JPS5948595B2 - カラ−テレビジヨン信号伝送方式 - Google Patents

カラ−テレビジヨン信号伝送方式

Info

Publication number
JPS5948595B2
JPS5948595B2 JP4854579A JP4854579A JPS5948595B2 JP S5948595 B2 JPS5948595 B2 JP S5948595B2 JP 4854579 A JP4854579 A JP 4854579A JP 4854579 A JP4854579 A JP 4854579A JP S5948595 B2 JPS5948595 B2 JP S5948595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
circuit
signals
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4854579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55141879A (en
Inventor
一光 槙
郁夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4854579A priority Critical patent/JPS5948595B2/ja
Publication of JPS55141879A publication Critical patent/JPS55141879A/ja
Publication of JPS5948595B2 publication Critical patent/JPS5948595B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/08Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using sequential signals only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アナログ有線伝送に適したカラーテレビジ
ョン信号伝送方式に関するものである。
カラーテレビジョン信号を伝送する場合に、放送のよう
な無線を用いる場合には、現在日本やアメリカの標準方
式となつているNTSC方式のような輝度信号の高周波
域に色信号を副搬送波を用いて周波数多重する方式が用
いられている。NTSC信号を電話線を用いたビデオベ
ースバンド伝送のようなアナログ有線伝送路で伝送する
場合には、白黒テレビジョン信号を伝送する場合に比べ
非直線歪(DG、DP等)や群遅延歪の規格を厳しくす
る必要があり、高価な中継器を用いなければならないと
いう欠点があつた。また、色信号成分が高周波域にある
ため、電話線のような高周波域で漏話減衰量が十分とれ
ないケーブルを用いる場合には漏話妨害による画質劣化
が大きくなり、ケーブルヘの回線収容条件が厳しくなる
という欠点があつた。
これらの欠点を除去するため、色信号を時間軸、圧縮し
、輝度信号の水平帰線期間付近に多重化する技術があり
、これは公知である(特公昭44一13538号公報参
照)。
しかし、この技術だけでは複合ビデオ信号が直流成分を
持つため、トランスを用いた中継器を使用する場合のよ
うに伝送フ路の低周波特性が悪い場合には低域遮断の影
響によりサグを生じ、受信側での直流再生が困難になる
という欠点があつた。また、サグを補償するため伝送路
の途中にクランパを多数用いると低周波雑音が強調され
画質劣化を生じたり、極端な場合j には発振して伝送
できなくなるという欠点があつた。さらに、色信号の直
流再生のため基準直流レベルを一定区間挿入して伝送す
る技術もあるが、この場合には同期信号か色信号か輝度
信号のいずれかの信号期間を短くしなければならず、同
期系が複雑化するか、色信号あるいは輝度信号の周波数
帯域が狭くなるという欠点があつた。色信号の直流再生
のために垂直帰線期間に基準直流レベルを伝送する技術
もあるが、この場合には基準直流レベルを1フイールド
あるいは1フレームの期間保持しなければならないので
、回路が複雑化するという欠点があつた。さらに、時間
軸圧縮あるいは伸張を行うメモリ回路において、直流成
分を持つ信号を扱う場合には直流結合とし温度変化によ
る直流ドリフトを補償する回路を設けるか、交流結合と
しクランプ回路等による直流再生回路を設けなければな
らず回路が複雑化する欠点があつた。
この発明は、これらの欠点を除去するため、輝度信号お
よび色信号でライン期間を単位とする所要周期の方形波
を振幅変調した後、変調色信号を時間軸圧縮し、変調輝
度信号とライン時分割多重して伝送し、復調するように
したものである。
以下図面によつてこの発明を詳細に説明する。第1図は
この発明の一実施例を示すプロツク図である。この図で
、1は送信部、101は輝度信号入力端子、102は送
信部制御信号発生回路、103は輝度信号クランプ回路
、104は輝度信号変調回路、105は色信号1入力端
子、106は色信号入力端子、107は色信号スイツチ
ング回路、108は色信号クランプ回路、109は色信
号変調回路、110は時間軸圧縮回路、111は加算回
路、112は輝度信号ブランキング回烙113は送信信
号出力端子、2は伝送路、3は受信部、301は受信信
号入力端子、302は受信部制御信号発生回路、303
はスイツチング回路、304は輝度信号遅延回路.30
5は輝度信号復調回路、306は輝度信号ブランキング
回路.307は輝度信号クランプ回路、308は輝度信
号出力端子、309は時間軸伸張回路、310は色信号
遅延回路、311は色信号入替回路、312は色信号1
復調回路、313は色信号1クランプロ瓢314は色信
号1出力端子、315は色信号復調回路、316は色信
号クランプ回路、317は色信号出力端子である。第2
図〜第5図は各部の波形例を示すもので、第2図は信号
変復調系の波形例、第3図は信号時間軸圧縮・伸張系の
波形例、第4図は受信部輝度信号系の波形例、第5図は
制御信号フレームリセツトの波形例である。
これらの図で、Aは入力輝度信号、BはFH/2の方形
波信号、Cは変調輝度信号、Dは入力あるいは出力の色
信号1,Eは入力あるいは出力の色・信号、Fは色信号
スイツチング信号、Gは線順次色信号、HはFH/4の
方形波信号、Jは変調線順次色信号、Kは時間軸変換用
低速クロツク期間信号、Lは時間軸変換用高速クロツク
期間、Mは時間軸圧縮変調線順次色信号、Nは輝度信号
ブランキング信号、Pはブランキング後の変調輝度信号
、Qは送信出力あるいは受信入力信号、Bは復調輝度信
号、Sはブランキング後の復調輝度信号、TはFHパル
ス、Uはフレームパルスである。以下これらの波形図を
参照して説明するが特に必要な場合以外は単に信号また
は方形波等ということにする。第1図の動作を説明する
と、送信部1の入力信号は輝度Y信号と2つの色信号で
ある。
この時の色信号としては、NTSC方式におけるIおよ
びQ信号あるいは(R−Y)信号および(B−Y)信号
のような色差信号あるいは赤信号の低域成分RLおよび
青信号の低域成分BLのいずれでもよい。ここでは色信
号1として(R−Y)信号を、色信号として(B−Y)
信号を用いて説明する。送信部1の輝度信号入力端子1
01に入つてきたY信号(第2図A)の一部は送信部制
御信号発生回路102に入る。この送信部制御信号発生
回路102では入つてきたY信号から同期信号を分離し
、水平同期信号にロツクしたクロツク信号を作り、この
クロツク信号から送信部1の各回路を制御する信号を発
生する。通常のY信号はペデスタルレベルを0Vとして
最大0.7の振幅を持ち、その直流レベルは平均映像レ
ベル(APL)により異なる。このため入力Y信号は輝
度信号クランプ回路103で直流レベルを、ペデスタル
レベルが−0.35Vとなるように固定される。輝度信
号クランプ回路103の出力信号は輝度信号変調回路1
04に入り、送信部制御信号発生回路102から送られ
てくる繰返し周波数がFH/2(FHは水平同期周波数
)の方形波パルス(第2図B)により1ライン毎に信号
の極性を切り換えられて変調輝度信号(第2図C)とな
る。色信号1入力端子105に入つた(R−Y)信号(
第2図D)および色信号入力端子106に入つた(B−
Y)信号(第2図E)は色信号スイツチング回路107
において、送信部制御信号発生回路102から送られて
くる繰返し周波数がFH/2の色信号スイツチング信号
(第2図F)により、2つの並列色信号から線順次色信
号(第2図G)に変換される。
この線順次色信号は色信号クランプ回路108で直流レ
ベルを帰線期間が0Vになるよう固定された後、色信号
変調回路109に入る。色信号変調回路109では送信
部制御信号発生回路102から送られてくる繰返し周波
数FH/ 4の方形波パルス(第2図H)により2ライ
ン毎に入力線順次色信号の極性を反転し変調線順次色信
号(第2図J)を時間軸圧縮回路110へ送る。時間軸
圧縮回路110ではコンデンサメモリあるいはCCD等
により時間軸圧縮を行うが、その動作は信号Kが゛1’
’である期間に低速のクロツクで入力信号を1ライン毎
にメモリに書込み、信号Lが゜゜1’’である期間に高
速のクロツクでメモリの内容を読み出す。
この結果、読出し信号は書込み信号より1ライン遅れる
ことになり、その波形は第3図の信号Mのようになる。
この時間軸王縮変調線順次色信号Mが加算回路111に
入る。一方、輝度信号変調回路104の出力の信号Cは
、輝度信号ブランキング回路112で輝度信号ブランキ
ング信号(第3図N)により信号Mを多重化する部分の
直流レベルが0Vとされ、輝度信号ブランキング回路1
12の出力波形は第3図の信号Pとなり、加算回路11
1に入る。加算回路111で多重化された信号は第3図
の信号Qであり、送信信号出力端子113より伝送路2
へ送出される。受信部3では伝送路2からの信号は受信
信号入力端子301を経て一部は受信部制御信号発生回
路302に入り、他の一部はスイツチング回路303に
入る。
受信部制御信号発生回路302では送信部制御信号発生
回路102と同様に入力信号より同期信号を分離し、ク
ロツクや各種制御信号を発生する。この時の同期分離の
やり方としては、高速の両波整流回路を用いて変調輝度
信号を検波してから通常の同期分離を行うこともできる
し、変調輝度信号そのものをウインド形コンパレータに
入力し、信号レベルだけから直接同期信号を抽出するこ
ともできる。スイツチング回路303の入力信号は第3
図の信号Qであり、スイツチング回路303では受信部
制御信号発生回路302から送られてくる信号Nにより
輝度信号系と色信号系を切り換える。スイツチング回路
303の輝度信号系の出力信号波形は信号Pであり、こ
の信号は輝度信号遅延回路304で1ライン分の遅延を
受けた後、輝度信号復調回路305に入る。輝度信号復
調回路305では受信部制御信号発生回路302から送
られてくる繰返し周波数FH/2の方形波(第2図B)
により1ライン毎に信号の極性を切り換えて復調輝度信
号(第4図R)を得、それを輝度信号ブランキング回路
306に送る。輝度信号ブランキング回路306では受
信部制御信号発生回路302から送られてくる信号Nに
より色信号多重化期間の信号レベルをペデスタルレベル
とする。輝度信号ブランキング回路306の出力は第4
図の信号Sであり、この信号は輝度信号クランプ回路3
07でペデスタルレベルを0vに固定された後、出力信
号として輝度信号出力端子308より送出される。一方
、スイツチング回路303の色信号系の出力信号波形は
第3図の信号Mであり、この信号が時間軸伸張回路30
9に入る。時間軸伸張回路309では時間軸圧縮回路1
10と同様にメモリにより時間軸変換を行う。その動作
は、信号Lが゛高’’の期間に高速のクロツクにより入
力信号を1ライン毎に書込み、信号Kが゛1’’の期間
に低速のクロツクで読み出す。時間軸伸張回路309の
出力は信号Jであり、この信号の一部は色信号遅延回路
310で1ライン分の遅延を受けた後、他の一部は直接
色信号入替1 回路311に入る。色信号入替回路31
1では変調線順次色信号Jとその1ライン分遅延した信
号から2つの変調並列色信号をつくる。色信号入替回路
311における信号入替動作を第1表に示す。第1表で
()内は信号の種類、()の前は極性、()の後はライ
ン番号を示している。さて、色信号入替回路311の出
力信号の一方は、色信号1復調回路312へ入り、ここ
で受信部制御信号発生回路302から送られてくる繰返
し周波数6fH/4の方形波(第2図H》で2ライゾ毎
に信号の極性を反転され復調色信号1となり、色信号1
クランプ回路313で帰線期間の直流レペルをOに固定
された後、色信号1出力端子314を経て送出される。
色信号入替回路311の出力信号の他の=方は色信号復
調回路315へ入り、色信号1復調回路312と同様に
復調さ.れ、色信号クランプ回路316でクランプされ
た後、色信号出力端子317を経て送出される。以上の
説明では第2図のB.FおよびHの方形波パルスについ
て特にことわらなかつたが、フレーム間符号器のような
フレーム間相関が必要な場合には、これらの方形波をフ
レーム毎にりセツトし、各フレームにおいて同じライン
は同種同極性の信号となるようにすればよい。第5図は
制御信号フレームリセツトの説明図で、Tは同期信号か
らつぐら゛れだ繰返し周波数Fllの.方形波パルス、
Uはフレームパルスである。
このフレームパルスでBあるいはHの方形波をりセツト
すればよい。また、輝度信号クランプ回1Wf.307
、色信号1クランプ回路313および色信号lクランプ
回路316は受像機側がクランプ機.能を有しているな
らば省略することができる。さらに、簡易形の場合には
輝度信号遅延回路304を省略することもできる。なお
、上記実施例では輝度信号の変調をFH/2方形波で行
うとしたが、これに限らずFH/4方形波で行うことも
できる。
また、色信号を並列信号から線順次信号に変換して伝送
するとして説明したが、Iラインに複数の色信号を多重
化して伝送できることはいうまでもない。以上説明した
ようにこの発明は、入力輝度信号および色信号で1また
は2ライン周期を単位とする所要周期の方形波を各々振
幅変調するので、伝送信号には直流成分がなくなり、低
域特性の悪い伝送路でも信号伝送が行える利点があると
ともに、伝送路の途中にクランパを入れる必要がなくな
るので、安価な装置で高品質なカラーテレピジヨン信号
の伝送が行える利点がある。
また、受信部で輝度信号と色信号との2つの基準直流レ
ベルを再生する場合にも信号の振幅の中央が直流0とな
つているので、直流レベルの再生回路が簡単にできる利
点がある。さらに、時間軸変換用メモリや遅延回路を通
る信号はすべて振幅変調された直流成分を持たない信号
なので、各回路に直流再生機能を設ける必要も、すべて
の回路を直流結合で設計する必要もなく、回路を簡単に
できると共に高い温度安定度を確保できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すプロツク図6第2図
は信号変復調系の波形例を示す図、第3図は信号時間軸
圧縮・伸張系の波形例を示す図、第4図は受信部輝度信
号系の波形例を示す図、第5図は制御信号フレームリセ
ツトの説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 輝度信号と複数の色信号とを伝送するカラーテレビ
    ジョン信号伝送方式において、送信側では輝度信号と複
    数の色信号を入力信号とし1ライン周期を単位とする方
    形波を輝度信号で振幅変調する手段と、2種類の線順次
    色信号で2ライン周期を単位とする方形波を振幅変調す
    る手段と、前記変調色信号を時間軸圧縮し、前記変調輝
    度信号の水平帰線期間もしくはその付近に多重する手段
    を有し、これらの処理を施した信号を送信出力信号とし
    て伝送路へ送出し、受信側では受信入力信号から前記時
    間軸圧縮変調色信号と前記変調輝度信号を分離する手段
    と、分離された前記変調輝度信号を1ライン周期を単位
    とする方形波で復調する手段と、分離された前記時間軸
    圧縮変調色信号を時間軸伸張し時間軸圧縮する前の時間
    軸に戻す手段と、前記変調色信号を2ライン周期を単位
    とする方形波で復調する手段を有し、これらの処理を施
    した復調輝度信号と、複数の復調色信号を受信側出力信
    号とすることを特徴とするカラーテレビジョン信号伝送
    方式。
JP4854579A 1979-04-21 1979-04-21 カラ−テレビジヨン信号伝送方式 Expired JPS5948595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854579A JPS5948595B2 (ja) 1979-04-21 1979-04-21 カラ−テレビジヨン信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4854579A JPS5948595B2 (ja) 1979-04-21 1979-04-21 カラ−テレビジヨン信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55141879A JPS55141879A (en) 1980-11-06
JPS5948595B2 true JPS5948595B2 (ja) 1984-11-27

Family

ID=12806333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4854579A Expired JPS5948595B2 (ja) 1979-04-21 1979-04-21 カラ−テレビジヨン信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159085A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Nec Corp デジタル映像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55141879A (en) 1980-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647554B2 (ja)
US4516151A (en) Color slow scan video signal translation
US3857999A (en) Converter for a line shared educational tv system
US4651195A (en) Monochrome-compatible color slow scan television system
EP0138573B1 (en) Multiplexed color video signal recording and reproducing apparatus
JPS5948595B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号伝送方式
JPH02166979A (ja) テレビジョン音声送受信方法および受信装置
JPS62236288A (ja) 多重信号伝送方式
KR100212384B1 (ko) 비디오 신호 전송 방법
US4646149A (en) Alternate field luminance enhancement in a spectrum conserving television system
US4984067A (en) HDNTSC signal transmission and reception with time and frequency multiplexing
US4812919A (en) Field/frame conversion circuit
JPH04502995A (ja) コンパチブルな周波数多重テレビジョン方式
KR910004291B1 (ko) 다중텔레비젼 신호처리장치
JP2598549B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方式及びその再生装置
JP2845037B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2638175B2 (ja) 両立性を備えたカラ一画像色差信号多重伝送方式
JPH0767085A (ja) テレビジョン付加信号伝送及び受信装置
JPH05153637A (ja) テレビジヨン信号伝送方式及びその再生装置
Ninomiya A Single Channel Satellite Broadcasting System—MUSE
JPS62262594A (ja) フイ−ルド/フレ−ム変換方式
JPS6315588A (ja) 画像信号伝送システム
JPH0423585A (ja) テレビジョン信号伝送方式
JPS6397084A (ja) 高精細テレビジヨン信号伝送装置
JPS5815996B2 (ja) シユウハスウタジユウカテレビシンゴウデンソウシステム