JPS62260678A - 二成分物質の収納方法 - Google Patents

二成分物質の収納方法

Info

Publication number
JPS62260678A
JPS62260678A JP61086857A JP8685786A JPS62260678A JP S62260678 A JPS62260678 A JP S62260678A JP 61086857 A JP61086857 A JP 61086857A JP 8685786 A JP8685786 A JP 8685786A JP S62260678 A JPS62260678 A JP S62260678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
same
agent
components
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61086857A
Other languages
English (en)
Inventor
宇佐見 育三
嘉一 佐藤
黒沢 良高
森村 和行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP61086857A priority Critical patent/JPS62260678A/ja
Priority to EP89104028A priority patent/EP0325303B1/en
Priority to EP87105188A priority patent/EP0249701B1/en
Priority to DE89104028T priority patent/DE3785214T2/de
Priority to DE8787105188T priority patent/DE3776417D1/de
Priority to US07/036,238 priority patent/US4811549A/en
Priority to AU71536/87A priority patent/AU582495B2/en
Priority to KR1019870003666A priority patent/KR900004983B1/ko
Priority to CN87102773.9A priority patent/CN1005556B/zh
Priority to BR8701948A priority patent/BR8701948A/pt
Publication of JPS62260678A publication Critical patent/JPS62260678A/ja
Priority to US07/219,315 priority patent/US4811838A/en
Priority to CN 89101873 priority patent/CN1010211B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二成分から構成され、使用前ではこれら成分を
隔離して保存し、使用の際にはこれらを混合して使用に
供される物質の収納方法であって、これら成分を互いに
混合しないように隔離して容器内に収納する方法に係り
、特に隔離が容易であり、かつ使用の際には前記各成分
を容易に混合し得る二成分物質の収納方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
接着剤、シール剤、被覆剤、注型剤等は主として、ヱボ
キジ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリメルカプト
樹脂等の主剤と、第二成分としての硬化剤(触媒)を混
合し、化学反応による硬化現象を起こして硬化させ、使
用に供するものである。このような二成分系物質は使用
前では各成分をそれぞれ別々に隔離し−C保存し、使用
の際にはこれらを混合して使用に供するものであり、こ
のような二成分物質は各成分が互いに混合しないように
別々に隔離して保存されることが必要である。
この種の二成分物質の収納に際して、従来、第2図に示
される容器を用いることが知られている。
この容器は第2図(a)から明白なとおり、容器1の内
部を隔離壁2によって空間3と空間4に区画して構成さ
れ、例えば空間3にエポキン樹脂等の主剤、空間4に硬
化剤をそれぞれ充填した後、カバ一層5をヒートシール
処理により覆っ°C前記主剤と硬化剤をそれぞれ別々番
こ隔離して収納し、使用に際してはカバ一層5を:t1
11FiI+の後、空間3部分を下方に陥没して容器1
を第2図(b)のように変形して主剤と硬化剤を混合す
るものである。
しかし、この種の容器では空間3の部分を下方に陥没さ
せる操作が容易ではなく、また材質の面からみても可撓
性の特別な材料を選択しなければならず、しかも比較的
少容尾しか充填し得ないという欠点を有している。
また、二成分を別々の容器に収納して保存し、使用時に
これらを混合する方法も採用されている。
しかし、この方法では、混合時に収納物を移しかえる操
作が必要であって手間がかかり、また、液残りにより硬
化不良等が起こる恐れもあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は各成分の隔離が容易であり、かつ、使用
の際には前記各成分を容易に混合し得、前述の公知技術
に存する欠点を改良した二成分物質の収納方法を提供す
ることにある。
〔発明の要点〕
前述の「j的を達成するため、本発明によれば、二成分
から構成され、これら成分を使用前では隔離し゛C保イ
fし、使用の際には混合して使用に供される物質の収納
方法であって、これら各成分を互いに’(ilr合しな
いように隔離して容器内に収納する方法にいて、itI
記二酸二成分ち少なくとも二成分を粘稠剤の添加により
ゼリー化することを特徴とする。
前述の二成分物質は、使用前では各成分を隔離して保存
し、使用の際には混合して使用する物質であって、例え
ば接着剤、シール剤、塗料、注型剤等、主剤と硬化剤の
二成分からなる物質であり、具体的にはエポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリメルカプト樹脂等が挙げら
れる。
前述の二成分物質は通常は液体であるが、粉体等であっ
てもかまわない。また、前述の粘稠剤は二成分のうら少
なくとも一方、あるいは両方に添加されてもよく、−・
成分がゼリー化された場合には第1図示のように容器1
0内にゼリー化物質11が下方、液体物質12が上方に
配置される。
なお、本発明ではゼリー化された成分と、これに接触す
る他の成分との境界に隔離膜(バリヤー膜)13を介在
させてこれら成分の混合防止を一層完全ならしめること
もできる。このようなバリヤー膜として、ポリエチレン
フィルム、アルミ箔等、不活性な薄膜等が用いられ、る
また、前述の粘稠剤としては市販の各種粘稠剤が用いら
れ、具体的にはベンジリデンソルビトール、ラウ11イ
ルグルタミン酸ジブチルアミド、有機ヘントナイト、ア
スベスト粉、シリカ粉、水添ひまし油等が挙げられる。
この添加量は成分の種類、粘土等によって任意であるが
、他の液体成分と混合されないような稠度、すなわちゼ
リー状態となるような量であることが必要である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に詳述する。
大施炎−土 二成分物質として以下に示す各種エポキシ樹脂試料(階
1〜7)を用い、これらの保存性、混合性ならびに接着
性について試験を行い、結果を表1に示した。
各試料において、粘稠剤はいずれも硬化剤(B液)の方
に添加した。また、使用した容器はいずれもプラスチッ
ク製の缶である。
試料1: 主 剤(A液):エピコート#828(油化シェル(株
)製。ビスフエノ− ル型エポキソ樹脂。) 硬化剤(B液):Tl12106+’! ((株) ス
’)−ボンド製。変性脂環式ポリ アミン。) 粘  稠  剤ニー1アギlランGP−1(ラウ■イル
グルタミン酸ジブチル アミ(−0味の素(株)製。) 添  加  量: 1’13210613/、]74’
ユランGp、−,! −10015(重 量部) ハリ ャー膜:ニソト−デープ(ポリエチレンフィルム
85 p 、  日東電気 化学工業(株)) 試 料2: 主     剤;試料1と回し。
硬  化  剤: i” B2105 G (変性ホI
J −1’ミ1′アミン、(株)スリーボ ン「) 粘  稠  剤=試ネ11と同し。
添  加  ft: ’T’ 132105 C/ コ
アキュランGP−1=10015 ハリ ャー膜:試料1と同じ。
試 料3: 主     剤:試料1と同じ。
硬  化  剤:試料1と同し。
粘  稠  剤二試料1と同し。
添  加  量:試料1と同じ。
ハリ ャー膜二東洋アルミ箔15μ(東洋アルミホイル
プロダクツ(株)) 試 料4: 主     剤:試料lと同じ。
硬  化  剤:試料2と同じ。
粘  稠  剤:試料1と同じ。
添  加  量:試料2と同し。
ハリ ャー膜:試料3と同し。
試料5・ 王     剤:試料1と同し。
硬  化  剤:試料lと同じ。
粘  稠  剤:試料1と同し。
添  加  量:試料1と同し。
バリヤー11り:な し。
試 料6: 主     剤:試料1と同し。
硬  化  剤:号ンマ・イド#335(変性ポリアミ
ドア迅ン。三和化学工 業(株)) 粘  稠  剤:コアキュランGP−1およびシリカゾ
ル粉末。
添  加  量:4ノンマイト#335/コアギ1ラン
Gl)l/シリカゾル わ)末−10015/I O バリヤー膜:な し。
試 料7: 主     剤:試料1と同し。
硬  化  剤:試料2と同し。
粘  稠  剤:試料lと同じ。
添  加  量:試料2と同し。
バリヤー膜:な し。
表−1 ◎ ・・・ 殆ど反応なし。
O・・・ 境界面の一部に反応が見られる。
△ ・・・ 境界面が薄膜状に硬化。
前述において、混合試験は1ケ月保存後の試料について
ガラスの撹拌棒を用い、手で攪拌することにより行った
また、接着力試験はJIS K 6850−1976 
 r接着剤の引張りせん断接着強さ試験方法」に従って
引張り丑ん断接着強さくkg/cJ)を測定することに
より行った。試験片ばFe / F eである。
表−1から明らかなように試料隘1乃至7はいずれも保
存性、混合性ならびに接着力について良好であった。な
お、試料歯5乃至7では混合物中に薄膜状の硬化物に基
因する微粒子が存在していたが、接着力には何の影響も
なかった。
爽族桝−に 成分物質として以下に示す各種エポキシ樹脂試料隘8〜
12を用い、これらの保存性、混合性ならびに接着力に
ついて実施例と同様な試験を行い、結果を表−2に示し
た。
これら各試料についζ、粘稠剤はいずれも主剤(A液)
の方に添加した。また、使用した容器はいずれも金属製
の缶である。
試 料8: 主 剤(A液):エピツー1−#82B硬化剤(B液)
:TB2105B (変性ポリアミドアミン。(株)ス
リーポ ラド) 粘  稠  剤:ケミヘス11”DSS5(高密度ポリ
エチレン。三片石油 化学工業(株)) 添  加  量:エピヨー1−#82B/ケミヘストF
D−3S5=100/ 6(重量部) バリ ャー膜;ニットーテープ(試料1と同じ。) 試 料9: 主     剤:TB2002  (ビスフェノールA
型エポキシ樹脂。(株) スリーボンド) 硬  化  剤:試料8と同し。
粘  稠  剤:水添ヒマシ油 添  加  量:TB2002/水添ヒマシ油−30:
1 バリ ャー膜:ニソトーテープ(試料1と同じ。) 試 料10: 主     剤:TB2002 (試料9と同じ。)硬
  化  剤:試料8と同し。
粘  稠  剤ニゲルオールD(ベンジリデンソルビト
ール。新日本理化 (株))。
添  加  星:T”B2002/ゲルオールD= 1
00’ : 5 バリ ャー膜;ニットーテープ(試料1と同じ。) 試 料11: 主     剤:”I’B2003(ビスフェノールA
型エポキシ樹脂。(株) スリーホンF) 硬  化  剤:サンマイF#335(試料6と同し。
) 粘  稠  剤ニゲルオールD(試料IOと同し。) 添  加  1:゛rB2003/ゲルオールD−]0
0:2.5 バリヤー膜=な し。
試 料12: 主     剤:TB2003 (試料11と同し。) 硬  化  剤:TB2105C(変性ポリアミドアミ
ン。(株)スリーポ ラド) 粘  稠  剤:コアギュランGP−1(試料1と同じ
。) 添  加  量:TB2003/コアギュランGP−1
=100/3 バリヤー膜:な し。
表−2 ◎ ・・・ 殆ど反応なし。
O・・・ 境界面の一部に反応が見られる。
表−2から、試料M8乃至I2はいずれも保存性、混合
性ならびに接着力について優れていることがわかる。
実j側U 二成分物質として以下に示すエポキシ樹脂試料m13お
よび14を用い、これらの保存性、混合性、ならびに接
着力について実施例1と同様な試験を行い、結果を表−
3に示した。これら試料について、粘稠剤は主剤(へ液
)および硬化剤(B液)の両方に添加した。使用した容
器はプラスチック製の缶である。
試 料13: 主     剤:T1320(13(試料11と同し。
) 硬  化  剤:サンマイI・#335(試料(jと同
じ。) 粘  稠  剤ニゲルオール1〕(試料10と同し。)
、コアギュランGP− 1(試料1と同し。)および シリカゲル粉末。
)お  加  量:TB2003/ゲルオールD=10
0:2.5、サンマイ ド#335/コアギユランG P−17シリカゲル粉末− 10015/10゜ バリヤー膜:な し。
試 料14: 主     剤:TB2003 (試料11と同し。) 硬  化  剤:TB2105C(試料12と同じ。) 粘  稠  剤:コアギュランCP−1,(試料lと同
じ。) 添  加  量: TB 2003/コアギュランcp
−1=100/3、 TB2105C/コアギュラ ンGP−1=10015゜ バリヤー膜:な し。
表−3 ◎ ・・・ 殆ど反応なし。
表−3から、試料Nn13および14はいずれも保存性
、混合性ならびに接着力について優れていることがわか
る。
」桝−↓ 二成分物質として以下に示す試料11kL15乃至19
を用意した。これら試料のうら、No、 15.16.
17に関しては保存性ならびに混合性のほかに硬化物の
硬度を測定することにより正常に反応しているかを確認
し、また、No、 18および19に関しては実施例1
と同様、保存性、混合性ならびに接着力試験を行い、結
果を表−4に示した。
試 料15: 主     剤:フィンネート555V(A>(ウレタ
ン系樹脂。日本ゼ第 ン(株))。
硬  化  剤:フィンネート555V(B)(同上) 粘  稠  剤:レジングレードアスベスト (アスベ
スト粉末。カリドリア Co、、LTD、) 添  加  量:フィンネート555V(A)/レジン
グレードアスベスト =100/7 バリ ャー膜二二ソトーテープ(試料1と同じ。) 試 料I6: 主     剤:KE−1204(A)(付加反応型シ
リコーン樹脂。信越 化学工業(株)) 硬  化  剤:KE−1204(B)(同上)粘  
稠  剤:エロジール#200(シリカ微粉末。日本ア
エロジル(株)) 添  加  量:KE−1204(A)/エロジール#
200=lOO/2 バリヤー膜:な し。
試 料17: 主     剤:試料16に同し。
硬  化  剤:試料I6に同し。
粘  稠  剤;試料1 (iに同じ。
添  加  量;試料16に同じ。
ハリ ャー膜:ニソト−テープ(試料1と同し。) 試料18: 主     剤:メチルメタクリレ−) (MMA、協
栄社油脂(株))。
硬  化  剤: 131)E−4(2−2ビス(4−
メタクリロキシジ」ニドキシ フェニル)プロパン。新中村 化学(株))/BPO(過酸 化−・ンゾ・fル)=40/1゜ 粘  稠  剤:タルクおよびオルヘンM(含水ケイ酸
アルミニウムの有機 複合体。白石工業(株)) 添  加  量: MMA/タルク/オルヘンM= 1
 00/20/3゜ バリヤー膜:な し。
試 料19: 主     剤:試料1Bと同じ。
硬化剤化剤:試料1Bと同じ。
粘  稠  剤:試料18と同じ。
添  加  量:試料18と同じ。
ハリ ャ −膜:ニソトーテープ(試料1と同じ。
表−4 硬度試験はショア硬さ試験機を用い、JIS K 63
01[スプリング式硬さ試験1に従ってシシア硬度を測
定することにより行った。
表−4から、試料NO,15乃至17はいずれも保存性
、混合性ならびに硬凌について優れており、また、試料
No、 18.19はいずれも保存性、混合性ならびに
接着性に優れていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明には二成分物質の少なくとも一成
分を粘稠剤によってゼリー化して容器内に収納するから
、各成分の容器内における隔離が容易であり、かつ使用
の際にはこれら成分を容易に混合し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明収納方法により容器内に収納され二成分
物質の収納状態を表した断面図であり、第2図は公知の
容器による収納方法を表した断面図であって、(a)は
二成分物質の隔岬状態を表し、(b)は混合状態を表す
。 10・・容 器、11・・ゼリー化物質、12・・液体
物質、13・・バリヤー膜特許出願人 株式会社スリー
ボンド 箋2目 (a) η (J) 一手 侵E (市 汁器 1゛1F 昭和[i 2年3J11[ill 特許庁長官   黒 1) 明 雄 殿1、事件の表示 昭和61年特 許願第86857号 2)発明の名称 二成分物質の収納方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都八王子市狭間町145 [i名称 株式
会社スリーポン1 4、代理人 6、補正により増加する発明の数  な し。 〔I〕本願明細書を以下のとおりに補正する。 (1)第5ページ第19行と第20行との間に次を加入
する。 「また、第3図に示されるよ・うに本発明に用いられる
容器10は隔離膜13が容器10中に重直に配置された
ものであっても、Lい。この場合、左右両物質11.1
1はゼリー化された物質であることが好ましい。」 (2)第6ペーfノ第5行[粘1−1を[粘度jと訂正
する。 (3)第6ペーシ第16行[の方に添加した。−1を[
の方に添加し、110℃で約30分攪拌の後、ただちに
容器内に充填した。Jとttl正する。 (4)第11ページ第13行[の力に添加した。−1を
「の方に添加し、 120°(:で30分攪拌の後ただ
ちに容器内に充填した。」と訂正する。 (5)第16ページ第2行r2.51の後にr(120
℃で30分攪拌)」を加入する。 (6)第16ベーソ第5行r I O、Jの後にr(1
10℃で30分攪拌)」を加入する。 (7)第16ページ第15行「3」の後にr(120℃
で30分攪拌)−1を加入する。 (8)第16ページ第17行「5」の後にr (110
℃で30分攪拌)−1を加入する。 (9)第18ページ第9行「7」の後に[(60°Cで
30分攪拌)jを加入する。 (10)第18ページ最下行r 2.1の後に[(60
℃で30分攪拌)]を加入する。 (11)第20ページ第1行「3」の後に「(60℃で
30分攪拌)」を加入する。 (12)第21ページ第18行1表す。」を「表し、」
と訂正し、この後に[第3図は本発明にかかる他の収納
状態を表した断面図である。]を加入する。 〔11〕第3図を別紙のとおりに加入する。 箋3坊

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二成分から構成され、これら成分を使用前では隔
    離して保存し、使用の際には混合して使用に供される物
    質の収納方法であって、これら各成分を互いに混合しな
    いように隔離して容器内に収納する方法において、前記
    二成分のうち少なくとも一成分を粘稠剤の添加によりゼ
    リー化することを特徴とする二成分物質の収納方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、粘
    稠剤がベンジリデンソルビトール、ラウロイルグルタミ
    ン酸ジブチルアミド、有機ベントナイト、アスベスト粉
    、シリカ粉および水添ひまし油の群から選択される二成
    分物質の収納方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の方法において、ゼリ
    ー化された成分と、これに接触する他の成分との間に隔
    離膜を介在させる二成分物質の収納方法。
JP61086857A 1986-04-15 1986-04-15 二成分物質の収納方法 Pending JPS62260678A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086857A JPS62260678A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 二成分物質の収納方法
EP89104028A EP0325303B1 (en) 1986-04-15 1987-04-08 A plate-like container for containing jellied two-parts components
EP87105188A EP0249701B1 (en) 1986-04-15 1987-04-08 Cartridge for 2-part composition
DE89104028T DE3785214T2 (de) 1986-04-15 1987-04-08 Plattenförmiger Behälter für gelierte zweiteilige Zusammensetzungen.
DE8787105188T DE3776417D1 (de) 1986-04-15 1987-04-08 Kartusche fuer 2-komponenten-zusammensetzung.
US07/036,238 US4811549A (en) 1986-04-15 1987-04-09 Method for containing two-part composition
AU71536/87A AU582495B2 (en) 1986-04-15 1987-04-14 A cartidge container for containing a two part composition
KR1019870003666A KR900004983B1 (ko) 1986-04-15 1987-04-15 다성분계 물질의 성분격리 수납방법
CN87102773.9A CN1005556B (zh) 1986-04-15 1987-04-15 用于装载二部分组合物的筒式容器
BR8701948A BR8701948A (pt) 1986-04-15 1987-04-15 Metodo para conter uma composicao de duas partes
US07/219,315 US4811838A (en) 1986-04-15 1988-07-15 Plate-like container for containing jellied two parts components
CN 89101873 CN1010211B (zh) 1986-04-15 1989-03-29 用于装载胶状双组分的板式容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086857A JPS62260678A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 二成分物質の収納方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62260678A true JPS62260678A (ja) 1987-11-12

Family

ID=13898482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086857A Pending JPS62260678A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 二成分物質の収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260678A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653027U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09
JPS5938790B2 (ja) * 1979-01-30 1984-09-19 松下電送株式会社 ファクシミリ等における中間調再現方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938790B2 (ja) * 1979-01-30 1984-09-19 松下電送株式会社 ファクシミリ等における中間調再現方式
JPS5653027U (ja) * 1979-09-28 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811549A (en) Method for containing two-part composition
TW347398B (en) Curable resin compositions
US3657379A (en) Intercrossing resin/curing agent adhesive systems
JPS63252533A (ja) 分配器
US3725501A (en) Intercrossing resin/curing agent adhesive systems
GB1579208A (en) One component storage stable composition
JPS6242931B2 (ja)
US6520335B2 (en) Method and container for packaging multi-component polymer coatings and adhesives
NL8402608A (nl) Mortelpatroon met vulmateriaal.
JPS62260678A (ja) 二成分物質の収納方法
AU2019319670A1 (en) Two-component adhesive composition based on epoxide resin
JPH1077409A (ja) シリコーン組成物
US20060262639A1 (en) Cement based concrete overlay system
JP2007112482A (ja) 複数液の保存兼混合容器及び混合物調製方法
TW473532B (en) Curable resin compositions and their use
US3891583A (en) Quick setting adhesive for application underwater
JP2010036936A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物の包装体
KR900004983B1 (ko) 다성분계 물질의 성분격리 수납방법
US3489271A (en) Glue packaging
JPS63258779A (ja) 押し出し可能で重合可能の成分
JP4506907B2 (ja) 2液硬化型接着剤
JPH11323297A (ja) 接着剤組成物
JP3117830U (ja) 二液保存兼混合容器
EP0255898A2 (en) Method for isolating components in multi-part composition
JPH0343190Y2 (ja)