JPS62262594A - フイ−ルド/フレ−ム変換方式 - Google Patents

フイ−ルド/フレ−ム変換方式

Info

Publication number
JPS62262594A
JPS62262594A JP61105750A JP10575086A JPS62262594A JP S62262594 A JPS62262594 A JP S62262594A JP 61105750 A JP61105750 A JP 61105750A JP 10575086 A JP10575086 A JP 10575086A JP S62262594 A JPS62262594 A JP S62262594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
field
frame
frequency converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105750A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Iwase
岩瀬 美喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61105750A priority Critical patent/JPS62262594A/ja
Priority to US07/046,710 priority patent/US4812919A/en
Publication of JPS62262594A publication Critical patent/JPS62262594A/ja
Priority to US07/261,624 priority patent/US4873581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気録画におけるフィールド/フレーム変換方
式に関するものであり、特に高い周波数に周波数変換し
てl水子期間の半分の時間遅延させた信号を再び元のフ
ィールド信号とすると共に、スルーのフィールド信号と
を1垂直期間毎に交互に選択してフィールド/フレーム
変換すると共に、クロマ信号を最良の復調特性域にて復
調できるようにしたフィールド/フレーム変換方式に関
する。
〔発明の背景〕
テレビジョン画像を構成するに当っては、目に対するち
らつきを減少するために、水平走査に、いわゆる飛越走
査が採用されていることは周知のとおりである。この飛
越走査は、NTSC方式の場合、〔2対l〕飛越走査方
式である。〔2対1〕飛越走走査式においては、1枚の
画面(フレーム)は、1回の垂直走査によって形成され
る粗い画面(フィールド)が二枚重畳されることによっ
て構成されることになる。しかして、フレーム繰り返し
数は毎秒30回であり、フィールド繰り返し数は毎秒6
0回であ、る。また、奇数フィールドと偶数フィールド
とでは、水平走査期間(H)に対して0.5Hずらされ
ることになる。
ところで、映像信号を磁気テープや磁気ディスク等の記
録媒体に記録する場合には、各種の記録方式が採用され
ている。これらの記録方式の中で、例えば、映像信号を
輝度信号とクロマ信号とに分離し、それぞれ一定の信号
処理を施した後にFM変調をしてから磁気記録媒体等に
記録する方式が提案されている。
このような記録方式の場合の再生では、映像信号の強い
垂直相関を利用し、同一記録部分を2回走査することに
より1種類のフィールド信号からフレーム信号を作る、
いわゆるフィールド/フレーム変換方式が採用されてい
る。このフィールド/フレーム変換方式では、同一のフ
ィールド信号を単に繰り返しただけでは奇数フィールド
と偶数フィールドとにすることができないために、フィ
ールド信号を0.5Hの時間遅延させた信号と、その時
間遅延させない信号とを形成し、これらを切り換えるこ
とにより奇数フィールドと偶数フィールドを得られるよ
うにしている。
さて、上記フィールド/フレーム変換方式の場合は、0
.5Hデイレイラインを用いてフィールド信号を0.5
Hの時間遅延させた信号を得ていたのであるが、0.5
Hデイレイラインの周波数特性が広帯域でないため、輝
度信号とクロマ信号とを別々にしてフレーム信号に変換
せざるを得なかった。このため、フィールド/フレーム
変換方式を得るための回路構成が複雑となるという問題
があった。また、クロマ信号の復調をするのに、上記フ
ィールド/フレーム変換方式の場合、クロマ信号を復調
するに適さない帯域で復調していたため、クロマ信号に
ひずみが含まれてしまうという問題もあった。
一方、上記したように二mWの異なるディレーラインを
使用する代りに輝度信号及びクロマ信号について同一種
の、例えばCODディレーラインを用い、少なくとも輝
度信号は復調後に065Hの時間遅延をかけることが考
えられる。
しかしながら、このようにした場合においてスルーの輝
度信号と0.5Hだけ時間遅延させた輝度信号との間に
微少なレベル差が生じ、この結果30Hzのフリッカが
生ずる。このフリッカの発生を防止するには回路構成が
複雑になるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
回路構成が筒車であって、かつクロマ信号の再生特性が
良好であると共に、フリフカの発生の防止を図ったフィ
ールド/フレーム変換方式を提供することを目的として
いる。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、繰り返し入力され
る輝度信号成分とクロマ信号成分が周波数多重されたフ
ィールド信号を高い周波数域に周波数変換して172水
平走査期間の遅延回路を通ずことにより1/2水平走査
期間遅れたフィールド信号とし、この1/2水平走査期
間遅れたフィールド信号を再び元の周波数域に変換し、
この周波数変換したフィールド信号と周波数変換しない
スルーのフィールド信号とをスイッチで1垂直走査期間
毎に交互に選択してフレーム信号を得、このフレーム信
号から輝度信号を復調し、かつ前記1/2水平走査期間
遅れたフィールド信号と、そうでないスルーのフィール
ド信号とを所定の周波数域に周波数変換し、それぞれ周
波数変換して得た各フィールド信号をスイッチで1垂直
走査期間毎に交互に選択してフレーム信号を得、このフ
レーム信号からクロマ信号を復調することを特1牧とす
るものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明の実施例について詳説す
る。
第1図は本発明に係るフィールド/フレーム変換方式の
実施例を示すブロック図である。
第1図において、磁気ヘッド10は増幅器110入力端
に接続されており、その増幅器11の出力端は第1周波
数変換器12の入力端に接続されていて、磁気ヘッド1
0で再生されたフィールド信号を増幅器11で増幅した
後、第1周波数変換器12に供給できるようになってい
る。第1周波数変換器12には、第1局部発振器13に
おいて発振する一定の周波数fl  (例えば、28M
Hz)の信号が供給されるようになっている。第1周波
数変換器12は、周波数帯域がrv  (例えば、2.
5〜10MH2)の輝度信号と周波数帯域がfcの(例
えば、0.5〜2.5MHz )のクロマ信号とが合成
されたフィールド信号(fc+f7 〔例えば、0−1
0M0−1Oと、前記局部発振器13からの信号(周波
数日)とを混合して、その和信号(周波数fc +fy
 +fl 、  (例えば、28〜38MH2))を得
る回路である。第1周波数変換器12の出力端は、広帯
域な周波数特性を有するガラスディレィライン等で構成
した0、5Hデイレイライン14を介して第2周波数変
換器15と通過帯域幅がr(+rlの帯域フィルタ16
に接続されており、第1周波数変換器12からの信号(
fc +f、+fl)を0.58デイレイライン14で
0.51−1時間遅延させて第2周波数変換器15及び
帯域フィルタ16に供給できるようになっている。この
ように高い周波数でディレィライン14を用いるので、
周波数帯域が充分にとれる。第2周波数変換器15の出
力端はフィールド/フレーム変換スイッチ17の一方の
接点すに接続されている。この第2周波数変換器15は
、第1局部発振器13からの局部発振信号(fl)と、
0.5Hデイレイライン14からの信号(fc +fV
+fl )とを混合し、その差信号(fc +fV+f
l   fl )を前記スイッチ17の一方の接点すに
供給する回路である。
前記スイッチ17の他方の接点aは増幅器11の出力端
に接続されており、0.5H時間遅延させない増幅器1
1からのスルーの信号(fc+fV)がその接点aに供
給されるようになっている。このスイッチ17はアナロ
グスイッチで構成され、制t′lII信号18により、
スルーのフィールド信号19と、0.5H時間遅延させ
たフィールド信号29とを1垂直走査期間(IV)毎に
交互に選択してフレーム信号21に変換し、これを高域
フィルタ22に供給する回路である。この高域フィルタ
22は、fc+ryの周波数のフレーム信号の中から周
波数rVの輝度信号を通過させて輝度復調回路23に与
える回路である。復調回路23は、前記腫度信号を復調
する回路である。
一方、帯域フィルタ16は、周波数(fc +rv+r
1)の0.5H時間遅延させたフィールド信号のうち周
波数(fc−111,(例えば、28〜30.5MHz
 ))の信号を選択し、第3周波数変換器24に与える
回路である。周波数変換器24には第2局部発振器25
が接続されており、局部発振器25で発振する周波数f
2  (例えば、24MFTz)の発振信号を周波数変
換器24に与えるようになっている。第3周波数変換器
24は、低域フィルタ16からの信号(周波数rc+f
l)と、発振信号(周波数f2)とを混合し、その差の
信号(周波数fc +fl −f2.  C例えば、4
〜6.5Mf(z ))26をフィールド/フレーム変
換スイッチ28の一方の接点すに供給する回路である。
このスイッチ27は、アナログスイッチで構成され、制
御信号28により1垂直走査!tJIa*<Iv)毎に
接点a、bの信号を交互に選択してフレーム信号に変換
するスイッチである。
増幅311の出力は低域フィルタ29を介して第4周波
数変換器30の入力端に接続されており、この低域フィ
ルタ29によりフィールド信号(fc+fv)のうち「
C成分のみ抽出して第4周波数変FiS器30に与えら
れるようになっている。
第4周波数変換器30には第3局部発振器31が接続さ
れており、局部発振周波数f3  (例えば4MHz)
の発振信号が周波数変換器3oに与えられるようになっ
ている。周波数変換器3oは、入力された周波数reの
スルーのフィールド信号と、局部発振器3工からの発振
信号(周波数f3)とを混合し、その和信号(fc+f
3.  (例えば、4〜6.5MHz ))32を前記
スイッチ27の他方の接点すに与える回路である。
前記スイッチ27は、0.5H時間遅延させた信号26
と、スルーの信号32とをIH毎に交互に切り換えてフ
レーム4信号(fc +rl−r2=fc+f3.(例
えば、4〜6.5MHz ))33とし、帯域フィルタ
34に与えるスイッチである。帯域フィルタ34は、上
記周波数の信号を通過させて、これをクロマ復調するク
ロマ復調回路35に与える回路である。
次に本実施例の動作を説明する。
磁気ヘッド10により繰り返し再生された周波数帯域f
c +fy  (0〜l OMHz )の信号は、増幅
器11で増幅された後に、第1周波数変換器12及び低
域フィルタ29に与えられると共に、スルーのフィール
ド信号19として前記スイッチ17の接点aに与えられ
る。第1周波数変換器12に与えられる信号(周波数f
c+fy)は、ここで局部発振器13からの発振信号(
周波数f1)と混合される。混合された信号のうち、そ
の和信号(周波数fc +fv+r1)が0.5Hデイ
レイライン14を通過することにより、0.5H時間遅
延された信号となる。この信号は第2周波数変換器15
及び帯域フィルタ16に与えられる。第2周波数変換器
15に与えられた信号(fc+ry+ri)は、第1局
部発振器からの発振信号(周波数f1)と混合される。
混合された信号は、第2周波数変換器15でその差信号
(ft−+fy +fl −[1=fc 十fy )の
みが取り出されて0.51(時間遅延された信号として
スイッチ17の接点すに与えられる。
前記スイッチ17の接点a、bに与えられた信号は、制
御信号18によりIV毎に切り換わる接点により、フレ
ーム信号21として高域フィルタ22に与えられる。高
域フィルタ22では、その与えられた信号のうち輝度信
号成分(r7)のみを取り出して輝度復調回路23に与
える。これにより輝度信号(Y)が得られることになる
一方、低域フィルタ29に与えられた信号(周波数fc
+fy)は、そのフィルタ29を通過することによりク
ロマ信号成分(周波数fc)のみとなる。クロマ信号成
分(周波数re)は第4周波数変換器30に与えられる
。クロマ信号成分(周波tr!1.fc)は、第4周波
敗変換器30において第3局部発振器31からの発振信
号(周波数f3)と混合される。この混合された信号の
うち、和の成分(周波’flfc +f3 、(4〜6
.5MHz))のみを前記変換器30にて取り出し、フ
ィールド/フレーム変換スイッチ27の接点aにスルー
の信号32として与える。
また、0.5Hデイレイライン14で0.58遅延され
た信号は、帯域フィルタ16により輝度信号成分を除い
た信号(周波数f(+fl )とされ、第3周波数変換
器24に与えられる。第3周波数変換器24に与えられ
た信号は、第2局部発振器25からの発振信号(周波数
B)と混合される。この周波数変換器24で混合された
48号のうち、差の成分(周波数fc +fl−rz、
  (4〜6.5MHz ))を抽出し、フィールド/
フレーム変換スイッチ27の接点すに遅延させフィール
ド信号26として与える。
前記スイッチ27の接点a、bに与えられた各信号は、
制御13号28により1v毎に選択されてフレーム信号
33として帯域フィルタ34に与えられる。帯域フィル
タ34を通過したフィールド信号は、クロマ信号成分(
fc +fl−r2==[c + (3、(4〜6.5
MHz ))となり、クロマ復調回路35に与えられて
、クロマ信号が得られることになる。
本実施例によれば、フィールド/フレーム変換のための
スイッチングを低い周波数で行なえると共に、クロマ復
調を復調器の最良特性部で復調できるという利点がある
また本実施例では輝度信号及びクロマ信号の0.5Hの
時間遅延を復調前のFM状態で行うようにしたのでフリ
ッカの発生を防止することができる。
第2図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
第2図に示す他の実施例が第1図に示す実施例と異なる
ところは、第1周波敗変換器12からの信号(周波数f
c +fv +fl 、  (例えば、28〜38MH
z))を通過帯域幅がfc十fl(例えば28〜10.
5MHz )の帯域フィルタ39を通して第4周波数変
換器4’0に与え、第2局部発振器25からの発振周波
数がf2  (例えば、24MHz)の発振信号と混合
し、その差の成分(周波数fc +fl−f2+  (
例えば、4〜6.5MHz))を取り出し、フィールド
/フレーム切換スイッチ27の接点aに供給するように
した点にあり、他の回路構成には変更がない。
この実施例の動作は第1図の実施例の動作とほぼ同しで
あり、スルーの信号を得る回路の動作が若干異なってい
るだけである。すなわち、第1図に示す回路においては
、スルーの信号は、増幅器11からの信号から所定の帯
域fcの信号を低域フィルタ29で取り出し、これを周
波数(fc +[1−[1)の遅延信号と周波数帯域が
合致するようにするために第4周波数変換器30で周波
数変換させたものである。これに対して第2図に示す他
の実施例では、一旦第1周波数変換器12で高い周波数
変換した信号をスルーの信号として用いるようにしたの
で、周波数変換をするのに、第2局部発振器25の周波
数f2の発振信号を利用することができ、局部発振器が
一つ不要になるほか、周波数調整が簡単になる利点があ
る。
第3図は上記復調回路23.35の一構成例を示すブロ
ック図である。
フレーム信号に変換された輝度信号成分(ry)はリミ
ッタ41を通ってからFM変調器42で復調され、次い
で記録時のブリ・エンファシス特性に対応した特性のデ
ィエンファシス回路43を通ってベースバンドの輝度信
号Yになる。また、フレーム信号に変換された線順次ク
ロマ信号(fC+fl−f2)はリミッタ44を通って
からFM変調器45で復調され、次いで記録時のブリ・
エンファシス特性に対応した特性のディエンファシス回
路4Gを通ってベースバンドの線順次色差信号Cになる
。この線順次色差信号CはIHディレィライン47と同
時化スイッチ48とによって、R−YとB−Yの2つの
色差信号に分離される。同時化スイッチ48は、制御信
号49によって、Cとfの接点の選択と、dとeの接点
の選択とがIH毎に行われる。これにより、記録時に各
色差信号ともIH毎に欠落した部分が、I H前の信号
で補完され、連続したR−Y、B−Yの色差信号が得ら
れる。
かくして得られたベースバンドの輝度信号Y、2つの色
差信号R−Y、B−Yは、必要に応じてエンコーダ50
によってN T S C信号51に変換され、テレビジ
ョン受像機、モニタテレビジョン受像機に与えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、輝度(3号及びクロマ
信号が周波数多重されたフィールド信号を高い周波数に
周波数変換した後に0.5Hだけ時間遅延させ、その後
再び低い周波数に周波数変換した信号と遅延させない信
号とを1垂直走査毎に交互に選択して輝度信号を得ると
共に、0.5H時間遅延させた信号と遅延させない信号
とを別の所定の周波数に変換して1垂直走査毎に交互に
選択することによりクロマ信号を得るようにしたので、
フィールド/フレーム変換のためのスイッチングが低い
周波数帯域で行なえ回路的に作り易いという利点があり
、また、クロマ復調の品質が向上する効果がある。
またこのように輝度信号及びクロマ信号の0゜5 Hの
時間遅延を復調前のFM状態で行うようにしたので0.
5Hの時間遅延に起因するフリッカの発生を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフィールド/フレーム変換方式の
実施例を示すブロック図、第2図は本発明の他の実施例
を示すブロック図、第3図は復調回路の構成例を示すブ
ロック図である。 12、I5.24.30.40・・・周波数変換器、 
 13.25.31・・・局部発振器、14・・・Ol
・5Hデイレイライン、  16.34.39・・・帯
域フィルタ、  17.28・・・フィールド/フレー
ム変換スイッチ、  22・・・高域フィルタ、  2
低域フイルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰り返し入力される輝度信号成分とクロマ信号成
    分が周波数多重されたフィールド信号を高い周波数域に
    周波数変換して1/2水平走査期間の遅延回路を通すこ
    とにより1/2水平走査期間遅れたフィールド信号とし
    、この1/2水平走査期間遅れたフィールド信号を再び
    元の周波数域に変換し、この周波数変換したフィールド
    信号と周波数変換しないスルーのフィールド信号とをス
    イッチで1垂直走査期間毎に交互に選択してフレーム信
    号を得、このフレーム信号から輝度信号を復調し、かつ
    前記1/2水平走査期間遅れたフィールド信号と、そう
    でないスルーのフィールド信号とを所定の周波数域に周
    波数変換し、それぞれ周波数変換して得た各フィールド
    信号をスイッチで1垂直走査期間毎に交互に選択してフ
    レーム信号を得、このフレーム信号からクロマ信号を復
    調することを特徴とするフィールド/フレーム変換方式
JP61105750A 1986-05-08 1986-05-08 フイ−ルド/フレ−ム変換方式 Pending JPS62262594A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105750A JPS62262594A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 フイ−ルド/フレ−ム変換方式
US07/046,710 US4812919A (en) 1986-05-08 1987-05-07 Field/frame conversion circuit
US07/261,624 US4873581A (en) 1986-05-08 1988-10-24 Field/frame conversion circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105750A JPS62262594A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 フイ−ルド/フレ−ム変換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262594A true JPS62262594A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14415919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105750A Pending JPS62262594A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 フイ−ルド/フレ−ム変換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940572A (en) Integrated television and video cassette recorder system
KR100188832B1 (ko) 텔레비젼 신호에 보조정보를 전송하는 장치
US3764739A (en) Color video recording and play back system
US4516151A (en) Color slow scan video signal translation
US3857999A (en) Converter for a line shared educational tv system
US5001551A (en) NISC compatible two-channel transmission apparatus for enhanced definition television
US4837611A (en) Wideband NTSC-compatible transmission system with noise reduction processing
JPH0734594B2 (ja) テレビジョン信号の記録再生装置
JP3330146B2 (ja) テレビジョン信号符号化方法及び復号化装置
JPS62262594A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
US4812919A (en) Field/frame conversion circuit
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPS61219275A (ja) 磁気録画におけるフイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS62262593A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
US4873581A (en) Field/frame conversion circuit
US5014122A (en) Method and apparatus for encoding and transmission of video signals
EP0663780A2 (en) Video signal recording and playback apparatus
JP2506078B2 (ja) テレビジヨン信号多重方式
JPS62262595A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS62262589A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS61234678A (ja) 磁気録画におけるフイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS6223949B2 (ja)
JPH02170789A (ja) 映像信号記録装置
JPS5948595B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号伝送方式
JPS6339298A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式