    渡状態に至るまで推定し、この推定吸気管内圧力から過
    渡時にスロットル弁下流チャンバおよび吸気管内に充填
    される充填空気量を推定し、この充填空気量推定値と計
    測吸入空気流量とから実際にエンジン内に吸入される実
    エンジン吸入空気量を求め、 この実エンジン吸入空気量とエンジン回転数とに基づい
    て燃料噴射量および点火時期を決定するようにしたこと
    を特徴とするエンジン制御装置。
JP10441486A 1986-05-06 1986-05-06 エンジン制御装置 Pending JPS62265450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441486A JPS62265450A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 エンジン制御装置
US07/046,023 US4761994A (en) 1986-05-06 1987-05-04 System for measuring quantity of intake air in an engine
DE19873714902 DE3714902A1 (de) 1986-05-06 1987-05-05 Vorrichtung und verfahren zum messen der einlassluftmenge einer brennkraftmaschine
GB8710549A GB2190202B (en) 1986-05-06 1987-05-05 System for measuring the quantity of intake air in an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10441486A JPS62265450A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 エンジン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265450A true JPS62265450A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14380030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10441486A Pending JPS62265450A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
US7079937B2 (en) * 2004-11-29 2006-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
US7079937B2 (en) * 2004-11-29 2006-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air quantity estimation apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006875B1 (ko) 내연기관의 제어장치
US5143040A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
KR20050097539A (ko) 내연기관에 있어서의 충전 공기량 연산
JPH01244138A (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
JPH04292542A (ja) 内燃エンジンに吸入される混合気の成分測定装置および内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH01125533A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62261645A (ja) エンジン制御装置
JPH0819880B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置
JPS62265450A (ja) エンジン制御装置
JPS62265449A (ja) エンジン制御装置
JPS60201042A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0819878B2 (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JPS5949346A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPS6056138A (ja) 内燃機関の空燃比調整装置
JPH08500656A (ja) 内燃機関におけるバルブを通って流れるガス体積流量の算出方法及び装置
JP2627826B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2767345B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS635128A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01125536A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63140855A (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JPH0819881B2 (ja) 排気ガス再循環率検出装置
JPH03294638A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6385239A (ja) 内燃機関制御用の大気圧予測方法
JPS63253146A (ja) エンジンのアイドル制御装置