JPS62259279A - デイスクプレ−ヤにおける表示方法 - Google Patents

デイスクプレ−ヤにおける表示方法

Info

Publication number
JPS62259279A
JPS62259279A JP10350586A JP10350586A JPS62259279A JP S62259279 A JPS62259279 A JP S62259279A JP 10350586 A JP10350586 A JP 10350586A JP 10350586 A JP10350586 A JP 10350586A JP S62259279 A JPS62259279 A JP S62259279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
disc
reading
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10350586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687355B2 (ja
Inventor
Yoshiro Aoyanagi
芳郎 青柳
Yoichi Yamazaki
洋一 山崎
Akira Namieno
波江野 章
Yoshinori Saito
義則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10350586A priority Critical patent/JPH0687355B2/ja
Publication of JPS62259279A publication Critical patent/JPS62259279A/ja
Publication of JPH0687355B2 publication Critical patent/JPH0687355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎丘立1 本発明は、ディスクプレーヤにおける表示方法に関する
ものである。
1旦且韮 コンバク!・・ディスクと称される直径約12cmの小
型のディジタル・オーディオ・ディスクには、そのリー
ドインエリアに当該ディスクに収録されている曲数、総
給対時間、各曲毎の演奏時間等の情報が記録されており
、ディスクの再外に際しては、必ず当該リードインエリ
アの記録情報の読取りが行なわれる。そして、読み取ら
れた記録情報は適宜ディスプレイに表示される。また、
ディスクのプログラムエリアには、各フレーム毎に曲番
、各曲毎の再生開始時点からの経過時間簀の情報が記録
されており、これらの情報は再生の過程で逐次ディスプ
レイに表示される。
従来のディスクプレーヤでは、リードインエリアからの
読取情報とプログラムエリアからの読取情報との表示に
関しては、操作部に設けられた切換えスイッチによって
いずれか一方を選択的に表示する構成となっていた。こ
のため、専用のスイッチが必要となり、特に車載用ディ
スクプレーヤ等のように小型プレーヤの場合、操作パネ
ル面の面積に制約があるので、パネル面を有効利用する
上で不利であった。
1胛五且1 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、リードイ
ンエリアからの読取情報とプログラムエリアからの読取
情報との表示切換えのためのスイッチを省略することに
より、操作パネル面の有効利用に寄与し得るディスクプ
レーヤにおける表示方法を提供することを目的とする。
本発明によるディスクプレーヤにおける表示方法は、リ
ードインエリア内の記録情報の読取りを終了した時点か
ら所定時間だけその読取情報を表示し、しかる後プログ
ラムエリアにおける読取情報に基づいて再生状況情報を
表示することを特徴としている。
本発明によるディスクプレーヤにおける表示方法は更に
、上記所定時間内に他のモード指定があった場合には、
直ちに上記再生状況情報の表示に移行することを特徴と
している。
友−盈−1 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明が適用されるスロットインタイブの車載
用オートローディングディスクブレー′I7の外観を示
す概略斜視図、第2図はその内部構造を示す概略構成図
である。まず第1図において、ハウジング1の一部を構
成するフロン1へパネル2には、再生されるべきディス
ク3を挿入するためのスロット4が図の左右方向に伸長
して設けられている。ディスク3は、例えばオーディオ
情報がP CM (Pu1se Code Hodul
a口0n)1ヒされて配録されたいわゆるコンパクトデ
ィスクであり、その外径は約12cmとなっている。フ
ロンl−パネル2には更に、当該ディスクプレーヤに対
して各種の操作指令、例えばプレイスタート、ディスク
イジェクト等の指令をなずだめの複数の操作キーが配列
され、これらキーによって操作キー8T5が構成されて
いる。
第2図において、スロット4から挿入されたディスク3
は、トレイ6上の所定の位置(以下、スロット位置と称
する)に図示せぬ位置決め手段により位置決めされ、デ
ィスク3の一部がフロントパネル2外に突出した状態で
1−レイ・6上に担持される。トレイ6は駆動源である
ローディングモーフ7、このモータ7の回転駆動力を図
の左右方向及び上下方向の直線駆動力としてトレイ6に
伝達する駆動力伝達機構8笠により、担持したディスク
3をスロットN、 Uとハウジング1内の後述する再生
位置との間で搬送するためのローディング機構を構成し
ている。
かかるローディング機構において、トレイ6はスロット
位置にセットされたディスク3を担持して図の実線位置
から右方向に移vノシ、ディスク3の中心孔がスピンド
ルモータ9の回転軸に固着されたターンテーブル10上
に到達した時点で真下に降下し、ディスク3をターンデ
ープル10上に載置した後型に降下し、図に二点鎖線で
示す如くディスク面から僅かに離間した状態で停止し、
以上の一連の動作によりディスク3の搬入(ローディン
グ)動作を行なう。ディスク3がターンテーブル10上
に載置された位置が先述した再生位置となる。また、デ
ィスク3の搬出(イジェクト)動作は、ローディングモ
ータ7の逆回転により、上述したローディング動作の場
合と全く逆の径路を辿って行なわれる。なお、上述した
ローディング機構については、本願出願人により特願昭
59−200145@〜200153号笠で出願されて
おり、その詳細な構成及び動作の説明に関しては、ここ
では詳)ホしない。
ハウジング1内には各種の検出スイッチが設(プられて
いる。まず、ディスク3がスロット位置にぁることを検
出するディスク検出スイッチ11が設けられており、こ
のディスク検出スイッチ11はディスク3がスロット位
置にセットされたときオフ状態となり、当該位置からデ
ィスク3が失き取られたときオフ状態となる。ローディ
ング完了検出スイッチ12は、ターンテーブル10上に
ディスク3を載置した後の1−レイロに係合することに
よってオン状態となり、O−ディング動作が完了したこ
とを検出する。また、イジェクト完了検出スイッチ13
は、ローディング機構によるイジェクト動作時に最前方
(フロントパネル2側)位置に到達したトレイ6に係合
することによってオン状態となり、イジェクト動作時完
了したことを検出する。
ターンテーブル10上に載置されたディスク3はスピン
ドルモータ9によって回転駆動され、またその記録情報
は光学式ピックアップ14によって読み取られる。ピッ
クアップ14はディスク3の半径方向において移動自在
に設けられたキャリッジ(図示せず)に搭載されており
、当該キャリッジはキャリッジモータ15によりギア機
構16を介して駆動される。フロントパネル2に配設さ
れた操作キ一群5や上述した各検出スイッチ11〜13
等から発せられる各信号は、ハウジング1内の所定位置
に配置された第3図に示される制御系に伝送される。
第3図には制御系の構成が示されており、当該制御系は
t、II tIlの中心となるCPU (中央処理装置
)20及び記憶手段としてのRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)21等からなるマイクロコンピュータ構成
となっている。CPLJ20は、操作キ一群5や各検出
スイッチ11〜13等から発せられる各信号に基づいて
、スピンドルモータ9の回転速度の制御をなすスピンド
ルサーボ回路22、キャリッジモータ15の回転速度の
1.II御をなすキャリッジサーボ回路23及びD−デ
ィングモータ7を駆動するモータ駆動回路30等に対し
、後述するタイミングで制御信号を発生し、また各種の
表示をなすディスプレイ24に対して表示データを出力
する。
ピックアップ14によりディスク3から読み取られた読
取情報は、信号処理回路25で復調、誤り訂正等の信号
処理が行なわれたtlcPU20に供給されると共に、
D/A (ディジタル/アナログ)変換濡26でアナロ
グ情報に変換され、電子ボリューム回路27を経て左(
L)、右(R)チャンネルのオーディオ信号として出力
される。また、ピックアップ14から発せられかつディ
スク3の記録面上に収束される情報読取スポットの集光
点の該記録面に対する垂直方向の位置制御をなすフォー
カスサーボ回路28、ディスク3の記録トラックに対す
る上記情報読取スポットのディスク半径方向における位
置制御をなすトラッキングサーボ回路29が設けられて
いる。
フォーカスサーボ回路28は、再生開始時或は再生中に
フォーカスが外れた時等には、CPLJ20から発せら
れる指令に応答してピックアップ14のフォーカシング
動作を行なうべく a、++ m t、、正常再生時に
は、非点収差法等の周知の検出方法によって生成したフ
ォーカスエラー信号に基づいてピックアップ14に内蔵
されたフォーカスアクヂュエータ(図示せず)を駆動制
御し、又フォーカスサーボの引込み時にロックインする
とOツクイン信号をCPU20に対して送出する。一方
、トラッキングサーボ回路29は、ピックアップ14に
内蔵されたトラッキングアクヂュエータ(図示せず)に
対し、ジャンプ時等にはCPU20から発せられる指令
に応答して駆動信号を供給し、通常再生時には3ビーム
法等の周知の検出方・法によって生成したトラッキング
エラー信号を供給することによって上記情報読取点のデ
ィスク半径方向における位置ν1@を行なう。なお、ト
ラッキングエラー信号はキャリッジサーボ回路23にも
供給され、その低域成分が通常再生時におけるキャリッ
ジモータ15の駆動信号となる。
本ディスクプレーヤは車載用であるため、CPLI20
はバックアップ電源によって動作し、各機構部は自動車
のいわゆるアクセリ゛リスイッチ(図示せず)のオンに
より供給される主電源によって動作するように構成され
ている。しかし、各機構部のうち、ローディングモータ
7及びその駆動回路30を含むローディング機構だけは
、主電源がオフになった場合でもハウジング1内に取り
込まれたディスク3をイジェクトできるように、バック
アップ電源で動作するようになっている。そして、主電
源の断を検出するためのACC検出回路31が設けられ
ており、このACC検出回路31は主電源の断時に検出
信号をCPU20に供給する。
操作キ一群5にお【ノる各キーには、第4図に示すよう
に、音aの増大(LJP)及び減少(DOWN)の指令
をなすボリュームrtJPJキー50及びボリュームr
DOWNJキー51並びに左右チャンネルの音量バラン
スをとるためのバランス「L」キー52及びバランスl
’ RJキー53が含まれている。これらキーが操作さ
れたときの処理はCPLI20によってソフト的に行な
われる。すなわち、CPU20は電子ボリューム回路2
7に対して、ボリュームl’ U P Jキー50又は
ボリュームrDOWNJキー51が操作されたとぎは、
左右両チャンネルの音量を同時に増大又は減少させるべ
くデータ及びクロックを送出し、バランス「L」キー5
2又はバランスrRJキー53が操作されたときは一方
のチャンネルの音量を増大しかつ他方のチャンネルの音
量を減少させるべくデータ及びクロックを送出するので
あるが、その詳細な処理方法については後述する。この
ときの音aの変化状態はディスプレイ24に表示される
なお、電子ボリューム回路27としては、例えば、互い
に直列接続された複数の抵抗及びこれら各抵抗に並列に
並列接続された複数のアナ0グスイツチからなり、これ
ら複数のアナログスイッチをCPLJ20からのデータ
に応じてオン・オフさせることにより音階制御をなす周
知の構成のものを用い1する。
ボリュームrUPJキー50及びボリュームrDOWN
Jキー51は各々、上述した如り&1の増大及び減少の
指令をなす機能を担っていると共に、両キー50.51
が2重に操作されたときはa ftlを例えば20dB
程度一度に下げる指令をなす機能をも担っている。
次に、CPU20によって実行される本オートローディ
ングディスクプレーヤの動作手順を、第6図乃至第12
図のフローチャートを参照しつつ再生順序に従って簡単
に説明する。
まず、ローディング、演奏及びイジェクトの一連の動作
を第6図のフローチャー1・に従って説明するに、ディ
スク3がスロット4からハウジング1内に挿入され、第
2図に示す如くトレイ6上のスロット位置にセットされ
ると、ディスク検出スイッチ11がオン状態となる。C
PU20は、このディスク検出スイッチ110オンを゛
検出すると(ステップ1)、モータ駆動回路30を介し
て〇−ディングモータ7に対しローディング指令を発す
る。これにより、ローディングモータ7が回転してロー
ディング機構が起動し、ローディング動作を開始J”る
(ステップ2)。ディスク3を担持したトレイ6が第2
図に実線で示す位置から右方向に移動しかつターンテー
ブル10の上方に到達すると、その位置から真下に降下
し、これにより第2図に二点鎖線で示す如くディスク3
がターンテーブル10上に載置され、以上の一連の動作
によりローティング動作が完了する。このとき、ローデ
ィング完了検出スイッチ12がオン状態となる。CPU
20は、このローディング完了検出スイッチ12のオン
出力によりローディング完了を検出すると(ステップ3
)、ピックアップ14のフォーカスをとる(フォーカシ
ング)ためのフォーカスモードに移行する(ステップ4
)。このフォーカスモードについては後述する。
フォーカスモードにおいてフォーカスをとると、ピック
アップ14の読取り動作を開始するのであるが、プログ
ラムエリアの読取りに先立ってまず、ディスク3のリー
ドインエリア内の記録情報の読取りを開始しくステップ
5)、しかる後表示モード(ステップ6)を経てプレイ
モード(ステップ7)に移行する。読み取られたTOC
情報はRAM21に記憶される。ディスクのり−ドイン
エリア内には、ディスクに収録されている曲数、総給対
時間、各曲角の演奏時間等のいわゆるTOC(Tabl
e (HContents)情報が記録されており、演
奏開始に際し必ずこのTOC情報を読み取る必要がある
。プレイモードでは、通常の順次演奏の他、プログラム
選曲、スキャン、サーチ等の動作が行なわれる。
演奏が終了してピックアップ14を搭載したキセリッジ
(図示せず)がその移動限界位置に達し、図示せぬ検出
スイッチがオンすると、この時点でCPU20は演奏が
終了したことを検出しくステップ8)、モータ駆動回路
30を介して0−ディングモータ7に対しイジエク!・
指令を発する。これにより、ローディングモータ7はロ
ーディング動作時と逆方向に回転してイジェクト動作を
開始する(ステップ9)。このイジェクト動作において
は、トレイ6が先述したO−ディング動作時と全く逆の
過程を辿ってディスク3を再生位置からスロット位置ま
で搬出し、トレイ6が第2図に実線で示す最前方位置に
達し、イジェクト動作が完了すると、イジェクト完了検
出スイッチ13がオン状態となる。
CPU20は、このイジェクト完了検出スイッチ13の
オン出力によりイジェクト完了を検出すると(ステップ
10)、続いて操作キ一群5におけるキー人力等による
リロード指令が右るか否かを判断しくステップ11)、
リロード指令が有る場合には、再度モータ駆動回路30
を介してローディングモータ7に対しローディング指令
を発し、ローディング動作を開始させる(ステップ12
)。
ローディング動作の完了を検出すると(ステップ13)
、CPU20は、前回と同一のディスクの演奏であり、
そのT OCfiltFiはRAM21に記憶されて有
効となっている故、TOC情報の読取りを行なうことな
く即座にプレイモード(ステップ7)に移行すべく制御
する。
イジェクト完了侵、ステップ11でリロード指令が無い
と判定した場合には、続いてディスク3がスロット位置
から汰き取られたか否かを判断する(ステップ14)。
このディスク3の抜取りは、ディスク検出スイッチ11
のオフ出力により検出できる。ステップ14でディスク
3がスロット位置から抜き取られたと判定した時点で、
RAM21に記憶されているTOC情報を無効としくス
テップ15)、無効フラグを立てる。以上により、ロー
ディング、演奏及びイジェクトの一連の動作を終了リー
る。
上述した一連の動作においては、ディスク3のイジェク
ト動作が完了した時点ではRAM21に記憶されている
■OC情報を無効とせず、ディ6スク3がスロワ1−位
置から広き取られた時点で初めて無効とするようにして
いるので、イジェクトしたディスクを続けて演奏する場
合には、TOC情報を再び読み取る必要がなく、演奏動
作にスムーズに移行できることになる。
次に、第6図にお【ノるフォーカスモード(ステップ4
)について第7図の70−ブヤートに従って説明する。
CPLI20は、まず、フォーカスサーボ回路28に対
しフォーカシング動作の開始指令を発しくステップ20
)、同時にCPLJ20に内蔵された一定R12!I 
T aのタイマをスタートさUる(ステップ21)。そ
して、フォーカスサーボがロックインしたか否かを判断
しくステップ22)、ロックインした場合にはタイマを
クリアしくステップ23)、L、、かる後第5図のメイ
ンフローに戻る。
なお、フォーカスサーボがロックインしたか否かの判断
は、フォーカスサーボがロックインしたときにフォーカ
スサーボ回路28から発生されるロックイン信号を用い
ることによって一可能となる。
ステップ22でロックインしていないと判定した場合に
は、一定時間T、aが経過したか否かを判断しくステッ
プ24)、経過した場合には、再生位置にローディング
されたディスクをイジェクトすべく、モータ駆動回路3
0を介してO−ディングモータ7に対しイジェクト指令
を発する(ステップ25)。すなわら、ディスクの傷や
汚れ、或はディスクの裏返し挿入等により、フォーカス
がとれなかった場合には、一定時間Taが経過しl=後
デ、イスクをイジェクトするのである。
イジェクト指令後、操作キ一群5におけるキー人力等に
よるり0−ド指令が有るか否かを判断し(ステップ26
)、リロード指令が無い場合には、イジェクト完了を検
出しくステップ27)、それ以降は動作停止状態となる
。また、ステップ26においてリロード指令が有ると判
定された場合には、その指令のための4ニ一人力を無祝
しくステップ28)、Lかる後ステップ27に移行する
すなわち、ディスクの傷や汚れ、或はディスクの裏返し
挿入等によりフォーカスがとれず、ディスクをイジェク
トしている!a中には、ディスクのりロード指令を受は
付けず、イジェクト動作からローディング動作に移行す
るのを禁止しているのである。これにより、ディスクを
裏返しで挿入した場合にはそのことをユーザはすぐ判断
でき、またディスクに1篇や汚れ等がある場合にはその
ディスクの演奏を未然に防止できることになる。
続いて、第6図における表示モード(ステップ6)につ
いて第8図のフローチャートに従って説明する。
第6図のメインフローにおいて■OC情報の読取りを開
始しくステップ5)、しかる後本表示モードに入るので
あるが、TOC情報の読取り開始時点からディスクプレ
イ24に、所定情報の表示、例えば第5図に示す如く7
セグメントの表示器の中央の1セグメントを使ってr−
−−−Jの点滅表示を行ない(ステップ30)、TOC
情報の読取りが完了すると(ステップ31)、CPLI
20に内蔵された一定時間Tb  (例えば、5秒)の
タイマをスタートさt!(ステップ32)、同時に読み
取ったTOC情報、即ち曲数及び総絶対時間簀の表示を
行なう(ステップ33)。なお、第6図の70−チャー
トにおいては、説明の都合上、表示モードとプレイモー
ドとを別モードとして示したが、表示モードにおいてT
OC情報を読み取った後はプレイ動作に入るものとする
通常、ディスクのローディング完了ITOC情報を読み
取ってプレイ動作に移行するまでのいわゆるセットアツ
プ時には、まだTOC情報が読み取られておらず、ディ
スプレイ24に表示でさるデータがなく、何も表示でき
ないので、ユーザはプレーヤがどのような動作状態にあ
るのが判断できない場合がある。しかしながら、上述し
たように、TOC情報が無くても何等かの表示を行なう
ことにより、プレーヤがセットアツプ状態にあることを
ユーザに告知できることになる。なお、この場合の表示
情報は、7セグメン1−の表示器を使った[−−−−J
の点滅表示に限定されるものではない。
曲数及び総給対時間等を表示している状態で、操作キ一
群5におけるトラック±、FF、REV等のキー人力に
より他のモードが指定されたことを検出した場合には(
ステップ34)、タイマをクリアしくステップ35)、
同時にプログラムエリアを再生中のピックアップ14の
読取情報に基づいて演奏(再生)状況情報、即ち曲番(
トラックナンバー)、各曲毎の演奏開始からの経過時間
(分1秒)等の表示を行なう(ステップ36)。
これら演奏状況情報はいわゆるCDフォーマットにJ3
ける1ナブコ一ド信号のQチャンネルに記録されており
、ピックアップ14の読取情報から検出できる。また、
曲数及び総給対時間等を表示している状態において、他
のモード指定が無く、その表示状態が一定時間Tbだけ
経過したと判定するとくステップ37)、ステップ36
に移行し、上述した演奏状況情報の表示に切り換える。
すなわち、読み取られたTOC情報は一定時間Tbだけ
表示され、一定時間Tbの経過前に伯のモード指定があ
った場合には、その時点で演奏状況情報の表示に切り換
わり、一定時間Tbが経過すると自動的に演奏状況情報
の表示に切り換わるのである。
次に、プレイ中にフォーカスが外れた場合の動作につい
て第9図のフローチャートに従って説明する。
CPu20は、フォーカスサーボ回路28からサーボル
ープのOツクモノ状態で発生されるロックイン信号を常
時所定のサイクルで監視し、ロックイン信号が消滅した
ことを検知すると、フォーカスが外れたと判断し、フォ
ーカスサーボ回路28に対しフォーカシング動作の開始
指令を発しくステップ40)、同時にCPU20に内蔵
された一定時間Tcのタイマをスタートさせる(ステッ
プ41)。そして、操作キ一群24におけるキー人力に
よるディスクイジェクト指令又はストップ指令が有った
か否かを判断しくステップ42)、無い場合には、フォ
ーカスサーボがロックインしたか否かを判断する(ステ
ップ43)。フォーカスサーボがロックイン、即らフォ
ーカスがとれた場合には、タイマをクリアしくステップ
44)、しかる後再びプレイ動作に移行する。フォーカ
スサーボのロックイン信号が一定時間TC内に得られな
いと(ステップ45)、その時点で今回のフォーカシン
グ動作でフォーカスがとれなかった(フォーカスNG)
としてCPCI20に内蔵されたNGカウンタをインク
リメントする(ステップ46)。そして、このカウンタ
のカウント値Nが所定値、例えば゛16パになったか否
かを判断しくステップ47)、N≠16の場合には、ス
テップ40に戻ってフォーカシング動作を再度行ない、
フォーカスがとれるまで最大16回連続してフォーカシ
ング動作を繰り返す。
連続して16回フォーカシング動作を繰り返してもフォ
ーカスがとれない場合には、NGカウンタをクリアしく
ステップ48)、L、かる後ストップ状態とする(ステ
ップ49)。ここに、ストップ状態とは、ディスクが再
生位置にあって主電源が遮断され各機構部が動作停止と
なった状態を言う。このストップ状態で、操作キ一群5
におけるキー人力によりプレイ指令が発せられたことを
検知すると(ステップ50)、ステップ40に移行して
再びフォーカシング動作を開始する。
このように、連続してフォーカシング動作を繰り返す回
数を&Il限することにより、フォーカスアクチュエー
タ等を含むサーボ系にかかる負荷を軽減できると共に、
ピックアップ14の発熱等を防止できることになる。
また、フォーカシング動作中にディスクイジェクト指令
又はストップ指令が有った場合には(ステップ42)、
ステップ48に移行してNGカウンタをクリアし、しか
る後ストップ状態とする。
なお、ディスクイジェクト指令が有った場合には、スト
ップ状態を経てディスクのイジェクト動作に移行する。
このようにイジェクト指令又はストップ指令が有った場
合にNGカウンタをクリアすることにより、ストップ状
態からプレイ状態に移行して再度フォーカシング動作を
行なうときでも、フォーカスがとれるまで最大16回連
続してフォーカシング動作を繰り返すことができること
になる。
次に、特殊な動作としてプレイ時に自□動車のアクセサ
リスイッチがオフされた場合の動作について、第10図
のフローチャートに従って説明する。
CPU20は、ACC検出回路31の検出出力を所定の
サイクルで常時監視しており、当該検出出力により主電
源(Acc)の断を検出すると(ステップ60)、続い
て操作キ一群5でのキー人力によるイジェクト指令が有
るか否かを判断しくステップ61)、イジェクト指令が
有る場合には、再生位置にあるディスクをイジェクトす
べく、モータ駆動回路30を介してローディングモータ
7に対してイジェクト指令を発する(ステップ62)。
イジェクト指令後、操作キ一群5におけるキー人力等に
よるりO−ド指令が有るか否かを判断しくステップ63
)、すO−ド指令が無い場合には、イジェクト尭了を検
出しくステップ64)、それ以降は動作停止状態となる
。また、ステップ63においてリロード指令が有ると判
定された場合には、その指令のためのキー人力を無視し
くステップ65)、L、かる俊ステップ64に移行する
すなわち、主電源の断によりディスクをイジェクトして
いる最中には、ディスクのりロー□ド指令を受は付けず
、イジェクト動作からローディング動作に移行するのを
゛禁止しているのである。これにより、ローディング動
作とイジェクト動作が繰り返されることなく、バッテリ
電圧の低下を防止できることになる。
次に、操作キ一群5において、ボリューム「UPJ、[
)OWNJキー50.51及びバランスr”LJ’、r
RJキー52.53が操作されたときに、CPU20に
よって実行されるキー処叩方法について説明する。
まず、ボリュームrUPJ、rDOWNJキー50.5
1の場合であるが、これらキーは先述した如く、各々音
間の増大及び減少の指令をなす機能を担っていると共に
、両キーが共に操作(いわゆる2重押し)されたときは
合量を例えば20dB程度一度に下げる指令をなす機能
をも担っており、以下そのキー処理方法について第11
図のフO−ヂャートに従って説明する。
CPU20は、操作キ一群5においていずれかのキーが
押されたか否かを所定のサイクルで常時監視しくステッ
プ70)、いずれかのキーが押された場合には、そのキ
ーが前回のサイクルのときと同じキーであるか否かを判
断する(ステップ71)。前回と違うキーである場合に
は、CPU20に内蔵されたチャタリングカウンタをス
タートさせ(ステップ72)、続いてCPU20に内蔵
された2重押しタイマをクリアしくステップ73)、更
に2重押しチェックフラグをオフにする(ステップ74
)。なお、チャタリングカウンタはキー操作時のチャタ
リングを吸収して誤動作を防止するためのカウンタ、2
Φ押しタイマはキーの2m押しを監視するためのタイマ
、2重押しチェックフラグは操作されたキーが2生押し
用のキーであることを示すフラグである。
ステップ71で前回と同じキーであると判定した場合に
は、チャタリングカウンタがカウントオーバーしたか否
かを判断しくステップ75)、オーバーしている場合に
は、2mチェックフラグがオンか否かを判断する(ステ
ップ76)。前回のサイクルでは、ステップ74で2重
押しチェックフラグをオフにしているので、続いて、押
されているキーが2重押し用キーであるか否かを判断し
くステップ77)、2ffl押し用キーである場合には
、2重押しタイマをスタートしくステップ78)、更に
2重押しチェックフラグをオンにする(ステップ79)
このように、2つの2重押し用キーのいずれかが押され
ることにより2重押しタイマがスタートし、そのタイマ
の動作期間中において、ステップ70でキーが押されて
いない、即ちキーが離されたと判定した場合には、2重
押しチェックフラグがオンしていることを確認しくステ
ップ80)、しかる後そのキーを有効とする(ステップ
81)。
同様に、2重押しタイマの動作期間中において、ステッ
プ76を経て当該タイマがタイムオーバーか否かを判断
しくステップ82)、タイムオーバーの場合には、その
時点で押されているキーを有効とする(ステップ81)
。また、タイムオーバーでない場合には、キーが2重押
しされているか否かを判断しくステップ83)、2重押
しされている場合には、ステップ81に移行して双方の
キーを有効とし2重押しを受は付ける。
すなわち、CPtJ20は、2更押し用のキーが押され
た場合には、2重押しタイマを動作させ、そのタイマ動
作期間中は、2重押し用の2つのキーのいずれかが押さ
れているときはキーが離れたことを検出することによっ
てそのキーを受は付け、又両方のキーが共に押されたと
きには2重押しとして受けNけ、更にタイマ動作期間が
過ぎた時点で2つのキーのいずれかが押されているとき
はそのキーを受は付ける処理を行なうのである。そして
、各キーを受は付けた侵は、各キーの機能又は2重押し
機能を実行すべく電子ボリューム27(第4図参照)に
対してデータ及びクロックを送出する。
このように、2重押しタイマを設け、当該タイマの動作
期間中に1つのキーが押された後難されたことを検出す
ることにより、タイマ動作期間中でも1つのキー処理を
行なうことができるので、早い繰返φのキー操作にも迅
速に対応できることになる。
なお、本実施例においては、2m押し用キーのキー処理
方法として、ボリュームl’UPJ、rDOWNJキー
50.51の場合について説明したが、これらのキーに
限定されるものではない。また、適用される機器も、本
ディスクプレーヤに限定されるものではない。
続いて、バランスrLJ、rRJキー52.53により
左右チャンネルの8品のバランスを調整する場合の処理
方法について、第12図のフローチャートに従って説明
する。
CPU20は、操作キー肝5においていずれかのキーが
押されたか否かを所定のサイクルで常時監視し、押され
た場合にはそのキーがバランスrLJ又はrRJキー5
2又は53であるか否かを判断する(ステップ90)。
いずれかのキーが押されている場合には、そのキーに対
応したキー識別データがCPU20に内蔵されたレジス
タに記憶される。バランスrLJ、rRJキー52゜5
3のいずれでも無い場合には、レジスタをリセットしく
ステップ91)、Lかる後送のサイクル持ちとなる。
ステップ90でバランス「し」又はrRJキー52又は
53が押されていると判定した場合には、前回レジスタ
に記憶されたキー識別データと今回のキー識別データと
を比較することにより、そのキーが前回のサイクルのと
きと同じキーであるか否かを判断するくステップ92)
。この判断により、同じキーが連続して押されているか
否かを判定できるのである。連続押しでない場合には、
レジスタのキー識別データを3き換え(ステップ93)
、続いてそのキーがバランスrLJキー52か否かを判
断する(ステップ94)。バランスrLJキー52であ
る場合には、Lチャンネルの音量を増大しかつRチャン
ネルの音量を減少せしめるべく、電子ボリューム27(
第4図参照)に対してデータ及びクロックを送出しくス
テップ95)、バランスrRJキー53である場合には
その逆の制御を行なう(ステップ96)。
ステップ92で連続押しと判定した場合には、左右チャ
ンネルのflffiバランスがとれた(センターバラン
ス状態)か否かを判断しくステップ97)、バランスが
とれていない場合にはステップ94に移行して上述と同
様の動作を行ない、バランスがとれた場合にはその時点
で連続押しの受は付けを止める。センターバランス状態
は、電子ボリューム回路27に対して送出する左右チャ
ンネルのデータを比較し両データの一致をみることによ
って検出できる。
このように、バランスキーが連続押しされているときに
センターバランス状態になったら、その時点で連続押し
の受は付けを止めることにより、いわゆるゼンタークリ
ック効果が得られるので、簡単にかつ確実にセンターバ
ランス状態を得ることができると共に、表示を見ないで
の操作が可能となる。従って、特に表示を確認しないで
操作する機会が多い車載用機器に有用である。
なお、本実施例では、上述したM鏝バランスの処理方法
をディスクプレーヤにおける電子ボリューム回路に適用
した場合について説明したが、これに限定されるもので
はなく、通常のトーンコン]−ロール回路やフェーダ−
コントロール回路等にも適用し得るものである。
1度及11 以上説明したように、本発明による表示方法によれば、
リードインエリア内の記録情報の読取りを終了した時点
から所定時開だけその読取情報を表示し、しかる後プロ
グラムエリアにおける読取情報に基づいて再生状況情報
を表示することにより、リードインエリアからの読取情
報とプログラムエリアからの読取情報との表示切換えの
ためのスイッチを省略できるので、操作パネル面の有効
利用に寄与できるのである。
また、上記所定時間内に他のモード指定があった場合に
は、直ちに再生状況情報の表示に移行することにより、
プレーヤの動作がどのように変わったか直ぐわかるので
、プレーヤの使い勝手を向上できることにもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車載用オートローディングディス
クプレーヤの外観を示す概略斜視図、第2図はその内部
構造を示す概略構成図、第3図は制御系の回路構成を示
すブロック図、第4図は第3図の回路の一部具体的構成
を示すブロック図、第5図は表示方法の一例を示す図、
第6図乃至第12図はCPUによって実行される各動作
手順を示すフローチャーl−である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ハウジング  3・・・・・・ディスク
4・・・・・・スロット   5・・・・・・操作キー
l!T7・・・・・・ローディングモータ 9・・・・・・スピンドルモータ 11・・・・・・ディスク検出スイッチ13・・・・・
・イジェクト完了検出スイッチ14・・・・・・ピック
アップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生に際し、ディスクのリードインエリア内の記
    録情報を読み取り、しかる後プログラムエリアの記録情
    報の再生に移行するようになされたディスクプレーヤに
    おける表示方法であって、前記リードインエリア内の記
    録情報の読取りを終了した時点から所定時間だけその読
    取情報を表示し、しかる後前記プログラムエリアにおけ
    る読取情報に基づいて再生状況情報を表示することを特
    徴とする表示方法。
  2. (2)再生に際し、ディスクのリードインエリア内の記
    録情報を読み取り、しかる後プログラムエリアの記録情
    報の再生に移行するようになされたディスクプレーヤに
    おける表示方法であって、前記リードインエリア内の記
    録情報の読取りを終了した時点から所定時間だけその読
    取情報を表示し、しかる後前記プログラムエリアにおけ
    る読取情報に基づいて再生状況情報を表示し、前記所定
    時間内に他のモード指定があった場合には、直ちに前記
    再生状況情報の表示に移行することを特徴とする表示方
    法。
JP10350586A 1986-05-06 1986-05-06 デイスクプレ−ヤにおける表示方法 Expired - Lifetime JPH0687355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350586A JPH0687355B2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 デイスクプレ−ヤにおける表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10350586A JPH0687355B2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 デイスクプレ−ヤにおける表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259279A true JPS62259279A (ja) 1987-11-11
JPH0687355B2 JPH0687355B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14355835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10350586A Expired - Lifetime JPH0687355B2 (ja) 1986-05-06 1986-05-06 デイスクプレ−ヤにおける表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687355B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332776A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Pioneer Electronic Corporation Data reproducing device
EP0571123A2 (en) * 1992-05-22 1993-11-24 Sony Corporation Disc reproduction display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332776A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Pioneer Electronic Corporation Data reproducing device
EP0571123A2 (en) * 1992-05-22 1993-11-24 Sony Corporation Disc reproduction display
EP0571123A3 (en) * 1992-05-22 1995-01-25 Sony Corp Display for disc playback.
US5544139A (en) * 1992-05-22 1996-08-06 Sony Corporation Method and apparatus for displaying disc name read from a disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687355B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5109365A (en) Record information reproducing method with content identifiers
US4899331A (en) Random reproducing system for disk player
US5138600A (en) Information reproduction apparatus having a display including dual operating modes
JPS62259279A (ja) デイスクプレ−ヤにおける表示方法
JPH02121159A (ja) フロントローディングディスクプレーヤ
JP2640451B2 (ja) オートローデイングデイスクプレーヤ
JP2884525B2 (ja) デイスクプレーヤにおける表示方法
US4829498A (en) Limited duration focusing in a vehicular disk player
JPH0542059B2 (ja)
JPH0477390B2 (ja)
JP2577310B2 (ja) オートローディングディスクプレーヤ
JPH0797737B2 (ja) 音量バランスの処理方法
JPH0477389B2 (ja)
JP2724997B2 (ja) 記録情報再生装置のプログラミング再生方法
JPH0476129B2 (ja)
JP3841408B2 (ja) 再生表示装置及び再生表示方法
JPH053054B2 (ja)
JPS62259280A (ja) デイスクプレ−ヤにおける表示方法
JP2577310C (ja)
JP2764220B2 (ja) オーディオディスク・メモリディスク兼用ディスクプレーヤ
JPH0330929B2 (ja)
JPH0437341Y2 (ja)
JP3031835B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2756959B2 (ja) 記録情報再生装置
JPH0514364Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term