JPS62261808A - 流動層燃焼方法 - Google Patents

流動層燃焼方法

Info

Publication number
JPS62261808A
JPS62261808A JP10699786A JP10699786A JPS62261808A JP S62261808 A JPS62261808 A JP S62261808A JP 10699786 A JP10699786 A JP 10699786A JP 10699786 A JP10699786 A JP 10699786A JP S62261808 A JPS62261808 A JP S62261808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluidized bed
heat transfer
freeboard
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10699786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322532B2 (ja
Inventor
Zenshi Okada
善嗣 岡田
Kazuo Furubayashi
古林 和夫
Jun Tatebayashi
舘林 恂
Susumu Mitsuta
進 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP10699786A priority Critical patent/JPS62261808A/ja
Publication of JPS62261808A publication Critical patent/JPS62261808A/ja
Publication of JPH0322532B2 publication Critical patent/JPH0322532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流動層で固体燃料を燃焼して蒸気を取り出す
ようにした流動層燃焼ボイラにおける新規な燃焼方法、
詳しくは、流動層から飛散した未燃石炭を含むダストを
回収して、流動層に戻すようにした、いわゆる循環型流
動層ボイラにおいて、燃料比の高い石炭、たとえば無煙
炭あるいは燃焼性の悪いオイルコークスでも、高い燃焼
効率が得られる燃焼方法に関するものである。
〔従来の技術〕
循環型流動層ボイラは、次の2つの方式に分類される。
第1の方式は、流動層の本体下部に濃厚な粒子層が存在
しない型式で、ガス流速として7〜8m/sが採用され
、一般的に高速循環流動層方式と呼ばれている。第2の
方式は、流動層本体下部に、明確な濃厚粒子層を有する
、いわゆるベッド(流動115)が存在するバブリング
型流動層方式である6両者は、装置高さ方向の粒子濃度
分布に明確な相違があり、第3図に粒子濃度分布を示し
た。
第3図は、空気分散板からの高さと粒子濃度の関係を示
したもので、図中の8曲線は、高速循環流動層方式の粒
子濃度を示したもので、装置の上部に行くに従って、は
ぼ直線的に粒子濃度が減少する。一方、図中の5曲線は
、バブリング型流動層方式について示したもので、装置
下部では高速v11環流動層方式よりも粒子濃度の高い
1〜2−高さのほぼ均一粒子濃度域が存在し、いわゆる
ベッドが存在する。このベッドを過ぎると、急激に粒子
濃度が減少していく。
流動層に固体燃料、たとえば石炭を供給すると、燃焼の
過程で微細化され、灰または未燃焼石炭(チャー)はガ
ス流に伴われて流動層から飛散し、後部伝熱面に入り冷
却される。
上記の従来の流動層は、熱回収のために層内に伝熱管を
設けるのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし流動層内部に伝熱管を有する流動層は、■伝熱管
の腐食、エロージョンによる減肉、■負荷が下がると層
温度が下がり、とくに炉内脱硫をする場合には、負荷の
範囲は100〜70%程度と狭い、などの欠点がある。
また流動層の温度は、水冷壁構造としても、一般炭を燃
焼さすと、通常の燃焼状態においては約1500℃以上
になる。流動層温度は石炭の灰の融点から制限され、1
100℃内外が操作限界温度となり、さらに炉内脱硫を
CaCO5で実施する場合には、脱硫に最適温度がある
ことから、常圧流動層においては、800〜900℃に
制御する必要がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、収熱後の50
0℃以下の中温灰(炉内脱硫を実施する場合は、飛散し
た脱硫剤も含まれる)を流動層に戻すこに どより、流動N温度を所定の温度に保つことができ、ま
たフリーボードを積極的に反応領域として使用すること
により、フリーボード温度を高温に保ち、必要な反応時
間を確保して、燃焼反応、脱硫反応およびNOx低減反
応を促進するようにして、燃料比の高い石炭、たとえば
無煙炭、燃焼性の悪いオイルコークスでも、高い燃焼効
率で燃焼することができる方法の提供を目的とするもの
である。
C問題点を解決するための手段および作用〕本発明の流
動層燃焼方法は、流動層で固体燃料を燃焼する方法にお
いて、流動層内部に伝熱管を設けずに、フリーボード出
口ガス温度を流動層温度〜1000℃にし、フリーボー
ドの平均ガス滞留時間を2秒以上とし、フリーボード出
口ガスを後部伝熱部に導いて後部伝熱部出口ガス温度が
500℃以下となるように収熱した後、集じん器に導い
て集じんし、収熱後の500℃以下の中温灰の大部分を
流動層の上側または上部に循環し、中温灰の残部を系外
に排出し、流動層温度を中温灰の循環量または中温灰の
排出量で制御することを特徴としている。
第2図は本発明の方法を実施する装置を簡略化して示し
たものである。第2図において、1は流動層燃焼炉本体
、2は後部伝熱部、3は集じん器で、供給された石炭中
の灰、脱硫剤の内、後部伝熱部2および集じん器3で捕
集される粒径のものは系内を循環し、循環量は集じん器
の性能による。
循環量が不足する場合には、さらに後流の空気予熱器捕
集灰、場合上よっては最終集じん器捕集灰も循環する必
要がある。空気予熱器捕集灰または/および最終集じん
器浦集灰の量を−、で示している。
いずれにしても、保有される循環粒子量(保有循環粒子
量)によって、必然的に循環量−1が定まる。保有循環
粒子量の増減は、循環系統から循環粒子を系外排出する
排出量を変える。ことによって達成できる。今、流動層
温度が低い場合、系外抜出し量を増加させると、保有循
環粒子量が減少して循環粒子量が減少し、流動温度が上
昇する。逆に流動層温度が高い場合には、系外排出量を
減少さすか、空気予熱器捕集灰または/および最終集じ
ん器捕集灰を供給することによって温度を低下さすこと
ができる。判型は抜出し量を示している。
流動層を有する、いわゆるバブリング型の流動層燃焼炉
においては、流動層内で大部分燃焼するが、若干のチャ
ーが飛散するため、フリーボードでの燃焼条件が重要で
ある。第4図はその概要を示したもので、チャーはフリ
ーボード温度が高くなる程少なくなるが、NOX、 S
o、は1000℃を越えると増加する傾向にある。また
1000℃を越えると、石炭燃焼の場合は、灰の融点に
近くなり、フリーボードに灰、脱硫剤のコーチング(付
着)が発生するため、1000℃以下に制限する必要が
ある。したがって、フリーボード温度は、流動層温度〜
1000℃、好適には850〜950℃が良いことがわ
かる。
水冷壁構造で温度が低下する場合には、断熱材で水冷壁
のカバーを行う、また耐火断熱構造の場合で1000℃
を越える場合には、転回を設置する必要がある。
本発明の方法においては、フリーボードでの平均ガス滞
留時間は2秒以上、好適には2.5〜3.5秒に限定さ
れる。2秒未満の場合は、未燃分が燃焼しないので燃焼
効率が悪(、一方、3.5秒を越える場合は、燃焼効率
は良くなるが、装置が高くなって設備費が嵩むことにな
るからである。
流動層に戻す冷却された灰の量は、流動層設定温度と灰
の温度から定まり、循環比Rを、流動層に戻す灰量(瞳
/h) と定義すると、循環比と層温度との関係は第5図に示す
ようになる。 Trは灰の温度を示している。
今、流動層温度を850℃にしたい場合は、灰の温度が
100℃の場合は循環比−14、灰の温度が400℃の
場合は循環比−21となることが示されている。
このように、飛散した灰を流動層に戻す手段を用いた流
動層の温度コントロール方法を用いると、ボイラ負部が
低下した場合でも温度コントロールが可能であり、低負
荷においても安定した層温度に設定することができる。
本発明の方法における中温灰とは、500℃以下、好適
には400〜300℃の灰を指称する。前述の高速循環
流動層ボイラでは、900℃前後の高温灰をvIi環し
ており、この点において差異を有している。
本発明の方法において、上記のように限定するのは、層
温度が300℃未満の場合は、ベッド温度を所定の温度
にするのに、循環量が少なくて性能が低下し、一方、層
温度が500℃を越える場合は、ベッド温度を所定の温
度にするのに、循環量が多すぎて性能が良くなるが、循
環動力費が増え、かつ転回の損傷が激しくなるなどの不
利な点が生じるからである。
〔実施例〕
以下、第1図を参照して、本発明の好適な実施例を例示
的に説明する。ただしこの実施例において、とくに特定
的な記載がないかぎりは、本発明の範囲を限定するもの
ではなく、単なる説明例にすぎない、流動N4の内部に
伝熱管を設けずに、フリーボード5の平均ガス滞留時間
を2秒以上、好適には2.5〜3.5秒として、フリー
ボード5の出口ガス温度を流動層温度〜1000℃、好
適には850〜950℃とする。フリーボード5の出口
ガスを後部伝熱部2に導いて、後部伝熱部出口ガス温度
が500′c以下、好適には400〜300℃となるよ
うに、蒸気を発生させた後、このガスを集じん器3に導
いて集じんし、後部伝熱部2および集じん器3で捕集さ
れた500℃以下、好適には400〜300℃の中温灰
の大部分をWi環シライン6より流動層4の上側または
上部へ循環し、中温灰の残部を排出ライン7により糸外
に排出し、流動層温度を中温灰の循環量または中温灰の
排出量で制御する。8は空気分散板9は風箱、10は1
次空気供給管、11は2次空気供給管、12はダンパー
、13は排出機である。
流動層燃焼炉本体1が耐火断熱材構造である場合には、
100%負荷の循環比とほぼ同等の循環比で流動層温度
は所定の温度に保持できる。水冷壁構造の場合には、水
冷壁による収熱割合が若干増加するため、若干循環比を
少なくすることで所定の流動層温度に設定することがで
きる。
また少なくとも静止層高よりも高い位置から給炭し、か
つ給炭位置よりも高い位置から2次空気を供給するよう
にするのが好適である。
循環灰の戻す位置をフリーボード5の下部で静止層高よ
り高い位置とフリーボード5の中央部など複数にするこ
とによって、全体の温度を所定の温度にすることができ
る。
また2段燃焼、炉内脱硫を行う場合も適用されることは
勿論である。
前記の集じん器3の下流に第2の後部伝熱部14を設け
、ここでさらに蒸気を発生させた後、空気予熱器15で
燃焼用空気を予熱し、その後、最柊集じん器16で集じ
んするように構成する場合もある。この場合、第2の後
部伝熱部14、空気予熱器15、最終集じん器16の捕
集灰の大部分を流動層4内に循環し、残りを系外に排出
するようにする。17は空気ファンである。
またフリーボード5が水冷壁構造で、フリーボード出口
ガス温度が層温度よりも低下するときは、フリーボード
5を断熱材で内張りして、フリーボード出口ガス温度が
流動層温度〜1000℃になるようにし、一方、フリー
ボード5が耐火断熱材構造で、1000℃を越える場合
には、フリーボードに伝熱管を配して、フリーボード出
口ガス温度が流動層温度〜1000℃になるようにする
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているので、つぎのよう
な効果を有している。
<11  後部伝熱部の出口、ガスを500℃以下に冷
却するので、ガスの体積が小さくなり、後流の集じん器
が小型となり、さらに集じん効率を上げることができる
。また後燃焼しないので、タリンカートラブルやコーチ
ングトラブルが生じなくなり、長期間の連続運転を継続
することができる。さらに集じん器を耐火、断熱構造と
する必要はなく、鋼板製のものが使用できるので、コス
トの低減を図ることができる。
(2)  上込め方式の給炭方法は、燃焼効率の低下、
NOX、 So!の増加となるため、従来方式では採用
に制限があったが、本発明の方法では、上込め方式を採
用しても、チャー、脱硫剤を含む灰を循環することと、
フリーボードの温度を高く保つことによって、NOx、
 Sowを低下させることができ、十分性能が確保でき
る。また循環灰も背圧の少ない流動層の上側または上部
へ戻すので、十分性能が確保できるし、エネルギーロス
も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の流動層燃焼方法を実施する装置の一例
を示すフローシート、第2図は本発明の方法を実施する
装置を簡略化して示したフローシート、第3図は高速循
環流動層方式およびバブリング型流動層方式の粒子濃度
と空気分散板からの高さとの関係を示すグラフ、第4図
はフリーボード温度と、チャー、NOx、 5Ota度
との関係を示すグラフ、第5図は層温度を変化させた場
合のvf1環比と層温度との関係を示すグラフである。 1・・・流動層燃焼炉本体、2・・・後部伝熱部、3・
・・集じん器、4・・・流動層、5・・・フリーボード
、6・・・循環ライン、7・・・排出ライン、8・・・
空気分散板、?・・・風箱、10・・・1次空気供給管
、11・・・2次空気供給管、12・・・ダンパー、1
3・・・排出機、14・・・第2の後部伝熱部、15・
・・空気予熱器、16・・・・・・最終集じん器、17
・・・空気ファン出 願 人  川崎重工業株式会社 第2図 第り図 粒=r逼L(〆2に′) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流動層で固体燃料を燃焼する方法において、流動層
    内部に伝熱管を設けずに、フリーボード出口ガス温度を
    流動層温度〜1000℃にし、フリーボードの平均ガス
    滞留時間を2秒以上とし、フリーボード出口ガスを後部
    伝熱部に導いて後部伝熱部出口ガス温度が500℃以下
    となるように収熱した後、集じん器に導いて集じんし、
    収熱後の500℃以下の中温灰の大部分を流動層の上側
    または上部に循環し、中温灰の残部を系外に排出し、流
    動層温度を中温灰の循環量または中温灰の排出量で制御
    することを特徴とする流動層燃焼方法。 2 フリーボードが水冷壁構造で、フリーボード出口ガ
    ス温度が層温度よりも低下するときは、フリーボードを
    断熱材で内張りして、フリーボード出口ガス温度が流動
    層温度〜1000℃になるようにする特許請求の範囲第
    1項記載の流動層燃焼方法。 3 フリーボードが耐火断熱材構造で、1000℃を越
    える場合には、フリーボードに伝熱管を配して、フリー
    ボード出口ガス温度が流動層温度〜1000℃になるよ
    うにする特許請求の範囲第1項記載の流動層燃焼方法。 4 少なくとも静止層高よりも高い位置から給炭し、か
    つ給炭位置よりも高い位置から2次空気を供給する特許
    請求の範囲第1項記載の流動層燃焼方法。 5 灰を静止層高よりも高い位置に戻す特許請求の範囲
    第1項記載の流動層燃焼方法。 6 空気予熱器、最終集じん器からの灰も流動層に戻す
    特許請求の範囲第1項記載の流動層燃焼方法。 7 2段燃焼を行う特許請求の範囲第1項記載の流動層
    燃焼方法。 8 炉内脱硫を行う特許請求の範囲第1項記載の流動層
    燃焼方法。 9 集じん器についで第2の後部伝熱部を設けて熱回収
    する特許請求の範囲第1項記載の流動層燃焼方法。
JP10699786A 1986-05-09 1986-05-09 流動層燃焼方法 Granted JPS62261808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699786A JPS62261808A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 流動層燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10699786A JPS62261808A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 流動層燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261808A true JPS62261808A (ja) 1987-11-14
JPH0322532B2 JPH0322532B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=14447858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10699786A Granted JPS62261808A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 流動層燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329104A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動床燃焼法
JPH07198111A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環流動層ボイラにおけるコンバスタ内温度制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329104A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動床燃焼法
JPH07198111A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 循環流動層ボイラにおけるコンバスタ内温度制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322532B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306026B1 (ko) 순환 유동상 시스템을 구동시키는 방법 및 장치
KR910009058B1 (ko) 복합 가스 터빈 발전 시스템 및 그 작동 방법
CN110260301B (zh) 超低排放节能型生物质循环流化床锅炉
CN203628635U (zh) 超临界循环流化床锅炉
CN104154530B (zh) 双流态洁净燃烧锅炉及双流态洁净燃烧工艺
US6554061B2 (en) Recuperative and conductive heat transfer system
CA1332685C (en) Composite circulating fluidized bed boiler
CN101526220B (zh) 双工质双循环污泥焚烧炉
JPS62261808A (ja) 流動層燃焼方法
CN106287680A (zh) 小型生物质成型燃料循环流化床蒸汽锅炉
JPH0322530B2 (ja)
JPS62255712A (ja) 流動層燃焼方法
JPS62261807A (ja) 流動層燃焼方法
CN111336503A (zh) 适应高粘性烟气的循环流化床锅炉及流态重构方法
JP2972631B2 (ja) 流動層ボイラおよびその熱交換方法
CN216790164U (zh) 一种循环流化床锅炉返料的在线除障装置
CN212298960U (zh) 适应高粘性烟气的循环流化床锅炉
JPH11108324A (ja) 廃棄物混焼方法
CN209213826U (zh) 环保节能型生物质循环流化床锅炉
JPH06281108A (ja) 循環流動床ボイラにおける低発熱量ガスの混焼方法
Barner et al. Application of circulating fluid bed technology to the combustion of waste materials
JPH0443681Y2 (ja)
CN211734273U (zh) 一种高效煤气化-燃气锅炉系统和煤炭能源利用系统
CN106287685B (zh) 小型生物质成型燃料循环流化床热水锅炉
JPS61205708A (ja) 流動床燃焼ボイラにおける未燃分再燃焼方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees