JPS62250110A - スクラツプ溶解方法および装置 - Google Patents

スクラツプ溶解方法および装置

Info

Publication number
JPS62250110A
JPS62250110A JP61092486A JP9248686A JPS62250110A JP S62250110 A JPS62250110 A JP S62250110A JP 61092486 A JP61092486 A JP 61092486A JP 9248686 A JP9248686 A JP 9248686A JP S62250110 A JPS62250110 A JP S62250110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrap
heat
oxygen
temperature
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61092486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Hikosaka
彦坂 明秀
Takeshi Mimura
毅 三村
Toshio Onoe
尾上 俊雄
Kazuya Sekimoto
和也 関本
Isamu Wakasugi
若杉 勇
Shuzo Ito
修三 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61092486A priority Critical patent/JPS62250110A/ja
Publication of JPS62250110A publication Critical patent/JPS62250110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/02Arrangements of regenerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気炉に代替するため、電力番で代る安価な
エネルギー源として石炭等の炭素質物質を利用するスク
ランプ溶解プロセスの改良に関する。
(従来の技術) スクラップ溶解に炭素源を利用する従来技術としては、
特公昭59−44565の方法がある。この方法では、
リアクター内に上部に空間を残して収容した溶鉄中にス
クラップおよび炭素質物質材料を装入し溶鉄中に酸素ガ
スを吹込んで、溶湯を攪拌するとともに炭素質材料を主
としてCO4で酸化し、またリアクター内の溶鉄湯面上
の上記空間にも酸素ガスを吹込んで、上記COガスをC
Otで酸化し、酸化により発生した熱で装入スクラップ
を溶解し、高温の排ガスを装入するスクラップの予熱に
利用している。
(発明が解決しようとする問題点) 石炭を利用するスクラップ溶解法においては、そのエネ
ルギー効率を高めるためにはCOの2次燃焼を行わせる
ポストコンパッションは必須である。すなわち、スクラ
ップ1トンを溶解するのに必要な石炭の量で比較すると
、ポストコンパッションを行なわない場合は純酸素で5
5tsのポストコンパッションを行なった場合の約4.
5倍にも達する。しかしながら、COのポストコンパッ
ションにより発生した熱の約10〜20%は排ガスに移
行するため、前記の純酸素によるポストコンパッション
率を35%とシタ場合、スクラップ溶解炉から出る排ガ
スの温度は1700’C以上にも達し、前記従来技術に
おいてはこの極めて高温の排ガスが直ちにスクラップ予
熱部に導入されるため、スクラップの部分溶着が起シま
たスクラップ装入機器類に悪影響が及ぶ等の問題がるる
。また前記従来技術ではりアクタ−上部にスクラップ予
熱槽を設けているため、スクラップ形状に制約があり、
スクラップのサイジングを必要とする等の問題がある。
本発明は、従来技術の前記問題点を解決し、予熱中のス
クラップの部分溶着によるトラブルを皆無とし、エネル
ギー回収効率が良く系外放出ガスの発生を極力少くした
自己完結形に近いスクラップ溶解プロセスを提供するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前記目的は、本
発明のスクラップ溶解方法により、溶解炉に予熱された
スクラップを装入し炉内底部から炭素質および酸素含有
ガスを吹込んで行なわせる1次燃焼熱および炉内上部に
酸素含有ガスを吹込んで行なわせる2次燃焼熱の一部に
よりスクラップを溶解する方法において、2次燃焼の酸
素含有ガス源として2次燃焼排ガスが交替的に通過しそ
の保有熱量により蓄熱される゛蓄熱室を交替的に通過し
て予熱される高温予熱空気を使用し、蓄熱室を通過した
排ガスは排熱ボイラーを通過させて600〜950℃の
温度まで冷却したのちスクラップ予熱槽を通過させてス
クラップを予熱し、さらに他の排熱ボイラーを通過させ
て残余の排ガス顕熱を回収するようにすることにより達
成される。
第1図は本発明方法の実施に直接使用する装置を示すス
クラップ溶解プロセスフローで、このフローに即して本
発明方法を具体的に説明する。
スクラップ溶解炉<1)には予熱されたスクラップが装
入され溶解される。溶解の熱量は炉内底部から吹込まれ
る粉体吹込ステーション(2)からの微粉炭等の炭素源
および底吹ガスパルプステーション(3)からの酸素含
有ガスによる1次燃焼熱および1次燃焼により発生した
主としてCOからなるガスと炉内上部に鉄浴表面に向け
て吹付ける酸素含有ガスとによる2次燃焼、すなわちポ
ストコンパッションの熱の一部が利用される。
本発明では、ポストコンパッションのタメの酸素含有ガ
スとして、純酸素を用いず、特に高温予熱空気を使用す
る。この高温予熱空気は、2次空気送風機(4)からの
空気が排ガス切替弁15)の切替により一対の蓄熱室(
6A) (6B)の一方、例えば(6A)を通り100
0℃以上の温度に予熱され、また理論燃焼空気量の1.
3〜1.7倍の量で供給される。
第2図は横軸のポストコンパッション率(FOR)(彌
と縦軸の石炭消費量原単位(&9/Tスクラップ)との
関係および他の縦軸の排出ガス温度(匂との関係を示す
ポストコンパッションは溶解炉(1)の鉄浴から発生し
たCOおよびII を吹付ガス中の酸素により次の燃焼
反応を起させ、 co ++o、= co、+ 6乙656  kca/
 / mo/H,+ +O,= H,O+ 57.79
8 kca/ / mo!この熱量の一部が浴に伝わり
スクラップ溶解に利用するもので、ポストコンパッショ
ン率η(彌は次式の溶解炉出口ガスの酸化度で定義され
る。
η(@=−−」狙しニル免−−X100Co + OO
x +IIs + Ha O第2図から知られるように
、ポストコンパッションを行うことによシ石炭消費量の
削減効果は極めて大きい。しかしながらポストコンパッ
ションによる反応熱のうち80〜90%は鉄浴に伝わる
が残りの10〜20チは排ガスに伝わるため、ポストコ
ンパッションの酸素源として純酸素を使用した場合、溶
解炉の排ガス温度は、第2図の曲線(b)に示すように
、ポストコンパッション率の増加とともに直線的に上昇
し、ポストコンパッション率35%では1730℃に達
L、Cタラップ予熱時にスクラップ溶着等の熱的トラブ
ルを招く。本発明のようにこの酸素源として1000℃
以上、例えば1200’cの高温予熱空気を使用した場
合、N、の冷却効果により、第2図の曲線fa)に示す
ように、排ガス温度は低下し、この温度は過剰空気によ
りさらに低下させることができ、しかもこの場合でも石
炭消費量は純M素の場合とほぼ同等に保つことが可能で
ある。
第5図は横軸の高温予熱空気の温度と縦軸の石炭消費量
との関係を示す。第3図から知られるように、空気予熱
温度の低下に伴い石炭消費J#Li1t増大する。従っ
てボストコンパッション用空気は充分に予熱されること
が望ましく、1000で以上の高温に予熱するために蓄
熱室を使用する。この予熱温度が1000℃より低いと
石炭原単位が増大し蓄熱室を設ける意味がなくなる。ま
たポストコンパッション用空気の量は、温度負荷を軽減
する意味で理論燃焼空気量の1.6倍以上は必要であり
、かつ全体のエネルギーバランスから1.7倍以下とす
る。1.7倍より大きいと熱損失が大きくなり過ぎる。
溶解炉から排出される2次燃焼排ガスは、排ガス切替弁
(5)によって交替的に切替えられる他方の蓄熱室(6
B)に通され、その保有熱量の一部を蓄熱材に与えて蓄
熱しつつ自身は冷却される。
排ガスの保有熱量は、ポストコンパッション率によって
も大きく変化するが、 予熱空気による45%ポストコ
ンパッションの場合でも245Mca//’f’の顕熱
および550 Mca//Tの潜熱を有しており、溶解
炉排ガスは過剰空気により充分に燃焼させたのち蓄熱室
に蓄熱してボストコンパッション用空気の1000’C
以上の温度への予熱に利用する。
そして排ガス経路においては、蓄熱室を通過後に排熱ボ
イラー(7)を通過式せ、一部蒸気回収しつつ600〜
950でまで温度を低下式せ、次いでの温度はスクラッ
プ部分溶着トラブルを防止する一方、充分な予熱効果を
得るための適正温度範囲である。スクラップ予熱装置(
8)を出た排ガスは、さらに他の排熱ボイラー(9)を
通4させ、主としてガス顕熱を回収しプロセス全体のエ
ネルギー効率を最も高く保つ。その後排ガスはバックフ
ィルター〇〇、排風機Oυを通り煙突(6)から放出さ
れる。
(実施例) 第1図に示すプロセスフローによる本発明方法の実施例
の操業原単位を第1表に示し、プロセス接続部のガス組
成をに2表に示す。
第1表操業実施原単位 ポストコンパッション率 :45 % スクラップ予熱温度:600℃ 空気予熱温度: 1200℃ 溶解後組成二03%、80.04%、P O,02%、
1500’c 第2表 各部ガス組成等 (発明の名称) 本発明によると、ポストコンパッション用酸素源として
高温予熱空気を利用することによシスクラップ溶解炉排
ガス温度の過上昇を防止し、したことにより、スクラッ
プ部分溶着トラブル。
スクラップ切出し装置等の熱的トラブルが皆無となった
。また溶解炉発生ガスのエネルギーを効率よく回収する
ことが可能でるり、放出ガスの発生を極力少くした殆ん
ど自己完結形のプロセスを達成できた。前記プロセスメ
リットおよびポストコンパンジョン用の純酸素の高温予
熱空気への置換によシ大きなコスト低減が得られた0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスクラップ溶解方法の実施に直接使用
する装置の1例を示すプロセスフロー図、第2図は横軸
の溶解炉のポストコンパッション率とに1alIの石炭
消費量および排出ガス温度との関係を示す図、第5図は
横軸の高温予熱空気の温度と縦軸の石炭消費量との関係
を示す図である。 (1)・・スクラップ溶解炉、(2)・・粒体吸込ス弁
、(6A)(6B)・・蓄熱室、(7)・・排熱ボイラ
ー(8)・・スクラップ予熱装置、(9)−・排熱ボイ
ラー、叫Φ・バッグフィルター、α])11・排風機、
(2)・・煙突、(at (b)・・曲線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶解炉に予熱されたスクラップを装入し、炉内底
    部から炭素質および酸素含有ガスを吹込んで行なわせる
    1次燃焼熱および炉内上部に酸素含有ガスを吹込んで行
    なわせる2次燃焼熱の一部によりスクラップを溶解する
    方法において、2次燃焼の酸素含有ガスとして2次燃焼
    排ガスが交替的に通過しその保有熱量により蓄熱される
    蓄熱室を交替的に通過して予熱される高温予熱空気を使
    用し、蓄熱室を通過した排ガスは排熱ボイラーを通過さ
    せて600〜950℃の温度まで冷却したのちスクラッ
    プ予熱槽を通過させてスクラップを予熱し、さらに他の
    排熱ボイラーを通過させて残余の排ガス顕熱を回収する
    ようにしたことを特徴とするスクラップ溶解方法。
  2. (2)2次燃焼の酸素源とする高温予熱空気量を理論燃
    焼空気量の1.3〜1.7倍とする特許請求の範囲第1
    項記載のスクラップ溶解方法。
  3. (3)2次燃焼の酸素源とする高温予熱空気の温度を1
    000℃以上とする特許請求の範囲第1項記載のスクラ
    ップ溶解方法。
  4. (4)吹込炭素質を熱エネルギー源として利用するスク
    ラップ溶解炉に対し、その2次燃焼用空気および2次燃
    焼により発生した高温排ガスを交替的に切替えて通過さ
    せる蓄熱室を設け、蓄熱室の切替弁つづく排ガス経路に
    排熱ボイラー、スクラップ予熱装置および他の排熱ボイ
    ラーを順次接続したことを特徴とするスクラップ溶解装
    置。
JP61092486A 1986-04-21 1986-04-21 スクラツプ溶解方法および装置 Pending JPS62250110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092486A JPS62250110A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 スクラツプ溶解方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61092486A JPS62250110A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 スクラツプ溶解方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250110A true JPS62250110A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14055632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61092486A Pending JPS62250110A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 スクラツプ溶解方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030709A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de prechauffage et de fusion de ferraille

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996030709A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de prechauffage et de fusion de ferraille
US5889810A (en) * 1995-03-31 1999-03-30 Nippon Steel Corporation Apparatus for preheating and melting of scrap and process for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101610661B1 (ko) 제련 환원 공정을 수행하기 위한 방법 및 장치
DK0599548T3 (da) Ovne til fremstilling af planglas
JPS60116706A (ja) スポンジ鉄からの炭素含有溶融鉄の製造方法
KR100187693B1 (ko) 고철 용해 방법
JPS62250110A (ja) スクラツプ溶解方法および装置
JPH11294969A (ja) スクラップの予熱・溶解方法
KR910008141B1 (ko) 금속산화물을 함유한 광석의 용융환원법
US6423116B1 (en) Method for extracting iron by direct reduction
JPH0821691A (ja) 電気炉による鉄スクラップの予熱溶解方法
JPH06228623A (ja) エネルギ−使用量の少ない製鋼方法
JP2980481B2 (ja) 複式アーク炉設備の操業方法
JPS60145307A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JPS6141884A (ja) 冶金滓の顕熱回収方法
JPS61134579A (ja) 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置
JP3596690B2 (ja) 電気炉におけるNOxの発生低減方法およびその装置
JPS5841322B2 (ja) 製鋼用ア−ク式電気炉における溶解促進装置
JPH05196372A (ja) スクラップ予熱方法およびスクラップ溶解炉
JP2005166430A (ja) 溶融還元発電システムと、その運転方法
JPH05105929A (ja) 転炉排ガス回収法
JP3800983B2 (ja) 精錬方法
JPS61128090A (ja) 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置
JPH03247713A (ja) 鉄鉱石の溶融還元法
JPS61134578A (ja) 溶解製錬炉
JPH11315313A (ja) 溶融還元設備の操業方法及び溶融還元設備
JPH05271810A (ja) 金属の熔融方法