JPS62256607A - 運搬可能なレンガ壁の製造方法 - Google Patents
運搬可能なレンガ壁の製造方法Info
- Publication number
- JPS62256607A JPS62256607A JP62099635A JP9963587A JPS62256607A JP S62256607 A JPS62256607 A JP S62256607A JP 62099635 A JP62099635 A JP 62099635A JP 9963587 A JP9963587 A JP 9963587A JP S62256607 A JPS62256607 A JP S62256607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bricks
- brick
- mortar
- mold
- sealing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011449 brick Substances 0.000 title claims description 212
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 65
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 31
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000010411 postconditioning Effects 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- -1 retarders Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B19/00—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
- B28B19/0053—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to tiles, bricks or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B19/00—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
- B28B19/0053—Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to tiles, bricks or the like
- B28B19/0061—Means for arranging or fixing the tiles, bricks or the like in the mould
- B28B19/0069—Means for arranging or fixing the tiles, bricks or the like in the mould the tiles, bricks or the like being sunk in resilient mould material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B23/00—Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
- B28B23/02—Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/02—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
- E04B2/14—Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element
- E04B2/16—Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having specially-designed means for stabilising the position
- E04B2/18—Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having specially-designed means for stabilising the position by interlocking of projections or inserts with indentations, e.g. of tongues, grooves, dovetails
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/04—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
- E04C2/041—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres composed of a number of smaller elements, e.g. bricks, also combined with a slab of hardenable material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B7/00—Moulds; Cores; Mandrels
- B28B7/40—Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material
- B28B7/42—Moulds; Cores; Mandrels characterised by means for modifying the properties of the moulding material for heating or cooling, e.g. steam jackets, by means of treating agents acting directly on the moulding material
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2002/001—Mechanical features of panels
- E04C2002/002—Panels with integrated lifting means, e.g. with hoisting lugs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は運搬可能なユニット式レンガ壁、すなわち現場
でのレンガ積みの手間を省くことができる事前形成レン
ガ壁を製造する方法に関する。
でのレンガ積みの手間を省くことができる事前形成レン
ガ壁を製造する方法に関する。
従来の技術
レンガ壁を形成する方法として種々のものが知られてい
るが、プレハブ建築業界おいてもががるレンガ壁形成方
法が広く知られている。しかし、プレハブ式のレンガ壁
は今だ商業的にはほとんど成功しておらず、この理由と
しては外観上利用可能なこの種のレンガ壁を製造するに
はコスト高となる点が挙げられる。
るが、プレハブ建築業界おいてもががるレンガ壁形成方
法が広く知られている。しかし、プレハブ式のレンガ壁
は今だ商業的にはほとんど成功しておらず、この理由と
しては外観上利用可能なこの種のレンガ壁を製造するに
はコスト高となる点が挙げられる。
発明が解決しようとする問題点
プレハブ建築における大きな問題点は、従来の建築工法
が建設現場で発生する問題に対処する上でまた用途上で
柔軟性を有するのに対し、プレハブ工法は効率かつ種々
の技術レベルを考える上で従来工法に競合しえないこと
である。
が建設現場で発生する問題に対処する上でまた用途上で
柔軟性を有するのに対し、プレハブ工法は効率かつ種々
の技術レベルを考える上で従来工法に競合しえないこと
である。
工法として成功させるには経費節減のため次の条件に適
うものでなければならない。
うものでなければならない。
a)単純で平易な製造方法であって、低い資本投資で設
置が迅速に行なえ、製造時間が短く必要に応じて細部加
工および注文加工を含む場合でも操業回転が速い。
置が迅速に行なえ、製造時間が短く必要に応じて細部加
工および注文加工を含む場合でも操業回転が速い。
b)レンガ壁部品の製造技術が容易で、半熟練玉および
未熟練者の技術向上が容易。
未熟練者の技術向上が容易。
C)必要に応じて労働力削減のため自動製造技術を用い
た場合でも実施可能な方法であること。
た場合でも実施可能な方法であること。
d)現場作業工程数を最少限にとどめ、壁部材の据付が
容易であること。
容易であること。
e)防湿層、空胴連結材、位置決め原型抜用ブラケット
の部材の組込みが可能であること。
の部材の組込みが可能であること。
f)壁面がセメント微粒子にて汚れずレンガ積層の体裁
がよいレンガ壁が製造しうろこと。
がよいレンガ壁が製造しうろこと。
特にf)の条件は重要である。
しかしながら、現状では種々のタイプの建物(例えば工
業用、商業用、住宅用等)に応じて製造したユニット式
レンガ壁は後調整を要したり、別の技術を要したりする
。
業用、商業用、住宅用等)に応じて製造したユニット式
レンガ壁は後調整を要したり、別の技術を要したりする
。
そこで本発明は平屋、複数階建物、その他に適するユニ
ット式レンガ壁の製造方法であって、迅速で応用性に富
みより経済的な優れた方法を提供することにある。
ット式レンガ壁の製造方法であって、迅速で応用性に富
みより経済的な優れた方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段
ユニット式レンガ壁の製造方法として種々のものがあり
、厄介な作業を省くため高度の技術が用いられているが
、優れた製品が経済的に製造可能であるとする基本概念
はいずれの方法においても変わるところがない。本発明
による方法は応用性が高く、高さ10mまたは長さ10
mの寸法の製品まで製造しうる。また低コストの半移動
式製作プラントおよび資本集約型プラントに適し、製品
の流通寸法のみに制約を受け、流通タイプには制約を受
けない方法である。
、厄介な作業を省くため高度の技術が用いられているが
、優れた製品が経済的に製造可能であるとする基本概念
はいずれの方法においても変わるところがない。本発明
による方法は応用性が高く、高さ10mまたは長さ10
mの寸法の製品まで製造しうる。また低コストの半移動
式製作プラントおよび資本集約型プラントに適し、製品
の流通寸法のみに制約を受け、流通タイプには制約を受
けない方法である。
すなわち本発明による運搬可能なレンガ壁の製造方法は
、 a)形成すべきレンガ壁を支持する型台であって、ほぼ
平坦な型面を有する型台を設置する工程と、b)レンガ
間に注入したモルタルのセメント微粒子がレンガ外面を
汚すのを防止するためレンガ外側縁周囲をシールすると
共に、レンガを載置された際、レンガの位置移動を防ぐ
軟質変形シール層を前記型面上に敷設する工程と、 C)前記型台内の前記シール層上にレンガ(13)を配
列し、モルタルが注入しうるようレンガ間を均一に離間
配置する工程と、 d)縦方向に芯合せしたレンガの芯穴に補強バーを挿通
してレンガ列の最上段から最下段へと補強バーで骨組み
する工程と、 e)各レンガ間の間隙に流動性モルタルを注入しレンガ
の芯穴内へと浸透させ硬化させる工程と、f)形成され
たレンガ壁を型台から外す工程とから成る。
、 a)形成すべきレンガ壁を支持する型台であって、ほぼ
平坦な型面を有する型台を設置する工程と、b)レンガ
間に注入したモルタルのセメント微粒子がレンガ外面を
汚すのを防止するためレンガ外側縁周囲をシールすると
共に、レンガを載置された際、レンガの位置移動を防ぐ
軟質変形シール層を前記型面上に敷設する工程と、 C)前記型台内の前記シール層上にレンガ(13)を配
列し、モルタルが注入しうるようレンガ間を均一に離間
配置する工程と、 d)縦方向に芯合せしたレンガの芯穴に補強バーを挿通
してレンガ列の最上段から最下段へと補強バーで骨組み
する工程と、 e)各レンガ間の間隙に流動性モルタルを注入しレンガ
の芯穴内へと浸透させ硬化させる工程と、f)形成され
たレンガ壁を型台から外す工程とから成る。
レンガに接する表面は水溶性のセメント剥離剤にて処理
するのが好ましい。
するのが好ましい。
また必要に応じて膜をシール層に組合わせて用い、セメ
ント粒子の透過をさらに防ぐようにする。
ント粒子の透過をさらに防ぐようにする。
また必要に応じてレンガ列の平目地に水平に補強材を配
設する。
設する。
レンガ壁をさらに堅固にする必要のある場合には、積柱
形状の縦のレンガ列を追加しレンガ壁背面に取付けるの
が好ましい。この場合レンガ壁と積柱との間の間隙にモ
ルタル注入する際、水抜き処理してモルタルを硬化させ
モルタルが積柱から流出するのを防止するのが好ましい
。
形状の縦のレンガ列を追加しレンガ壁背面に取付けるの
が好ましい。この場合レンガ壁と積柱との間の間隙にモ
ルタル注入する際、水抜き処理してモルタルを硬化させ
モルタルが積柱から流出するのを防止するのが好ましい
。
必要に応じ、防湿層をレンガ列間の平目地に敷設するの
が好ましい。補強バーを防湿層に貫通させる場合、湿分
の透過を防ぐため、シール手段を補強バーに固着する。
が好ましい。補強バーを防湿層に貫通させる場合、湿分
の透過を防ぐため、シール手段を補強バーに固着する。
また、レンガ壁製造に先立ってレンガを10〜60分間
水に浸漬し、レンガの含有湿分が2重量%以上となるよ
うにするのが好ましい。また場合により水を加熱する。
水に浸漬し、レンガの含有湿分が2重量%以上となるよ
うにするのが好ましい。また場合により水を加熱する。
レンガ壁の位置決めを手作業で行なう場合、型台はほぼ
垂直でわずかに後方へ傾いた状態にし、レンガはスペー
サーバーにより上下に離間させておくのが好ましい。
垂直でわずかに後方へ傾いた状態にし、レンガはスペー
サーバーにより上下に離間させておくのが好ましい。
場合によった型台を分割しレンガ積みが容易に行なえる
ようにするのが好ましい。
ようにするのが好ましい。
扉や窓の開口部を設ける場合には、好適な止縁をレンガ
壁内に設ける。
壁内に設ける。
実施例
運搬可能なユニット式レンガ壁(以下、単に「レンガ壁
」と呼ぶ)の製造にあたっては、平坦な型台(10)を
用いる。この型台はスチールまたは木板等の好適材料で
作り、必要最大レンガ壁をも製造可能とするのに充分な
寸法を有する。
」と呼ぶ)の製造にあたっては、平坦な型台(10)を
用いる。この型台はスチールまたは木板等の好適材料で
作り、必要最大レンガ壁をも製造可能とするのに充分な
寸法を有する。
第1図に示す型台(10)は垂線よりわずかに傾き後述
するごとく、手でレンガ(13)を積めるようになって
いる。しかし、工程初期では型台を水平姿勢にする。
するごとく、手でレンガ(13)を積めるようになって
いる。しかし、工程初期では型台を水平姿勢にする。
シール層(11)と必要に応じ膜(11a) (第2
図)とを水平姿勢の型台(10)の型面に裁置する。
図)とを水平姿勢の型台(10)の型面に裁置する。
シール層(11)は少なくとも軟質の変形可能な弾性材
料、例えば、厚さ約4關の連続気泡構造を有する軟質気
泡ポリウレタン等の軟質フオームラバー(連続気泡型多
孔質ゴム)や軟質発泡プラスチック製のシート状物から
成る。
料、例えば、厚さ約4關の連続気泡構造を有する軟質気
泡ポリウレタン等の軟質フオームラバー(連続気泡型多
孔質ゴム)や軟質発泡プラスチック製のシート状物から
成る。
シール層は安定させるため型面に固着するか、製品タイ
プに応じて膜をシール層の少なくとも片面に接着するの
が好ましい。シール層の上面に膜を接着した場合、その
接着膜はシール層に協働し同調して充分に変形可能とな
るようにし、各個のレンガの重さにより、レンガ外面形
状や外面の凹凸に沿って変形し、各レンガ面りを充分に
シールし、微細セメント粒がレンガ外面に漏れないよう
にする必要がある。膜の例としては、シール層上面に接
着した軟質プラスチック、好ましくは多孔質吸湿材製の
薄膜にてシール材を補佐させたり、ほぼ新聞用紙程度の
紙質の紙を用いたり、バルブ溶解液を塗布したりしても
よい。
プに応じて膜をシール層の少なくとも片面に接着するの
が好ましい。シール層の上面に膜を接着した場合、その
接着膜はシール層に協働し同調して充分に変形可能とな
るようにし、各個のレンガの重さにより、レンガ外面形
状や外面の凹凸に沿って変形し、各レンガ面りを充分に
シールし、微細セメント粒がレンガ外面に漏れないよう
にする必要がある。膜の例としては、シール層上面に接
着した軟質プラスチック、好ましくは多孔質吸湿材製の
薄膜にてシール材を補佐させたり、ほぼ新聞用紙程度の
紙質の紙を用いたり、バルブ溶解液を塗布したりしても
よい。
レンガ面に接しているシール層または膜の表面は好まし
くは水溶性のセメント硬化遅延剤や好適剥離剤にて処理
するのが好ましい。
くは水溶性のセメント硬化遅延剤や好適剥離剤にて処理
するのが好ましい。
レンガ壁の形状は縁板(10a)により設定される。縁
板(10a)は第1図に示すごとく型台(10)に位置
固定されている。
板(10a)は第1図に示すごとく型台(10)に位置
固定されている。
止縁(10c)が型台に設けられ、この位置に防湿層と
この下のレンガ層とが配設される。
この下のレンガ層とが配設される。
次に型台を第1図に示すごとくほぼ垂直に少なくとも垂
線に対しほぼ1〜15°の範囲に立て、レンガ(13)
が型台に寄りかかるようにする。レンガ(13)を次に
シール層(11)と膜(11a)[必要時のみ]とに接
面状態に積み、丸棒で形成したスペーサー部材(13a
)を、各レンガ層間に水平に配して全てのレンガを積む
。
線に対しほぼ1〜15°の範囲に立て、レンガ(13)
が型台に寄りかかるようにする。レンガ(13)を次に
シール層(11)と膜(11a)[必要時のみ]とに接
面状態に積み、丸棒で形成したスペーサー部材(13a
)を、各レンガ層間に水平に配して全てのレンガを積む
。
縦目地は目測で決め、レンガの積み方と窓・扉の位置に
より決まる。窓および扉用開口部はレンガ(13)の位
置決めに先立って位置取りし、縁板(10b)にて形成
する。縁板(10b)は深さく厚さ)約10mmとし、
実際の窓および扉の枠が据付けられるよう適切な止縁を
形成する。型台(10)を次に後方へ倒してほぼ水平姿
勢とする。
より決まる。窓および扉用開口部はレンガ(13)の位
置決めに先立って位置取りし、縁板(10b)にて形成
する。縁板(10b)は深さく厚さ)約10mmとし、
実際の窓および扉の枠が据付けられるよう適切な止縁を
形成する。型台(10)を次に後方へ倒してほぼ水平姿
勢とする。
縦の補強バー(14)を型台がほぼ垂直姿勢の時レンガ
壁の最上部からレンガの孔を通して挿入し最下層のレン
ガまで到達させる。これらの補強バー(14)は場合に
よりレンガ壁の上下いずれの端から挿入してもよい。補
強バー(14)の長さは必ずしもレンガ壁の高さと同じ
にする必要はないが、複数の補強バー(14)を用いる
場合、補強バーの上端または下端が相互に充分に重なり
合うように骨組みし、レンガ壁の骨組みが最終的に構造
的に結合し合うようにする。
壁の最上部からレンガの孔を通して挿入し最下層のレン
ガまで到達させる。これらの補強バー(14)は場合に
よりレンガ壁の上下いずれの端から挿入してもよい。補
強バー(14)の長さは必ずしもレンガ壁の高さと同じ
にする必要はないが、複数の補強バー(14)を用いる
場合、補強バーの上端または下端が相互に充分に重なり
合うように骨組みし、レンガ壁の骨組みが最終的に構造
的に結合し合うようにする。
水平の補強バー(14a)を必要に応じて水平面結合部
(平目地)、すなわち第7図に示すごとくレンガ層すな
わちレンガ列間に配設する。
(平目地)、すなわち第7図に示すごとくレンガ層すな
わちレンガ列間に配設する。
防湿層を配設する必要がある場合には次の手順にて行な
う。
う。
第6図と第7図に示すごとく、防湿層上方シール部(3
0)を補強バー(14)に固着すると共に、補強バー(
14)をすでに位置決めした防湿層(17)[最下層(
15)のみに設置]に貫通させ、防湿層下方シール部(
31)を固着して両シール部間で防湿層を効果的に挾持
する。補強バー(14)を下方から挿入する場合、上・
下方両シール部(30,31)の取付順は逆になる。
0)を補強バー(14)に固着すると共に、補強バー(
14)をすでに位置決めした防湿層(17)[最下層(
15)のみに設置]に貫通させ、防湿層下方シール部(
31)を固着して両シール部間で防湿層を効果的に挾持
する。補強バー(14)を下方から挿入する場合、上・
下方両シール部(30,31)の取付順は逆になる。
さらに、レンガ層またはプレキャスト補強コンクリート
ビーム(第8図)のいずれか、あるいは両方を最下段、
すなわち必要に応じて防湿層の下方に設ける。次に補強
バー(14)をこれら下段レンガ層内へと延在させる。
ビーム(第8図)のいずれか、あるいは両方を最下段、
すなわち必要に応じて防湿層の下方に設ける。次に補強
バー(14)をこれら下段レンガ層内へと延在させる。
補強バー(14)は通常直径12m1x以下で好ましく
はメッキやエポキシ塗被するなどして防食加工する。こ
の補強手段の寸法と量は構造上および取扱上の要件によ
り変わる。補強バーは、レンガに事前穿設した芯穴内に
配設し、直径寸法によりレンガ間の縦目地に貫通させる
場合もある。スペーサー部材(13a)はこの時引き抜
き、さらに必要な別の水平の補強バー(14a)を所定
位置に配する。
はメッキやエポキシ塗被するなどして防食加工する。こ
の補強手段の寸法と量は構造上および取扱上の要件によ
り変わる。補強バーは、レンガに事前穿設した芯穴内に
配設し、直径寸法によりレンガ間の縦目地に貫通させる
場合もある。スペーサー部材(13a)はこの時引き抜
き、さらに必要な別の水平の補強バー(14a)を所定
位置に配する。
レンガ積用縁板(図示せず)を次に型台(10)に配置
し、好ましくは紙等の多孔質材にてレンガの面や端面を
縁板から分離する。この作業完了後、必要あれば水抜き
孔を防湿層(17)の直ぐ上の縦目地においてポリスチ
レン等の包装材料で塞ぐ。
し、好ましくは紙等の多孔質材にてレンガの面や端面を
縁板から分離する。この作業完了後、必要あれば水抜き
孔を防湿層(17)の直ぐ上の縦目地においてポリスチ
レン等の包装材料で塞ぐ。
流動性モルタルをレンガ(13)間の目地に直接注入す
ることは重要であり[この理由は、モルタル注入時にレ
ンガの穴に捕捉された気泡をより効果的に排除する交差
流動効果(cross f’10vef’l’ecL
)を発生させるためである]、モルタル注入樋(19)
は第4図に示すごとく (1つのみ図示)平目地に間隔
をあけて配しモルタルがレンガの目地へ迅速かつ周辺を
汚さずに流入するようにする。
ることは重要であり[この理由は、モルタル注入時にレ
ンガの穴に捕捉された気泡をより効果的に排除する交差
流動効果(cross f’10vef’l’ecL
)を発生させるためである]、モルタル注入樋(19)
は第4図に示すごとく (1つのみ図示)平目地に間隔
をあけて配しモルタルがレンガの目地へ迅速かつ周辺を
汚さずに流入するようにする。
流体モルタル注入時に起こるこの「交差流動」効果はモ
ルタルがレンガの芯穴およびレンガ間の目地の全てにく
まなく流入し、完全に中実壁を形成しつる点で有用であ
る。従ってモルタルが補強バーを全く埋め尽くし、レン
ガ壁全体が鉄筋コンクリートと同様の結果が得られ、レ
ンガはモルタルを分離している巨大な集合粒片のような
作用をしている。構造的にはこの方法により積載荷重に
より変形しても半弾力状態で復元する製品が作られる。
ルタルがレンガの芯穴およびレンガ間の目地の全てにく
まなく流入し、完全に中実壁を形成しつる点で有用であ
る。従ってモルタルが補強バーを全く埋め尽くし、レン
ガ壁全体が鉄筋コンクリートと同様の結果が得られ、レ
ンガはモルタルを分離している巨大な集合粒片のような
作用をしている。構造的にはこの方法により積載荷重に
より変形しても半弾力状態で復元する製品が作られる。
ここで指摘されるべきは、レンガ構造物が弾力を示すの
は通常みられないことであり、かっては鉄筋コンクリー
トだけが有していた一枚構造レンガ構造物における設計
基準を新たに確立したことになる。
は通常みられないことであり、かっては鉄筋コンクリー
トだけが有していた一枚構造レンガ構造物における設計
基準を新たに確立したことになる。
この構造状の効果は鉄筋(補強)レンガ壁と無補強レン
ガ壁の弾力試験により確認されている。
ガ壁の弾力試験により確認されている。
これらの試験で上記鉄筋レンガ壁は鉄筋コンクリートと
同様の変形および復元性能を示した。
同様の変形および復元性能を示した。
「交差流動」効果の主な目安は流体モルタルの流動性で
ある。しかし、このモルタル注入作業時に多孔質レンガ
が乾燥していると、悪影響を及ぼす。モルタル流動に要
する自由流動水分をレンガが「吸収」してしまわないよ
うにレンガ(13)はあらかじめ水に浸漬する。モルタ
ル注入時におけるレンガ(13)の必要湿分はレンガを
10〜30分間水に浸すことで得られる。吸水力が乾燥
時重量の約8%のレンガは10分間の浸漬で約4.5%
、60分間の浸漬で約6%吸水する。レンガ(13)は
乾燥時重量の少なくとも2%の湿分を有するものとし、
適切なモルタル流動が得られるようにする。ここで留意
すべきは、この湿分はモルタル注入時のレンガ湿分であ
ることである。
ある。しかし、このモルタル注入作業時に多孔質レンガ
が乾燥していると、悪影響を及ぼす。モルタル流動に要
する自由流動水分をレンガが「吸収」してしまわないよ
うにレンガ(13)はあらかじめ水に浸漬する。モルタ
ル注入時におけるレンガ(13)の必要湿分はレンガを
10〜30分間水に浸すことで得られる。吸水力が乾燥
時重量の約8%のレンガは10分間の浸漬で約4.5%
、60分間の浸漬で約6%吸水する。レンガ(13)は
乾燥時重量の少なくとも2%の湿分を有するものとし、
適切なモルタル流動が得られるようにする。ここで留意
すべきは、この湿分はモルタル注入時のレンガ湿分であ
ることである。
製造作業時温度が低く、使用レンガの温度が低くすぎて
モルタル中のセメントの通常の脱水作用が得られず、従
って作業速度が遅くなる場合にはレンガを熱湯に浸漬す
ればレンガ温度がレンガ環境温度により差はあるが15
〜20分間で100℃に達した。
モルタル中のセメントの通常の脱水作用が得られず、従
って作業速度が遅くなる場合にはレンガを熱湯に浸漬す
ればレンガ温度がレンガ環境温度により差はあるが15
〜20分間で100℃に達した。
レンガ壁製造のモルタル注入工程中におけるレンガの最
適lH度は約35℃であり、この温度の時モルタルの初
期硬化および最終硬化の所要時間が顕しく短縮される。
適lH度は約35℃であり、この温度の時モルタルの初
期硬化および最終硬化の所要時間が顕しく短縮される。
コンクリートやモルタルは、硬化の際、最終硬化後では
、毎時的15℃〜20℃の昇温率でのみ昇温しうろこと
が知られている。レンガ加熱により型抜き工程時間は顕
しく向上する。粘土レンガの断熱性状は「蓄熱体」とし
て作用しモルタルを保温しく35℃を超えない状態で)
最終硬化時間を短縮しレンガ壁温度の、4温開始時期を
早めしかもより高い温度から昇温を開始させるので製造
工程が全般に互って短縮される。
、毎時的15℃〜20℃の昇温率でのみ昇温しうろこと
が知られている。レンガ加熱により型抜き工程時間は顕
しく向上する。粘土レンガの断熱性状は「蓄熱体」とし
て作用しモルタルを保温しく35℃を超えない状態で)
最終硬化時間を短縮しレンガ壁温度の、4温開始時期を
早めしかもより高い温度から昇温を開始させるので製造
工程が全般に互って短縮される。
モルタルミックスは液状で注入しやすいものとし、例え
ば675 gffisの配合では漏斗の14關の穴を8
秒で流動通過するが、好ましくは4〜6秒で通過するよ
うにする。この漏斗の寸法は上方コーン部の高さが90
1、上部直径15關で底部直径20III11となるよ
うテーバしている。漏斗の吹出管の長さは30市で漏斗
コーン部の底部位置で直径20市で下方にテーバし出口
では直径14關となっている。
ば675 gffisの配合では漏斗の14關の穴を8
秒で流動通過するが、好ましくは4〜6秒で通過するよ
うにする。この漏斗の寸法は上方コーン部の高さが90
1、上部直径15關で底部直径20III11となるよ
うテーバしている。漏斗の吹出管の長さは30市で漏斗
コーン部の底部位置で直径20市で下方にテーバし出口
では直径14關となっている。
モルタル注入工程後、レンガ壁を起こし型抜きする前に
充分に硬化させる。このため、シール層上面や膜はセメ
ント硬化遅延剤や剥離剤であらかじめ処理し、膜(11
a)を用いた場合レンガ壁に付着してしまうが剥離でき
るようにし、次にレンガ壁にブラシがけや洗浄を行なう
と共に疵補修を行なう。必要に応じ、さらに水溶性セメ
ント硬化遅延剤を厚く検波しシール層(11)や膜(1
1a)の除去後、目地の外部モルタルを洗い流して窪ん
だ目地にしレンガ(13)が突出するようにする。
充分に硬化させる。このため、シール層上面や膜はセメ
ント硬化遅延剤や剥離剤であらかじめ処理し、膜(11
a)を用いた場合レンガ壁に付着してしまうが剥離でき
るようにし、次にレンガ壁にブラシがけや洗浄を行なう
と共に疵補修を行なう。必要に応じ、さらに水溶性セメ
ント硬化遅延剤を厚く検波しシール層(11)や膜(1
1a)の除去後、目地の外部モルタルを洗い流して窪ん
だ目地にしレンガ(13)が突出するようにする。
シール層の基本的機能はモルタル中に含まれるセメント
微粒子がレンガ面を汚すのを防ぐことであるが、さらに
製造工程中レンガを所定位置に安定させる役目をしてい
る。シール層は軟質変形材料で作られ、この例として、
発泡プラスチック、フオームラバー、軟質変形繊維材料
等から成るシートや段付多層紙、または合成および天然
繊維格子シートで、例えば服°飾業界で用いる芯地やフ
ェルト等の織成布や無織布がある。
微粒子がレンガ面を汚すのを防ぐことであるが、さらに
製造工程中レンガを所定位置に安定させる役目をしてい
る。シール層は軟質変形材料で作られ、この例として、
発泡プラスチック、フオームラバー、軟質変形繊維材料
等から成るシートや段付多層紙、または合成および天然
繊維格子シートで、例えば服°飾業界で用いる芯地やフ
ェルト等の織成布や無織布がある。
シール層は、好ましくは、また必要に応じて「膜」を用
いて機能補助させる。この膜は基本的に2つの形状があ
り、その1つはシール層に接着したプラスチック薄膜で
あり、もう1つは紙等の多孔質繊維材料から成るシート
または層である。
いて機能補助させる。この膜は基本的に2つの形状があ
り、その1つはシール層に接着したプラスチック薄膜で
あり、もう1つは紙等の多孔質繊維材料から成るシート
または層である。
膜は概ねシール層の性状に類似したものとする。
シール層および膜は可変的パラメーターに応じた性能を
有する必要があり、場合によっては種々のパラメーター
に合わせて変更する必要がある。
有する必要があり、場合によっては種々のパラメーター
に合わせて変更する必要がある。
最も一般的な可変パラメーターとして以下の事項がある
。
。
(a)レンガの重量、密度、質量、寸法、成形誤差、凹
凸、形状 (b)モルタルの成分、すなわち、水、凝集度、セメン
ト、石炭、飛散灰、超可塑材(5uperplas−t
]c1zer )や遅延剤等の化学添加剤、およびシリ
カ煙等の極微粒子 (c)地理的観点から見たシール層材料自体のコストと
入手しやすさ 使用レンガの凹凸が深くて大きい場合には、レンガ表面
が平坦で滑らかな場合に比ベシール層の変形程度を大き
くする必要がある。レンガがより軽量の場合には、シー
ル層の軟性をより大きくし、あるいはモルタル成分がよ
り微粒であってシール層の目が粗い場合には膜をシール
層上面に用いる。
凸、形状 (b)モルタルの成分、すなわち、水、凝集度、セメン
ト、石炭、飛散灰、超可塑材(5uperplas−t
]c1zer )や遅延剤等の化学添加剤、およびシリ
カ煙等の極微粒子 (c)地理的観点から見たシール層材料自体のコストと
入手しやすさ 使用レンガの凹凸が深くて大きい場合には、レンガ表面
が平坦で滑らかな場合に比ベシール層の変形程度を大き
くする必要がある。レンガがより軽量の場合には、シー
ル層の軟性をより大きくし、あるいはモルタル成分がよ
り微粒であってシール層の目が粗い場合には膜をシール
層上面に用いる。
すでに説明したごとく、シール層はレンガを安定させる
役目をもつことが好ましいので、シール層も安定させる
のが好ましい。シール層を安定させる方法として、基本
的に2つの方法がある。
役目をもつことが好ましいので、シール層も安定させる
のが好ましい。シール層を安定させる方法として、基本
的に2つの方法がある。
1、シール層を型台表面(型面)に固着または接着させ
る。
る。
2、シール層と膜を組合わせる。
膜をシール層と型台との間に配置する場合には膜をシー
ル層に固着または接着する。
ル層に固着または接着する。
または、レンガとシール層との間に配置する場合には、
膜をシール層に固着してもしなくてもよい。この時膜は
レンガ積工程中に粗目でザラザラだレンガ表面が不安定
となったり、シール層に干渉したりしないようにする作
用をする。この配置構成の場合、膜はさらに別のより重
要な機能を成す。すなわちモルタル中のセメント微粒子
がシール層に浸透するのをおさえる。シール層にセメン
ト微粒子が浸透すると、シール層が汚れるのみらなず、
場合によってシール層が薄い粗目であったりすると浸透
粒子はレンガ面にも達することになる。膜は必ずしも多
孔質や非孔質とする必要はなく、いずれであっても種々
の性状のシール層と組合わせて用いればうまく作用する
。しかし、非孔質の薄いプラスチック膜の場合レンガ表
面の凹凸や荒さにより損傷を受ける。膜を再利用する場
合洗浄してから用いる必要がある。多孔質膜は安価で配
設が容易でありながらシール層を汚さず保護でき、再利
用も可能である。この種の膜は形状変更が可能であり、
シートや紙の代わりにセメント遅延剤と紙バルブとの混
合物をシール層にスプレーしたり塗被したりできる。
膜をシール層に固着してもしなくてもよい。この時膜は
レンガ積工程中に粗目でザラザラだレンガ表面が不安定
となったり、シール層に干渉したりしないようにする作
用をする。この配置構成の場合、膜はさらに別のより重
要な機能を成す。すなわちモルタル中のセメント微粒子
がシール層に浸透するのをおさえる。シール層にセメン
ト微粒子が浸透すると、シール層が汚れるのみらなず、
場合によってシール層が薄い粗目であったりすると浸透
粒子はレンガ面にも達することになる。膜は必ずしも多
孔質や非孔質とする必要はなく、いずれであっても種々
の性状のシール層と組合わせて用いればうまく作用する
。しかし、非孔質の薄いプラスチック膜の場合レンガ表
面の凹凸や荒さにより損傷を受ける。膜を再利用する場
合洗浄してから用いる必要がある。多孔質膜は安価で配
設が容易でありながらシール層を汚さず保護でき、再利
用も可能である。この種の膜は形状変更が可能であり、
シートや紙の代わりにセメント遅延剤と紙バルブとの混
合物をシール層にスプレーしたり塗被したりできる。
シール層の性状は厚さ、軟度、変形性、気泡または繊維
構造、密度、硬さ、弾力性等種々の条件に合わせて変え
ることができる。
構造、密度、硬さ、弾力性等種々の条件に合わせて変え
ることができる。
シール層の作用は以下に記すとおりである。必要に応じ
て「膜」と共にあるいはこれを用いずに型台表面(型面
)に載置または接着し、次にレンガを設計配置どおり目
地間隔をとってシール層の上に載置する。シール層に作
用するレンガの重量はレンガの縁部下で局部的に高い押
圧力を生じる。
て「膜」と共にあるいはこれを用いずに型台表面(型面
)に載置または接着し、次にレンガを設計配置どおり目
地間隔をとってシール層の上に載置する。シール層に作
用するレンガの重量はレンガの縁部下で局部的に高い押
圧力を生じる。
レンガのこの荷重による圧力で軟質シール層は押し下げ
られる。シール層が発泡プラスチックである場合、荷重
の直接かかる上面から徐々に気泡が変形して凹み、気泡
構造は空気が追い出されるにつれて変形し荷重物表面(
レンガ表面)に沿って新しい形状を成す。レンガの縁部
から外れたシール層の部分は圧力から急激に解放されて
大きく変形する。弾性気泡構造が「蝶番」状にレンガ縁
部を中心回動してシール効果が生じる。シール層上面に
膜を用いた場合、この回動作用はわずかに制約されるの
で、膜とシール層とは適合性を考えて選択することが重
要となる。
られる。シール層が発泡プラスチックである場合、荷重
の直接かかる上面から徐々に気泡が変形して凹み、気泡
構造は空気が追い出されるにつれて変形し荷重物表面(
レンガ表面)に沿って新しい形状を成す。レンガの縁部
から外れたシール層の部分は圧力から急激に解放されて
大きく変形する。弾性気泡構造が「蝶番」状にレンガ縁
部を中心回動してシール効果が生じる。シール層上面に
膜を用いた場合、この回動作用はわずかに制約されるの
で、膜とシール層とは適合性を考えて選択することが重
要となる。
繊維格子材から成るシール層の場合も同様の結果が得ら
れるが気泡材料壁の弾性性状に代わり繊維およびその構
造の抵抗に依存している点で異なる。段ボール等の段付
紙を用いた場合、繊維配列により荷重に抵抗するように
なっている。レンガ荷重により段部(波形部)がねじれ
気泡構造と同様空気を押し出す。このシール層の少なく
とも上面は軟性度を高くし好ましくは湿潤させ、レンガ
荷重と繊維および繊維構造の抵抗との間にあって、シー
ル層がレンガ形状を成し外周囲をシールするようにする
。段付紙すなわち段ボールは多層構造とし、最も簡単な
構造の場合には上方平坦層紙を波形形状に構成した下層
紙で支持して構成する。
れるが気泡材料壁の弾性性状に代わり繊維およびその構
造の抵抗に依存している点で異なる。段ボール等の段付
紙を用いた場合、繊維配列により荷重に抵抗するように
なっている。レンガ荷重により段部(波形部)がねじれ
気泡構造と同様空気を押し出す。このシール層の少なく
とも上面は軟性度を高くし好ましくは湿潤させ、レンガ
荷重と繊維および繊維構造の抵抗との間にあって、シー
ル層がレンガ形状を成し外周囲をシールするようにする
。段付紙すなわち段ボールは多層構造とし、最も簡単な
構造の場合には上方平坦層紙を波形形状に構成した下層
紙で支持して構成する。
他のタイプの繊維または気泡材料の場合も、目の粗さや
多孔度に合わせて膜と組合わせても組合わなくでもよい
。ただしレンガ周囲を充分にシールし、かつ安定するも
のでなければならない。
多孔度に合わせて膜と組合わせても組合わなくでもよい
。ただしレンガ周囲を充分にシールし、かつ安定するも
のでなければならない。
使用するモルタルの密度がレンガの密度に比べ高い場合
であっても、シール層がレンガ縁部周囲で変形すること
にかわりがない。この変形効果は一時的に追加荷重をか
けることで高まる。例えばレンガを押し下げたりレンガ
上を歩いたりするなどし、レンガの静重量(自重)によ
りシール層の性状によりシール層を下方位置に保持する
。試験ではレンガの静重量を厚さ10+a+s当り14
〜18kg / rrrとし、110+i+*厚のレン
ガであれば、シール層に154〜198 kgsの荷重
がかかる。シール層の厚さは2〜10mmでフオームコ
ア(気泡プラスチックコア)密度は15〜25kg/m
’である。
であっても、シール層がレンガ縁部周囲で変形すること
にかわりがない。この変形効果は一時的に追加荷重をか
けることで高まる。例えばレンガを押し下げたりレンガ
上を歩いたりするなどし、レンガの静重量(自重)によ
りシール層の性状によりシール層を下方位置に保持する
。試験ではレンガの静重量を厚さ10+a+s当り14
〜18kg / rrrとし、110+i+*厚のレン
ガであれば、シール層に154〜198 kgsの荷重
がかかる。シール層の厚さは2〜10mmでフオームコ
ア(気泡プラスチックコア)密度は15〜25kg/m
’である。
弾性値(レジリエンス)は段ボールでは低く、気泡材料
のごとく45%のものもあり幅がある。
のごとく45%のものもあり幅がある。
シール層や膜は、型台と共に除去する場合にはセメント
硬化遅延剤や好適な剥離剤で処理する必要がある。剥離
剤はレンガとの適合性を考慮し、吸水性によりレンガと
を痛めないようにし、このために水溶性のものが好まし
い。
硬化遅延剤や好適な剥離剤で処理する必要がある。剥離
剤はレンガとの適合性を考慮し、吸水性によりレンガと
を痛めないようにし、このために水溶性のものが好まし
い。
本発明の一般的実施例を上述したが、本発明はこの実施
例に限られるものではない。レンガ壁の形状変更により
レンガ壁の製造方法も調整する必要がある。
例に限られるものではない。レンガ壁の形状変更により
レンガ壁の製造方法も調整する必要がある。
例えば非常に大きなレンガ壁で、高さ8m幅3m(第1
0図参照)のものを製造する場合、高すぎて型台をほぼ
垂直に起こしてレンガ(13)積みを行なうのは困難で
あった。そこで型台(10)を第12、第13図に示す
ごとく2体に分け、各型台が各々高さ4m幅3mとした
。2体の型台をヒンジ結合部(24)で連接可能にし、
レンガ積み後、型台を水平にして「ヒンジ結合部J
(24)でつなぎ、閉じ合わせてボルト止めし、8mX
3mの寸法とする。本発明による寸法を用いればこのよ
うに簡単な工夫で大きなレンガ壁の製造が可能となる。
0図参照)のものを製造する場合、高すぎて型台をほぼ
垂直に起こしてレンガ(13)積みを行なうのは困難で
あった。そこで型台(10)を第12、第13図に示す
ごとく2体に分け、各型台が各々高さ4m幅3mとした
。2体の型台をヒンジ結合部(24)で連接可能にし、
レンガ積み後、型台を水平にして「ヒンジ結合部J
(24)でつなぎ、閉じ合わせてボルト止めし、8mX
3mの寸法とする。本発明による寸法を用いればこのよ
うに簡単な工夫で大きなレンガ壁の製造が可能となる。
高さ8mの大きなレンガ壁をやはり標準厚(110mm
)のレンガで製造し、しかも丈の低いレンガ壁に比べ堅
固にする場合、レンガ壁の背部に積柱を形成する必要が
ある(第10図参照)。構造的に安定させるため、積柱
(5)はレンガ(13)で形成しレンガ壁のレンガ(1
3)と適合するようにする。
)のレンガで製造し、しかも丈の低いレンガ壁に比べ堅
固にする場合、レンガ壁の背部に積柱を形成する必要が
ある(第10図参照)。構造的に安定させるため、積柱
(5)はレンガ(13)で形成しレンガ壁のレンガ(1
3)と適合するようにする。
レンガの積柱(5)は他のレンガ(13)の場合と同様
の方法で型台中で積む。レンガ壁と同時に形成し、各層
に合わせて形成する。第9図に示すごとく、小さなスペ
ーサー(6)をレンガ壁レンガと積柱レンガの間に挾み
、両レンガ間のモルタル流動と続く接着が容易に行なえ
るようにする。
の方法で型台中で積む。レンガ壁と同時に形成し、各層
に合わせて形成する。第9図に示すごとく、小さなスペ
ーサー(6)をレンガ壁レンガと積柱レンガの間に挾み
、両レンガ間のモルタル流動と続く接着が容易に行なえ
るようにする。
スペーサー(6)はそのまま残し、レンガ壁の一部とな
るが、構造状の機能は有していない。
るが、構造状の機能は有していない。
第9図に示すごとく、スチール製補強連結材(スターラ
ップ) (22)を補強(補強バー)骨材配設時に取
付け、積柱(5)の縦骨材とレンガ壁の縦の補強バー(
14)とを連結する。
ップ) (22)を補強(補強バー)骨材配設時に取
付け、積柱(5)の縦骨材とレンガ壁の縦の補強バー(
14)とを連結する。
積柱(5)についてはモルタル注入が問題となる。モル
タルは流動性が高いので、積柱レンガ間に滞まらず、積
柱用縁板(18) (第11図)の下部位置でレンガ
壁背面へと流出してしまう。従って積柱のレンガ壁側の
縁を脱水処理し、積柱から漏出した未乾燥モルタルはす
ぐに硬化し流動が停って積柱(5)内に流動モルタルが
充満するようにする。
タルは流動性が高いので、積柱レンガ間に滞まらず、積
柱用縁板(18) (第11図)の下部位置でレンガ
壁背面へと流出してしまう。従って積柱のレンガ壁側の
縁を脱水処理し、積柱から漏出した未乾燥モルタルはす
ぐに硬化し流動が停って積柱(5)内に流動モルタルが
充満するようにする。
脱水処理は真空ポンプにてフィルター付真空室を通過さ
せて行なってもよい。しかし、例えば厚い高吸水性の濾
過紙等、「自由流動水」をモルタルミックスから分離す
る他の方法でもよい。
せて行なってもよい。しかし、例えば厚い高吸水性の濾
過紙等、「自由流動水」をモルタルミックスから分離す
る他の方法でもよい。
真空室を必要に応じて積柱縁板の輪郭内に継続的に取付
けてもよいし、または第11図のごとく半弾性パッド(
23)を用いてモルタル注入作業に合わせて移動させて
もよい。真空圧は高くする必要はなく、例えば380〜
600mm11gとする。
けてもよいし、または第11図のごとく半弾性パッド(
23)を用いてモルタル注入作業に合わせて移動させて
もよい。真空圧は高くする必要はなく、例えば380〜
600mm11gとする。
国によっては一般的なレンガの平福(壁厚)が100
mm以下であり、その場合レンガ壁が薄く構造的に問題
が生じるので、上述のごとき積柱形成が必要となる。さ
らにレンガ壁に返し部や一枚厚よりも厚い壁部を取付け
る場合には、L字形壁を形成するため上述の方法が利用
できる。
mm以下であり、その場合レンガ壁が薄く構造的に問題
が生じるので、上述のごとき積柱形成が必要となる。さ
らにレンガ壁に返し部や一枚厚よりも厚い壁部を取付け
る場合には、L字形壁を形成するため上述の方法が利用
できる。
レンガ壁の製造方法は自動製造技術、特にレンガ積みの
自動化に合わせて変更しうる。レンガ積みの労力を省く
ため、ロボット工学や割出し装置等のプログラム式機械
工学を用いて自動レンガ積みを行なうことができる。生
産性は資本と労働力コストに関係しているが、ここでは
レンガ璧製造全工程のうちの一工程、すなわち型台への
レンガ積方法の自動化についてのみ考察する。
自動化に合わせて変更しうる。レンガ積みの労力を省く
ため、ロボット工学や割出し装置等のプログラム式機械
工学を用いて自動レンガ積みを行なうことができる。生
産性は資本と労働力コストに関係しているが、ここでは
レンガ璧製造全工程のうちの一工程、すなわち型台への
レンガ積方法の自動化についてのみ考察する。
自動製造方法によれば、レンガ積みの手作業が不要とな
る。このためレンガ積みのため型台を垂直近くまで立て
る必要がなくなり自動レンガ積み装置が手作業の場合と
同様の制約を受けない。
る。このためレンガ積みのため型台を垂直近くまで立て
る必要がなくなり自動レンガ積み装置が手作業の場合と
同様の制約を受けない。
型台は水平姿勢のままで、レンガは機械的手段によりシ
ール層上に並べられる。シール層の役目は変らない。こ
うして製造されたレンガ壁の外観は、手作業によるもの
と変わらない。ただ異なる点はコスト面についてのみで
ある。
ール層上に並べられる。シール層の役目は変らない。こ
うして製造されたレンガ壁の外観は、手作業によるもの
と変わらない。ただ異なる点はコスト面についてのみで
ある。
発明の効果
本発明によれば、ユニット式レンガ壁を比較的単純構造
の手段で堅固かつ外観のよい状態に製造できる。レンガ
積時のレンガ外側面をシール層でシールしたことにより
モルタル漏れがなく、レンガ壁表面が汚れない。またレ
ンガ目地空間および芯穴の骨材間を満遍なくモルタルで
埋め硬めるので強固なレンガ壁が形成できる。製造手段
が簡単であるため低コストで製造できる。
の手段で堅固かつ外観のよい状態に製造できる。レンガ
積時のレンガ外側面をシール層でシールしたことにより
モルタル漏れがなく、レンガ壁表面が汚れない。またレ
ンガ目地空間および芯穴の骨材間を満遍なくモルタルで
埋め硬めるので強固なレンガ壁が形成できる。製造手段
が簡単であるため低コストで製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による製造中のレンガ壁の斜視図、
第2図は同レンガ壁の一部の拡大断面で、型台及びシー
ル層と共に示し、 第3図は製造中のレンガ壁下部の側方端面図、第4図は
レンガ間の目地へのモルタル注入工程を示す斜視図、 第5図は本発明による通常のレンガ壁の斜視図、第6図
は補強バーに取付けた防湿層シール部を示す詳細図、 第7図は防湿層とシール部の配設位置を示す一部断面を
含む側方端面図、 第8図は防湿層を備えたプレキャストコンクリートビー
ムと共にレンガパネルの一部を示す側方端面図、 第9図は開口部を設けていないレンガ壁の補強骨材の細
部を示す斜視図、 第10図はレンガ積柱を背面に設けた中実レンガ壁の斜
視図、 第11図はレンガ積柱をレンガ壁背面に設ける際の脱水
方法を示す斜視図、 第12図は折り返し部でレンガ積可能にヒンジ留めした
分割大型型台の斜視図、 第13図は、第12図の型台を水平姿勢で示す斜視図で
ある。 (5):積柱、 (B)ニスペーサ−1(10
) :型台、 (10a 、 10b ) :縁板、(10c) :
止縁、(11) :シール層、 (11a)
:膜、(13) :レンガ、(13a) ニスペー
サー部材、(14,148) :補強バー、 (17) :防湿層、 (18) :積柱用
縁板、(19) :モルタル注入樋、(22) :
補強連結材、(23) :半弾性パッド、(24)
:ヒンジ結合部。 F/e、2
ル層と共に示し、 第3図は製造中のレンガ壁下部の側方端面図、第4図は
レンガ間の目地へのモルタル注入工程を示す斜視図、 第5図は本発明による通常のレンガ壁の斜視図、第6図
は補強バーに取付けた防湿層シール部を示す詳細図、 第7図は防湿層とシール部の配設位置を示す一部断面を
含む側方端面図、 第8図は防湿層を備えたプレキャストコンクリートビー
ムと共にレンガパネルの一部を示す側方端面図、 第9図は開口部を設けていないレンガ壁の補強骨材の細
部を示す斜視図、 第10図はレンガ積柱を背面に設けた中実レンガ壁の斜
視図、 第11図はレンガ積柱をレンガ壁背面に設ける際の脱水
方法を示す斜視図、 第12図は折り返し部でレンガ積可能にヒンジ留めした
分割大型型台の斜視図、 第13図は、第12図の型台を水平姿勢で示す斜視図で
ある。 (5):積柱、 (B)ニスペーサ−1(10
) :型台、 (10a 、 10b ) :縁板、(10c) :
止縁、(11) :シール層、 (11a)
:膜、(13) :レンガ、(13a) ニスペー
サー部材、(14,148) :補強バー、 (17) :防湿層、 (18) :積柱用
縁板、(19) :モルタル注入樋、(22) :
補強連結材、(23) :半弾性パッド、(24)
:ヒンジ結合部。 F/e、2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔1〕運搬可能なレンガ壁の製造方法であって、a)形
成すべきレンガ壁を支持する型台(10)であって、ほ
ぼ平坦な型面を有する型台を設置する工程と、 b)レンガ(13)間に注入したモルタルのセメント微
粒子がレンガ外面を汚すのを防止するためレンガ外側縁
周囲をシールすると共に、レンガを載置された際、レン
ガの位置移動を防ぐ軟質変形シール層(11)を前記型
面上に敷設する工程と、c)前記型台(10)内の前記
シール層(11)上にレンガ(13)を配列し、モルタ
ルが注入しうるようレンガ間を均一に離間配置する工程
と、 d)縦方向に芯合せしたレンガの芯穴に補強バー(14
)を挿通してレンガ列の最上段から最下段へと補強バー
(14)で骨組みする工程と、 e)各レンガ間の間隙に流動性モルタルを注入しレンガ
の芯穴内へと浸透させ硬化させる工程と、f)形成され
たレンガ壁を型台(10)から外す工程と から成るレンガ壁の製造方法。 〔2〕前記型台(10)内にてレンガ配列を行なう前に
、前記型台をその型面がほぼ水平位置から垂線に対し1
〜15度の角度をなす位置まで起こし、レンガ(13)
を手作業にて配列しレンガの各列がその上・下のレンガ
列からスペーサー部材(13a)にて離間される、特許
請求の範囲第1項記載の方法。 〔3〕レンガ列は前記型面をほぼ水平位置にある状態で
前記型台内に形成し、レンガ列の配列工程を機械にて行
なう、特許請求の範囲第1項記載の方法。 〔4〕前記シール層(11)の上に弾性薄膜シート(1
1a)を載置している、特許請求の範囲第1項記載の方
法。 〔5〕前記シート(11a)は可溶性セメント遅延剤に
て処理される、特許請求の範囲第4項記載の方法。 〔6〕前記シート(11a)は吸水性の紙から成る、特
許請求の範囲第1項記載の方法。 〔7〕前記シール層(11)は気泡材料から成る、特許
請求の範囲第1項記載の方法。 〔8〕前記気泡材料は片面にシート(11a)を備えて
いる、特許請求の範囲第7項記載の方法。 〔9〕モルタル注入樋(19)を用いてレンガ間の間隙
に直接流動性モルタルを注入し、前記流動性モルタルは
補強バー(14)を挿通している各レンガ(13)の芯
穴を充分に埋めるようにした、特許請求の範囲第1項記
載の方法。 〔10〕各レンガ(13)を前記型台(10)内に載置
する前に水に浸漬する、特許請求の範囲第1項記載の方
法。 〔11〕各レンガ(13)を前記型台(10)内に載置
する前に加熱する、特許請求の範囲第1項記載の方法。 〔12〕レンガ壁のレンガ列に合わせ追加レンガ(13
)にて少なくとも1つの積柱(5)を形成し、補強バー
(14)を前記追加レンガの積柱に挿通し、積柱のレン
ガとこれに隣接する前記レンガ壁の間に注入するモルタ
ルの脱水を行ない、積柱形成レンガ間からのモルタルの
流出を防止する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPH558686 | 1986-04-23 | ||
AU5586 | 1986-04-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62256607A true JPS62256607A (ja) | 1987-11-09 |
Family
ID=3771572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62099635A Pending JPS62256607A (ja) | 1986-04-23 | 1987-04-22 | 運搬可能なレンガ壁の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957685A (ja) |
EP (1) | EP0242880B1 (ja) |
JP (1) | JPS62256607A (ja) |
CN (1) | CN87103091A (ja) |
AU (1) | AU605762B2 (ja) |
CA (1) | CA1291632C (ja) |
DE (1) | DE3784091T2 (ja) |
NZ (1) | NZ220030A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007000827A1 (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Japan Science And Technology Agency | 組積ユニットの成形方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU623553B2 (en) * | 1987-08-17 | 1992-05-14 | Panelbrick Industries Pty. Ltd. | Brick placing machine |
GB2216585B (en) * | 1987-08-17 | 1991-09-25 | Panelbrick Pty Ltd | Brick placing machine |
AU674995B2 (en) * | 1993-10-13 | 1997-01-16 | Qc Bricks Pty Ltd | A building panel |
CA2128644A1 (en) * | 1994-07-22 | 1996-01-23 | Z. Grant Kafarowski | Mortar plow for use in the manufacture of brick wall panels |
DE19527275A1 (de) * | 1995-07-26 | 1997-01-30 | Winklmann Ziegelmontagebau | Verfahren zur Herstellung vorgefertigter verputzter Mauerwerkswände und Schalungstisch zu dessen Durchführung |
US20030163971A1 (en) * | 2002-02-26 | 2003-09-04 | Jiann-Min Chen | Method of applying a self-adhesive waterproof membrane to an external wall and base slab of an underground construction |
US6869553B1 (en) | 2002-07-12 | 2005-03-22 | John D. Gentile | Method for forming a precast brick riser |
FI20021531A (fi) * | 2002-08-28 | 2004-02-29 | U H Rakennus Oy | Muurausmenetelmä |
GB2407828B (en) * | 2003-11-05 | 2007-05-16 | Donald Gudgeon | Prefabricated structural masonry wall panel |
GB2434119A (en) * | 2006-01-14 | 2007-07-18 | Poundfield Products Ltd | Method of forming a prefabricated block |
GB0708486D0 (en) * | 2007-05-01 | 2007-06-06 | Galvin Adrian | Masonry wall structural panel |
CN103711319A (zh) * | 2012-10-01 | 2014-04-09 | 凌怀宇 | 平砌竖装的砌墙工艺 |
CN103628690A (zh) * | 2013-10-20 | 2014-03-12 | 曹新中 | 一种砖或砌块墙与该墙粉刷作业方法 |
WO2017079517A1 (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-11 | Shildan, Inc. | Ceramic composite |
CN106493853A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-03-15 | 深圳久和工业自动化设备有限公司 | 水泥轻质隔墙板自动成型设备 |
GB2569093B (en) * | 2017-10-13 | 2022-06-01 | Forterra Building Products Ltd | Prefabricated building panels |
NL2020151B1 (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-01 | Byldis Prefab B V | Prefab Concrete Building Element and Method of Manufacture of the Same |
BE1030181B1 (nl) * | 2022-01-13 | 2023-08-16 | Birghen Degroote | Werkwijze voor de vervaardiging van een prefabwand |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1477665A (en) * | 1920-06-16 | 1923-12-18 | Wallace C Richman | Concrete building |
US1441970A (en) * | 1920-06-30 | 1923-01-09 | D Erville Joseph D Autemarre | Block and panel for knockdown structures |
US1959816A (en) * | 1932-03-21 | 1934-05-22 | Crum Albert | Brick |
US2241169A (en) * | 1937-12-08 | 1941-05-06 | Yokes Otto | Building construction |
US2400518A (en) * | 1942-06-09 | 1946-05-21 | Printing Plates Res Inc | Electrotyping |
US2428374A (en) * | 1944-02-24 | 1947-10-07 | Ernest G Malthouse | Erection of brickwork structures |
US2658379A (en) * | 1947-03-03 | 1953-11-10 | Allen Frank Richard | Portable brick wall |
US2855653A (en) * | 1955-10-07 | 1958-10-14 | Tile Council Of America | Apparatus for making tile panels |
US2781554A (en) * | 1956-03-02 | 1957-02-19 | Tile Council Of America | Method and apparatus for making tile panels |
US3204376A (en) * | 1962-04-18 | 1965-09-07 | Elgenstierna Reinhold Magnus | Wall unit with plural layers and transverse tie |
US3231646A (en) * | 1963-11-15 | 1966-01-25 | Nathaniel H Conder | Method of precasting masonry panels |
US3359354A (en) * | 1964-09-29 | 1967-12-19 | Clarence R Enright | Method of producing tile panels |
GB1202701A (en) * | 1966-09-02 | 1970-08-19 | Kalco Holdings Ltd | Prefabricated building panel |
AU412710B2 (en) * | 1968-06-18 | 1971-04-27 | John Elton William | Improvements in tiled faced panels, sheets andthe like |
US3640046A (en) * | 1970-01-22 | 1972-02-08 | Canadian Structural Clay Ass | Means for prefabricating brick panels |
US3642395A (en) * | 1970-01-26 | 1972-02-15 | Edward J Dreher | Preformed wall section molding apparatus |
US3646715A (en) * | 1970-04-06 | 1972-03-07 | Du Pont Canada | Prefabricated building panel |
US3641731A (en) * | 1970-06-18 | 1972-02-15 | Winfree Associates Inc | Brick wall construction |
SE342282B (ja) * | 1970-08-20 | 1972-01-31 | R Elgenstierna | |
US3936333A (en) * | 1971-10-26 | 1976-02-03 | Masonry Systems International, Inc. | Method for prefabricating brick panels |
GB1560486A (en) * | 1975-12-23 | 1980-02-06 | Ibstock Building Products Ltd | Production of surfacing units |
FR2418848A1 (fr) * | 1978-03-03 | 1979-09-28 | Hasbroucq Edouard | Dalle destinee au revetement des sols ou des murs et son procede de fabrication |
GB1567346A (en) * | 1978-03-22 | 1980-05-14 | Thermalite Ltd | Method of facing building blocks |
US4165355A (en) * | 1978-04-28 | 1979-08-21 | Avco Corporation | Method for manufacture of a substantially mechanically isotropic ceramic composite structure |
US4214408A (en) * | 1978-05-08 | 1980-07-29 | F. D. Rich Housing Corp. | Monolithic room enclosing module and method of forming the same |
US4304148A (en) * | 1979-06-22 | 1981-12-08 | Illinois Tool Works Inc. | Cable fastener assembly and method of manufacture |
AU6280280A (en) * | 1979-10-01 | 1981-04-09 | Spannsteel Engineering Pty. Ltd. | Brick wall unit |
GB2089863A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-30 | Moss Peter | Building Structure |
US4532745A (en) * | 1981-12-14 | 1985-08-06 | Core-Form | Channel and foam block wall construction |
AU561602B2 (en) * | 1984-11-30 | 1987-05-14 | Panelbrick Industries Pty. Ltd. | Brick panel |
US4765104A (en) * | 1984-11-30 | 1988-08-23 | Boot Phillip H | Brick panel |
US4726567A (en) * | 1986-09-16 | 1988-02-23 | Greenberg Harold H | Masonry fence system |
-
1987
- 1987-04-16 NZ NZ220030A patent/NZ220030A/xx unknown
- 1987-04-21 AU AU71832/87A patent/AU605762B2/en not_active Ceased
- 1987-04-22 JP JP62099635A patent/JPS62256607A/ja active Pending
- 1987-04-22 CN CN198787103091A patent/CN87103091A/zh active Pending
- 1987-04-23 EP EP87105958A patent/EP0242880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-23 CA CA000535447A patent/CA1291632C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-23 DE DE8787105958T patent/DE3784091T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-19 US US07/383,269 patent/US4957685A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007000827A1 (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Japan Science And Technology Agency | 組積ユニットの成形方法 |
US7823858B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-11-02 | Japan Science And Technology Agency | Method for forming masonry unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4957685A (en) | 1990-09-18 |
EP0242880A3 (en) | 1990-06-13 |
EP0242880B1 (en) | 1993-02-10 |
NZ220030A (en) | 1990-07-26 |
EP0242880A2 (en) | 1987-10-28 |
AU605762B2 (en) | 1991-01-24 |
DE3784091D1 (de) | 1993-03-25 |
DE3784091T2 (de) | 1993-05-27 |
CA1291632C (en) | 1991-11-05 |
CN87103091A (zh) | 1987-11-04 |
AU7183287A (en) | 1987-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62256607A (ja) | 運搬可能なレンガ壁の製造方法 | |
US4765104A (en) | Brick panel | |
US3284980A (en) | Hydraulic cement panel with low density core and fiber reinforced high density surface layers | |
KR101481434B1 (ko) | 지붕 외관용 복합 패널 및 그 제조 방법 | |
US4350483A (en) | Apparatus for the continuous production of building elements having cellular cores | |
JP2673927B2 (ja) | セメントボード | |
US3479786A (en) | Method for making low cost large thin concrete panels in seamless reinforced plastic molds | |
JP2897944B2 (ja) | 地下壁用打込式コンクリート型枠 | |
CN207469550U (zh) | 一种装配式跨墙阳台板 | |
CN214941477U (zh) | 一种用于浮筑楼板保温隔声系统 | |
CN209457224U (zh) | 一种具有防水保温效果的叠合楼板 | |
JPS5945495B2 (ja) | 建築用パネルの製造方法 | |
CN1391017A (zh) | 墙体轻质夹芯小型砌块及其生产方法 | |
CN102350723B (zh) | 无机人造大理石荒料生产工艺 | |
DE202004005929U1 (de) | Deckenrandstein | |
US4977731A (en) | Method of constructing masonry panels | |
DE9414738U1 (de) | Deckenrandabschalung für eine betonierte Decke | |
CN220848748U (zh) | 一种后浇带混凝土浇筑防渗漏结构 | |
CN112065051B (zh) | 一种抽水蓄能电站厂房大体积混凝土抗振缝结构的施工方法 | |
CN108729581B (zh) | 一种混凝土框架与轻钢屋面连接结构及方法 | |
JPS6018536B2 (ja) | 軽量強化石こう硬化物 | |
CN114961018A (zh) | 一种外墙锚固式防渗漏保温层外保温体系及其施工方法 | |
WO2003002829A1 (en) | Hollow thermal blocks of clay | |
JPH0633530A (ja) | 内装材兼用型枠 | |
DE7327537U (de) | Baukörper zum Fertigbelegen von Fußböden, Wänden und Decken mit Fliesen (Kacheln) |