JPS6225050Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225050Y2
JPS6225050Y2 JP10820879U JP10820879U JPS6225050Y2 JP S6225050 Y2 JPS6225050 Y2 JP S6225050Y2 JP 10820879 U JP10820879 U JP 10820879U JP 10820879 U JP10820879 U JP 10820879U JP S6225050 Y2 JPS6225050 Y2 JP S6225050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
tractor
mid
rotary mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10820879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10820879U priority Critical patent/JPS6225050Y2/ja
Publication of JPS5626525U publication Critical patent/JPS5626525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225050Y2 publication Critical patent/JPS6225050Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は、トラクターの前輪と後輪の間の腹部
に吊架するミツドマウント方式の回転式草刈機、
即ちロータリーモーア等に関するものである。
ロータリーモーア等に関する考案は既に公開さ
れたものもあるが、このロータリーモーア等にお
いては、これら従来のミツドマウント式のロータ
リーモーア等の組立て困難性、非安全性、操作の
困難性などを改良すべく駆動系統をPTO軸から
のギヤボツクス式とし、ロータリーモーアの昇降
の為のリフト装置をワイヤー方式としたものであ
る。又、腹部への装着作業が腕力に頼る力仕事で
あつたのを改善する為に、トラクターの油圧リフ
トアームを使つて持ち上げて、人力に頼ることな
く容易に装着可能にも構成したものである。
本案はこのようなロータリーモーア等の構造に
関するものである。
本考案はこのようなミツドマウント式作業機の
伝動装置に関する考案であり、従来は、トラクタ
ー後部のPTO軸からの動力の伝達をVベルトを
直角方向に伝動向きを曲げることにより伝えてい
たのであるが、ベルトの張り方が難かしいことで
ベルトの全長が長くなりすぎ、ベルトの伸びによ
りプーリーが外れやすいこと等の不具合があつた
のである。
本案ではこの点を、ギヤボツクスとそれから出
力軸を垂下し、下端に駆動プーリーを設け、該プ
ーリーと作業機側主プーリーとの間にベルトを懸
架したので、従来のようにベルトをねじらせて駆
動する必要がなく、ベルトに無理な運動をさせる
ことなく、寿命の延長ができる。又、ベルト交換
が容易である等の効果があるのである。
次に本件考案の構成を添付の図面に示された実
施に基づいて説明すると。
第1図は本件考案のミツドマウント方式のロー
タリーモーア装置をトラクターの腹部に装備した
斜視図である。
第2図は同じく全体側面図である。
ボンネツト52の内部にエンジン(図示せず)
を配置し、エンジンの下部側面より前フレーム3
9を突設する。該前フレームにセンターピン及び
前輪ヨーク軸等を介して前輪40を枢支する。エ
ンジンの後端にクラツチハウジング53を固設
し、クラツチハウジング53の後部にミツシヨン
ケースを固設する。ミツシヨンケース54の後部
に更にリヤアクスルケース45を固設し、該リヤ
アクスルケースの後部よりPTO軸56を突設し
ている。リヤアクスルケース45の上部には油圧
ケース55を座設し、リフトアーム41を油圧に
て回動する。
又、リヤアクスルケースよりリヤアクスルハウ
ジングを突設し、該リヤアクスルハウジングに後
輪51を軸支している。
本考案のロータリーモーア装置は前端を前フレ
ーム39に吊設し、本体をクラツチハウジング5
3の下部に上下回動可能に吊持している。
動力の駆動は、PTO軸56よりベベルギヤボ
ツクス支持体48に支持されたベベルギヤボツク
ス16により駆動プーリー18を回転し、ベルト
47にて伝動し、主プーリー2を回転する。ベベ
ルギヤボツクス16よりベルトカバー17を固定
し、該ベルトカバー17に駆動プーリー18の軸
を軸支している。ロータリーモーアの本体を上下
昇降させる為のリフトワイヤー11端を、リフト
アーム41のピンに枢支固定し、リヤアクスルケ
ース45の側面に設けたロアリンクピン44に固
定したワイヤープーリー20を通過させる。リフ
トワイヤー11は、本体後部ブラケツト28のリ
フトプーリー19を巻回している。リフトアーム
41の上下回動によりリフトプーリー19が上下
して本体を持ち上げる。
平行リンクであるリアドラフトアーム1も本体
後部ブラケツト28にその先端を枢支しており、
リフトプーリー19と同軸上に枢支されている。
リアドラフトアーム1はリアドラフトプレート
8のスプリングローデツドピン46に枢支され、
リアドラフトプレート8はブラケツト7に固定さ
れる。ブラケツト7はクラツチハウジング53に
固設される。
ロータリーモーア本体は、このスプリングロー
デツトピン46を中心に回動する。ロータリーモ
ーア本体の前部には本体前部ブラケツト32が固
設され、該本体前部ブラケツト32に嵌設された
フロントドラフトピン21に平行リンクであるフ
ロントドラフトアーム10を枢支する。フロント
ドラフトアーム10の先端は、前ブラケツト3に
枢支する。前ブラケツト3は、前フレーム29に
固定されて、その前方へ向けて前ブラケツトステ
ー4を延出している。
第3図は、本考案のロータリーモーア及び駆動
装置用の部品の分解斜視図である。ロータリーモ
ーアカバー9の内部に、カツター38が2組進行
方向に並列して回転している。
主プーリー2より、カツタープーリー33へV
ベルトにて回転を伝動している。
ロータリーモーアカバー9の前後部両端より、
ソリ支持体29,29aが2本づつ突設されてい
る。該ソリ支持体29よりソリ12がロータリー
モーアカバー9の下部を通つて前部のソリ支持体
29aに向けてU字状に架設されている。
リフテイングブラケツト5はリフテイングブラ
ケツトステー6により、クラツチハウジング53
の腹部に固設され、該リフテイングブラケツト5
の一部にリフテイングピン5aが突設されてい
る。13はベルト47を張設する為のテンシヨン
装置である。又、ベルトガイド14によりベルト
47の上下移動を阻止して駆動プーリー18から
ベルトが外れるのを防止している。ゲージホイー
ル15はソリ12に換えて、圃場面の状態に応じ
て使いわけるものであり、前部ソリ支持体29a
には、キヤスターホイール22を装備してソリ1
2の代わりをする。31は簡易移動用のローラー
である。
第4図はリアドラフトアーム1及び主プーリー
2の近辺の拡大図である。リアドラフトアーム1
の上面に、下部弾性体26が、クラツチハウジン
グ下面に上部弾性体27が装備されており、ロー
タリーモーア本体を持ち上げてトラクター腹部に
格納した際に部材が接当して騒音を発し、破壊す
るのを防止している。平行リンクであるリヤドラ
フトアーム1の回動に伴ないベルト47が主プー
リー2と共に上下し、駆動プーリー18との間の
芯がずれるので、ベルト抑え30にてベルトの移
動を固定する。
リフトワイヤー11の先端は、リフテイングブ
ラケツト5のリフテイングピン5aに松葉ピンに
より固定されている為に、リフトプーリー19は
滑車の役目をして、ロータリーモーア本体を持ち
上げる。
ソリ支持体29の孔29aとソリ12の複数孔
12aを合わせてソリ高を調整する。
主プーリー2はロータリーモーアカバー9の上
部に固定された主プーリー軸60に枢支されてい
る。
主プーリー2の嵌入孔2cに主プーリー軸60
を嵌設する際に軸受58がピストンの役目をして
空気の出入りを閉鎖し、挿入し難く、抜け難いの
で、空気抜き孔と空気抜きボルト50を設ける。
59はスペーサーである。
第5図は前フレーム部の斜視図である。
第6図は前フレームの前ブラケツト3に平行リ
ンクであるフロントドラフトアーム10を取付け
る要領を示している。ロータリーモーア本体前に
ついているフロントドラフトピン21を引き、モ
ーア側にずらしておきます。
フロントドラフトアーム10をトラクター前方
から入れ、ドラフトピン21で固定します。クイ
ツクタツチフレーム24のスプリングローデツド
ピン25を引き出しておき、クイツクタツチフレ
ーム24を前ブラケツト3に引掛け、レバー23
を上方へ回転させ、ローデツドピン25で固定し
ます。
第7図は、ロータリーモーア本体の駆動部であ
り、主プーリー2を中心にVプーリーが配置され
ている。33は2個のカツタープーリーであり、
34,35はベルトの背部を張設するテンシヨン
ローラー36,37はベルトの通過軌跡を維持す
る為のテンシヨンプーリーである。
必要なプーリーは主プーリー2と2個のカツタ
ープーリーであるが、2個のプーリー間で充分な
ベルトとの接触面積を得る為に、テンシヨンロー
ラー、テンシヨンプーリーが設けられる。
第8図は、ソリ体12の上下調節装置を示す図
面である。
草の刈高さは左右のソリの溝及びピン孔の位置
を変えることにより4段階に調節することができ
る。38はカツターである。
第9図はワイヤープーリー20部の拡大斜視
図、第10図はリフトアーム41部の拡大斜視図
である。ワイヤープーリー20は、ロアリンクピ
ン44を兼用して枢支されておりリフトワイヤー
11がこれに巻回されている。
リフトワイヤー11の他端は、リフトアーム4
1に固定されている。42はリフトワイヤーフツ
ク、43はリフトターンバツクルである。
第11図は駆動プーリー部の拡大斜視図。
第12図は駆動プーリー部の下方からみた拡大
斜視図である。ベルトガイド14は、ベルトカバ
ー17に上下調節可能に固定されている。
第13図はカツター部を示す図面である。刈刃
カツター38はカツターの先端の曲りが上側にな
るように構成される。
第14図はリアドラフトアーム1のリアドラフ
トプレート8への枢支部を示す拡大斜視図であ
り、スプリングローデツドピン46は引張つて回
すとピンが引つ込んだ状態で固定されるので、組
み付け時に両手が使え楽である。
第15図は駆動プーリー18の特殊形状を示す
図面である。
リアロータリーモーアの本体が上下に昇降する
ので主プーリーの芯は常に移動するのでベルトが
プーリーのベルト溝から外れてしまう。この点を
改善したものである。又、第2図に示す如く、ロ
ータリーモーアの作業状態である芝刈時にはベル
トに負荷がかかつており、緊張状態の為に最もV
ベルトがVプーリーから外れ易くなつているの
で、該地表面上での作業状態においてVベルトが
略水平となるように駆動プーリー18と主プーリ
ー2とを同じ高さとしている。そして、非作業状
態にする為に油圧昇降装置にて上昇させた場合に
は、主プーリー2はリアドラフトアーム1とフロ
ントドラフトアーム10により、前方で支持され
ているので、斜め後方上方へ回動上昇し、Vベル
トを弛緩せて、動力伝達を切る方向に作用するの
である。ロータリーモーアの上昇は刈取作業の中
止を意味するものであるから刈刃カツター38の
回転も、PTO軸のクラツチレバーを操作して停
止させるのであるが、該クラツチレバーの操作を
忘れた場合にも、Vベルトの弛緩により、自動的
にロータリーモーアの回転を止めることができる
のである。
駆動プーリー18の溝が途中までは従来のVベ
ルトの角度aを持つた内径部18aと角度aより
も広い角度bを持つた外径部18bの更に外側に
弧部18cを構成している。ベルト47の前部が
上下に移動しても駆動プーリーから外れることの
ないようにプーリー溝の形状を誘導しやすいよう
に広目に形成したものである。
第16図はベルトガイド14の側面図。
第17図はベルトガイド14の正面図である。
ガイド突子14aの2本の間にベルト47を挟
持し、ベルト47の上下の移動をできる限り阻止
している。14bは調整用の長孔である。
第18図は主プーリーの断面図である。
主プーリー2の軸受嵌入孔の頂部に孔を開ける
ことによつて軸受組立時の空気抜き孔を設けてや
り、この部分はグリース封入により潤滑を要する
部分であるので、銅パツキン49を介して空気抜
きボルトを締結している。
本考案はこのようなミツドマウント式作業機の
伝動装置に関する考案であり、従来は、トラクタ
ー後部のPTO軸からの動力の伝達をVベルトを
直角方向に伝動向きを曲げることにより伝えてい
たのであるが、ベルトの張りが難かしいこと、ベ
ルトの全長が長くなりすぎ、ベルトの伸びにより
プーリーが外れやすいこと等の不具合があつたの
である。
以上の如く本考案は、農用トラクターの下腹部
に昇降自在に装着したミツドマウント作業機と、
該トラクターに常設の油圧昇降装置とをワイヤー
等の連動手段で連結させることにより、前記ミツ
ドマウント作業機を昇降自在にしたものにおい
て、トラクター後面にベベルギヤボツクスを装設
し、該ベベルギヤボツクスへの入力軸をトラクタ
ーのPTO軸とし、該ベベルギヤボツクスの出力
軸を垂下突設するとともに、該下端に水平方向に
回転する駆動プーリーを設け、該駆動プーリーと
作業機側の同じく水平な主プーリーとの間に水平
方向に回るVベルト47を巻回し、作業機が地表
面上にて作業状態で、駆動プーリーと主プーリー
とが水平となるように配置し、前記油圧昇降装置
にて作業機を上昇回動することにより、主プーリ
ーが斜め後方へ上昇して、前記Vベルト47が弛
緩すべく構成したものであるから、次のような効
果を奏するものである。
第1に、従来技術である実開昭50−50731号の
如くロータリーモーアの駆動の為にVベルトをね
じつて巻回する必要が無く、Vベルトに無理な力
が働かないのである。また米国特許第3054461号
の如くロータリーモーアを無理にトラクターの側
方に配置せずに、トラクターの下腹部に配置する
ことが出来るのでトラクターとミツドマウント作
業機とのバランスが良くなるのである。
第2に、最もVベルトの緊張力の強い芝刈り作
業時の状態において、Vベルトが水平面上で回転
出来るように、駆動プーリーと主プーリーを配置
したので、緊張したVベルトがVプーリーの山を
乗り越えて外れることが少なく成つたのである。
第3に、ロータリーモーアの油圧昇降装置によ
る上昇時には、PTO軸のクラツチレバーによ
り、ロータリーモーアの動力を切らねばならない
のであるが、主プーリーの斜め後方への上昇によ
り、Vベルトが弛緩することにより、自動的にロ
ータリーモーアの動力を切ることが出来、上昇し
たロータリーモーアによる不測の事故を防ぐこと
が出来るのである。
また、ロータリーモーアの上昇時は、主プーリ
ーと駆動プーリーの芯がずれて、Vベルトが外れ
易くなるのであるが、Vベルトが弛緩することに
より、プーリーとベルトの間に余裕が発生して、
芯ずれに拘わらず、ベルトの外れが無くなつたの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本件考案のミツドマウント式のロータ
リーモーア装置をトラクターの腹部に装着した斜
視図、第2図は同じく全体側面図である。第3図
は本考案のロータリーモーア及び駆動装置用の部
品の分解斜視図である。第4図はリアドラフトア
ーム及び主プーリー近辺の拡大図、第5図は前フ
レーム部の斜視図、第6図は前フレームの前ブラ
ケツトにフロントドラフトアームを取付ける際の
斜視図、第7図はロータリーモーア本体の駆動
部、第8図はソリ体12の上下調節装置を示す図
面、第9図はワイヤープーリー部の拡大斜視図、
第10図はリフトアーム部の拡大斜視図、第11
図は駆動プーリー部の拡大斜視図、第12図は駆
動プーリー部の下方からみた拡大斜視図である。
第13図はカツター部を示す図面である。第14
図はリアドラフトアームのリアドラフトプレート
への枢支部を示す斜視図、第15図は駆動プーリ
ーの特殊形状を示す図面、第16図はベルトガイ
ドの側面図、第17図はベルトガイドの正面図、
第18図は主プーリーの断面図である。 1……リアドラフトアーム、2……主プーリ
ー、11……リフトワイヤー、16……ベベルギ
ヤボツクス、18……駆動プーリー、19……リ
フトプーリー、20……ワイヤープーリー、28
……本体後部ブラケツト、44……ロアリンクピ
ン、49……銅パツキン、50……空気抜きボル
ト、61……出力軸、62……入力軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 農用トラクターの下腹部に昇降自在に装着した
    ミツドマウント作業機と、該トラクターに常設の
    油圧昇降装置とをワイヤー等の連動手段で連結さ
    せることにより、前記ミツドマウント作業機を昇
    降自在にしたものにおいて、トラクター後面にベ
    ベルギヤボツクスを装設し、該ベベルギヤボツク
    スへの入力軸をトラクターのPTO軸とし、該ベ
    ベルギヤボツクスの出力軸を垂下突設するととも
    に、該下端に水平方向に回転する駆動プーリーを
    設け、該駆動プーリーと作業機側の同じく水平な
    主プーリーとの間に水平方向に回るVベルト47
    を巻回し、作業機が地表面上にて作業状態で、駆
    動プーリーと主プーリーとが水平となるように配
    置し、前記油圧昇降装置にて作業機を上昇回動す
    ることにより、主プーリーが斜め後方へ上昇し
    て、前記Vベルト47が弛緩すべく構成したこと
    を特徴とするミツドマウント作業機の伝動装置。
JP10820879U 1979-08-06 1979-08-06 Expired JPS6225050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10820879U JPS6225050Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10820879U JPS6225050Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626525U JPS5626525U (ja) 1981-03-11
JPS6225050Y2 true JPS6225050Y2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=29340808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10820879U Expired JPS6225050Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225050Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5626525U (ja) 1981-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206713419U (zh) 一种小型可调切割角度割草机
GB1300021A (en) Gang lawn mower
CN208258420U (zh) 一种悬挂式割草装置
US4321783A (en) Mid-mounted mower
JPS6225050Y2 (ja)
CN102687621B (zh) 一种小型自走式苜蓿刈割压扁机
US4945716A (en) Lawn mower
US20110173941A1 (en) Power Transmission for a Lawn Mower and a Lawn Mower Provided with Such a Transmission
JPS6019523Y2 (ja) ミッドマウント作業機の昇降装置
CN210491696U (zh) 一种双发动机软轴传动全地形遥控割草机
CN114097453B (zh) 一种后悬挂式剪枝机
JPS6010356Y2 (ja) ミッドマウント作業機の昇降装置
CN206525154U (zh) 一种多自由度割草机
JPS6314600Y2 (ja)
JPS6242663Y2 (ja)
JPS6334054B2 (ja)
JPH058812Y2 (ja)
GB2048638A (en) Mid-mounted mower
KR102617543B1 (ko) 승용형 예초기
JPS6216806Y2 (ja)
JPS6137218Y2 (ja)
CN201127185Y (zh) 一种拖拉机后输出轴传动的后悬挂割草机
JPH0214352Y2 (ja)
JPS6115696Y2 (ja)
JPS5920004Y2 (ja) トラクタのミツドマウント型作業機の連結構造