JPS62256976A - 水素の製造方法 - Google Patents

水素の製造方法

Info

Publication number
JPS62256976A
JPS62256976A JP9838386A JP9838386A JPS62256976A JP S62256976 A JPS62256976 A JP S62256976A JP 9838386 A JP9838386 A JP 9838386A JP 9838386 A JP9838386 A JP 9838386A JP S62256976 A JPS62256976 A JP S62256976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
hydrogen
solid electrolyte
gas
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9838386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Iida
耕三 飯田
Kazutaka Mori
一剛 森
Shigeru Nojima
繁 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9838386A priority Critical patent/JPS62256976A/ja
Publication of JPS62256976A publication Critical patent/JPS62256976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタノールと水から水素を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
水素ガスは従来から、石油精製や石油化学工業用の原料
として、さらKは冶金工業などに多く用いられている。
また最近では、燃料電池発電用燃料や、半導体工業用の
高純度水素などその需要は益々増大している。
従来から行なわれている水素の製造法としては、液化石
油ガス(LPG)、液化天然ガス(LNG)およびナフ
サの水蒸気改質法や、メタノールを原料にした水蒸気改
質法がある。これらの方法はいずれも触媒を用いる方法
であり、ニッケル、銅、白金などをアルミナに担持した
触媒や、銅、亜鉛及びアルミニウム系の沈殿型触媒など
が用いられている。
とりわけ、メタノールの水蒸気改質【よる水素の製造は
、ナフサや天然ガス原料による方法よりも、はるかに低
温で実施できること、副反応による不純物の生成が少い
ことから、注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来法は、反応温度に保った触媒層にメタノールと
水蒸気の混合ガスを通じて、下記の反応を生じさせるも
のであり、触媒層の出口では CH30H−)−H2O→ CO2+3H!生成物の水
素は、価値のない二酸化炭素や、未反応のメタノール、
水蒸気および、副反応生成物として少量の一酸化炭素、
メタン、ジメチルエーテルなどの混合物となっており、
純度の高い水素ガスのみ?得るためには、吸収、吸着、
膜分離などの分離精製工程を必要とし、プロセスが複雑
になること、製造コストがアップするなどの欠点を有し
ている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決するため、鋭意実験
検討2重ねた結果、反応器に水素イオン導電性の固体電
解質を用いることによって、生成物の分離操作を必要と
せずに、メタノール?水蒸気改質して高純度な水素ガス
を得ることができること?見出して、本発明に至った。
すなわち、本発明は両側に電極を取付けた水素イオン導
電性固体電解質隔壁全設置した反応器?用い、電極の両
端?結線した状態、もしくは直流電圧を印加した状態下
に陽極?取付けた隔壁の側からメタノール蒸気と水蒸気
の混合物を供給し、他方の側から水素と回収すること全
特徴とするメタノールからの水素の製造方法である。
以下、本発明の一実施態様を第1図に示す。
第1図は反応器の断面形状を示したものであり、中央部
に水素イオン導電性の固体電解質隔壁1を設置し、その
両面に電極2及び集電板3?取付け、反応器全陽極室4
と陰極室5に分けている。ここでガス導入口6からメタ
ノール蒸気と水蒸気の混合ガス全導入すると、陽極側と
、陰極側で以下の反応が生成して、ガス排出口8からC
O,が、又ガス排出口9からH3が排出される。なお図
中、10は反応器ブロック、11は負荷を示す。
CH10H+H! O−+00g + 6H+ 6 e
    (陽極)6H”+6e   → 5J    
      (陰極)陽極で生成した水素イオン(H+
)は水素イオン導電性固体電解質隔壁の中を陰極に移動
し、陰極で電子と結合してHl  k生成する。
ここで用いる水素イオン導電性固体電解質隔壁は水素イ
オンのみ?通すため、陰極側では高純度な水素を得るこ
とができる。
本発明で用いることのできる水素イオン導電性固体電解
質としては例えば三酸化セリウムストロンチウムを母体
としそれらに少量のスカンジウム(SC) 4たは希土
類を含んだものがある。
その他のものであっても、水素イオンが移動することの
できる固体物質であればどのようなものでも用いること
ができる。
反応温度としては、水素イオン導電性固体電解質内での
水素イオンの移動速度の制約から600℃以上とするこ
とが望ましい。反応は最初に反応温度に加熱するだけで
、その後は、第1図の集電板3の端子を導線によって接
続すれば電流が流れ、そのときのジュール熱によって温
度を保持することができる。温度の調節は負荷11を変
えることによっても可能である。さらに1反応器の加熱
に要する以外のエネルギーk N、力として回収するこ
とも可能である。
メタノール蒸気と水蒸気の比率は馬010H30H(モ
ル比)=1よりも太きけれjハどのような割合でもよい
エネルギーの回収?考えずに水素の製造のみ全効率よく
行うためには、電極の両端に外部から直流電圧をかけれ
ばよい。
なお図中、7はガス導入口で、11 、 Ar、 He
などの不活性ガス全光がしてもよいし、生成するHl 
の一部をリサイクルして流してもよい。
又は何も流さなくてもよい。
(実施例1) 電極面積が30cn1”、厚さα5−〇三酸化セリウム
、ストロンチウム(5rceo=) ’r:母体とした
8rCe6.g5Ybo、r)s05−a  (αは酸
素欠損があることを示す0〈α≦Q、5)の組成の水素
イオン導電性固体電解質?用い、第1図の反応器におり
てガス導入口6から水/メタノール(モル比)=2の組
成のガスを50 Nm/minで供給し、反応器温度を
800℃に保ったところ、集電板5の端子間電圧115
Vが発生し、2.3Aの電流が流れた。それと同時にガ
ス排出口9から16Nm/minの水素ガスが得られた
。得られた水素ガスは、ガスクロマトグラフ分析によれ
ば99、994以上であり不純物はほとんど含まれてい
なかった。外部から反応熱全供給することなく、水素ガ
スの発生は持続した。
(実施例2) 電極面積が30w”、厚さくL5mmの三酸化セリウム
ストロンチウムを母体とした5rC8(1,H!906
.1603−a  (αは酸素欠損があることを示す。
0〈αくCL5)の組成の電解質を用い、第1図の反応
器において、ガス導入口6から水/メタノール(モル比
)=1の組成のガスを25N−/ minで供給し、反
応器温度を800℃に保ったところ、集電板3の端子間
電圧l1lL4vが発生し2.OAの電流が流れた。そ
れと同時にガス排出口9から13 Hd/ min  
の水素ガスが得られた。得られた水素ガスは、ガスクロ
マトグラフ分析によれば99.99%以上であシ、不純
物はほとんど含まれていなかった。反応器は一旦反応が
始まれば断熱保温するだけで、水素の生成は安定して持
続した。
(実施例3) ′[1!極面積が30α2、厚さく15−の三酸化セリ
ウムストロンチウムを母体とした5rCe6.g680
0、+003−a (αは酸素欠損があることを示す。
0くαく15)の組成の電解質を用い、第1図において
6から水/メタノール(モル比)=2の組成のガスを1
00 Nyf/minで供給し反応器温度を800℃と
し、両電極間に1.2vの直流電圧を印加したところ、
5Aの電流が流れ、出口9から32 NsJ/minの
水素ガスを発生した。
得られた水素ガスは、ガスクロマド分析によれば99.
99%以上であり、不純物はほとんどなかった。
〔発明の効果〕
実施例に示したように1本発明による水素の製造方法は
外部からエネルギーを供給することなく、また、分離精
製の操作を行うこともなく、容易に純度の高い水素?得
ることができ、コスト的にも生成ガスの品質の面からも
すぐれていることは明白である。また反応のエネルギー
を電気エネルギーとして回収できる点にも特徴を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた反応器の概略断面形状
を示す図である。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 復代理人  安 西 篤 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両側に電極を取付けた水素イオン導電性固体電解質隔壁
    を設置した反応器を用い、電極の両端を結線した状態、
    もしくは直流電圧を印加した状態下に、陽極を取付けた
    隔壁の側からメタノール蒸気と水蒸気の混合物を供給し
    、他方の側から水素を回収することを特徴とするメタノ
    ールからの水素の製造方法。
JP9838386A 1986-04-30 1986-04-30 水素の製造方法 Pending JPS62256976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9838386A JPS62256976A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9838386A JPS62256976A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256976A true JPS62256976A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14218344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9838386A Pending JPS62256976A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256976A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219593A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Ltd 水素製造方法
WO2004074175A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 National University Corporation Nagoya University 水素ガス分離装置
WO2006070908A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Gs Yuasa Corporation 燃料電池発電装置
WO2006070910A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Gs Yuasa Corporation 独立型水素製造システム
WO2006129885A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム
JP2006331955A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation:Kk スタック型燃料電池発電装置
JP2007001852A (ja) * 2004-12-28 2007-01-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 独立型水素製造システム
JP2007045695A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Gs Yuasa Corporation:Kk ハニカム型水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム、並びに水素製造セル用反応管
EP1698589A4 (en) * 2003-12-26 2015-11-25 Gs Yuasa Int Ltd METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN AND HYDROGEN PRODUCTION DEVICE USED THEREFOR

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219593A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Hitachi Ltd 水素製造方法
WO2004074175A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 National University Corporation Nagoya University 水素ガス分離装置
EP1698589A4 (en) * 2003-12-26 2015-11-25 Gs Yuasa Int Ltd METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN AND HYDROGEN PRODUCTION DEVICE USED THEREFOR
WO2006070908A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Gs Yuasa Corporation 燃料電池発電装置
WO2006070910A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Gs Yuasa Corporation 独立型水素製造システム
JP2007001852A (ja) * 2004-12-28 2007-01-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 独立型水素製造システム
JP2006331955A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation:Kk スタック型燃料電池発電装置
WO2006129885A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Gs Yuasa Corporation 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム
JP2007008800A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Gs Yuasa Corporation:Kk 水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム
US8523964B2 (en) 2005-06-03 2013-09-03 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen generating device as well as fuel cell power generating device, electric automobile, sumbergible ship and hydrogen supply system using the same
JP2007045695A (ja) * 2005-07-13 2007-02-22 Gs Yuasa Corporation:Kk ハニカム型水素製造装置、それを用いた燃料電池発電装置、電気自動車、潜水船及び水素供給システム、並びに水素製造セル用反応管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3755131A (en) Apparatus for electrolytic purification of hydrogen
CA2796866C (en) Electrochemical carbon monoxide production
US6531243B2 (en) Solid oxide fuel operating with an excess of fuel
EP0404712B1 (en) Fuel cell system
JP2002524234A (ja) 電気化学ガス清浄化装置
JPH10297902A (ja) 固体電解質膜を用いる水素の製造方法
JP2016519215A (ja) アルカリ媒体におけるアンモニアの電気化学合成
CA2681376A1 (en) Methods and systems of producing molecular hydrogen using a plasma system
CA2437972A1 (en) Process for producing electricity in a fuel cell system
JPS62256976A (ja) 水素の製造方法
JPH05163180A (ja) 炭化水素ガスを原料とするメタノール合成法
JP7316309B2 (ja) 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
US20070007147A1 (en) Multiple phase SO3/SO2/H2O/H2SO4 electrolyzer
CN115074768B (zh) 电化学反应装置、二氧化碳的还原方法及碳化合物的制造方法
JP4671398B2 (ja) 水の分解方法とその装置及び水の分解用触媒
JP7203876B2 (ja) 電気化学反応装置、二酸化炭素の還元方法、及び炭素化合物の製造方法
US3186872A (en) Continuous gas concentration cell energy conversion
US20210130965A1 (en) A method for generating synthesis gas for use in hydroformylation reactions
Wendt et al. Water-splitting methods
WO2022136200A1 (en) Method and plant for producing syngas
JPS6259184B2 (ja)
US3796647A (en) Apparatus for hydrogen production
US2904478A (en) Production of hydrogen peroxide
JPS62260085A (ja) メタノ−ルの分解方法
US3577329A (en) Process for the production of high purity hydrogen