JPS6225441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225441B2
JPS6225441B2 JP54030112A JP3011279A JPS6225441B2 JP S6225441 B2 JPS6225441 B2 JP S6225441B2 JP 54030112 A JP54030112 A JP 54030112A JP 3011279 A JP3011279 A JP 3011279A JP S6225441 B2 JPS6225441 B2 JP S6225441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolled
rolling
rolling line
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54030112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54130461A (en
Inventor
Buraueru Hansu
Demunii Ueruneru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotsukusu Tehiniku Unto Co GmbH
Original Assignee
Kotsukusu Tehiniku Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19782811931 external-priority patent/DE2811931A1/de
Priority claimed from DE19782855892 external-priority patent/DE2855892A1/de
Application filed by Kotsukusu Tehiniku Unto Co GmbH filed Critical Kotsukusu Tehiniku Unto Co GmbH
Publication of JPS54130461A publication Critical patent/JPS54130461A/ja
Publication of JPS6225441B2 publication Critical patent/JPS6225441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/08Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
    • B21B13/10Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane
    • B21B13/103Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane for rolling bars, rods or wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/20Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a non-continuous process,(e.g. skew rolling, i.e. planetary cross rolling)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/18Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/08Interchanging rolls, roll mountings, or stand frames, e.g. using C-hooks; Replacing roll chocks on roll shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B31/00Rolling stand structures; Mounting, adjusting, or interchanging rolls, roll mountings, or stand frames
    • B21B31/16Adjusting or positioning rolls
    • B21B31/20Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis
    • B21B31/22Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal
    • B21B31/24Adjusting or positioning rolls by moving rolls perpendicularly to roll axis mechanically, e.g. by thrust blocks, inserts for removal by screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/12Arrangement or installation of roller tables in relation to a roll stand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/008Heat shields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延軸線に対して作用面方向でロール
間隙調可能な3つのロールを備えた、その圧延方
向が反転可能な少なくとも1つのロールスタンド
を有する、ビレツト、棒材あるいは線材を圧延す
るための圧延ライン、特に粗圧延ライン或いは中
間圧延ラインとしての圧延ラインに関する。
この場合、圧延スタンドは単一カリバーを形成
し、被圧延材の中央縦軸線を中心にして星形に配
置されていてかつこの中央縦軸線に対して作業面
方向でロール間隙調節可能な少なくとも3つのロ
ールを備えており、これらのロールは被圧延材の
通過が相前後して行われる以前にその都度他の寸
法に調節可能であり、この場合カリバー開口と被
圧延材の中央縦軸線は不動である。
粗圧延ラインとして炉の直ぐ後方に設けられて
いて、炉から来るビレツトが原料被圧延材として
圧延されるこの種の公知の圧延ラインは3ロール
スタンドを備え、このロールスタンドにあつては
圧延軸線は互いに平行にかつ実際に水平に延びて
いる。これらのロールは相対的に幅があり、多数
の異つた大きさのカリバー開口を備え、これらの
カリバー開口は3ロールスタンドにあつては2つ
の混在する列で並列して設定されている。
一般に粗圧延ラインとしてのみ使用されるこの
公知の圧延ラインは以下のような本質的な欠点を
有している。即ち、被圧延材の圧延方向の交番の
下にロールスタンド通過後その度毎に被圧延材を
少なくとも側方にずらしたり、或いは3ロールス
タンドにあつてはこれに加えて更に持上げたり或
いは降下させたりしなければならず、加えてこの
作業は被圧延材が正しいカリバー開口内に導入さ
れるよう極めて正確に行われなければならない。
この作業のためには構造的に費用がかかりまた製
造のため費用が多額になる案内装置をロールスタ
ンドの入側および出側に設けなければならない。
その上、ロール隙間が常に被圧延材の同じ周面位
置に来ないように、またそこで条片状のフラツシ
ユが形成されないように、被圧延材を常にその縦
軸線を中心にして旋回させなければならない。し
たがつて、上記の案内装置のほかに更にマニプレ
ータを設けなければならない。このような案内装
置およびマニプレータの保守および修繕費は高く
つく。なぜならこれらは著しい摩耗をこおむるか
らである。カリバー開口が並列している場合のロ
ールの幅が大きくなるので、ロールスタンドの入
側および出側に設けられるローラガングの幅も
色々と大きさが異つて来て不経済である。ロール
幅が大きいことは、これがロールの彎曲現象を増
長させることによつても不利である。彎曲、した
がつてカリバー開口の不都合な拡大を、カリバー
溝が深く切込まれることによる強度の点からでも
避けるため、ロール直径を比較的大きく選択せざ
るを得ない。このことは変形成形にとつて不都合
である。変形行程は、公知の3ロールスタンドに
あつてカリバー開口が常に2つのロールによつて
のみ形成されており、このことにより不都合なフ
ラツシユの著しい拡大と被圧延材の所望の延伸率
の減少、したがつてまた変形効率の悪化を招くこ
とによつても不利な影響をこおむる。公知構造の
他の著しい欠点は、被圧延材の断面の変更と被圧
延材の通過とがロール交換とこれに伴うロールス
タンド並びに入側或いは出側に設けられた諸装置
の改造とこれら諸設備の長時間の休止を行うこと
によつてのみ可能であることである。
本発明の根底をなす課題は、上記の欠点を伴わ
ず、設備費および作業費が僅かであるにも拘らず
良好な変形特性と好都合な変形効率とを持つビレ
ツト、棒材或いは線材を圧延するための圧延ライ
ン、特に粗圧延ラインを造ることである。
上記の課題は本発明により、以下のようにして
解決される。即ち、各々のロールスタンドが、被
圧延材の中央縦軸線を中心にして星形に配設され
ている少くとも3つのロールによつて形成されて
いる唯1つのカリバー開口のみを有しているこ
と、および被圧延材が一方のロールスタンドから
次のロールスタンドへと順次通過する際次に通過
するロールスタンドの手前で他の断面形に形成さ
れるようにロールがその都度逆転し、この場合カ
リバー開口と被圧延材の中央縦軸線が一定である
ように構成されていることおよび入側と出側にお
いて被圧延材のためにロールから最少限の間隔を
もつて、被圧延材をカリバー開口内に導入するた
めの調節可能な案内部が設けられていることによ
つて解決される。
上記の本発明による圧延ラインは公知の圧延ラ
インの構造と、ロールもしくはロール軸線の配設
が完全に異つている点およびカリバー開口および
このカリバー開口を形成しているロール数が異る
点で異つている。この場合、カリバー開口が少な
くとも3つの作業ロールから形成されること並び
にこれらのロールが被圧延材の中央縦軸線を中心
にして星形に配設されていることは既に公知であ
る。しかし、従来このような特徴は、作業が可逆
動力によつて行われるロールスタンドにあつては
使用されたことがない。従来、唯1つのカリバー
開口が3つ或いは多数のロールによつて形成され
ているロールスタンドは可逆動力による作業には
適していないとの見方が一般的であつた。なぜな
ら、このようなロールスタンドにあつてこれに必
要な半径方向でのロール間隙調節は行い得ないと
見なされていたからである。これに対して本発明
により、この種のロールスタンドが可逆動力によ
る作業にも、特に有利に使用できることが見出さ
れた。
本発明による構成により、被圧延材の側方への
ずれ並びに持上げおよび下降作業が避けられる。
なぜならカリバー開口と被圧延材の中央縦軸線が
不動であるからである。これに伴つて公知の構造
にあつて上記の作業に必要な、ロールスタンドの
出側もしくは入側に設けられるすべての装置を設
けなくて済む。設備費を著しい割合で節約でき、
しかも保守費および修繕費が著しく低減される。
更に、カリバー開口および被圧延材の中央縦軸線
が不動であることからロール幅が彎曲の危険が生
じない程度に僅かになる。カリバー開口当りのロ
ールの数が大きければ、公知の構造で達せられる
よりも、より僅かなフラツシユ、より大きな延伸
率、およびこれに伴い著しく改善された変形効率
が達せられる。変形効率が良ければ駆動率も僅か
で済み、エネルギー消費も低減される。更に、カ
リバー開口当り3つ或いは多数のロールを使用す
ることにより圧延圧力が僅かで済む、また多数の
ロールを使用することにより材料の交互に生じる
フラツシユを解消させることが可能となる。
他の著しい利点は、広範囲で任意の圧延初期断
面が圧延可能であり、かつ任意な寸法の多角形断
面、特に6角形断面を造ることが可能であること
である。断面大きさ変更時にもはやロール交換或
いは他の構造変えを必要とせず、たゞロール間隙
の調節のみが必要であるにすぎない。これに伴
い、公知構造様式にあつてこう云つた事情によつ
て原因づけられる諸設備の休止時間もなくてす
む。このことは本発明による圧延ラインの年間作
業率を改善する。
カリバー開口当り3つのロールの使用が有利で
ある。したがつてカリバー開口と被圧延材の中央
縦軸線を不動にした可逆作動による作業から得ら
れる利点に加えて、更に3つのローラによつて形
成されるカリバー開口の公知の利点が得られる。
この利点は、被圧延材内に生じる張力が著しく均
一に配分されることにより唯2つのロールから形
成されるカリバーに比して被圧延材の負荷が僅か
であることにある。原材料中に存在する表面亀列
が3ロールカリバーにあつては2ロールカリバー
におけるよりも著しく少さくなることが試験で解
つた。この利点は、原材料の手入れと磨きのため
の出費を低減させる。更に3つの或いは多数の側
面からの被圧延材の同時な変形とこれによつて達
せられる多方面の圧力応力とが被圧延材の核心内
でも被圧延材の均一な圧縮を可能にする。このこ
とは特に、鋳造品の圧延の際に著しい。したがつ
て、異論のない圧延組織を達するために2ロール
カリバーにおけるほど高い延伸率を必要としな
い。このことは比較的大きな仕上げ断面の被圧延
材を造る際に特に重要である。
ロールが自体公知の様式でそれぞれ1つの円筒
形の作業面と両側にこの作業面に接し、この作業
面に対して傾斜して設けられた縁り面とを有し、
作業面と縁り面との間の移行範囲が大きな曲率半
径で円味を附されているのが有利である。作業面
を部分的にのみ変形に利用した場合、走入する被
圧延材の断面がかなり広い範囲にわたつて異つて
いてもよく、この場合カリバーの変形特性と幾何
学的形状がこれによつて損われることがない。更
に、移行範囲の円味は、走入する被圧延材の断面
が特に大きく、カリバーの過充填が行われ、これ
により被圧延材が作業面を越えて縁り面の範囲内
にまで達した際それにも拘らず過圧延は行われな
い。即ち、移行範囲の円味はより大きな圧延初期
断面の圧延を可能にする。この場合、圧延初期断
面の形状が円形でも、八角形でも、6角形でも或
いは正方形であつても関係ない。変形されるべき
被圧延材の通過方向は常に交番され、所定のカリ
バー環形を通過する度毎にそれ以前にロールを相
応して調節することによつて変えられる。
本発明による圧延ラインは唯1つのロールスタ
ンドのみを備えており、この場合本発明の他の特
徴によりこのロールスタンドの入側および出側に
被圧延材をその縦軸線を中心にして旋回させるた
めの自体公知のマニプレータが設けられている。
その際被圧延材は通過が終る度毎にこのマニプレ
ータ装置によつてその縦軸線を中心にして旋回さ
れ、フラツシユの形成が避けられる。この実施例
においてマニプレータ装置の使用は必要であるけ
れども、公知の構造様式において被圧延材を側方
に移動させるため、持上げるため或いは下降させ
るために必要な冒頭に記載した諸装置は相変らず
節約される。
2つの或いは多数の相前後して設けられたロー
ルスタンドを備えた本発明による他の圧延ライン
の適当な実施形にあつては、2つの隣接し合つた
ロールスタンドのロールは自体公知の様式で半ピ
ツチ角度で互いに対して位置ずれして設けられて
いる。この場合、マニプレータ装置は全く不要で
ある。其上、ロールのこのような位置ずれした配
設は、ロールスタンドの間隔を極めて小さく、し
かもスタンド間における被圧延材のための案内も
しばしば不必要になる程度に小さく維持すること
が可能となり有利である。しかし他方、入側およ
び出側にロールからできる限り僅かな間隔をもつ
て被圧延材のための案内部を設けるのが有利であ
る。これは特に、圧延ラインが唯1つの圧延スタ
ンドを備えている場合に云えることである。これ
らの案内部はロールと共に、特に共通な圧下装置
を介して圧下可能である。
この案内部は、被圧延材が一定の位置でロール
によつて形成されたカリバー開口内に入込むため
に働く。さらにこの案内部はそれ以外に被圧延材
の側方での、即ち半径方向での変位を阻止するた
めに働くのみならず、被圧延材が不都合にその長
手軸線を中心にして回転すること、即ち長手中央
軸線に相当する軸を中心にして回転するのを阻止
する働きを行う。異輪のない圧延が可能であるよ
うにするため、被圧延材は常に一定の状態でカリ
バー開口内に入り込まなければならない。即ち被
圧延材が正しい位置でカリバー開口内に入込みか
つ圧延の間その長手軸線を中心にして過つて回転
しないようにするためこの案内部が使用される。
この案内部は滑動案内部或いは転動案内部とし
て形成されている。その滑動面或いは転動面は長
手方向で個々の被圧延材の面を滑動或いは転動
し、これにより被圧延材の不都合なその長手軸線
を中心とした過つた回転を阻止する。
本発明の他の構成にあつては、ロールの調節、
ロール回転数およびロール回転方向並びに通過の
数は予めプログラム化されたコンピユータで自動
的に行うことが可能でありかつ制御可能である。
これにより十分に自動的な圧延作業が可能とな
る。
更に、1つ或いは多数のロールスタンドの入側
および/又は出側に熱緩衝性のおよび/又は加熱
可能な圧延ラインの周面被覆部を設けるのが有利
である。これに伴い圧延行程中の被圧延材の熱損
失が回避されるかもしくは均衡され、したがつて
温度損失を伴わない大多数の通過は何等困難なく
可能である。
本発明の有利な実施形にあつては、最後の通過
後の被圧材断面は6角形である。このような断面
形は後方に接続された装置で特に良好に後加工す
ることができる。更にこの6角形の断面形は容易
に、特に有利な3ロールカリバーによつて達する
ことができ、この3ロールカリバーの円筒形の作
業面は簡単に造ることができかつ後加工可能であ
る。したがつて本発明により、ロールのためのカ
リバー加工装置を各々のロールスタンドに設ける
ことも可能である。ロールの作業面が真直ぐなの
で、この加工装置は簡単に構成でき、僅かな空間
に設けることができる。加工工具としては刃物も
研磨装置も使用できる。各々のロールスタンドに
設けられるカリバー加工装置は別個なカリバー加
工機の取付けおよびロール再生加工のためのロー
ルスタンドの解体をも行わなくて済ませる。
一般に、1つ或いは多数のロールスタンドの場
合、各々のロールスタンドが別個の駆動部を備え
ているのが有利である。このことは、十分に引張
り力のない圧延、即ち肉厚な端部を生じさせない
ための、ロールスタンド間の被圧延材における著
しい引張り力を伴うことない圧延を行うことが可
能であると云う利点をもたらす。入側断面が一定
である場合、ロール回転数を適当に選択すること
により被圧延材に引張り力が加わらないように圧
延が行われる。被圧延材が通過する度毎にそれ以
前に常に新しいロール間隙調節が行われるので、
延伸の変化とこれに伴つて被圧延材の走過速度の
変化とが生じ、したがつてロールの相当する回転
数変化によつてその都度のロール周速度が適合さ
れる。これは特に各ロールスタンドのために個別
の駆動部を設けることによつて十分に可能であ
る。
被圧延材が圧延の開始時前に円錐形である際、
第一のロールスタンド内に入る被圧延材の断面
は、先ずこの断面が細い或いは太い端部をもつて
ロールスタンド内に入るか否かにより、常に増大
するか或いは低減する。これに伴い入側断面は常
に変化しかつ延伸率も変わる。何故なら、例えば
入側断面が大きく成るに伴い、しかもカリバー開
口が一定でありかつ出側断面が一定である場合減
面率が常に大きくなるからである。この際一定の
引張り力のない減面を達するには第2の圧延カリ
バー内で調節される回転数は、一定の、このカリ
バー内に走入する断面に関して正確に適合され
る。しかし鋼塊が円錐形の場合この面が常に変る
ので、上記のことは引張り力のない状態の不都合
な変化を意味する。もし引張り力が僅かしか生じ
ない場合−これは安定性のためには適当なことで
はあるが−、形成される肉厚な端部はその時断面
が無条件に小さくなるので著しい絶対的な肉厚を
伴うことがないであろう。第1の走過の際の著し
く肉厚な端部を形成する可能性は、むしろ鋼塊が
比較的小さな断面をもつて前以つて走入した際に
生じる。僅かな引張り力を伴つた圧延の際生じる
であろう僅かな肉厚はその際後続して生じるより
肉厚な断面に加算される。
本発明による圧延ラインは、種々の多角形の、
特に3角形のおよび6角形の断面を造るのにも適
している。この場合本発明による圧延ラインはこ
のような製品の仕上げ圧延ラインとして使用可能
である。延伸および通過の数が任意に選択可能な
ので、休止時間が余儀なくされる組変え作業を行
わなくとも、広範囲にわたつて殆んどすべての圧
延初期断面をそれぞれの仕上げ断面に圧延するこ
とが可能となる。制御盤において圧延プログラム
に相応してコンピユータと予選択装置とを調節す
ることで十分である。
2つのロールスタンドを備えた本発明の有利な
実施形にあつては等しい回転数でかつ等しいおよ
び反対の回転方向を持つ1つの共通のモータによ
つて駆動される。この場合、各通過毎に常に唯1
つのロールスタンドのみが圧延作業を行うが、一
方他のロールスタンドのロールは、このロールが
もはや圧延作業を行うことが不可能な程度に互い
に離間する。可逆作動はロールスタンドの交替、
即ちロール回転方向の変更によつて行われる。し
たがつて駆動部の制御は回転するすべての部分の
制動と加速をも不要にする。駆動モータは回転三
相モータとしても形成することができる。なぜな
ら極めて微細な回転数制御を必要としないからで
ある。なぜなら、圧延作業を行うロールスタンド
が1台の場合回転数偏差は不利な結果を及ぼさな
いからである。
上記の圧延ラインの公知の構造様式との相違
は、ロールもしくはロール軸線の配設およびカリ
バー開口の数並びこのカリバー開口を形成するロ
ールの数が違うことである。この場合、カリバー
開口を少なくとも3つのロールから形成するこ
と、およびそれらをロールスタンドの中央縦軸線
を中心にして円形になるように星形に配設するこ
とは既に公知になつている。しかし可逆作動によ
る作業によつて圧延が行われるロールスタンドに
あつてはこの公知の構造様式は使用されなかつ
た。この場合、唯1つのカリバー開口が3つ或い
は多数のロールによつて形成されているロールス
タンドは可逆作動による圧延作業には適していな
いと云う考え方が一般であつた。なぜならこれら
のロールのこの圧延作業を行うのに必要な半径方
向の圧下運動を行わせることが実際に不可能であ
るからである。
これに対して上記の本発明による圧延ラインの
構成により、この様式のロールスタンドが可逆作
動による作業にとつても使用することができ、ま
たこれが特に有利な様式で使用することができる
ことが認識された。即ち、これに伴い、被圧延材
の側方への移動並びに持上げおよび降下−これは
水平に延びていて、互いに上下に設けられたロー
ルを備えた従来の3ロールスタンドにあつては必
要とされる−を行わなくて済む。なぜなら、上記
のように被圧延材のカリバー開口の中央縦軸線が
不動であるからである。これに伴い、すべての装
置を1つ或いは多数のロールスタンドの入側およ
び出側に設けられる。公知の構造様式にあつて上
記の作業に必要であつたすべての装置を設けなく
て済む。したがつて投資費が著しい割合で、また
保守の費用と修繕の費用が著しい割合いで節約さ
れる。ロールの幅も彎曲の危険が生じないほど僅
かである。カリバー開口当りのロール数が大きい
ことは、フラツシユの形成を僅かにし、かつより
大きな延伸率を生み、これに伴い上下に設けられ
たロールを備えた従来の3ロールスタンド或いは
可逆2ロールスタンドにおいて達することができ
る変形効率よりも著しく良好な変形効率を達する
ことが可能である。また、変形効率が良くとも比
較的僅かな駆動効率しか必要とせず、かつエネル
ギー消費も僅かで済む。更に、カリバー当り3つ
或いは多数のロールを使用することによつて圧延
圧力が僅かとなり、また材料の色々なフラツシユ
状態の均衡が行われる。
上記の圧延ラインの他の著しい利点は、広範囲
にわたつて任意の圧延初期断面を圧延することが
可能であり、また任意の寸法の多角形の断面、特
に6角形の断面を造ることが可能であることであ
る。断面大きさおよび通過の変更にはロール交換
もしくは改造を必要とせず、ロール間隙の調節の
みを必要とするにすぎない。これに伴い、休止時
間も略され、これにより年間作業率が改善され
る。
更に本発明によりこう云つた多くの利点をもつ
圧延ラインは以下のような特徴を有する。即ち、
ローラがその円筒形の作業面の中央において断面
が環形部分形状の回転する溝状の切欠きを備えて
おり、この切欠がロール調節の際中央縦軸線から
できる限り小さなロール軸線間隔をもつて、この
中央縦軸線に対して同心的に設けられていて、本
質的に環形の、仕上げ寸法として所望の被圧延材
直径を備えていて、かつロール隙間範囲において
開いているカリバー開口の3つの外方区分を形成
していること、および被圧延材が最後から2番目
のロールスタンドの通過以前にロールのピツチ角
度の1/4だけ、もしくは半ピツチ角度だけ縦軸線
を中心にして旋回されるように構成されているこ
とを特徴としている。
この構成によつて、環形の断面を備えた被圧延
材をも造ることが可能となる。しかしこの断面形
は、第1に被圧延材の最後の通過にあつて形成さ
れる。それ以前の通過にあつては、この圧延ライ
ンは前に述べた本発明の他の構成による圧延ライ
ンと同じ働らきをする。たゞ両者の相違する点
は、この構成の圧延ラインにあつてはロールの作
業面内における切欠きによつて被圧延材の平らな
外表面上に環形部分形状の断面を有する彎曲部が
生じ、この彎曲部の曲率半径が既に仕上つた被圧
延材の半分の直径に相当することである。先の本
発明による圧延ラインに相当して被圧材断面の適
当な縮径を伴つた必要数の通過後、上記の彎曲部
の曲率半径の旋回点は、この彎曲部がすべてカリ
バー開口および被圧延材の中央縦軸線上に存在し
ている限り半径方向でちぢめられている。この場
合、ロールは縦中央軸線からできる限り小さなロ
ール軸線間隔を有し、被圧延材は既に十分に円形
な、かつ小さなフラツシユを持つ断面形を備えて
いる。ここでこのフラツシユをも除去するため、
本発明により最後から2番目のロールスタンドの
通過以前に、被圧延材はピツチ角度の1/4だけ旋
回される。ここで被圧延材がカリバー開口に導入
されると、1おきのフラツシユがカリバー底部に
よつて圧延され、この際除去される。最後のロー
ルスタンド通過以前に、被圧延材は始めと同じよ
うにもう一度その縦軸線を中心にして半ピツチ角
度だけ旋回され、この際残つたフラツシユが除去
され、円形の断面が生じる。ここでピツチ角度と
は、360゜の完全環形がロールの数によつて分割
される際に生じる角度を称する。
カリバー開口の中心点角度が−それぞれ環形部
分形の切欠きの縁りを通つて延びている曲率半径
を基準にして−少なくとも30゜、有利にはそれ以
上の角度である時有利である。その際切欠きによ
つて圧延される範囲はオーバーラツプしており、
フラツシユは完全に除去される。
1つのロールスタンドのみを備えた圧延ライン
の場合、本発明による他の構成にあつて、第1の
通過方向で見て、このロールスタンドの先方にの
み自体公知の案内装置兼かマニプレータを設ける
のが有利である。この構成は、特に簡単な比較的
小さな効率を達するためにのみ構成された圧延ラ
インに適している。このような圧延ラインの場
合、ロールスタンドの前方に設けられる第2の案
内兼マニプレータとが省略され、これに伴つて設
備費も著しく節約される。このような節約は、第
1の通過の際被圧延材の正確な案内は重要でない
ので可能である。なぜなら、被圧延材自身が自動
的に安定した状態で走入するからである。例えば
3つのロールから形成されているカリバー開口の
場合、本質的に3角形の被圧延材断面が生じる。
しかしこの際この断面は第2の通過にあつて反対
圧延方向にあつて本質的に6角形の断面に圧延さ
れなければならない。このことは、圧延が3角形
の断面の角隅を越えて行われることを意味する。
このためには先ず、ロールスタンドの後方に設け
られる案内兼マニプレータが必要である。第2の
通過後形成されている本質的に6角形の断面は第
3の通過にあつて新めて本質的に3角形の断面に
圧延され、この場合6角の出発断面自体圧延材が
傾倒するのを良く阻止する。したがつてここでも
案内兼マニプレータは必要ではない。即ち、被圧
延材の旋回はそれぞれ第1、第3………第5……
…のパス、即ち奇数の数列のパスの後に行われ
る。
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明
を詳説する。
第1図において、符号1で圧延ライン2の基礎
を示した。この圧延ラインは図示していない炉か
ら矢印Xの方向で圧延温度に加熱された被圧延
材、例えばビレツトが供給される。これらのビレ
ツトは符号3で示したローラガングを経てロール
スタンド4に達し、このロールスタンドは第2図
から認められるように減速伝動機構5を介してモ
ータ6により駆動されている。図示していない被
圧延材は、入側のローラガング3からロールスタ
ンド4を通過して出側の符号7で示したローラガ
ングへと走る。ローラガング3,7は、被圧延材
が持つ熱が周囲に放散するのを防ぎ、反面失われ
て行く熱を再び被圧延材に与える。場合によつて
は加熱可能な、トンネル状に或いは管状に形成さ
れた周面被覆部7a,3aで覆われている。この
周面被覆はロールスタンド4の直ぐ近傍では設け
られていない。その代り、この範囲においてはロ
ーラガング3と7は、それらの区分3bと7bが
作業シリンダ8によつて跳ね上げ可能である。こ
れは第1図において一点鎖線で示した。
例えばローラガング区分3bを跳ね上げ後、ロ
ールスタンド4は軸方向で第1図において左方向
に、これがC字形の枠9から出て、例えばクレー
ン或いは他の図示していない交換装置によつて圧
延ラインから取出すことができるまで、摺動させ
ることができる。
第3図および第4図による実施例は本質的に第
1図および第2図による実施例に相当する。した
がつて同じ部材には同じ符号を使用した。両実施
例間の相違は本質的に、第3図および第4図によ
る実施例の場合、2つの駆動モータ6aと6bに
よつて駆動される2つのロールスタンド4aと4
bが設けられていることである。これらのロール
スタンド4aと4bは両側へと共通のC−字形の
枠9から取出すことができる。第1図による実施
例の場合も同様だがこの作業には摺動シリンダ1
0が役立つ。この場合、ロールスタンド4或いは
4aと4bは支持体12によつて保持されている
滑り案内部11上を滑る。
ロールスタンドの中央縦軸線14に対する滑り
案内部11および符号13で示したロールの配設
は特に第5図から明瞭に認めることができる。駆
動軸15,16および17は入側に設けられたロ
ールスタンド4bを駆動し、一方残りの部分的に
認めることのできる駆動軸18,19および20
は中央縦軸線14を中心にして半ピツチ角度だけ
旋回して設けられている出側のロールスタンド4
aを駆動する。C−字形枠9は回転運動の伝達要
素を含み、駆動出力は駆動ピン21と22から駆
動軸15〜20に伝達される。
第6図にはロールスタンド4bが個別に図示さ
れている。この図の断面から、上部ロール13の
間隙がどのように調節されるかを認めることがで
きる。これは他のロールにも当てはまる。ローラ
軸13aはころ軸受23内に支承されており、こ
のころ軸受自体は組込み体24内に存在してい
る。この組込み体24はねじスピンドル25で同
期して調節される。この調節運動はそれぞれ1つ
のウオーム歯車26と1つの共通なウオーム軸2
7とを介して行われる。ウオーム軸27は第1図
および第3図に認められる調節モータ28によつ
て駆動される。
ロール13を交換するには、第6図に図示して
いない板を除去した後ロールを組込み体24と共
に圧延方向で取外す。
一方において駆動軸15〜20とロール軸13
aとの間の、並びに他方では駆動軸15〜20と
残りのロール軸との間の軸ずれを均らすため駆動
軸13aはリンク継手32を有しており、このリ
ンク継手によつてロール13の間隙調節運動が始
めて可能になる。
第7図にはカリバー開口が拡大して図示されて
いる。しかも、ロール13が最も小さなカリバー
開口を形成していて、したがつてこの開口内に直
径DTnioの最少の内環形が存在している状態で示
されている。この図にはまた、最大のカリバー開
口も示されている。この場合、ロール13は最も
遠く離間しており、このカリバー開口内では直径
DTnaxを有する最大の内環形が占めている。更に
第7図には、それぞれ最も大きい8角形が符号3
4で、最も大きい6角形が符号35で、最も大き
い正方形が符号36および最も大きい環形の断面
が符号37で記入されている。これらの形状は圧
延初期断面として更に使用することができる。こ
れらの可能な限り大きい断面がロール13の作業
面38を越えて突出しており、かつロール13の
側方周面39によつて既に抱括されていることが
明白に認められる。両面38と39間の移行範囲
が大きな曲率半径で円味を附されており、したが
つて過圧延は行われない。
第8図および第9図には同じ出発断面にあつて
異つた通過状態における個々の断面形、断面減少
率および延伸率が示されている。水平な矢印はそ
の都度の圧延方向を示し、一方垂直な矢印はロー
ル間隙調節を表わしている。第8図における垂直
な矢印は、第1図および第2図による実施形にお
けるその縦軸線を中心とした被圧延材の旋回状態
を示すために彎曲されて示されている。この被圧
延材の旋回は第3図および第4図においては行わ
れず、したがつてこれに関する第9図にあつても
矢印は彎曲されて示されていない。
第10図には符号41,42および43でロー
ルを示した。これらのロールは一緒になつてカリ
バー開口を形成している。しかし拡大した寸法で
示したのでロール41,42および43は僅かな
部分のみが示されている。これらの部分は円筒形
の作業面44並びに側方の縁り面45とを有し、
この場合両面の移行範囲は大きな曲率半径をもつ
て円味を附されている。第1の通過のための圧延
初期断面、即ち原材料の断面形は、例えば180mm
の直径を有する一点鎖線で示した環形46で示さ
れている。符号44および45を附されたロール
面はロール41,42および43をその最も外方
の位置で示している。即ちこれらのロールは符号
Mで示した中央縦軸線から最も大きなロール間隔
をもつて示されている。環形46はいたがつて同
時にこのカリバーでの最大に圧延可能な圧延初期
断面でもある。
被圧延材は第1の通過後或る断面を取るが、こ
の断面はロール41,42および43のその作業
面44による輪郭とロール隙間の範囲内における
符号47で示したフラツシユとによつて示されて
いる。ロール41,42,43の円筒形の作業
面、しかも正確にその中心部において、回転する
溝様式の切欠き48が加工されている。したがつ
て第1の通過後被圧延材はその平らな側面範囲内
において相当する嵌込縁状の彎曲部を得る。
第2のおよびそれ以上の通過前に、被圧延材は
半ピツチ角度だけ−この実施例では等しく60゜の
3ロールカリバーで−中央縦軸線Mを中心にして
旋回され、ロール41,42および43は一定の
寸法だけ中央縦軸線Mに対して半径方向で圧下運
動される。これは、同様に第10図において図示
した最少限のカリバー開口が達せられるまで行わ
れる。次いで被圧延材は断面50になり、この断
面は中心点が中央縦軸線M上に存在している曲率
半径Rを持つ殆んど環形である。即ち切欠き48
は所望の仕上げ断面50の曲率半径Rでもつてロ
ール41,42,43の作業面44内に加工され
ている。
しかし、その際被圧延材はまだ実際に環形の断
面を持つていない。なぜなら、未だ一点鎖線で示
したフラツシユ49が存在しているからである。
このフラツシユを除去するため、被圧延材は同様
にロール間隙調節の下で、即ち最少のカリバー開
口で、もう一度圧延される。しかもピツチ角度の
1/4だけ−即ち30゜だけ−旋回されてこのカリバ
ー開口内に案内される。この場合1つおきのフラ
ツシユ49が円形に圧延される。なぜならその際
このフラツシユが切欠き48の範囲内に達するか
らである。最後の通過以前に、被圧延材はもう一
度半ピツチ角度だけ−ここでは正確に60゜だけ−
旋回される。これに伴い、残余のフラツシユ49
も同様に円形に圧延される。次に環形の仕上げ断
面50が達せられる。この断面は上記の実施例の
場合、180mmの初期圧延断面径で場合によつては
70mmの直径であることが可能である。またこの仕
上げ断面50から、この実施例の場合35mmの曲率
半径をもつて切欠き48が加工されており、この
切欠きがその縁部を延長した場合最低30゜の中心
点角度、有利にはそれ以上の角度を抱括している
ことが解る。
第11図には、一定の圧延初期断面の色々な通
過における個々の断面形、断面低減率および延伸
率を例示した。これらの値いは、出発断面として
150mmの辺長さを持つ正方形状、ロールの直径が
600mmの、唯1つのロールスタンドのみを備えて
いてかつ第1の通過方向で見てロールスタンドの
後方にのみ案内装置兼マニプレータが設けられて
いる圧延ラインに関するものである。水平な矢印
はその都度の圧延方向を示し、一方垂直な矢印は
被圧延材の旋回を表わす。この場合、第11図に
おいては切欠き48に基く彎曲部と円形圧延とは
表を見易くするため省略してある。なぜならこれ
らの彎曲部は図面で示す場合極めて少さくしか示
すことができないからである。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は唯1つのロールスタンドしか
持たない圧延ラインの側面図と平面図、第3図と
第4図は2つのロールスタンドを備えた圧延ライ
ンの側面図と平面図、第5図は第4図の線−
に沿つた断面図、第6図は第1図〜第5図による
ロールスタンドの部分断面図、第7図はロールの
両限界位置におけるカリバー開口の図、第8図は
第1図および第2図による実施形のカリバー見取
図、第9図は第3図および第4図による実施形の
カリバー見取り図、第10図はロールの両限界位
置におけるカリバー開口図、第11図は唯1つの
案内兼マニプレータしか持たない圧延ラインのた
めのカリバー見取図。 図中符号は、4,4a,4b……ロールスタン
ド、13,41,42,43……ロール、14…
…中央縦軸線、44……作業面、48……切欠
き、50……カリバー開口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧延軸線に対して作用面方向でロール間隙調
    可能な3つのロールを備えた、その圧延方向が反
    転可能な少なくとも1つのロールスタンドを有す
    る、ビレツト、棒材あるいは線材を圧延するため
    の圧延ライン、特に粗圧延ライン或いは中間圧延
    ラインとしての圧延ラインにおいて、各々のロー
    ルスタンド4,4a,4bが、被圧延材の中央縦
    軸線14を中心にして星形に配設されている少く
    とも3つのロール13によつて形成されている唯
    1つのカリバー開口のみを有していること、およ
    び被圧延材が一方のロールスタンドから次のロー
    ルスタンドへと順次通過する際次に通過するロー
    ルスタンドの手前で他の断面形に形成されるよう
    にロール13がその都度逆転し、この場合カリバ
    ー開口と被圧延材の中央縦軸線14が一定である
    ように構成されていることおよび入側と出側にお
    いて被圧延材のためにロール13から最少限の間
    隔をもつて、被圧延材をカリバー開口内に導入す
    るための調節可能な案内部が設けられていること
    を特徴とする、上記圧延ライン。 2 ロール13がそれぞれ1つの円筒形の作業面
    38と両側でこれに続いてかつ上記作業面38に
    対して傾斜して設けられた縁り面39を有してい
    ること、および作業面38と縁り面39との間の
    移行範囲が任意の大きな曲率半径をもつて円味を
    附されて形成されていることを特徴とする、前記
    特許請求の範囲第1項に記載の圧延ライン。 3 ロールスタンド4の入側或いは出側に被圧延
    材をその縦軸線を中心にして旋回させるためのマ
    ニプレータが設けられていることを特徴とする、
    前記特許請求の範囲第1項或いは第2項に記載の
    圧延ライン。 4 2つの隣接し合つたロールスタンド4a,4
    bのロール13が半ピツチ角度だけ互いに対して
    ねじられて設けられていることを特徴とする、前
    記特許請求の範囲第1項或いは第2項に記載の圧
    延ライン。 5 上記案内部がロール13と共に、特に共通の
    圧下装置を介して調節可能であることを特徴とす
    る、前記特許請求の範囲第4項に記載の圧延ライ
    ン。 6 ロール圧下運動、ロール回転数およびロール
    回転方向並びに通過の数が予めプログラム化され
    たコンピユータにより自動的に行うことおよび制
    御することが可能であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項から第5項までのうちのいずれ
    か一つに記載の圧延ライン。 7 1つ或いは多数のロールスタンド4,4a,
    4bの入側と出側に熱緩衝性のおよび/又は加熱
    可能なトンネル状或いは管状に形成された周辺被
    覆部3a,7aがロールガングを囲繞するように
    設けられていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項から第6項までのうちのいずれか一つに
    記載の圧延ライン。 8 被圧延材断面が最後の通過後6角形をとるよ
    うに構成されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項から第7項までのうちのいずれか一
    つに記載の圧延ライン。 9 各々のロールスタンド4,4a,4bにロー
    ル13のための自体公知のカリバー加工装置が設
    けられていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項から第8項までのうちのいずれか一つに記
    載の圧延ライン。 10 各々のロールスタンド4,4a,4bが別
    個の駆動部5,6,6a,6bを有していること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項から第9項
    までのうちのいずれか一つに記載の圧延ライン。 11 圧延の際ロールスタンド4a,4b間で被
    圧延材に著しい張力が生じないように構成されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1項か
    ら第10項までのうちのいずれか一つに記載の圧
    延ライン。 12 被圧延材が円錐形である場合第1のカリバ
    ー開口が両方の可能な圧延初期断面のより大きい
    圧延初期断面に調節されていることを特徴とす
    る、前記特許請求の範囲第11項に記載の圧延ラ
    イン。 13 両ロールスタンドが1つの共通のモータに
    よつて互いに等しい回転数でかつ等しいおよび反
    対の回転方向で反対である駆動されるように構成
    したことを特徴とする、特許請求の範囲第1項か
    ら第9項までのうちのいずれか一つに記載の圧延
    ライン。 14 圧延軸線に対して作用面方向でロール間隙
    調節可能な3つのロールを備えた、その圧延方向
    が反転可能な少なくとも1つのロールスタンドを
    有する、ビレツト、棒材あるいは線材を圧延する
    ための圧延ライン、特に粗圧延ライン或いは中間
    圧延ラインとしての圧延ラインにおいて、各々の
    ロールスタンド4,4a,4bが、被圧延材の中
    央縦軸線14を中心にして星形に配設されている
    少くとも3つのロール13によつて形成されてい
    る唯1つのカリバー開口のみを有していること、
    および被圧延材が一方のロールスタンドから次の
    ロールスタンドへと順次通過する際次に通過する
    ロールスタンドの手前で他の断面形に形成される
    ようにロール13がその都度逆転し、この場合カ
    リバー開口と被圧延材の中央縦軸線14が一定で
    あるように構成されていることおよび入側と出側
    において被圧延材のためにロール13から最少限
    の間隔をもつて、被圧延材をカリバー開口内に導
    入するための調節可能な案内部が設けられてお
    り、ロール41,42,43がその円筒形の作業
    面44の中央に、溝状の、断面が環形部分形の切
    欠き48を備えており、この切欠きが中央縦軸線
    Mから最少限のロール軸間隔をもつてロールを調
    節した際中央縦軸線Mに対して同心的に設けられ
    ていて仕上げ寸法としての所望の被圧延材直径を
    備えた本質的に環形の、ロール隙間において空い
    ているカリバー開口50を形成されていること、
    および被圧延材が最後から2番目の通過を行う以
    前にロール41,42,43のピツチ角度の1/4
    だけ、或いは半ピツチ角度だけその縦軸線を中心
    にして旋回されるように構成されていることを特
    徴とする上記圧延ライン。 15 環形部分形の切欠き48の縁部を通つてそ
    れぞれ延びている曲率半径Rによつて形成される
    カリバー開口51の中心点角度αが少なくとも30
    ゜、有利にはそれ以上の角度であるように構成し
    たことを特徴とする、前記特許請求の範囲第14
    項に記載の圧延ライン。 16 第1の通過の方向で見てロールスタンドの
    後方にのみ自体公知の、被圧延材の案内と所定の
    角度でのその縦軸線を中心とした回転を行う案内
    兼マニプレータが設けられていることを特徴とす
    る、前記特許請求の範囲第14項或いは第15項
    に記載の圧延ライン。
JP3011279A 1978-03-18 1979-03-16 Rolling line for billet* rods or wire material Granted JPS54130461A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782811931 DE2811931A1 (de) 1978-03-18 1978-03-18 Walzstrasse zum walzen von knueppeln, staeben oder draht
DE19782855892 DE2855892A1 (de) 1978-12-23 1978-12-23 Walzstrasse zum walzen von knueppeln, staeben oder draht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54130461A JPS54130461A (en) 1979-10-09
JPS6225441B2 true JPS6225441B2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=25774099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011279A Granted JPS54130461A (en) 1978-03-18 1979-03-16 Rolling line for billet* rods or wire material

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4408476A (ja)
JP (1) JPS54130461A (ja)
ES (1) ES478701A1 (ja)
FR (1) FR2419775A1 (ja)
GB (1) GB2018655B (ja)
IT (1) IT1162288B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0368049A3 (de) * 1988-11-10 1991-07-24 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Kalibrierung für die Walzen von Walzgerüsten mit drei oder mehr Walzen
DE19619134C2 (de) * 1996-05-11 1999-06-17 Kocks Technik Walzblock zum Walzen von Draht, Stäben, Rohren oder flachem metallischem Walzgut
DE10015339B4 (de) * 2000-03-28 2004-03-04 Kocks Technik Gmbh & Co Walzgerüst für Walzstraßen zum Walzen von metallischen Rohren, Stäben oder Drähten
DE10015340C2 (de) * 2000-03-28 2003-04-24 Kocks Technik Walzgerüst für Walzstraßen zum Walzen von metallischen Rohren, Stäben oder Drähten
CN105728464A (zh) * 2016-04-09 2016-07-06 刘敢 一种六角中空钎具用钢的成型轧制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172955A (ja) * 1974-12-21 1976-06-24 Nippon Steel Corp Kakuzainoatsuenho

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US349806A (en) * 1886-09-28 Apparatus for turning rolls
US1782968A (en) * 1927-02-04 1930-11-25 Bethlehem Steel Corp Means for rolling tubes
US1928811A (en) * 1931-10-22 1933-10-03 Frank J Burns Manipulating mechanism
GB660136A (en) * 1947-07-04 1951-10-31 Alessandro Macchi Improvements in a machine for cold rolling of polygonal bars or rods
US3178924A (en) * 1961-03-15 1965-04-20 Nat Machinery Co Shaped wire rolling
US3132546A (en) * 1961-04-12 1964-05-12 United States Steel Corp Intermediate guide for adjacent vertical and horizontal bar-mill stands
US3360974A (en) * 1965-04-07 1968-01-02 United States Steel Corp Apparatus for treating metal
GB1501622A (en) * 1972-02-16 1978-02-22 Int Harvester Co Metal shaping processes
US3651676A (en) * 1969-12-31 1972-03-28 Westinghouse Electric Corp Rolling mill control system
SU371990A1 (ru) * 1971-04-12 1973-03-01 ПРОКАТНАЯ КЛЕТЬtJv^l_V/V>&!\JOnr4J1ПАТЕНТНО-] kKf^li-НА?
DE2259143C3 (de) * 1972-12-02 1980-08-07 Friedrich Kocks Gmbh & Co, 4000 Duesseldorf Walzgerüst zum Walzen von im wesentlichen stangenförmigem Gut

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172955A (ja) * 1974-12-21 1976-06-24 Nippon Steel Corp Kakuzainoatsuenho

Also Published As

Publication number Publication date
IT7948380A0 (it) 1979-03-16
GB2018655B (en) 1982-06-16
ES478701A1 (es) 1979-07-01
FR2419775B1 (ja) 1985-03-08
FR2419775A1 (fr) 1979-10-12
US4408476A (en) 1983-10-11
JPS54130461A (en) 1979-10-09
IT1162288B (it) 1987-03-25
GB2018655A (en) 1979-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167361B1 (ko) 길이가 긴 철제품의 연속 열간 압연 방법 및 장치
US5291770A (en) Roll crossing apparatus for cross-rolling mill
JPS6225441B2 (ja)
US3848447A (en) Rolling method and a rolling mill for carrying out the method
KR102214017B1 (ko) 압연 스테이션 및 압연기 플랜트
JP3289427B2 (ja) ガイドレス圧延方法
US5152164A (en) Apparatus for adjusting width of roll for rolling mill
US6035685A (en) Rolling unit
JPS61159217A (ja) 線材の高速伸線設備
EP1038599B1 (en) Slitter for production of multiple sections
CN210547005U (zh) 一种降低金属材料各向异性的精加工装置
KR20210057701A (ko) 회전 클램프가 구비된 압연기 구역 생산설비 및 열간압연 생산라인
EP1181990A2 (en) Reversible guideless rolling mill
RU2352410C2 (ru) Четырехвалковый многоклетьевой прокатный стан
US3597953A (en) Rolling-mill stand for reversing rolling
WO2023042233A1 (en) Rolling apparatus, plant and method
US20240001419A1 (en) Reducer and/or calibrating rolling mill for rod-shaped bodies
JPS6174720A (ja) 多段式鋼片捻転ロ−ラ装置
EP0726100B1 (en) Rolling unit
JP2002066615A (ja) ガイドレス圧延機列
JPS6249121B2 (ja)
US3575028A (en) Rolling mills
JP2023510090A (ja) 熱間圧延機のため、および、金属の平板製品の製造のための熱間圧延スタンド、熱間圧延機、並びに、熱間圧延機の作動のための方法
JPH0417910A (ja) フランジを有する形材のエッジング圧延装置
EP1184093A1 (en) Rolling method and line for rails or other sections