JPS62254808A - 脱水方法 - Google Patents

脱水方法

Info

Publication number
JPS62254808A
JPS62254808A JP9608686A JP9608686A JPS62254808A JP S62254808 A JPS62254808 A JP S62254808A JP 9608686 A JP9608686 A JP 9608686A JP 9608686 A JP9608686 A JP 9608686A JP S62254808 A JPS62254808 A JP S62254808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inorganic chloride
chloride
melting point
hydrogenated inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9608686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Ikuta
生田 英巳
Isamu Tomimori
富森 勇
Tadao Sato
佐藤 忠郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP9608686A priority Critical patent/JPS62254808A/ja
Publication of JPS62254808A publication Critical patent/JPS62254808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水分を含有する物の濃縮、乾燥などに用いられ
、とくに脱水物質を利用して水分を吸収したあと、該脱
水物質を再生するようにした脱水方法に関する。
[従来の技術] 従来、水分を含む物質の濃縮、乾燥などの脱水は、加熱
により水分を気化させて追出す加熱蒸発法、冷凍により
水分を固化させて分離する冷凍氷結分離法、遠心力で水
分を飛ばす遠心分離法や、近年多用される傾向にある高
濃度溶液と半透膜を利用した正浸透法により行なわれて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前王者は、各々、加熱源、冷熱源。
動力源で多大のエネルギーを消費する欠点があルギーを
消費してしまう不都合があった。
また、上記の如〈従来法は、常温・常圧に比して、遥か
に高温又は低温或いは高圧状態を基本的に要するので、
装置自体やその操作運用が過度に複雑化するという問題
があった。
従って、本発明の目的は、脱水の省エネルギー化を図り
、かつ、装り構成やその運用も簡単にできる脱水方法を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の脱水方法では、被脱水物と常温付近の融点を持
つ水添性無機塩化物を各々別の容器に入れ、水添性無機
塩化物を融点以−りに加熱するとともに二つの容器を連
通し、これにより被脱水物から水添性無機塩化物に水分
を吸収せしめ、水添性無機塩化物が所定の水分吸収率範
囲内に達したところで二つの容器を切離し、水添性無機
塩化物を融点以下に冷却して水分を分離除去するように
なっている。
図、第2図を参照しながら説明する。
第1図は脱水装置の正面図であり、被脱水対象である水
分含有物lOを内蔵した容器12と、脱水剤としての水
添性無機塩化物14を入れた2つの容器16.18が容
器上部にて配管20 、22により接続されている。
各容器12,16.18には内容物を出入れするための
開閉自在な蓋24が付いたマンホール26.28.30
が設けられている。
配管20.22には弁32.34が装4fNされており
、開閉操作で容器12と容器16、又は容器12と容器
18を連通或いは遮断できるようになっている。
容器16と容器18には、加熱及び冷却を行なえる熱装
こが装備されている。
また、容器12には、弁36を介して真空ポンプ38が
接続されている。
す、融点以上の温度で液体状態となり高い吸収性を発揮
し、融点以下の温度で固体状態となり吸収した水分を過
飽和水として液状で分離する性質を有する。この水添性
無機塩化物14には1例えば塩化カルシウム六水和物C
aCfL2・6H20(融点30℃)、臭化カルシウム
六水和物CaBr2−6H20(融点38℃)、臭化リ
チウム2水和物LiBr2s2H20(融点44℃)な
どが挙げられる。
容器16と容器18に備えた熱装置は、自然大気熱、一
般的に熱回収が難しい常温に近い種々の廃熱、常温水の
保有熱などを利用し、温度に応じて加熱源又は冷熱源と
して用いるようになっている。
次に上記実施例の作用につき説明する。
はじめブF32を閉じ、容器16側の水添性無機塩化物
14を廃熱等で融点以上に加熱し液体化させる。この状
態で弁34を閉じておき弁32を開い出す、そして弁3
6を閉じ真空ポンプ38を止める。
すると、容器12内では、水分含有物10から水分が真
空蒸発し水分含有物10の水分率と温度で決まる水蒸気
圧に近づこうとする。
−・方、容器16側では、はじめ水分を吸収していない
ので液状の水添性無機塩化物14の水分吸率と温度で決
まる水蒸気圧が小さく容器12から配管20を介して送
られる水蒸気を水添性無機塩化物14が吸収することに
なる。
このため、水分含有物10から水分が蒸発しても系内の
水蒸気圧は容器12の水分率と温度で決まる水蒸気圧ま
で達することなく、所定の蒸気圧でバランスしながら水
分含有物10から水添性無機塩化物14側へ水分が連続
的に円滑に移動する。
このようにして、水添性無機塩化物14による化させる
そして、容器16側の水添性無機塩化物14の水分吸収
率がある範囲になり、水添性無機塩化物14の水分吸収
率及び温度で決まる水蒸気圧が比較的高くなって水分吸
収作用が弱くなったところで弁34を開き弁32を閉じ
る。
再び弁36を開き真空ポンプ38を稼動し、容器12.
容器18内を一旦真空に引き空気を追い出す、そして弁
36を閉じ真空ポンプ38を止める。
これにより、今度は容器12と容器18の系で前述と同
様にして水分含有物lOから水分の蒸発、水添性無機塩
化物14による水分の吸収が実行されるため、水分含有
物10の脱水が連続して行なわれる。
これに対し、容器16側は弁32を閉じたあと自然大気
熱や常温水等で水添性無機塩化物14の融点以下に冷却
する。水添性無機塩化物14は、する。
従って、盈24を開はマンホール30からポンプ等の排
水装置を容器16に入れて分離した木を除去することに
より容器16内の水添性無機塩化物14を再生すること
ができる。
水を除去後、容器18の水添性無機塩化物14である程
度水分含有物10の脱水が進行したところで再び容器1
6の水添性無機塩化物14を融点以」二に加熱し液体化
させる。
そして、容器18側の水添性無機塩化物14の水分吸収
イlがある所定の範囲となり水分吸収作が弱くなったと
ころでブr32を開き、ブP34を閉じる。
以下、同様の操作を繰り返すことで容器12に充填した
水分含有物lOの連続的脱水作業を行なうことができる
なお、水分含有物10から水蒸気が発生するとした水添
性無a th化物14が水分を吸収する際凝縮熱を放出
して水添性無機塩化物14を昇温させるので木添性無a
JI!化物14自身の加熱が図られるとともに他の加熱
源として利用することもできる。
また、真空ポンプ38による系の真空化は必ずしも行な
わなくてもよい。
[発明の効果] このように本発明に係る脱水方法によれば、常温近くの
融点を有する水添性無機塩化物を融点以」二に加熱する
ことで吸水が行なわれ、融点以下に冷却することで吸収
した水分の分離再生が行なわれるので、吸水、再生を自
然大気熱、常温近くの種々の廃熱、常温水の保有熱等の
低質・低廉な熱を利用して繰返し実行させることができ
、エネルギ消費が少なくて済むとともに、吸水・再生操
作が容易で装置も簡単となり、更に作業が低圧下で第1
図は本発明に係る脱水装置を示す正面図。
第2図は第1図の平面図である。
10・・・水分含有物、 12.16.18・・・容器、 14・・・水添性無機塩化物。
出願人 日立プラント建設株式会社 第1図 スq 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被脱水物と常温付近の融点を持つ水添性無機塩化物を各
    々別の容器に入れ、水添性無機塩化物を融点以上に加熱
    するとともに二つの容器を連通し、これにより被脱水物
    から水添性無機塩化物に水分を吸収せしめ、水添性無機
    塩化物が所定の水分吸収率範囲内に達したところで二つ
    の容器を切離し、水添性無機塩化物を融点以下に冷却し
    て水分を分離除去することを特徴とする脱水方法。
JP9608686A 1986-04-26 1986-04-26 脱水方法 Pending JPS62254808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608686A JPS62254808A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608686A JPS62254808A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254808A true JPS62254808A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14155587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9608686A Pending JPS62254808A (ja) 1986-04-26 1986-04-26 脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 溶媒と溶質とを含む液体から溶媒を分離する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166130A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toshiba Corp 溶媒と溶質とを含む液体から溶媒を分離する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336957B1 (en) Method and apparatus for extracting water from atmospheric air
RU2549849C2 (ru) Устройство и способ для поглощения воды из газа
US4949549A (en) Cooling device with improved waste-heat handling capability
CA1298092C (en) Miniaturized cooling device and method of use
US5207073A (en) Ice making system and method utilizing the sorption principle
US4901535A (en) Temperature changing device improved evaporation characteristics
JP2002543360A (ja) ヒートシンク材料の調製
Wu et al. Performance investigation of the solar direct-driven wood regenerator in liquid desiccant air-conditioning systems
JPS62254808A (ja) 脱水方法
CN213012517U (zh) 一种真空冷冻污泥干燥装置
CN203861933U (zh) 一种热泵真空浓缩干燥装置
CN213434504U (zh) 一种可再生干燥装置
CA2226748C (en) Eutectic drying composition and method
CA1298093C (en) Temperature changing device exhibiting improved evaporation characteristics
CN203207133U (zh) 吸附式食品真空冷却装置
JPH04502665A (ja) 真空絶縁されたソーベント駆動される冷蔵装置
CN219141340U (zh) 一种用于偏钒酸铵的脱水装置
JPS59173024A (ja) 太陽熱による温室の蓄熱暖房方法及びその装置
JPS56102923A (en) Water making apparatus
CN101671104B (zh) 真空沸腾污泥脱水干化方法及系统
JPH0621739B2 (ja) 温水の熱回収方法
JPS59221561A (ja) 排熱回収機能付太陽熱集熱装置
CN206624666U (zh) 一种常温负压水处理装置以及船艇海水处理系统
Chung et al. Efficiency of a liquid desiccant dehumidification system regenerated by using solar collectors/regenerators with photovoltaic fans
JPS58129192A (ja) 蓄熱装置