JPS62263017A - 射出成形における型締力制御方法 - Google Patents

射出成形における型締力制御方法

Info

Publication number
JPS62263017A
JPS62263017A JP10674786A JP10674786A JPS62263017A JP S62263017 A JPS62263017 A JP S62263017A JP 10674786 A JP10674786 A JP 10674786A JP 10674786 A JP10674786 A JP 10674786A JP S62263017 A JPS62263017 A JP S62263017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold clamping
clamping force
pressure
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10674786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sueyoshi
末吉 敏彦
Shozo Motoyama
本山 象三
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Takashi Tsujikura
辻倉 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP10674786A priority Critical patent/JPS62263017A/ja
Publication of JPS62263017A publication Critical patent/JPS62263017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、射出成形における型締力制御方法に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 射出成形は、型閉じ、型締力作用、射出、保圧、冷却、
次いで型開きの各工程で行われる。
型締力としては射出時の反力に抗し得るように大きな力
が作用させられる。この型締力は射出、保圧及び冷却の
各工程の間、常に作用させである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、このように射出開始前から冷却完了まで常に大
きな型締力を作用させる従来の方法には、離型後に成形
品に大きな変形が発生するという問題点がある。このた
め、円盤状の光学的記録媒体用基板のような要求平面度
の高い成形品を射出成形によって得ることは困難であっ
た。上記のように円盤状の成形品に変形が発生するのは
、金型キャビティ内の樹脂の充てん状態にばらつきがあ
るため、例えばゲート付近の高密度に充てんされた部分
の残留ひずみが大きくなり、型締力解除と同時に残留ひ
ずみが大きな変形となって現われるからである。本発明
はこのような問題点を解決することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、冷却工程において型締力な徐々に低下させる
ことにより上記問題点を解決する。すなわち、本発明に
よる射出成形における型締カー制御方法は、金型間に型
締力を作用させてキャビティ内に溶融樹脂を射出し所定
の保圧を行ったン支、次第に型締力を低下させつつ冷却
を行い、所定の冷却時間経過後に型開きを行うよう構成
される。
(ホ)作用 冷却工程において型締力が徐々に低下していき、冷却工
程の各時点において成形品の収縮に対応した大きさの締
付力が作用する。これにより成形品のひずみの大きい部
分と小さい部分との間の緩和が進み、成形品は金型の精
密な平面度にならった形状となり、型開き時にはほとん
どひずみが残留しない状態になり、離型後の残留ひずみ
による変形が非常に小さくなる。これにより例えばハー
ドディスク用記録媒体用基板に必要な平面度を得ること
ができる。
(へ)実施例 第1及び2図に本発明の実施例を示す。射出成形機の型
締装置は、型締用シリンダ80、型締用シリンダ80と
一体に設けられるフランジ82、型締用シリンダ80に
はめ合わされる型締用ピストン84、固定[86、フラ
ンジ82と固定盤86とを連結するタイロッド88及び
締付ナツト90、タイロッド88によって案内されると
共に型締用ピストン84と連結された可動盤92、及び
固定盤86に取り付けられる型取付板94を有している
。型取付板94に固定型96が取り付けられ、可動盤9
2に可動型98が取り付けられる。固定型96と可動型
98との間に薄い円板状のキャビティ99が形成される
。このキャビティ99内にノズル97から溶融樹脂を射
出可能である。型締用シリンダ80内は型締用ピストン
84によって区画されて加圧側油室10及び解放側油室
12が形成されている。加圧側油室10は油路11によ
って電磁切換弁14のBポートと接続されており、また
解放側油室12は油路13によってAポートと接続され
ている。電磁切換弁14はクローズドセンター型の3ポ
ジシヨン方向制御弁である。電磁切換弁14のPボート
は油圧源16と油路18を介して接続されている。
油路18には圧力調整弁20が設けられている。
電磁切換弁14のTポートはタンクにドレーンされてい
る。油路11には電磁圧力調整弁22が設けられている
。また、油路11には圧力スイッチ24が設けられてお
り、これからの信号は制御器26に人力されている。制
御器26には、4つのタイマー281.29.30及び
31と、これらのための設定器34.35.36及び3
7がそれぞわ設けられている。制御器26は前述の電磁
圧力″A整弁22の作動を後述のように制御する。
次にこの実施例の作用について説明する。
まず、型開き状態から電磁切換弁14のbソレノイドが
作動し、油路18と油路11とが連通し、油圧源16か
らの油圧が型締用シリンダ80の加圧側油室10に作用
する。これにより型締用ピストン84が前進し、型閉じ
が行われる。型閉じが完了するまでは電磁圧力調整弁2
2によって加圧側油室10の油圧は比較的低い値に保持
されている(第2図に示すG)。型閉じが完了すると電
磁圧力調整弁22は加圧側油室10の圧力を上昇させる
。加圧側油室10の圧力は圧力スイッチ24によって検
出されており、これによって検出される油圧が所定の値
、すなわち必要な型締力F、を発生させる値に達すると
、制御器26は′rL磁圧力4A整弁22をその時点の
状態に保持する。圧力スイッチ24によって検出される
油圧が上記所定値に達したとき型締工程が完了し、次い
で圧力スイッチ24からの信号に基づいて射出工程が行
われることになる。なお、圧力スイッチ24が上記所定
値に達すると同時に制御器26のタイマー28.29.
30及び31は計時を開始する。型締工程が完了すると
ノズル97から溶融樹脂の射出が行われ1次いで保圧工
程が行われる。保圧工程はタイマー28がT1時間の計
時を完了するまで行われる。この保圧工程の間は型締力
は射出圧力に抗するに必要な型締力状態(第2図に示す
Fl)に保持される。T、時間が経過すると制御:盛2
6は電磁圧力′A整弁22の作動状態を変更させ、加圧
側油室10の油圧を所定量低下させる。
これにより型締力は第2図に示すF、となる。
この型締力F2はタイマー29に設定されている12時
間が経過するまで、すなわちT2−T、時間の間保持さ
れる。次いで12時間が経過すると制御器26は再び電
磁圧力調整弁22の作動状態を変化させ、型締力をF、
とする。型締力F3はタイマー30に設定された13時
間まで保持される。13時間に達すると再び同様に型締
力はF4となり、この状態が14時間まで保持される。
14時間が経過すると冷却工程が終了し、型開き工程が
開始される。すなわち、電磁切換弁14のaソレノイド
が作動し、加圧側油室10側の油圧が排出され、解放側
油室12側に油圧が供給される。これにより可動盤92
が第1図中で左方向に移動し、型開きが行われる。次い
で成形品の取出しが行われる。
上述のように冷却工程中は可動型98と固定型96とに
作用する型締力は時間の経過に伴って段階的に低下して
いく。このため、冷却中の成形品に対して金型から作用
する力が段階的に低下し、金型内の成形品の収縮に見合
った圧縮力が作用し、徐々に成形品のひずみの大きい部
分と小さい部分との間の緩和が進行する。これにより成
形品は残留ひずみのない状態で金型のキャビディ99の
形状及び平面度に対応した形状及び平面度となり、型開
きをした時点で急激に変形を生じることがない。これに
より成形品の平面度が大幅に向上する。
実際にポリエーテルイミドを原料とした外径5・1/4
インチ、肉厚1.905mmのハードディスク用樹脂基
板を本発明方法により成形し、平面度を測定したところ
、従来は50〜200μmの平面度であったものが5〜
19μmの平面度に向上した。これはハードディスクと
して必要とされる平面度を満足するものである。また、
上述のように残留ひずみが少ないため経時変形が少なく
、また残留ひずみが少ないため光学的均質性にも優れて
おり、光ディスクの場合には成形品の複屈折率が小さく
なる。また、気温の変動、樹脂材料のばらつきなどに対
しても安定性が高く、常に安定した成形を行うことがで
きる。
なお、上記実施例では冷却工程において3段階に型締力
を低下させていたが、これは所望の段階数を設定するこ
とができ、また連続的に低下させていっても差し支えな
い。連続的に低下させる場合には電磁圧力調整弁22に
供給する電圧をあらかじめ設定した所定のパターンに従
って連続的に変化させればよい。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、冷却工程にお
いて型締力を徐々に低下させるようにしたので、平面度
の高い成形品を安定して成形することができ、得られた
成形品は経時変化も少なく、光学的特性も優れた°もの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置を示す図、第2図は
型締力の変化を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金型間に型締力を作用させてキャビティ内に溶融樹脂を
    射出し所定の保圧を行った後、金型の冷却を行い、所定
    の冷却時間経過後に型開きを行う射出成形における型締
    力制御方法において、冷却時間中に次第に型締力を低下
    させることを特徴とする射出成形における型締力制御方
    法。
JP10674786A 1986-05-12 1986-05-12 射出成形における型締力制御方法 Pending JPS62263017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674786A JPS62263017A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 射出成形における型締力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10674786A JPS62263017A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 射出成形における型締力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62263017A true JPS62263017A (ja) 1987-11-16

Family

ID=14441508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10674786A Pending JPS62263017A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 射出成形における型締力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62263017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367139A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Cincinnati Milacron Inc. Injection moulding machine and method of regulating the clamping force of an injection moulding machine
CN104290258A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 昆山德安模具设计有限公司 一种新型注塑机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327651A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsuda Seisakusho Method of controlling mold cramping pressure in injection molder
JPS57187232A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for resin compression molding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327651A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Matsuda Seisakusho Method of controlling mold cramping pressure in injection molder
JPS57187232A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for resin compression molding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367139A2 (en) * 1988-11-01 1990-05-09 Cincinnati Milacron Inc. Injection moulding machine and method of regulating the clamping force of an injection moulding machine
CN104290258A (zh) * 2013-07-18 2015-01-21 昆山德安模具设计有限公司 一种新型注塑机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159220B2 (ja)
JP2872247B2 (ja) パルス射出圧縮成形法
JPH0155085B2 (ja)
KR960007282B1 (ko) 사출 압축 성형 방법 및 장치
EP0066650B1 (en) Hot sprue assembly for an injection molding machine
JP2906349B2 (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS62263017A (ja) 射出成形における型締力制御方法
JPH0460016B2 (ja)
US5399303A (en) Method of controlling resin molding conditions
JPS63178021A (ja) 射出成形機の制御方法および装置
JPH0255215B2 (ja)
JP3588013B2 (ja) 射出成形方法
JPS6332606B2 (ja)
JPH0562570B2 (ja)
US3268962A (en) Method of casting
JPH0354608B2 (ja)
JPH0465766B2 (ja)
JPS6313726A (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
JPS6160764B2 (ja)
JP2548798B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP2634260B2 (ja) 型締装置
JPH04269521A (ja) 射出成形機の射出装置
JPS6327219A (ja) 円盤状記録媒体の射出成形方法
JPH04223125A (ja) 射出圧縮成形方法
JPH0767610B2 (ja) 射出成形方法