JPS62257937A - 硬化可能な組成物 - Google Patents

硬化可能な組成物

Info

Publication number
JPS62257937A
JPS62257937A JP61100858A JP10085886A JPS62257937A JP S62257937 A JPS62257937 A JP S62257937A JP 61100858 A JP61100858 A JP 61100858A JP 10085886 A JP10085886 A JP 10085886A JP S62257937 A JPS62257937 A JP S62257937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
molecule
polyester
urethane oligomer
monoalcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61100858A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Seiichi Takano
鷹野 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP61100858A priority Critical patent/JPS62257937A/ja
Publication of JPS62257937A publication Critical patent/JPS62257937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料、コーティング剤、ライニング剤、接着剤
等に好適な硬化可能な組成物、特に光、電子線等のエネ
ルギー線の照射で硬化可能な組成物に関する。
〔従来の技術〕
エチレン性不飽和結合を1分子中に2個以上有する?リ
エン化合物またはオリゴ9マーとポリチオール化合物と
を併用し、光反応開始剤を添加して光硬化型樹脂組成物
とすることは公知である。
エチレン性不飽和結合としては、 アリルエーテル基 CH2= CH−CH2−0−1H アリルエステル基 CH2= CH−CI(2−0−C
−。
(I アクリロイル基 CH2= CI(−C−1H30 ポリチオール化合物は一般に多価アルコールとチオール
基を含むカルデン酸とのエステルが中心である。
上述の組成物は、光反応開始剤(以下、単に「開始剤」
と略称する)の共存下、エネルギー線(紫外線、電子線
等)の照射で、いわゆるH−移動重合により硬化する(
以下、「光硬化」と記載する)。ただし、電子線の場合
、開始剤を必要としないこともある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
既存のこれらのポリエン−ポリチオール化合物の組合わ
せによる光硬化性樹脂は金属に対する密着性に優れてい
る反面、以下に記載する欠点も有しており、その実用化
の大きな妨げとなっている。
(イ) 硬質な樹脂を得難く、半硬質レベルに止どまる
(ロ) 硬化樹脂はもろい傾向にある。
(ハ)保存性が短く、ポリエンとポリチオールとを混合
すると直ちにダル化する。
に) 耐熱性に乏しい。
特に、(イ)、(ロ)及びに)の項目は塗膜物性の見地
から強く改良が求められている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らはポリエン−ポリチオール型光硬化性樹脂の
改良を検討してきたが、ポリエン化合物として前記の諸
タイプを用いだのでは上述の問題点の解決は困難である
ことが見出され、更に研究を行った結果、三重結合を有
するモノアルコールを不飽和成分として用いた系がエチ
レン性不飽和結合と全く異なった性質を示し、前記欠点
をほぼ満足できるまで改善できることを見出し先に提案
したが、さらにポリエステル類を変性成分として用いる
と硬化樹脂の物性が改良され、とくに硬くしかも靭性の
ある塗膜が得られると共に耐熱性も優れていることを見
出して本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はCD三重結合を有する不飽和モノアルコ
ールlt下、不飽和モノアルコールと記載する)、多価
イソシアナート及び1分子中に2個以上のヒドロキシル
基を有するポリエステル又はヒマシ油とを反応して得ら
れる、1分子中に2個以上のアルキン型不飽和結合を有
する不飽和ウレタンオリゴマー(以下、不飽和ウレタン
オリゴマーと記載する)、及び〔II〕1分子゛中に2
個以上のチオール基を有するポリチオール化合物(以下
、ポリチオール化合物と記載する)を有効成分とする硬
化可能な組成物を提供するにある。
〔作用〕
本発明の不飽和ウレタンオリゴマーを用いた系は従来の
ポリエン−ポリチオールとは比較にならない程硬い、し
かも靭性のある塗膜を提供し、耐熱性にも富んだものと
なる。
不飽和ウレタンオリゴマー中の三重結合はアリル基等の
二重結合とは本質的に異なっている。すなわち、アリル
エーテル基をポリチオールと併用した場合、エチレン性
不飽和基は1官能性としてしか作用しない。
H H しかし、不飽和ウレタンオリゴ9フー中の三重結合は下
式に示す如く三官能としての能力を有しておシ、その結
果、エチレン性不飽和基を有するIリエン〜プリチオー
ル系では達成できなかった硬度及び耐熱性を発揮するこ
とが可能となり、著しく硬化樹脂の性質を向上させるこ
とができるようになりたものと推定される。
SI( H 十 H2C−CH−CH2−0− 李 本発明の不飽和ウレタンオリゴマー〔I〕ハ、代表的に
は、不飽和モノアルコールとしてプロパギルアルコール
、多価イソシアナートとしてはトリレンツイソシアナー
ト及びポリエステルとしてプロピレングリコールとアジ
ピン酸との縮合物から得られるポリエステルを用いて製
造することができるが、その井1:4造式を示せば、次
式のようになる:GO プロパギル     2.4− トリレンジアルコール
      イソシアナート不飽和ウレタンオリゴマー
CI、1 アルキン型不飽和結合を導入するための不飽和モノアル
コールとしては分子内三重結合を有する炭素数12まで
の脂肪族アルコールが使用可能であるが、アセチレンと
ホルムアルデヒドとの反応によシ得られる70パギルア
ルコールが代表的であシ、本発明においても、その取扱
性が容易な点からも最も良く利用される。
その他の、いわゆるアセチレンアルコールと呼ばれる化
合物も本発明の不飽和モノアルコールとして利用可能で
ある。これらの化合物はアルコールとケトン類との反応
によって合成されるが、例えば3−メチル−1−ブチン
−3−オール、3−メチル−1−ペンチン−3−オール
及ヒ3.5−ジメチルー1−ヘキシン−3−オール等が
挙げられる。更に、三重結合が分子末端にないタイプと
しては3.6−シメチルー4−オクチン−3,6−ジオ
ール、2,4.7.9−テトラメチル−5−デシン−4
,7−ジオール及び2.5−ジメチル−3−ヘキシン−
2,5−ジオール等が挙げられるが、これらも勿論本発
明の不飽和モノアルコールとして利用可能である。
不飽和モノアルコール及びポリエステル(又はヒマシ油
)と反応する多価イソシアナートの例としては例えば下
記のものを挙げることができる。
トリレンジイソシアナート(2,4,2,6の混合体を
含む)、キシリレンジイソシアナート、イソホロンジイ
ソシアナート、水素化キシリレンジイソシアナート、ジ
フェニルメタンジイソシアナート、ノクラフェニレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレ°ンジイソシアナート、
水素化ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ナ
フチレンジイソシアナート。
前記不飽和モノアルコールと併用して物性に多様化をも
たらすだめの、1分子中に2個以上のヒドロキシル基を
有するポリエステルには各種のものがあげられる。
特に、ポリウレタン樹脂用として市販されている種類を
、そのまま活用すると便利である。、勿論、用途にあっ
たタイプを多価アルコールと多塩基酸(又はその無水物
)から合成して利用することは自由である。
本発明のポリエステルを合成するための多価アルコール
としては、例えば次の種類があげられる。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、ブタンジオール2,3、ブタンジオール1
,3、ブタンジオール1,4、ヘキ”j7f7ジオール
1,6、水素化ビスフヱノー/l/A、ビスフェノール
Aエチレンオキシド付加物、ビスフェノールAプロピレ
ンオキシド付加物、グリセリン、トリメチロールエタン
ぐン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリット、ジ
ブロムネオペンチルグリコール。
多価アルコールとエステル化する多塩基酸又はその酸無
水物としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セパシン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレ
ンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル
酸、テトラブロム無水フタル酸、無水トリメリット酸、
無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸が挙げられる。
ε−カプロラクトンをグリコール又は酸を用いて開環さ
せた末端ヒドロキシル基の2リカプロラクトンも利用可
能である。
エステル化は一般の加熱重結合法によシ行われる。
更には一般のポリエステルとは異なる存在ではあるが、
類似的に用いられるものとしてヒマシ油部ちリシルイン
酸のトリ並びにジグリセリンエステルの混合物がある。
不飽和モノアルコールとポリエステルの使用割合は用途
により変更される。実用的には不飽和モノアルコール及
ヒポリエステル中のヒドロキシル基とイソシアナート基
の反応割合は実質的には1:1となるのが適当であるが
、実用的には0.8:1.2〜1.2:0.8の範囲で
使用可能である。
アルコールとの混合物中で5〜95モルチ、好適には2
0〜80モルチの割合で使用される。反応は溶剤、反応
希釈剤の存在下又は不存在下で実施できるが、ポリエス
テルの粘度が高いときは溶剤中で行うことが好ましい。
硬化樹脂の性質を損なわない範囲で不飽和モノアルコー
ルの1部(例えば50%以下が好ましい〕を飽和モノア
ルコールに置換したものも勿論使用できる。
本発明の硬化可能な組成物に使用するポリチオール化合
物は特に限定されるものではないが、実用的な見地から
は、多価アルコールとチオグリコール酸またはチオプロ
ピオン酸とのエステル化物が好適である。
これらの化合物の例としては、例えばペンタエリスリッ
トテトラチオグリコレート、ペンタエリスリットテトラ
チオプロビオネート、トリメチロールプロパントリチオ
プロピオネート、ヘキサンジオールジチオグリコレート
、ヘキサンジオールジチオプロピネート、ビスフェノー
ルAのアルキレンモノエポキシド付加物のチオプロピオ
ネート及びチオビスフェノール等が挙げられる。
不飽和ウレタンオリゴマーとポリチオール化合物との配
合割合はポリエン化合物の併用の場合における二重結合
とチオール基がほぼ1:1でなければ好結果が得られな
いのに対し、広い範囲で選択可能である。例えば、本発
明の不飽和ウレタンオリコマ−の三重結合の1尚量はチ
オール基2当量と反応する形となることから、本来はそ
のような配合割合のみが良い筈であるが、三重結合1当
量に対してチオール基が0.5描量でも実用的な塗膜が
得られるし、2当量以上使用しても硬化塗膜の物性が急
激に低下するといっだ現象はみられず、逆に金属に対す
る接着性では好結果が得られている。
従って、三重結合1当量に対して、チオール基の使用割
合は0.2〜4当量程度の範囲で使用され得るが、通常
は0.5〜3当量の範囲で好適に使用される。
本発明の硬化可能な組成物は熱、光及び電子線等のエネ
ルギー線の照射によって容易に硬化される。光硬化の場
合には光反応開始剤の併用が必要である。該開始剤の添
加配合量は0.01%以上、望ましくは0,5〜5%で
ある。
光反応開始剤としては市販の代表的なタイプ例えばチパ
社のイルガキュア651(ベンジルジメチルケタール)
、メルク社のプロキーア1173(2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン)、2−クロロチオキサント
ン、ベンゾフェノン、ベンゾインエーテル類を挙げるこ
とができる。また、必要に応じてアミン類等の増感剤を
併用することができる。
更に、本発明によるアルキン性不飽和結合を有する不飽
和ウレタンとポリチオール化合物の併用系は室温での貯
蔵安定性を高めるために、多価フェノール類、キノン類
のような安定剤を用いると有利である。
本発明の硬化可能な組成物には必要に応じて着色剤、補
強剤、充填剤、ポリマー等を併用することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げ、本発明を更に説明する。
実施例1 ポリエステル〔■〕の合成 攪拌機、分溜コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た1tセパラブルフラスコに、トリメチロールプロi4
ン45.9.エチレングリコール210I、イソフタル
酸277I及びアノビン酸243Iを仕込み、窒素ガス
気流中190〜210Cにエステル化を行い、最終段階
で50〜6offiIIIkgニ減圧して酸価2.9、
ヒドロキシル価74のヒドロキシル基を有するポリエス
テル(1)が、室温に熱冷却した時は淡黄褐色、半固形
状で得られた。
不飽和ポリウレタンオリゴマー〔A〕ノ合成攪拌後、還
流コンデンサー、温度計、滴下ロートを付した1tセ・
千ラブルフラスコに、ポリエステル(11200g、イ
ソホロンジイソシアナート60I、メチルエチルケトン
75gを仕込み、60〜65℃に3時間反応した後、プ
ロパギルアルコ−A/ 15 、!i’を滴下、滴下後
ジブチル錫ジラウレー) 0.69加え、更に60〜6
5℃で5時間反応すると、赤外分析の結果遊離のイソシ
アナート基は完全に消失した。
得られた不飽和?リウレタンオリゴマー(A)は淡黄褐
色、粘稠な液状であった。
不飽和ポリウレタンオリゴマー(A)100.!i’K
、ペンタエリスリットテトラチオグリコレート60g(
アルキン性不飽和結合1当量に対してチオール基約1.
8当量に和尚)、開始剤としてチパ社のイルガキュア6
51を3!i加え、?ンデライト鋼板上に50μ厚にな
るように塗装した。
80℃30分放置後、出力2 kWの紫外線照射装置下
10mを2m/分の速度で通過させた。
硬化は一通過で起った。
硬化塗膜の物性は第1表にみられるように良好なもので
あった。
第  1  表 硬度           2H クロスカットテスト    合格 ゴパン目テスト      100/10090°折曲
げ        剥離なし500時間ウェザオメータ
ー  光沢保持率 83チテスト 塩水噴霧240時間     クロスカット部以外の錆
の発生を認 めない。
実施例2 不飽和ウレタンオリゴマー〔B〕ノ合成攪拌機、還流コ
ンデンサー、温度計、ガス導入Wを付した1zセノ母ラ
ブルフラスコに、プロ・jギルアルコール96i2,4
−)’Jレンジイソシアナート174.9、酢酸エチル
80gを仕込み、窒素ガス気流中60℃3時間反応した
後、ヒドロキシルポリエステル〔II〕として実施例1
と同様に装造したプロピレングリコールとアジピン酸と
の重縮合により得られた、水酸価58、酸価3のものを
・130&、酢酸エチル120,9.ジブチル錫シラク
レート1.4を追加し、更に60℃で3時間反応すると
、赤外分析の結果遊離のイソシアナート基は消失したも
のと判断された。
淡黄色液状の不飽和ウレタンオリゴマー〔B〕が得られ
た。
不飽和ウレタンオリゴマー(:B:l t−100g、
ペンタエリスリットテトラチオプロピオネート5゜、9
(アルキン性不飽和結合とチオール基との当量比はほぼ
1:2となる)、開始剤としてメルク社のプロキュア≠
1173を1.5g加え、厚さ35μの銅箔上に30μ
厚になるようにバーコーターで塗装した。
一夜放置後、80℃30分加温して溶剤を除き、出力2
 kWの紫外線照射装置のランプ下15αを2m/分の
速度で通過させた。
硬化は一通過で起った。
硬化塗膜の物性は第2表にみられるようで、銅に対して
頗る良好な密着性を示した。
第  2  表 硬度             F クロスカットテスト     合格 ゴパン目密着テスト     100/100180°
折曲げテスト1■φ     O,K。
2600ハンダ耐熱性       30秒放置でふく
れ、クラックの発 生を認めない。
実施例3 プロキュアを除いて実施例2と同一処方の配合物を同様
に銅箔に塗装し処理した。
出力350kV、スキャンユングタイプの電子線照射機
を用い、3メガラドの線量を照射した。
硬化塗膜の物性は第2表に記載されたものと同一であっ
た。
実施例4 実施例2の配合物を同様に塗装した。
60℃30分、80℃30分、150℃2時間加熱し、
塗膜を硬化させた。
硬化塗膜の物性は第2表にみられるようであった。
〔発明の効果〕
本発明の硬化可能な組成物は三重結合を有する不飽和ウ
レタンオリゴマーを使用することによジエチレン性不飽
和基を有するポリエン−ポリチオール系では達成できな
かった硬度及び耐熱性を発揮することが可能となシ、変
性成分としてポリエステルを使用することによシ柔軟性
及び強靭性を自由に変化させることが可能となった。
特許出願人  昭和高分子株式会社 代 理 人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、〔 I 〕三重結合を有する不飽和モノアルコールと
    多価イソシアナート及び1分子中に2 個以上のヒドロキシル基を有するポリエス テル又はヒマシ油とを反応して得られる、 1分子中に2個以上のアルキン型不飽和結 合を有する不飽和ウレタンオリゴマー、及 び〔II〕1分子中に2個以上のチオール基を有するポリ
    チオール化合物、 を有効成分とする硬化可能な組成物。 2、光反応開始剤を0.01〜0.5重量%含有する特
    許請求の範囲第1項記載の硬化可能な組成物。
JP61100858A 1986-05-02 1986-05-02 硬化可能な組成物 Pending JPS62257937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100858A JPS62257937A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 硬化可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100858A JPS62257937A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 硬化可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257937A true JPS62257937A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14285009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100858A Pending JPS62257937A (ja) 1986-05-02 1986-05-02 硬化可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157664A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157664A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP5859709B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US10202485B2 (en) 2013-03-29 2019-02-12 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method of manufacturing optical material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561102B1 (fr) Polyesters cycloaliphatiques contenant des groupes carboxyle terminaux pour la préparation de peintures en poudre
KR100476734B1 (ko) 메타크릴로일 말단기를 함유하는 반결정질 폴리에스테르와 비결정질 폴리에스테르 기재를 포함하는 분말 조성물
US5256761A (en) Polyester coatings containing covalently-bound mesogenic monomers
JPS5949260B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JPH021716A (ja) 不飽和ポリエステルおよび少なくとも2個のビニルエーテル基を有する化合物に基づく放射線硬化性組成物
CN106700697A (zh) 可热固化的粉末涂料组合物
JP5465818B2 (ja) 放射線硬化可能な粉体組成物
US6960620B2 (en) Powder coating compositions comprising crystalline urethane acrylates and use thereof
JPH07258159A (ja) ビス(ヒドロキシアルキル)シクロアルカンからのビニルエーテル末端基付きエステル樹脂
JP2003523418A (ja) 揮発性有機成分を含まない放射硬化性樹脂組成物
JP2009500480A (ja) 高められた防食を金属素地上で有する放射線硬化性組成物の製造法およびそのような組成物
CA2414969A1 (en) Radiation curable powder coating compositions and their use
US5922474A (en) Solventless coatings based on low-viscosity polyesters
AU2002318858B2 (en) Radiation Curable Powder Coating Compositions and Their Use
CA2241310A1 (en) Use of reactive prepolymeric organic compounds
JPS62257937A (ja) 硬化可能な組成物
US6319983B1 (en) (Meth)acrylic esters containing urethane groups, their preparation, radiation-curable coating compositions and a process for preparing these coating compositions
JPS61101518A (ja) 空気乾燥性を有するビニルエステル樹脂の製造方法
JPH0364531B2 (ja)
US5510453A (en) Polymerizable, highly crosslinking lacquer binders and their use for the production of lacquers
JPS62250035A (ja) 硬化可能な組成物
JPS62257936A (ja) 硬化可能な組成物
JPS60166317A (ja) ウレタンアクリレ−ト,それを含有する被覆,接着用組成物および磁気記録媒体
FR2474514A1 (fr) Polyester-polyol a base de neopentyl glycol, compositions de revetement le contenant et substrats revetus de telles compositions
JPS62249961A (ja) 不飽和ウレタン化合物並びにその製造方法