JPS6225529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225529B2
JPS6225529B2 JP17248280A JP17248280A JPS6225529B2 JP S6225529 B2 JPS6225529 B2 JP S6225529B2 JP 17248280 A JP17248280 A JP 17248280A JP 17248280 A JP17248280 A JP 17248280A JP S6225529 B2 JPS6225529 B2 JP S6225529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
engine
hydraulic
load
speed increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17248280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798401A (en
Inventor
Yoshimi Date
Seihachi Tsuda
Shiro Fukui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP17248280A priority Critical patent/JPS5798401A/ja
Publication of JPS5798401A publication Critical patent/JPS5798401A/ja
Publication of JPS6225529B2 publication Critical patent/JPS6225529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塵芥収集車における作動制御装置に
関する。
一般に、塵芥収集車には、車枠上に搭載された
塵芥収容箱の後端開口に塵芥投入箱が連設され、
該投入箱の内部に塵芥処理手段が配設されてな
り、該処理手段を駆動して塵芥を投入箱から収容
箱へ押込むようにしているものがある。上記塵芥
収集車において、塵芥処理手段はエンジンの動力
を利用して駆動する一方、その駆動時にはエンジ
ンを増速状態に保持するようにしている。
しかし、塵芥処理手段に作用する塵芥の負荷は
積込初期においては小さく、満量近くになると大
きくなるものであり、他方、エンジンの増速状態
は高負荷時を基準に一定に保持するため、従来、
低負荷時においては必要以上にエンジンが増速さ
れ、燃料を浪費するという欠点があつた。
本発明は、斯かる点に鑑み、塵芥処理手段の作
動時にその負荷の大きさを検出する負荷検知手段
を設け、一方、エンジンを低増速状態から高増速
状態まで選択的に作動せしめるシリンダ、その他
の増速アクチユエータを装設してなり、作業負荷
に対応してエンジンの増速状態を変更することに
より、燃費の向上を計るようにした塵芥収集車の
作動制御装置を提供するものである。
以下、本発明の構成を実施例について図面に基
づいて説明する。
実施例 1 第1図及び第2図に示すように、塵芥収集車1
の車枠2上には塵芥収容箱3が後方へ傾動自在に
搭載され、収容箱3の後端開口には塵芥投入箱4
がその上端部にて回動自在に枢支5されている。
投入箱4は後部に投入口6が開設されると共に、
内部に塵芥処理手段7が装設されており、下部に
は収容箱3との間に固縛装置8が設けられてい
る。
塵芥処理手段7は、投入箱4内の下部に枢支さ
れた回転掻上板9と、該掻上板9の上方に枢支さ
れた押込板10とよりなり、掻上板9は油圧モー
タ(油圧アクチユエータ)11が連係されて回転
駆動し、押込板10は油圧シリンダ(油圧アクチ
ユエータ)12が連結されて前後方向に往復回動
し、投入箱4の塵芥は回転掻上板9の一回転によ
り掻上げられ、続いて押込板10の前方回動によ
り収容箱3に押込まれるものである。
上記油圧モータ11及び油圧シリンダ12に接
続される油圧系統は、収集車1の走行エンジン1
3が動力取出装置14を介して連結された2連ポ
ンプ15に高圧回路16が接続され、高圧回路1
6は2個の方向切換弁17,18を直列に接続し
てタンク回路19に接続され、タンク20に連通
して構成され、各方向切換弁17,18は4ポー
ト3位置・タンデムセンタ型方向切換弁であつ
て、それぞれ油圧シリンダ12及び油圧モータ1
1に接続されており、油圧シリンダ12及び油圧
モータ11は各切換弁17,18の操作により2
連ポンプ15から圧油が供給されて駆動する。
また2連ポンプ15における第1の油圧ポンプ
21aの吐出回路22aにはポンプ制御弁23が
接続され、第2の油圧ポンプ21bの吐出回路2
2bは高圧回路16に直結されている。ポンプ制
御弁23は3ポート2位置型方向切換弁であつ
て、第2の油圧ポンプ21bの吐出回路22bと
タンク回路19とに接続され、第1の油圧ポンプ
21aの圧油を高圧回路16又はタンク回路19
の何れか一方に選択的に連通させるものである。
一方、エンジン13のスロツトルレバー24に
は増速アクチユエータ25が連結され、該アクチ
ユエータ25は増速シリンダ26、レバー27及
びロツド28を有し、塵芥処理手段7の作動時に
エンジン13を一定の増速状態に保持するもので
ある。なお、スロツトルレバー24に連結される
増速アクチユエータとしては、操作機器として一
般に用いられる油圧モータや電磁式の操作子でも
良い。レバー27は中央部がピン29により枢支
され、上端にロツド28の一端が、下端に増速シ
リンダ26のピストンロツド30がピン連結され
ている。ロツド28の他端には長孔31を有する
ヨーク32が設けられ、長孔31にスロツトルレ
バー24のピン33が挿入されている。34はレ
バー27に接続された復帰スプリングで、増速を
解除する方向にロツド28を付勢している(第2
図左方向)。
前記増速シリンダ26に接続される油圧系統
は、前記高圧回路16及びタンク回路19より分
岐した供給回路35及び排油回路36が第1切換
弁37に接続され、第1切換弁37は4ポート2
位置型切換弁で、Aポートが増速シリンダ26の
前ポート26aに、Bポートが第2切換弁38に
接続されて構成されている。更に第2切換弁38
は3ポート2位置型切換弁で、Aポートが増速シ
リンダ26の中央ポート26bに、Bポートが後
ポート26cにそれぞれ接続され、増速シリンダ
26を最大伸長状態と中間伸長状態とに操作す
る。
また高圧回路16には塵芥処理手段7の負荷作
動を検出する負荷検知手段39が接続されてお
り、負荷検知手段39は低圧力スイツチ40と高
圧力スイツチ41とよりなり、低圧力スイツチ4
0の操作回路40aは第2切換弁38の操作部3
8aに高圧力スイツチ41の操作回路41aはポ
ンプ制御弁23の操作部23aにそれぞれ接続さ
れ、低圧力スイツチ40の検出時には中央ポート
26bを連通せしめ、高圧力スイツチ41の検出
時には第1の油圧ポンプ21aの吐出回路22a
をタンク回路19に連通せしめる。
次に作用について説明する。先ず、2連ポンプ
15はエンジン13の動力によつて駆動し、圧油
が各方向切換弁17,18の操作により油圧シリ
ンダ12及び油圧モータ11に供給され、回転掻
上板9の回転と押込板10の前後回動とが一定順
序に従つて行われ、投入箱4の塵芥が収容箱3に
順次積込まれる。
上記塵芥積込時において、第1切換弁37は左
方向に操作され、圧油が増速シリンダ26の前ポ
ート26aに供給されて増速アクチユエータ25
が作動し、エンジン13が一定の増速状態に保持
されているが、積込初期は塵芥処理手段7に作用
する塵芥負荷が小さく、高圧回路16内が低圧で
あるため、低圧力スイツチ40が検出作動し、第
2切換弁38が左位置に操作され、増速シリンダ
26は中央ポート26bがタンク回路19に連通
して中間伸長状態に保持され、レバー27が時計
廻り方向に、ロツド28が右方向にそれぞれ許容
移動範囲の約1/2作動し、スロツトルレバー24
が回動してエンジン13が低回転数の低増速状態
に保持され、作業負荷に対応した低圧油が2連ポ
ンプ15より供給される。
更に、高圧力スイツチ41は検出作動しないの
でポンプ制御弁23は左位置に操作され、第1の
油圧ポンプ21aの吐出回路22aが高圧回路1
6に連通して両油圧ポンプ21a,21bの吐出
油が共に高圧回路16に供給されることになり、
1個の油圧ポンプを使用する場合に比してエンジ
ン13の回転数を低くすることができる。
続いて、積込みが満量近くになると、塵芥処理
手段7の負荷が大きくなり、高圧回路16内が高
圧になり、低圧力スイツチ40が作動を中止して
第2切換弁38が右位置に切換わり、増速シリン
ダ26は後ポート26cがタンク回路19に連通
して最大伸長状態に保持され、レバー27がさら
に時計廻り方向に、ロツド28がさらに右方向に
それぞれ最大作動し、スロツトルレバー24が回
動してエンジン13が高回転の高増速状態に保持
され、作業負荷に対応した高圧油が2連ポンプ1
5より供給される。
一方、上記高負荷になると高圧力スイツチ41
が検出作動し、ポンプ制御弁23が右位置に切換
わり、第1の油圧ポンプ21aの吐出回路22a
がタンク回路19に連通し、第2の油圧ポンプ2
1bの吐出油のみが高圧回路16に供給される。
また塵芥を排出して塵芥処理手段7が軽負荷に
なると、第2切換弁38及びポンプ制御弁23が
それぞれ左位置に切換わり、エンジン13が前述
の低増速状態に戻ることになる。
実施例 2 本実施例は、第3図に示すように、2個の増速
シリンダ42,43を有する増速アクチユエータ
44としたものであり、供給回路35及び排油回
路36に切換弁45が接続され、切換弁45は4
ポート3位置・ポンプクローズトセンタ型切換弁
で、A及びBポートがそれぞれ各増速シリンダ4
2,43の前ポート42a,43aに接続される
と共に、両側の操作部45a、45bには低及び
高圧力スイツチ40,41の操作回路40a,4
1aが接続されている。各増速シリンダ42,4
3のピストンロツド46,47の先端には長孔4
8,49を有するヨーク50,51が連設され、
レバー27の下端ピン52が低増速シリンダ42
の長孔48に挿入されている。さらにレバー27
の中央ピン29には補助レバー53が連設され、
補助レバー53の下端ピン54は高増速シリンダ
43の長孔49に挿入され、レバー27、ピン2
9、補助レバー53は一体に固着されている。
尚、高増速シリンダ43のストローク長さは低増
速シリンダ42のものより長く構成されている。
55,56は復帰スプリングである。
従つて、塵芥処理手段7の軽負荷時は、低圧力
スイツチ40の作動により切換弁45が左位置に
操作され、低増速シリンダ42が伸長し、レバー
27、ロツド28及び補助レバー53が作動して
エンジン13は低増速状態に保持される。その
際、補助レバー53のピン54は長孔49の略中
央に位置することになる。また重負荷時は、高圧
力スイツチ41の作動により切換弁45が右位置
に操作され、高増速シリンダ43が伸長し、レバ
ー27、ロツド28及び補助レバー53がさらに
作動してエンジン13は高増速状態に保持され
る。その際、レバー27のピン52は長孔48内
を移動する。その他は実施例1と同様である。
実施例 3 本実施例は、第4図及び第5図に示すように、
2個のロータリーソレノイド57,58を有する
増速アクチユエータ59としたものであり、各ロ
ータリーソレノイド57,58には低及び高圧力
スイツチ40,41の操作回路40a,41aが
接続されている。低増速ロータリーソレノイド5
7の回動レバー59には長孔60が穿設され、長
孔60にはロツド28のヨーク61に突設された
ピン62が挿入されている。一方、高増速ロータ
リーソレノイド58の回動レバー63にはシヤフ
ト64の一端がピン65により連結され、他端の
ヨーク66には長孔67が穿設され、長孔67に
ロツド28のピン62が挿入されている。
従つて、塵芥処理手段7の軽負荷時は、低圧力
スイツチ40が作動して低増速ロータリーソレノ
イド57が時計廻り方向に回動してロツド28が
移動し、エンジン13が低増速状態に保持され
る。その際、ピン62はシヤフト64の長孔67
内を移動する。また重負荷時は、高圧力スイツチ
41が作動して高増速ロータリーソレノイド58
が時計廻り方向に回動してロツド28が移動し、
エンジン13が高増速状態に保持される。その
際、ピン62は回動レバー59の長孔60内を移
動する。その他は実施例1と同様である。
以上のように本発明によれば、塵芥処理手段の
作動時にその負荷の大きさを検出する負荷検知手
段として油圧回路に圧力スイツチを配設し、一
方、スロツトルレバーを操作してエンジンを低増
速状態から高増速状態まで選択的に作動せしめる
増速アクチユエータとして油圧シリンダを装設
し、上記負荷検知手段が検出した検知信号に応じ
て上記増速アクチユエータを選択的に作動せしめ
ることにより、積込初期などの軽負荷時はエンジ
ンを低増速状態に、塵芥満量近くなど重負荷時は
高増速状態にそれぞれ多種類に保持することがで
きるので、作業負荷に対応したエンジンの増速状
態となつて燃料を効率よく消費することができ
る。
また、塵芥処理手段を駆動する油圧アクチユエ
ータに圧油を2連ポンプにより供給するように
し、軽負荷時に2連ポンプの両油圧ポンプより圧
油を供給するようにすると、軽負荷時にエンジン
をさらに低増速状態にすることができるから、燃
費効率をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図及び
第2図は実施例1を示すもので、第1図は前部を
省略した塵芥収集車の一部断面側面図、第2図は
増速アクチユエータ、油圧アクチユエータ及び油
圧系統の概略構成図、第3図は実施例2の増速ア
クチユエータの概略構成図、第4図及び第5図は
実施例3を示すもので、第4図は増速アクチユエ
ータの概略構成図、第5図は同分解斜視図であ
る。 1……塵芥収集車、2……車枠、3……塵芥収
容箱、4……塵芥投入箱、7……塵芥処理手段、
9……回転掻上板、10……押込板、11……油
圧モータ、12……油圧シリンダ、13……エン
ジン、14……動力取出装置、15……2連ポン
プ、16……高圧回路、17,18……方向切換
弁、19……タンク回路、20……タンク、21
a,21b……油圧ポンプ、22a,22b……
吐出回路、23……ポンプ制御弁、24……スロ
ツトルレバー、25,44,59……増速アクチ
ユエータ、26,42,43……増速シリンダ、
27……レバー、28……ロツド、35……供給
回路、36……排油回路、37,38,45……
切換弁、39……負荷検知手段、40,41……
圧力スイツチ、53……補助レバー、57,58
……ロータリーソレノイド、59,63……回動
レバー、64……シヤフト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車枠上に搭載された塵芥収容箱と、該塵芥収
    容箱の後端開口部に連設され、かつ、内部に塵芥
    処理手段を配設した塵芥投入箱と、前記塵芥処理
    手段を作動せしめる複数の油圧アクチユエータ
    と、車両エンジンにて駆動されて前記油圧アクチ
    ユエータに圧油を供給する油圧ポンプとを備えた
    塵芥収集車において、前記塵芥処理手段の作動時
    にその負荷の大きさを検出する負荷検知手段を設
    け、一方、該負荷検知手段に連係してエンジンを
    低増速状態から高増速状態まで選択的に作動せし
    めるシリンダ、その他の増速アクチユエータを装
    設してなり、作業負荷に対応してエンジンの増速
    状態を変更出来るようにした塵芥収集車の作動制
    御装置。 2 前記油圧ポンプは2連ポンプに構成され、第
    1の油圧ポンプの吐出回路に制御弁が接続され、
    該吐出回路が制御弁を介して第2の油圧ポンプの
    吐出回路とタンク回路とに選択的に連通するよう
    に構成されている特許請求の範囲第2項記載の塵
    芥収集車の作動制御装置。
JP17248280A 1980-12-05 1980-12-05 Controller for operation of garbage wagon Granted JPS5798401A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248280A JPS5798401A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Controller for operation of garbage wagon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248280A JPS5798401A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Controller for operation of garbage wagon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798401A JPS5798401A (en) 1982-06-18
JPS6225529B2 true JPS6225529B2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=15942800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17248280A Granted JPS5798401A (en) 1980-12-05 1980-12-05 Controller for operation of garbage wagon

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5798401A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157705U (ja) * 1986-03-25 1987-10-07
JPS6312503A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 極東開発工業株式会社 塵芥収集車における回転板制御装置
JPH075045Y2 (ja) * 1986-10-08 1995-02-08 極東開発工業株式会社 塵芥車における動力制御装置
JP2007191289A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Kayaba Ind Co Ltd 塵芥収集車
JP6244749B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-13 いすゞ自動車株式会社 補機の動力伝達機構及び補機の動力伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798401A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11115780A (ja) 作業車両用ステアリングポンプの容量制御方法および装置
JP2015090192A (ja) 流体圧回路および作業機械
US6050091A (en) Brake device for oil hydraulic motor
JPS6225529B2 (ja)
JP7091046B2 (ja) 作業機の油圧システム
US5894899A (en) Speed range control system for a skid steer loader
JPH10220405A (ja) リリーフ機構およびリリーフ機構付き流体回路
CN216642601U (zh) 用于压缩式垃圾车的液压装置、压缩式垃圾车
JP7160009B2 (ja) 流体圧回路装置および車両
JPH0893708A (ja) 油圧回路
JP2001059573A (ja) 油圧式無段変速装置の斜板角制御機構
JPH0471801B2 (ja)
JPS6015301A (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JPH0324366A (ja) 作業車の走行制御装置
JPH04321803A (ja) 油圧装置
JPS63235702A (ja) 油圧モ−タの制御装置
JP2922262B2 (ja) 麈芥収集車の油圧制御装置
JPH0571796B2 (ja)
JPS6238172B2 (ja)
JP3865925B2 (ja) ホイールローダの作業モード切換装置
JPS63235703A (ja) 油圧モ−タの制御装置
JP2554649Y2 (ja) 油圧モーターの駆動回路
KR0140538Y1 (ko) 굴삭기의 유압펌프 마력특성변경장치
JPH0530615U (ja) 建設車両の変速装置
JP2689010B2 (ja) 建設機械の走行油圧回路