JPS62262165A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62262165A
JPS62262165A JP61103888A JP10388886A JPS62262165A JP S62262165 A JPS62262165 A JP S62262165A JP 61103888 A JP61103888 A JP 61103888A JP 10388886 A JP10388886 A JP 10388886A JP S62262165 A JPS62262165 A JP S62262165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
bus
generating
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61103888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Uchida
内田 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61103888A priority Critical patent/JPS62262165A/ja
Publication of JPS62262165A publication Critical patent/JPS62262165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4208Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
    • G06F13/4217Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理装置に関し、特にバスクロック変動試
験を自動実行する情報処理装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理装置において、その装置を構成する論理
素子の不良を摘出したり、あるいは、バスに接続された
プロセッサを含む各種入出力制御装置、主記憶装置の動
作マージン不良を摘出する方法として、動作クロックを
若干変動させて動作試験を行う方法は一般に知られてい
る。特に間欠的に発生する比較的発生頻度の低い不具合
現象に対して、不良部分を指摘する場合に、有効である
ことも知られている。
一般に上記試験方法はクロックマージン試験と呼ばれ、
当該試験を実施することで、動作の安定性、すなわち半
導体素子の遅延特性のバラツキ等による誤動作の要因が
ないことを保証することシてもなり、予防保守的に実施
される。
しかし、従来この種の情報処理装置、特に中。
小型の情報処理装置においては、前記クロックマージン
試験を手動操作かもしくは特殊測定工具を用いて行うに
すぎなかった。すなわち、当該情報処理装置内のクロッ
ク源を手動で切替えるか、または、外部から印加させる
ことで、情報処理装置全体の動作を確認せざるを得なか
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の情報処理装置のクロックマージン試験方
法は9手動操作のため、少くとも通常運転中にある情報
処理装置を一旦停止させ業務を中断して試験するという
運用上の問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によると、2つ以上のクロック発生回路と、前記
クロック発生回路の出力のうち任意の1つを選択しうる
セレクト回路と、前記セレクト回路の出力をもってバス
クロックとしてバスに供給するバスクロック回路と、プ
ロセッサからの命令によりバスクロック切替え情報を受
信する命令受信回路と、前記命令受信回路の出力とバス
からの初期化信号とウォッチドッグタイマ回路の出力と
から前記セレクト回路に切替信号を印加する選択制御回
路とを含むバス監視装置を有することを特徴とする情報
処理装置が得られる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図のバス監視装置の主要部分の一例を示すブロック
図である。
第1図において、1はプロセッサ、2は主記憶装置、3
は各種入出力装置、4はバス監視装置であシ、各々は単
一バス5を介してデータ送受が行なわれる。また101
は複数のクロック発生回路。
102はセレクト回路、103はバスクロック回路、1
04は命令受信回路、105はウォッチドッグタイマ回
路、106は選択制御回路である。
この実施例の情報処理装置はバス監視回路4からバス5
上に印加されるクロックを基準にすべてのデータ送受の
動作が行なわれるものであり2通常すなわち初期状態に
おいては、あら力)しめ定められた規定の周波数のクロ
ックに同期して動作する。
以下に1本発明の情報処理装置において、クロックマー
ジン試験を実施する際の動作について主に説明する。
第2図は第1図のバス監視装置4の構成をより詳細に説
明するための図である。なおこのバス監視装置ji4は
本発明に関係ある部分のみを図′示しである。
第2図で101−1はクロック発生回路の1つで。
通常動作に必要な周波数のバスクロックを発生するもの
とする。Lot−2,101−3は各々同じくクロック
発生回路の1つで、前記クロック発生回路101−1の
見損周波数に対してそれぞれ例えば+10俤、−10チ
高いか低い周波数の−ぐスフロックを発生するものとす
る。102はセレクト回路で。
信号11j!220.221よりの信号により、前記ク
ロック発生回路101−1.101−2.101−3の
1つを選択する機能を有す。103はバスクロック回路
で、前記選択されたクロック信号をバスに供給するため
のドライバ回路、スキュー補正回路を含む。
さらに201はバスドライバレシーバ回路。
202はバス制御回路、203は命令デコーダ回路で9
以上によりプロセッサからの命令を解釈する命令受信回
路(第1図の104)を構成する。
また、105はウォッチドッグタイマ回路で。
定期的に本回路に信号が印加されるものとし、万一動作
不良でプロセッサ小らの信号印加が断たれたときにアラ
ーム信号を発生するものである。
一方、204は選択信号デコーダ回路1205゜206
は各々信号線220.221に対応するフリップ・フロ
ップであり1以上で選択制御回路(第1図の106)を
構成する。信号線222は初期化信号線で、バスから供
給され、また207はオアゲートである。
次にこの実施例の動作を説明する。電源投入時等初期状
態においては、フリップ・70ツブ205゜206は各
々リセットされ、信号線220s 221によりクロッ
ク発生回路101−1の出力がバス5に印加され、バス
5上の全装置は通常の動作を行う。
さて、当該クロックマージン試験を行う際ゾロセッサ1
は、プログラム命令によシバス監視装置4に対し、クロ
ック周波数の変更9例えば+10%又は−10チの変更
を指示する。前記命令は命令rコーダ回路2039選択
信号デコーダ回路204によりフリップ・フロップ20
5,206のいずれかをセットし、クロック発生回路1
01−2又は101−3のいずれか対応する方のクロッ
ク信号が選択され、バス5に供給される。
このとき、クロック信号の切替時の位相y4整が必要に
なり9選択信号デコーダ回路204の出力によりバスク
ロック回路103はチャツタ等の不正パルスを出さない
よう、最小・やルス間隔を保証するよう機能する。
以上によりクロック変更後の情報処理装置全体の動作に
異常がなければ、クロックマージン試験は終了されるが
、不幸にして動作不良が発生した場合は、プロセッサ1
のプログラム命令により。
ウォッチドッグタイマ回路105への信号が断たれ、ア
ラーム信号が出力される。アラーム信号は信号線223
によシオアダート207に印加さ札初期化時と同様、ク
ロック発生回路101−1を選択するよう機能する。よ
って正常に試験が実行されたならば、このとき当該情報
処理装置はその時点でクロックマー・シンは充分であり
、予防保守としても実施されたことになる。また、エラ
ーがあった場合はクロックマージンの不足している部分
を事前に把握できるので障害発生を未然に防ぐことがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明は2以上説明したように、情報処理装置自身の命
令実行により、自らのバスクロックを制御することで自
動的に、且つ定期的にクロックマージン試験を実施し2
機能動作の安定性を確認し。
不具合を事前に発見できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図。 第2図は第1図のバス監視装置の主要部分の1例のブロ
ック構成図である。 1・・・プロセッサ、2・・・主記憶装置、3・・・入
出力装置、4・・・バス監視装置、5・・・バス、10
1・・・クロック発生回路、 102−・・セレクト回
路、103・・・バスクロック回路、104・・・命令
受信回路。 105・・・ウォッチドッグタイマ回路、106・・・
選択制御回路、201・・・バスドライバレシーバ回路
。 202・・・バス制御回路、203・・・命令デコーダ
回路、204・・・選択信号デコーダ回路、205゜2
06・・・フリップ・70ツブ、207・・・オアゲー
ト。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2つ以上のクロック発生回路と、前記クロック発生
    回路の出力のうち任意の1つを選択しうるセレクト回路
    と、前記セレクト回路の出力をもってバスクロックとし
    てバスに供給するバスクロック回路と、プロセッサから
    の命令によりバスクロック切替え情報を受信する命令受
    信回路と、前記命令受信回路の出力とバスからの初期化
    信号とウォッチドッグタイマ回路の出力とから前記セレ
    クト回路に切替信号を印加する選択制御回路とを含むバ
    ス監視装置を有することを特徴とする情報処理装置。
JP61103888A 1986-05-08 1986-05-08 情報処理装置 Pending JPS62262165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103888A JPS62262165A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103888A JPS62262165A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262165A true JPS62262165A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14365965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103888A Pending JPS62262165A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262165A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084441A (en) * 1996-07-30 2000-07-04 Nec Corporation Apparatus for and method of processing data
GB2404047A (en) * 2003-06-26 2005-01-19 Hewlett Packard Development Co System for frequency margin testing of a computer.
US7400996B2 (en) 2003-06-26 2008-07-15 Benjamin Thomas Percer Use of I2C-based potentiometers to enable voltage rail variation under BMC control
US7493226B2 (en) 2003-06-26 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and construct for enabling programmable, integrated system margin testing
WO2009041728A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujitsu Ten Limited ドライブレコーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084441A (en) * 1996-07-30 2000-07-04 Nec Corporation Apparatus for and method of processing data
GB2404047A (en) * 2003-06-26 2005-01-19 Hewlett Packard Development Co System for frequency margin testing of a computer.
US7400996B2 (en) 2003-06-26 2008-07-15 Benjamin Thomas Percer Use of I2C-based potentiometers to enable voltage rail variation under BMC control
US7437258B2 (en) 2003-06-26 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Use of I2C programmable clock generator to enable frequency variation under BMC control
US7493226B2 (en) 2003-06-26 2009-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and construct for enabling programmable, integrated system margin testing
WO2009041728A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Fujitsu Ten Limited ドライブレコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2405192C2 (ru) Способ и устройство для отладки многоядерной системы
JPS6152496B2 (ja)
JPS62262165A (ja) 情報処理装置
KR20060093975A (ko) 워치독 리셋 장치 및 그 방법
CN111262558B (zh) 一种快速无毛刺时钟切换电路实现方法及系统
JP2007011639A (ja) 入出力制御装置,情報制御装置,入出力制御方法及び情報制御方法
JPS59200357A (ja) ウオツチドツグタイマ回路
JP4600771B2 (ja) 制御装置
JP4226108B2 (ja) ディジタルシグナルプロセッサ及びプロセッサのセルフテスト方法
JPS62203241A (ja) 情報処理装置
JPS6361337A (ja) 自動リセツト方法
JPH04148246A (ja) ウオツチドツグタイマ
JPH1078896A (ja) 産業用電子計算機
JP2749994B2 (ja) 数値制御装置
JPH0635562A (ja) マイクロコンピュータの異常動作防止回路
JPS6213697B2 (ja)
JPS62194548A (ja) 情報処理装置
JPH01120653A (ja) 異常回復処理方式
JPS6363930B2 (ja)
JPH05210432A (ja) 電源制御装置用自動試験システム
JP2006171810A (ja) デバッグ制御システム及びその制御方法
JPS6039964A (ja) 緊急制御回路の試験方式
JPH053017B2 (ja)
JPH06131209A (ja) 擬似エラー発生方式
JPS5838813B2 (ja) 論理装置