JPS62258150A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62258150A
JPS62258150A JP10279786A JP10279786A JPS62258150A JP S62258150 A JPS62258150 A JP S62258150A JP 10279786 A JP10279786 A JP 10279786A JP 10279786 A JP10279786 A JP 10279786A JP S62258150 A JPS62258150 A JP S62258150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
cylinder
fuel injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Yamada
博淳 山田
Toshio Kondo
利雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP10279786A priority Critical patent/JPS62258150A/ja
Publication of JPS62258150A publication Critical patent/JPS62258150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の空燃比を制御する空燃比制御に関
する。
[従来の技術] 従来より内燃機関を運転するに際して、該内燃機関に供
給丈る燃料量を吸入空気量に比較して可能な限り減少さ
せ、空燃比の大きな混合気(以下、希薄混合気という)
の下で燃料の燃焼を実行する空燃比制御Il装置が多数
提案されている。この希薄混合気により内燃機関を運転
するならば、内燃機関の燃費が大幅に向上することはも
らろんのこと、排ガス中のNOX、Go、HC含有巾が
抑制される等の優れた効果があるからである。
しかし、上記希薄混合気による内燃機関の運転にあって
は、その空燃比が何らかの外乱、例えば、内燃機関の気
筒間差、路面から伝わるトルク変動等により僅かに大き
く変動したとしても内燃機関の失火を招くことがおり、
希薄混合気による安定した内燃機関の運転を確保するこ
とは技術的に難しい点がおった。
そこで、特開昭58−27837号公報に開示される空
燃比制御装置によれば、内燃機関の燃焼変動を直接検出
し、この燃焼変動が大きいとき、すなわち、失火を招く
程に空燃比が過大となっているときには内燃機関に供給
する燃料量を増加制御し、逆に燃焼変動が安定している
ときには空燃比を大きくすべく燃料量を減少するように
作動する、いわゆるフィードバック制御を採用して内燃
機関の安定向上を図っている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記のごときフィードバック制御を採用する空
燃比制御装置にあっても次のような問題点を包含してあ
り、未だに充分なものではなかった。
いかにフードバック制御を利用しようとも、内燃機関に
燃焼変動、すなわち、失火が発生した後にその失火回M
策として燃料増量を実行するのであり、恨本的に内燃機
関の失火を防止するものではない。
しかも、フィードバック制御により空燃比は失火限界の
近傍となるように常に制御されていることから、前述し
た各種外乱により失火に至る頻度は高くなる。
このようにして内燃機関に一旦失火が発生するならば、
内燃機関の運転性能が低下するばかりかエミッションま
でも悪化してしまい、希薄混合気による内燃機関運転の
目的達成も不能となる。
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、内燃機関を
安定して希薄混合気により運転することができ、燃費お
よびエミッションを良好とすることのできる優れた空燃
比制御装置を提案することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は、
第1図の基本的構成図に示すごとく、多気筒内燃機関E
Gの燃焼状態を検出し、その検出結果に基づいて噴射供
給する燃料量を制御して前記多気筒内燃機関を失火限界
で運転する空燃比制御装置において、 前記多気筒内燃機関EGの特定気筒CAの燃焼状態を検
出する燃焼状態検出手段C1と、該燃焼状態検出手段C
1の検出結果に基づいて前記多気筒内燃機関EGに供給
する燃料mを決定する燃料量決定手段C2と、 該燃料量決定手段C2の決定した燃料量に従って、前記
特定気筒CAに対しては失火限界の燃料量で燃料の供給
を行い、他の気筒に対しては前記特定気筒CAの燃料量
よりも所定量だけ憎口した燃料の供給を実行する燃料量
決定手段C3とを備えることを特徴とする空燃比制御装
置をその要旨としている。
[作用] 本発明における燃焼状態検出手段C1とは、多気筒内燃
機関EGの中のある特定気筒CAの燃焼状態を検出する
。燃焼状態とは、特定気筒CAが通常の燃料燃焼を生じ
ているか、あるいり失火しているかを表わす状態のこと
であり、従って燃焼状態検出手段C1は特定気筒GA中
の燃焼圧力の変動、最大値等を検出する圧力センサ、ま
たは特定気筒CA中の火炎伝搬速度等を検出するイオン
プローブや光センサ等により構成される。
燃料■決定手段C2は、上記燃焼状態検出手段C1の検
出結果に基づいて多気筒内燃機関EGへ噴射供給する燃
料量の決定を実行する。すなわち、失火状態を燃焼状態
検出手段C1が検出しているならば噴射する燃料量を増
加するように、充分な燃焼状態を検出しているならば燃
料量を減少するようにリアルタイムによる燃料量の増減
を行う。
燃焼状態と燃料量との関係は内燃機関の特性により定ま
るものであるから、予めその特性を定り化したマツプ、
あるいは両者間の関係式から燃料量を詐出する演算回路
等から構成され、必要に応じ過去の脂層を学習する学習
制御を採用する等、各種態様で実現される。
燃料量決定手段C3とは、上記のようにして燃料量決定
手段C2で決定された燃料量に従い前記多気筒内燃機関
EGに燃料の噴射供給を行うものでおる。そして、その
燃料噴射に際して、前記特定気筒CAに対しての燃料噴
射■は伯の気筒に対して実行する燃料噴射量よりも減少
して実行するところに特徴がある。特定気筒CAのみ他
の気筒に比較してより希薄な混合気で運転させるのであ
り、他の気筒には所定1だけ増■した燃料…が常に供給
される。ここで、他の気筒への燃IIの増m値でおる所
定母とは、本空燃比制御装置の設計目的および目標に基
づいて適宜選択される値で、より稀薄な混合気により多
気筒内燃機関EGを運転したいときには小さな値とされ
、より安定した運転を多気筒内燃機関EGに要求すると
き、あるいは大きな外乱が予想されるとぎには大きな値
とされる。
なお、通常、内燃機関への燃料噴射Mの制御は燃料噴射
弁の開弁時間を制御することで実行されているため、こ
の様な場合には前記特定気筒CAに設けられた燃料噴射
弁の開弁時間のみを短くする制御プログラムを作成する
ことで燃料量決定手段C3が構成される。また、この様
なソフト的対応によらずとも、全ての気筒の燃Tj1噴
射弁を同−開弁時間で制御し、特定気筒CAの燃料噴射
弁の燃r1流ω特性を伯の気筒の燃料噴射弁のそれより
も低く設計する等のハード的構成により燃11噴射手段
C3を構築してもよい。
なお、従来上記のように多気筒内燃機関EGの気筒間で
、制御量を相違させるものとして点火時期制gD装置(
特公昭56−36304号)がある。
これは、多気筒内燃機関のノッキング発生頻度を押える
ことを目的として点火時期の進角制御を実行するもので
本発明とはその目的、構成、効果共に相違するものであ
る。
以下、本発明をより詳細に説明するために実施例を挙げ
て解説する。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例である空燃比制御装置を搭載
する6気筒内燃は関1のシステム構成ブロック図である
。図のように内燃機関1の吸入空気は、エアクリーナ3
によって濾過されつつシステム内へ取り入れられ、その
取り込み量に従ったアナログ信号を出力するポテンショ
メータ式の吸気量センサ5、吸気温を計測するサーミス
タ式の吸気温センサ7によって吸入の状況を把握されつ
つ、スロットル弁9の内設される吸気管11に導かれる
。このスロットル弁9を内燃機関1の使用者が所望の開
度に制御することで、吸入空気量の調節が行われる。こ
うした、空気量の調節および計測を受りる吸入空気は各
気筒毎の吸入ポートに分かれ、図示しないシリンダ内部
での燃料の燃焼に利用される。そして、燃焼後の排ガス
は排気管15で再び統一され、公知のマフラ17を経て
排出される。また、上記スロットル弁9の操作量を検出
するため、スロットル弁9の開度に応じたアナログ出力
を発生するスロットルセンサ19が備えられている。
吸入空気を各気筒に分離する吸入ポートには、図示しな
い燃料タンクから圧送されてくる燃料を所定時間だけ開
弁じて噴出する燃料噴射弁20Aないし20Fが配設さ
れており、前述のように各気筒に吸入される空気に開弁
時間に応じた量の燃料を混合する。従って、この燃料噴
射弁2OAないし20Fの開弁時間、いわゆる燃料噴射
時間TOを調節することで内燃機関1の空燃比を所望値
に制御することができる。内燃機関1のクランク軸には
回転数センサ22が設けられてあり、クランク軸の1回
転毎に出力されるパルス信号の周期から容易に回転数を
検出することができる。なお、各気筒には点火プラグ2
4Aないし24Fが燃焼空に突出するように嵌合されて
おり、所定の位相差を保らつつ火花点火を実行して内燃
機関1のクランク軸をスムースに回転させる。また、内
燃機関1の冷却水温は、水温センサ26によって検出さ
れている。
第3図は上記した6つの燃料噴射弁2OAないし20F
の燃利流母特性の説明図である。図のように、燃料噴射
時間Toと噴出燃料mは比例関係にあり、燃料噴射時間
Toの制御によって内燃機関1の空燃比が制御可能であ
ることが分かる。また、燃γ1噴射弁20Fは他の燃料
噴射弁2OAないし20Eよりも燃料流量特性が僅かに
低く、同一燃料噴射時間TOの下で噴出燃料量は5%少
なくなるように設計されている。
このように、燃料噴射弁の特性に起因して燃料噴射徂が
伯の気筒に比較して少なくなる気筒(以下、特定気筒と
いう)には、第2図に示すように燃焼状態を検出するた
めの圧力センサ28が配置しており、気筒内部での燃焼
圧力が常に監視される。
上記した内燃機関システムに備えられる各種のセンυ、
吸気量センサ5.吸気温センサ7、スロットルセンサ1
92回転数センサ22.水温センサ26および圧力セン
サ28の検出出力は全て電子制tll’装置30に入力
されてあり、ここでその検出結果に基づいて後述のよう
な燃お1噴射時間決定処理および燃料噴射実行処理が実
行されると燃料噴射弁2OAないし20Fから所定量、
所定タイミングでの燃料噴射がなされ、内燃機関1を所
望空燃比で運転することが可能となる。
第4図がその電子制御装置30のより詳細なブロック図
でおる。電子制御装置30は、周知のマイクロコンピュ
ータを中心とする論理演算回路で、演綿を実行するCP
U32、後述する制御プログラム等を予め記憶している
ROM34、一時的情報の記憶を行うRAM36、外部
機器との情報伝達を受は持つ入出カポ−1〜38および
駆動回路40から構成される。前記圧力センサ2Bの検
出回路はピークホールド回路42の入力端子に接続され
、このピークホールド回路42の出力が入出力ポート3
8へ入力される。また、回転数セン922の出力は直接
入出力ボート38へ入力されるとともに、1/2分周を
行う分周回路44にも入力されそおり、分周回路44の
出力に従ってピークホールド回路42のサンプリング周
期を決定するために、ぞの出力はピークホールド回路4
2および入出力ポート38へ出力される。
第5図が、このピークホールド回路42を介した圧力セ
ンサ28出力の取込みを説明するためのタイミングチャ
ートでおる。回転数センサ22の出力((a)図)を1
/2分周する分周回路44出力((b)図)の立上がり
エッチ間がピークホールド回路42のシンプリング間隔
であり、圧力センサ28出力((C)図)は特定気筒の
一行程(720’ CA)中の圧力変化毎にピークホー
ルド回路42に取込まれる結果となる。従って、ピーク
ホールド回路42の出力((d)図〉は特定気筒−行程
中の最大圧力、すなわら、燃圧PmaXを与えることに
なる。
上記した圧力センFj′28や回転数センサ22以外の
他のセンサ出力は直接入出力ボート38へ入力され、こ
こで周知の増幅、A/D変換、波形整形処理等が施され
論理演算回路の取扱い得る情報に変換されると、CPU
32からの要求に応じて適宜タイミングを取りつつ出力
される。
駆動回路40は、CPU32から後述のごとくして決定
される燃料噴射時間TOの情報および現在の内燃機関1
のクランク角度情報が入力されると、各燃料噴射弁2O
Aないし20Fに所定クランク角度に同期して燃料噴射
時間Toだけの駆動信号を出力する。周知のように、同
期噴射には各気筒一斉に燃料噴射を行う一斉噴射(第6
図(A)参照)、予め定められたグループ毎に別けて行
うグループ噴射(第6図(B)参照)、更には各気筒個
別に行う独立噴射(第6図(C)参照)等各種のものが
提案されているが、本実施例の駆動回路40としては上
記いずれのタイプの同期噴射を実行するものでもよい。
上記のように構成される実施例の空燃比制御装置におい
て、ROM34に記憶されており、CPU32にて所定
クランク角毎に割込み処理されて燃料噴射時間Toを決
定する燃料噴射時間決定ルーチンは、第7図および第8
図に示すフローチャー1へのごとく表わされる。第8図
は、第7図中の第2補正係数に2を算出するため処理を
より詳細に記述したのである。
まず、第7図に基づいて燃料噴射時間決定ルーチンの全
体的処理につき説明する。内燃機関1のクランク角が所
定値になるとCPU32は本ルーチンの割込みをr[可
して処理を開始し、回転数センザ22および吸気■セン
1ノ5の検出出力より現在の内燃機関1の回転数N1吸
入空気IQaを求める(ステップ100)。続いて、そ
の値から負荷(Qa/N)を算出し、該負荷に見合った
燃料を内燃機関1の各気筒に供給するに必要な燃料噴射
時間、いわゆる基本燃料噴射時間Tを演算する(ステッ
プ110)。そして、基本燃料噴射時間下に補正を加え
なければならないような状況下で内燃機関1が運転され
ていないかどうかを判断するために、吸気温センサ7、
水温センサ26およびスロットルセンサ19等の出力を
入力しくステップ120) 、その結果に応じた第1の
燃料補正係数に1の計算を行う(ステップ130)。従
来より行われている冷間時増M、パワー増m等である。
次いで、処理はステップ140へと進み、ここで希薄混
合気で内燃機関1を運転するのに必要なもう1つの燃料
補正係数、第2補正係数に2を後述(第8図)のごとく
計算し、以上計算された基本燃料噴射時間T、第1補正
係FIK1、第2補正係数に2とを用いて実際の燃料噴
射時間Toを次式より算出する(ステップ150)。
TO=TXKI XN2 こうして最終的目的でおる燃料噴射時間Toが求められ
ると、その値は前記駆動回路40へ出力され(ステップ
160) 、前述した同期噴射に用いられる。
以上の処理が終了するとCPU32は本割込ルーヂンが
割込む以前の処理を再開し、再度本ルーチンのv1込み
が所定クランク角度で行われるまでその他の処理を実行
する。
次に、第8図のフローチP−トを用いて、前記ステップ
140での処理、すなわち第2補正係数の計算処理につ
いて詳述する。
ステップ140の処理が開始されるとCPU32は、ま
ず分周回路44の出力を検出して現在その出力信号の立
上がりエッチであるか否かを判断する(ステップ141
)。第5図で前述したように、分周回路44の立上がり
エッチがピークホールド回路42の出力を取込むタイミ
ングであるため、この条件が成立するか否かを判断する
ためである。もし、この判断により未だにピークホール
ド回路42の出力、すなわら圧力センサ28の検出した
最新の燃圧情報、の取込みタイミングでないと判断され
たときは以前までの第2補正係数に2の値に変更を加え
る必要性がないため直ちに前述ステップ150以下の処
理へ入る。
一方、分周回路44の立上がりエッヂであると判断され
たときは、その時のピークホールド回路42の出ノ)p
maxを取込むと同時にピークホールド回路42をリセ
ットして次回の処理に供する(ステップ142)。そし
て、今回のデータpmaXをpmaxnに、前回のデー
タpmaxnををpmaXn−1にと順次PmaXに関
するn個のデータを最新データに基づいて更新しくステ
ップ143)、これら連続する燃圧のn個のデータから
燃圧のバラツキ度合Bを次式により算出する(ステップ
144)。
Bミσp/PmaX ただしσpはn個のpmax データの標準備差 pmaXはn個のpmaxデ ータの平均値。
こうして燃圧pmaxがどの程度のバラツキで変化して
いるかを定量化した後には、ステップ145が実行され
、バラツキ度合Bが所定値BBに比較して大、小いずれ
であるかが判断される。ここでB≦BBであると判断さ
れたとき、すなわち、燃圧prnaxの変動が小さいと
きは、内燃機関1は安定した運転を継続していると推定
されるため、第2補正係数に2から所定値Δに2が減痺
された値(N2−Δに2)が新たな第2補正係数に2と
して設定される(ステップ146)。また、B〉8Bで
おるとステップ145にて判断されたとぎは、逆に燃焼
状態が不安定であると推定されることから第2補正係数
に2に所定値Δに2が加算され、その1a(N2+Δに
2)が新たな第2補正係数に2として設定される(ステ
ップ147〉。そして、この場合には、第2補正係数に
2が「1゜0」より大きな値となることのないように周
知のガード処理を実行するため、N2とrl、OJとの
大小比較を行い(ステップ148)、K2≦1゜0でお
ればそのままステップ150以下の処理へ移行し、K2
>1.0であればに2をM、OJに再設定した後に(ス
テップ149)、ステップ150以下の処理へ移行する
こうして、第2補正係数に2としてrl、OJよりも小
さなおる値が特定気筒の燃焼状態から決定されると、前
述したステップ150の燃料噴射時間TOの粋式に用い
られ燃料噴射時間の短縮、すなわち、燃料量の減少処理
が行われるのである。
以上詳述したように構成、動作する本実施例の空燃比制
御装置によれば、次のような優れた効果を奏することが
明らかである。
まず、特定気筒の燃料噴射弁20Fの流量特性は他の燃
料噴射弁2OAないし20Eに比較して僅かに低く設定
されているため、駆動回路40から同一燃料噴射時間T
 oで駆動しようとも特定気筒のみが他の気筒に比べて
より希薄な混合気で運転されることが分かる。このより
希薄な混合気により運転される特定気筒に仮に失火が生
じたとする。この場合には本空燃比制御装置は直らに第
2補正係数に2を大ぎな値に変更して失火状態から脱出
するが、この様な場合であっても池の5つの気筒は常に
特定気筒よりも過濃な混合気で運転されているのであり
、失火を生じることはない。しかも、他の5つの気筒は
、失火を回避するために不必要な燃料量の供給を受けて
いるのではなく、失火限界で運転している特定気筒に比
べて僅か5%の燃料増量がなされているのであり、失火
限界の極めて近傍で運転され続けるのである。
従って、6気筒の内燃機関1仝体を眺めるならば、本実
施例の空燃比制御装置による燃料噴射時間TOの制御の
ため何ら失火することなく、かつ、失火限界の極めて近
傍で、エミッションや燃費が最良となる空燃比で継続的
運転がなされていることになる。また、特定時節のみが
より希薄な混合気で運転され、他の多くの気筒は失火を
生じることなく運転するため、内燃機関1の回転変動や
トルクの変動等は僅かなものとなり、運転特性も良好に
維持される。
更に、本実施例では特定気筒に供給する燃料量を他の気
筒のそれよりも僅かに減少させる手段として、燃料噴射
弁20Fの燃料流量特性を利用している。従って設計、
製作に長時間を要する電子制御装置30の制御プログラ
ムは従来と同様のものが採用され、また、前述した一斉
噴射やグループ噴射のように他の燃お1噴射弁と同−燃
料噴射時間Toの出力をそのまま利用する同期噴射方式
にも簡単に採用できる等の効果がある。
なお、上記実施例に限定されるものでなく、燃料噴射時
間Toそのものを特定気筒に対してはrl、OJ以下の
係数を乗算して短かな値とするソフ(へ的構成としても
よいことはもらろんである。
[発明の効果] 以上実施例を挙げて詳述したように、本発明の空燃比制
御装置は、特定気筒のみを他の気筒J、りも僅かに希薄
な混合気で運転するとともに、該特定気筒の燃焼状態を
フィードバックして供給する燃料値を増減するものであ
る。
従って、上記特定気筒は常に失火限界近傍で運転され、
他の気筒はその失火限界より僅かに過濃な混合気で運転
されることになる。このため、内燃機関全体を眺めると
き、安定した希薄混合気による大きな空燃比の運転状態
が継続してあり、燃費、エミッションをR良とする目的
が達成される。
また、内燃機関の回転数、トルクも安定し、良好な運転
性能が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例の空燃
比制御装置を搭載する内燃機関システムのブロック図、
第3図はその実施例で使用する燃料噴射弁の燃料流量特
性図、第4図は同実施例の電子制御装置のブロック図、
第5図は該電子制御装置のデータサンプリングのタイミ
ングチV−ト、第6図(A>、(B)、(C)は同実施
例の同期噴射のタイミングを説明する説明図、第7図は
同実施例にて処理される燃料噴射口4量決定ルーヂンの
フローチャー1〜、第8図は該燃料噴射時間決定ルーチ
ン中の第2補正係数計紳過程を詳述するフローチャート
示す。 EG・・・内燃機関 CA・・・特定気筒 C1・・・燃焼状態検出手段 C2・・・燃料E■決定手段 C3・・・燃料量決定手段 20A〜20F・・・燃1’E+噴射弁28・・・圧力
センサ 30・・・電子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多気筒内燃機関の燃焼状態を検出し、その検出結果
    に基づいて噴射供給する燃料量を制御して前記多気筒内
    燃機関を失火限界で運転する空燃比制御装置において、 前記多気筒内燃機関の特定気筒の燃焼状態を検出する燃
    焼状態検出手段と、 該燃焼状態検出手段の検出結果に基づいて前記多気筒内
    燃機関に供給する燃料量を決定する燃料量決定手段と、 該燃料量決定手段の決定した燃料量に従って、前記特定
    気筒に対しては失火限界の燃料量で燃料の供給を行い、
    他の気筒に対しては前記特定気筒の燃料量よりも所定量
    だけ増量した燃料の供給を実行する燃料噴射手段と を備えることを特徴とする空燃比制御装置。 2 前記燃料噴射手段が、各気筒に設けられた燃料噴射
    弁および該燃料噴射弁の開弁時間を制御する制御部より
    なり、前記特定気筒に設けられる燃料噴射弁のみが他の
    気筒に設けられる燃料噴射弁に比較して燃料流量特性が
    低いものである特許請求の範囲第1項記載の空燃比制御
    装置。
JP10279786A 1986-04-30 1986-04-30 空燃比制御装置 Pending JPS62258150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279786A JPS62258150A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279786A JPS62258150A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258150A true JPS62258150A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14337070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279786A Pending JPS62258150A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488123B2 (en) Internal combustion engine diagnostic device and internal combustion engine diagnostic method
US7747379B2 (en) Control device of direct injection internal combustion engine
EP0908613B1 (en) Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
US6422003B1 (en) NOX catalyst exhaust feedstream control system
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
US9856845B2 (en) Control device for internal combustion engine
US4644921A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US6513509B1 (en) Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002364394A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06117291A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4502448A (en) Method for controlling control systems for internal combustion engines immediately after termination of fuel cut
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS62258150A (ja) 空燃比制御装置
JP4491739B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002276428A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2586101B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPS61157741A (ja) 吸入空気量検出装置
JP2903157B2 (ja) 内燃機関燃焼変動低減装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPH0968075A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH0429855B2 (ja)
JPS59162333A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法