JPS62252978A - 感圧材料 - Google Patents

感圧材料

Info

Publication number
JPS62252978A
JPS62252978A JP61070222A JP7022286A JPS62252978A JP S62252978 A JPS62252978 A JP S62252978A JP 61070222 A JP61070222 A JP 61070222A JP 7022286 A JP7022286 A JP 7022286A JP S62252978 A JPS62252978 A JP S62252978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive material
pressure sensitive
electret
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61070222A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sako
佐古 純一
Toshiharu Yagi
八木 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61070222A priority Critical patent/JPS62252978A/ja
Publication of JPS62252978A publication Critical patent/JPS62252978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感圧材料に関し、詳しくはエレクトレット化し
た無極性高分子フィルムから成る感圧材料に関する。
[従来技術] 最近、コンピュータ、マイクロエレクトロニクス等の進
歩とともに、外部の情報を中央に伝達する更に高性能の
センサーの必要性が増大している。
センサーの一種である感圧センサーは機械的エネルギー
(外部からの力)を電気的エネルギーに変換するものと
定義され、代表的なものとしては圧電材料が挙げられる
通常、実用性のある大きな圧電性を有する材料は、強誘
電体セラミック(例えば、ジルコン酸鉛(PZT)、チ
タン酸鉛)、および強誘電体高分子(例えば、ポリフッ
化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF
)/トリフルオロエチレン(TrFE)共重合体)に限
られている。圧電材料には、一般に特殊なポリマーを用
いることが多いのでコストが高く、加えて、ポーリング
のために長時間高温で高電界印加しなければならないと
いう欠点がある。
更に、感圧ゴムも、感圧センサーとして使用されている
。これは、ゴムに無機電導材料をブレンドしたものであ
り、圧力を加えることによる電導性変化を利用している
。しかし、感圧ゴムにも、ゴムと金属フィラーまたは導
電炭素とのブレンド工程を要するという欠点がある。
工業的に有利な他の高分子(例えば、テトラフルオロエ
チレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)
およびポリエステル)は、d31圧電定数が極めて小さ
く、感圧材料として用いることは、予想もつかないこと
であった。
[発明の構成] 本発明の要旨は、分極化処理によってエレクトレット化
した無極性高分子フィルムからなる感圧材料に存する。
本発明の感圧材料はフィルム厚さ方向へ機械力を加えた
とき同じ厚み方向へ大きな電気的出力を生ずる材料であ
り、圧電定数で表現すればd31、d32に比し極めて
大きなd31を有する材料であるということができる。
またエネルギー変換効率を考えると、本材料は優れた厚
み方向の機械電気結合係数Ktを有する材料であるとい
うこともできる。
本発明において、高分子として汎用高分子を用いること
ができる。用いる高分子フィルムとして、無極性高分子
フィルム、特に例えばテトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体(PEP)、PTFE、ポ
リエステル、ポリイミドおよび低密度ポリエチレンのフ
ィルムが挙げられる。
高分子のフィルム化は、溶液からのキャスティング法、
熱プレス法、カレンダーロール法、押出法などの方法に
よって行える。フィルム厚さは5〜1000μmである
ことが好ましい。
高分子フィルムは分極化処理によってエレクトレット化
する。分極化処理の前に交流コロナ放電処理による表面
処理を行うことが好ましい。交流コロナ放電処理によっ
て圧電性、更に接着性、印刷性が向上する。
本発明において分極化処理に用いる装置の一態様を第1
a図および第1b図に示す。第1a図は平面図、Jib
図は正面図である。針電極間の間隔が5〜7+nmにな
るように多数の針電極lが配置されている。針電極lと
アース電極2との間隔は約Icmである。高分子フィル
ムは、通常、アース電極に接してセットする。針電極と
アース電極に高電圧を印加することによって高分子フィ
ルムをエレクトレット化できる。
[発明の効果] 本発明の感圧材料は、感圧材料を従来形成しなかった汎
用高分子をも原材料として用いることができるので、経
済性に優れ、製造が容易である。
更に、感圧材料としての十分な出力電圧を有する。
本発明の感圧材料は、従来の感圧材料の全ての用途に用
いることができるが、特にスイッチ、キーボード、電子
黒板などに有用である。
[実施例] 以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1−12 厚さ25μmのFEPフィルムを表面処理せずに、第1
a図および第tb図の装置を用い、第1表に示すような
分極化処理によってエレクトレット化させた。
感圧性を評価するため処理後のフィルムについて打撃電
位を測定した。
第2図に測定のため用いた装置の概略図を示す。
この装置は、主電極11および対電極12を有する。主
電極IIはPTFEl 3によって絶縁されており、そ
の上部に電磁石14がある。主電極11は、デジタルメ
モリー15、次いでシンクロスコープ16およびレコー
ダー17に接続されている。対電極12は接地されてい
る。主電極11と対電極12の間に試験シートを置き、
打撃電位を測定する。
打撃加重は50g、打撃面積は0 、2 cm”、落下
距離は5mmで測定した。測定は、分極化処理の3時間
後に、1試料について、異なる3地点でそれぞれ3回の
合計9回実施した。結果を第1表に示す。
実施例13〜16 厚さ25μmのF’EPポリマーフィルムに、交流コロ
ナ放電処理による表面処理を施した後、第2表に示すよ
うに分極化処理を施した。これらの試料について、実施
例1と同様に評価した。処理条件および打撃電位を第2
表に示す。
実施例17 表面未処理である厚さ25μmのFEPポリマーフィル
ムに80℃で10分間−7KVの分極化処理を行なった
。打撃電位は25Vであった。この試料を室温で3ケ月
間放置しても、打撃電位の低下はほとんどみられなかっ
た。
第3図は、分極化処理した厚さ25μmのFEPフィル
ムにおける打撃電位と表面電位の関係を示すグラフであ
る。打撃電位と表面電位が良好な相関をなしており、こ
の打撃試験によって、ポリマーのエレクトレット化率(
又は、エレクトレット性)をも簡単に評価モきることが
分かる。
実施例18〜21 各種高分子フィルム(P T F E、ポリエステル、
ポリイミドおよび低密度ポリエチレン)に24°Cで1
5分間−7〜−9KVの分極化処理を行って打撃電位を
測定した。結果を第3表に示す。
第   I   表 FEPフィルム (表面処理なし) 第   2   表 FEPフィルム (表面処理あり) 第   3   表 種々の高分子フィルム
【図面の簡単な説明】
第1a図および第tb図は、本発明において分極化処理
に用いる装置の一態様の平面図および正面図、 第2図は、本発明において打撃電位測定に用いる装置の
概略図、 第3図は、打撃電位と表面電位の相関を示すグラフであ
る。 l・・・針電極、  2・・・アース電極、IO・・・
シート、11・・・主電極、12・・・対電極、   
13・・・PTFE。 14・・・電磁石、      15・・・デジタルメ
モリー、16・・・シンクロスコープ、17・・・レコ
ーダー。 特許出願人 ダイキン工業株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 ほか2名11iIa面 llb! 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分極化処理によってエレクトレット化した無極性
    高分子フィルムからなる感圧材料。
  2. (2)高分子フィルムがテトラフルオロエチレン/ヘキ
    サフルオロプロピレン共重合体、又はポリテトラフルオ
    ロエチレン、ポリエステルのフィルムである特許請求の
    範囲第1項記載の感圧材料。
  3. (3)分極化処理の前に交流コロナ放電処理を行う特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載の感圧材料。
JP61070222A 1986-03-27 1986-03-27 感圧材料 Pending JPS62252978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070222A JPS62252978A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 感圧材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070222A JPS62252978A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 感圧材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252978A true JPS62252978A (ja) 1987-11-04

Family

ID=13425305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070222A Pending JPS62252978A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 感圧材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231077A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Junkosha Co Ltd 高分子物質の圧電・焦電素子
JP2009001689A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Junkosha Co Ltd 高分子物質の圧電・焦電素子
CN102738384A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 上海大宫新材料有限公司 聚合物电介质静电极化装置及其静电极化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231077A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Junkosha Co Ltd 高分子物質の圧電・焦電素子
JP2009001689A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Junkosha Co Ltd 高分子物質の圧電・焦電素子
CN102738384A (zh) * 2012-06-21 2012-10-17 上海大宫新材料有限公司 聚合物电介质静电极化装置及其静电极化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5229979A (en) Electrostrictive driving device, process for sonic wave projection and polymer materials for use therein
JP5588934B2 (ja) 高分子複合圧電体およびその製造方法
Holmes-Siedle et al. PVdF: An electronically-active polymer for industry
JP6405497B1 (ja) 電気活性ポリマセンサ及び検知方法
Furukawa Piezoelectricity and pyroelectricity in polymers
Tasaka et al. Piezoelectricity and remanent polarization in vinylidene cyanide/vinyl acetate copolymer
Bauer PVF2 polymers: ferroelectric polarization and piezoelectric properties under dynamic pressure and shock wave action
US5369995A (en) Humidity sensor
Kacprzyk et al. Piezoelectric properties of nonuniform electrets
WO2013008781A1 (ja) 圧電素子
US4390674A (en) Uniaxially drawn vinylidene fluoride polymers
GB2060994A (en) Piezoelectric/pyroelectric elements
EP0283264B1 (en) Pyroelectric infrared sensor
US5635812A (en) Thermal sensing polymeric capacitor
JPS62252978A (ja) 感圧材料
EP3651219B1 (en) Vibration sensor and piezoelectric element
Xia et al. Thermal stability of piezoelectricity for porous polytetrafluoroethylene electret film
kumar Sappati et al. 0-3 barium titanate-PDMS flexible film for tactile sensing
Higashihata et al. Piezoelectric properties and applications in the composite system of vinylidene fluoride and trifluoroethylene copolymer and PZT ceramics
Davis Piezoelectric polymer transducers
JPS58186981A (ja) 入出力変換素子
Sakamoto et al. Lead zirconate titanate/polyurethane (PZT/PU) composite for acoustic emission sensors
Klaase Low-frequency and ultrasonic applications of piezoelectric PVDF-films
Rychkov et al. Unipolar Teflon®-FEP ferroelectrets-choice of negative electret charge enhances stability
JPS6184078A (ja) 安定化した圧電性フツ化ビニリデンポリマー