JPS62260747A - コンクリ−トの製造法 - Google Patents

コンクリ−トの製造法

Info

Publication number
JPS62260747A
JPS62260747A JP10303186A JP10303186A JPS62260747A JP S62260747 A JPS62260747 A JP S62260747A JP 10303186 A JP10303186 A JP 10303186A JP 10303186 A JP10303186 A JP 10303186A JP S62260747 A JPS62260747 A JP S62260747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
water
ratio
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10303186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313185B2 (ja
Inventor
中本 奉文
芳樹 因幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP10303186A priority Critical patent/JPS62260747A/ja
Publication of JPS62260747A publication Critical patent/JPS62260747A/ja
Publication of JPH0313185B2 publication Critical patent/JPH0313185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/006Cement-clinker used in the unground state in mortar - or concrete compositions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフリージング、強度に優れたコンクリートの製
造法に関するものであり、特に水・コンクリート比(w
/c)50〜200%で湿式粉砕して得られた水硬性セ
メン1〜スラリーに未粉砕の水硬性セメントを添加して
水・セメント比(ν/c)を25〜60%に調整するこ
とを特徴とする耐久性の優れたコンクリートの製造法に
関するものである。
ここで水硬性セメントとしては普通ポルトランドセメン
ト、速硬性セメント、スラグ、高炉セメントなどが挙げ
られるが、最も大量に、また一般的に使用される普通ポ
ルトランドセメントを例として説明する。
〔従来の技術〕
最近、コンクリートの耐久性が社会的問題となっている
が、その大きな原因の一つは骨材の悪化にある。近頃は
骨材として海砂、陸砂、砕石などが使用されており、川
砂、川砂利の様な良質な骨材は、殆んど枯渇して了い、
使用されていないのが現状である。特によく使用されて
いる海砂は、塩分除去の為の水洗により微粒分が少なく
なっており、また砕石は形態が角張っている為に、コン
クリートの単位水量が増加する傾向にあり、ポンプ施工
の普及、鉄筋量の増大も益々水の多い軟かいコンクリー
トを使用する方向にある。之等の現象はコンクリートの
フリージングを増大させコンクリートの強度、 it久
性を低下させる。特に過度のフリージングは骨材、鉄骨
の付着性低下などを起こし、コンクリートの寿命を低下
させる要因となる。
之等の対策としては (1)セメント量の増大による材料分離の低減、(2)
減水剤の使用による水量の減少、(3)シリカヒユーム
の添加による材料分離の低減。
(4)微粉末骨材(石粉など)の添加による材料分離の
低減、 などが挙げられる。上記(1)のセメント量の増大は経
済性に問題がある上に、コンクリートの乾燥収縮が大き
くなり亀裂の原因となる。上記(2)の減水剤の使用は
、殆んどの場合行なわれているが、それだけでは効果は
少ない。上記(3)のシリカヒユームの添加は初期強度
を低下させる欠点があり。
上記(4)の微粉末骨材の添加も初期強度の低下を招く
上に、均質な材料を大量に得難いという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 以上の様な理由により骨材の悪化に対応する方法を探索
することは極めて重要な問題であり、簡単な手段で、実
用的にフリージングを少なくし、強度の増大したコンク
リートを得ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の問題点について鋭意検討を重ねた結
果、50〜200%の水・セメント比(Il/c)で湿
式粉砕したセメントスラリーに、市販の未粉砕セメント
を25〜60%の水・セメント比(w/c)になる如く
混合して練り混ぜることにより、同一セメン+−量でフ
リージングが少なく、しかも強度の高いコンクリートが
得られることを見出して本発明に到達したものである。
セメントの粉砕法としては乾式と湿式とがあるが、乾式
法はボールにセメントがコートされて、数μまで微粉砕
する場合はエネルギーコストが掛かる。効率的に粉砕す
るには湿式法が適しており。
この湿式粉砕については既に特開昭58−67781号
にその例が示されている。但しこの発明はグラウト材に
関するものであって通常のコンクリートには適用出来な
い。
本発明は水・セメント比(w/c)が50〜200%で
湿式粉砕した後、通常の市販セメントを加えて水・セメ
ント比(v/c)を25〜60%に311し、コンクリ
ートの製造に用いるものである。
〔作用〕
本発明の湿式粉砕によりフリージングが少なくなるのは
微粉砕により凝集力の大きくなった微粉末セメントが有
効に作用するものと考えられる。
湿式粉砕時の水・セメント比(w/c)は50%以下で
は粉砕時に粘度が高くなって粉砕が困難になるし。
また200%以上になるとセメントの濃度が低くなり効
率が低下する。またコンクリートを製造する時にd1合
する未粉砕のセメントの割合が高くなりフリージング減
少の効果1強度上昇の効果が減少する。湿式粉砕時の水
・セメント比(w/c)としては70〜150%が最も
好ましい範囲である。調整後゛の最終(w/c)が25
%未満になると粘度の上昇による作業性の悪化、また6
0%を超えると強度の点で好ましくない。
湿式粉砕に際しては分散剤を使用することが好ましいが
、この分散剤としては通常コンクリート混和剤として用
いられているものは使用可能であるが、ナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物。
アルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ナ
フタレンスルホン酸とりゲニンスルホン酸のホルマリン
共縮合物、並びにメラミンスルホン酸ホルマリン縮金物
などセメント二次製品に用いるような高性能分散剤が好
適である。
〔実施例〕
下記材料を用い、表に示す配合のコンクリートを製造し
た。この際、湿式粉砕セメントは特開昭58−6778
1号に記載されている方法に準じ、サンドグラインダー
を用い、水・セメント比(す/c)が75%で粉砕した
コンクリートは可搬傾胴型ミキサーを用い、1バツチ3
0QのコンクリートをFA’Aした。
使用材料 セメント:普通ポルトランドセメンI−II+骨材:海
砂 ■骨材:岩国産砕石 分散剤:サンフローPS(山場国策パルプ(懐製) 以下余白 〔発明の効果〕 水・セメント比(Ii/c)50〜200%で湿式粉砕
したセメントスラリーに特定の割合でセメントを混合す
ることにより、同一セメント斌で次の様な効果がある。
(1)フリージングが減少する。
(2)コンクリートの強度特に初期強度が増大する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水硬性セメントを、水・セメント比(w/c)50
    〜200%で湿式粉砕して得られた水硬性セメントスラ
    リーに未粉砕の水硬性セメントを混合し、水・セメント
    比(w/c)25〜60%に調整することを特徴とする
    フリージングが少なく、強度の増大したコンクリートの
    製造法。
JP10303186A 1986-05-07 1986-05-07 コンクリ−トの製造法 Granted JPS62260747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303186A JPS62260747A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 コンクリ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303186A JPS62260747A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 コンクリ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260747A true JPS62260747A (ja) 1987-11-13
JPH0313185B2 JPH0313185B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=14343284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303186A Granted JPS62260747A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 コンクリ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260747A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5684349A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS58199783A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 住友化学工業株式会社 セメント構造材
JPS5935050A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 太平洋セメント株式会社 早強性ポルトランドセメント
JPS60180944A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 松下電工株式会社 セメント硬化体の製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334126A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kubota Ltd Quakeproof pipe joint of inside connection
JPS569256A (en) * 1979-06-29 1981-01-30 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5684349A (en) * 1979-12-03 1981-07-09 Ici Ltd Hydraulic cement composition
JPS5867781A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Sumitomo Cement Co Ltd 超微粒セメント系注入材の製造方法
JPS58199783A (ja) * 1982-05-14 1983-11-21 住友化学工業株式会社 セメント構造材
JPS5935050A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 太平洋セメント株式会社 早強性ポルトランドセメント
JPS60180944A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 松下電工株式会社 セメント硬化体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313185B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang A study on the setting characteristics of sodium silicate-activated slag pastes
CN109896788A (zh) 湿磨方式制备的建筑连接件灌浆材料
CN104016609B (zh) 一种制备镍铁渣环保型活性矿物材料添加激发剂方法
CN112537920B (zh) 用于硫酸钠和碳酸钠碱激发胶凝材料的纳米增强剂及其制备方法和应用
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
CA1095540A (en) Binding agent based on cement clinker
CN108546009B (zh) 掺多尺度粒径CaCO3的高性能混凝土浆状掺合料
CN111470812B (zh) 用于深基坑小倾角溜管施工的c50p10大体积混凝土
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP2004231884A (ja) 注入材
CN108840630B (zh) 高性能混凝土
CN115286286B (zh) 一种混凝土用高效减水剂及其制备方法
JPS62260747A (ja) コンクリ−トの製造法
CN112125612B (zh) 一种适用于溜管施工的低温差大体积混凝土及其制备工艺
JP2816860B2 (ja) 粒度を調整したセメント組成物
JPS62260748A (ja) コンクリ−トの製造方法
JP2894529B2 (ja) 地盤改良用注入材
CN113173732A (zh) 一种混凝土用抗离析剂及其制备方法、应用
JPS636593B2 (ja)
KR101366062B1 (ko) 교면포장용 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP3285802B2 (ja) 微細刺激材を含む遅硬性固化材
JPH0676235B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP3161575B2 (ja) オートクレーブ養生用セメント組成物
EP1044937B1 (en) Cement containing cement clinker
JP3280125B2 (ja) 高粉末度のセメントに対する分散剤の効果増進方法