JPS61128090A - 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置 - Google Patents

溶解炉の排ガス回収方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61128090A
JPS61128090A JP24877184A JP24877184A JPS61128090A JP S61128090 A JPS61128090 A JP S61128090A JP 24877184 A JP24877184 A JP 24877184A JP 24877184 A JP24877184 A JP 24877184A JP S61128090 A JPS61128090 A JP S61128090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
preheating
gas
temperature
scrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24877184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579911B2 (ja
Inventor
古谷 昌二
貞夫 樋口
徹男 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP24877184A priority Critical patent/JPS61128090A/ja
Publication of JPS61128090A publication Critical patent/JPS61128090A/ja
Publication of JPH0579911B2 publication Critical patent/JPH0579911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はスクラップ原料を溶解して!11練する溶解炉
に関し、特に溶解炉から排出されるガスでスクラップ原
料を予熱する溶解炉の排ガス回収方法及びその装置に関
するものである。
[°従来の技術] 従来、スクラップ原料を溶解精錬するにはアークを主熱
源とした電気アーク炉などの溶解炉が使用されているが
、精錬コスト中に占める電気代の割合が高い。そのため
溶解炉へ投入するスクラップ原料を予熱することがなさ
れている。
従来から行なわれているスクラブ原料の予熱は溶解炉か
ら出た排ガスの熱を利用して行なっている。この排ガス
は、大部分が炉内に侵入した空気であり、残りは炉内で
のアーク電極の燃焼や助燃バーナによる若干のガスであ
り、その温度は500〜800℃程度でほとんど潜熱は
ない。
[発明が解決しようとする問題点] このため、スクラップ原料の予熱温度は300〜400
℃程度であり、大きな省電効果は期待できない。また5
00〜800℃程度の排ガスで油等の付着したスクラッ
プ原料を予熱すると、予熱中に臭いや有害物質が発生し
、それを熱分解する温度に至っていないため、予熱後の
ガス中の有害物質を除去するなど別途公害防止策が必要
となる問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情を考慮してなされたもので省電或いは
脱電が可能で、しかもスクラップ原料を1s潟で予熱で
きる溶解炉の排ガス回収方法及びその装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要] 本発明は上記の目的を達成するために、溶解炉内の溶融
物中に炭材及び酸素を供給し、その溶解炉内で生成した
可燃ガスを燃焼させ、その燃焼ガスで溶解炉へ供給する
スクラップ原料を予熱する方法であり、またスクラップ
を溶解させる溶解炉と、その溶解炉に炭材及び酸素を供
給する手段と、溶解炉で生成した可燃ガスを導入し、そ
れを燃焼させる燃焼室と、溶解炉へ装入するスクラップ
を収容し上記燃焼室からの燃焼ガスを導入してスクラッ
プを予熱する予熱室とを備えたことを特徴とするもので
、溶鋼などの溶融物中に炭材と酸素を供給することによ
り、その炭材と酸素との反応熱を溶解炉の熱源に使用し
、アーク投入電力を少なく、或いは全く無くすることが
でき、しかも溶解炉で生成したCo、82等の可燃ガス
を燃焼室で燃焼させて1000〜1200℃の燃焼ガス
とし、その燃焼ガスでスクラップ原料を予熱することで
スクラップ原料に付着した油等から発生する悪臭や有害
物質を熱分解して無害のものとすることができる。
[実施例] 以下本発明に係る溶解炉の排ガス回収方法及びその装置
の好適一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、1は三相アーク電極2により   −
スクラップ原料が溶融される溶解炉で、その炉体3には
溶融物4を排出する出鋼口3aが設けられる。
三相アーク電極2は三本のアーク電極体5からなり上端
が支持体6を介して昇降装置7に取り付けられ、アーク
電極2が炉体3に出入自在にされ、また各アーク電極2
には電源ケーブル8に接続される。炉体3の底部にはノ
ズル9が設けられ、そのノズル9を介して溶!N#4中
に炭材及び酸素を供給する手段10が接続される。この
ノズル9は図示のように炉体3の底部に設けても或いは
炉体3の側部から溶融物4中に炭材及び酸素を吹き込む
ように設けてもよい。
炉体3の上側部には溶解炉1内で生成した可燃ガス等を
排出する排気口11が設けられ、その排気口11に可燃
ガスを導入する燃焼室12が接続される。この燃焼室1
2には、その燃焼室12に常温の空気を供給する常温空
気供給管13が、また予熱した空気を供給する予熱空気
供給管14が接続される。
燃焼v12の燃焼ガス排出管15は予熱室16に接続さ
れる。この予熱室16には図示していないがスクラップ
原料投入装置によりスクラップ原料17が投入され、そ
の予熱室16内のスクラップ原料17が適宜溶解炉1へ
供給される。予熱室16の排ガス管18は空気予熱器1
つに接続され、その空気予熱器19に予熱空気供給管1
4が接続されている。
以上において、溶解炉1内に装入されたスクラップ原料
はアーク電極2のアークにより溶解される。この溶融物
4中に、炭材及び酸素供給手段10よりノズル9を介し
て微粉炭、チャー、コークス等の炭材と酸素が吹き込ま
れる。この際溶融物4中で、例えば、銑鉄中の炭素のよ
うに装入スクラップ原料中に含まれる炭素や、吹込み炭
材と吹込み酸素とが反応し、その反応により可燃ガス(
例えばCOガス、coと[」2の混合ガス)が発生する
。この反応は発熱反応であり、そのためのスクラップ原
料を溶解するアーク投入電力を省電することができる。
溶解炉1内で発生した可燃ガスは排気口11より燃焼室
12に導かれ、そこで予熱空気供給管14からの予熱空
気で燃焼され、1ooo〜1200℃の燃焼ガスとなる
。この場合、燃焼ガスの温度をある温度に保つため常温
空気供給管13から常温の空気を適宜燃焼室12内に入
れてその温度を制御する。
燃焼室12で生じた燃焼ガスは排出管15より予熱室1
6内に導入され、そこで予熱室16内のスクラップ原料
17を500〜800℃に高温予熱する。
予熱室16から排出管18に流入した予熱後のガスは6
00〜900℃程度の温度を有しており、このガスを空
気予熱器1つに導入し、そこで空気予熱器19を通る予
熱空気供給管14内の空気を予熱したのら、大気中に排
出される。
溶解炉1内で製錬を終えた溶融物4は出鋼口3aから排
出し、次にアーク電極2を炉体3から上昇装置7にて上
方に上げて取り除き、その炉体3内に予熱室16内で予
熱したスクラップ原料17を装入し、上述と同様に製錬
を行なう。
また予熱室16内でのスクラップ原料17の予熱は、予
熱初期においては燃焼室12からの燃焼ガスの温度が1
200℃程度で予熱するようになし、予熱末期には10
00℃程度の燃焼ガスで予熱するようにすることで予熱
室16から出るガス温度を600℃以上保つことができ
る。すなわち、予熱初期においては、スクラップ原料1
7は低温のため1200℃の燃焼ガスを供給してその予
熱後のガス温度を600℃以上に保ち、予熱末期におい
ては、スクラップ原料17が500〜800℃程度に予
熱されているため、その燃焼ガス温度を1000℃程度
に下げる。この場合燃焼ガス温度が1000℃以下では
スクラップ原料17の予熱後のガスを、スクラップ原F
417に付着した油等からの臭気を熱分解できる温度6
00℃以上に保ちえず、また燃焼ガス温度が1200℃
以上ではスクラップ原料中に一部可燃物が含まれている
ため、部分溶解が起り、予熱後のスクラップ原料17を
溶解炉1へ搬送することが困難となる。
この第1図の実施例においては、溶解炉1でスクラップ
原料を溶解するに当って電力と炭材及び酸素との反応に
よる熱とを併用した例を示したが、これはアークによる
初期溶解の促進、溶解時間の短縮と、高温予熱に必要な
可燃ガスの発生のためでありアーク電流、炭材、酸素の
供給割合は以下のとおりである。
アーク;200〜300kwh /を一鋼炭  材; 
 20〜 40  ka/l  −鋼酸 素;  15
〜35Nm /l−鋼通常アーク電流のみで溶解を行な
うとすると鋼材1トン当り400kwh以上の消1’1
ffi力が必要となるが、本実施例においては、その約
半分程度に省電することが可能となる。
また溶解炉1と別個に可燃ガスの燃焼室12を設けるこ
とにより、炉内で燃焼させる場合よりもアーク用黒鉛電
極の消耗の減少及び溶解炉の熱負荷の低減と熱ロスの低
減が可能となり、しかも予熱室16近くで燃焼せること
により熱ロスをなくし、燃焼室12としての最適設計が
可能となる。
[変形実施例] 第2図は本発明の変形実施例を示すもので、第1図の実
施例との相異は溶解炉1でスクラップ原料を溶解するに
おいて、アーク電極2を用いず炭材と酸素の吹き込みだ
けでスクラップ原料を溶解さ才る例を示したものである
この場合、スクラップ原料の溶解を促進させるために、
炉体3内で、溶融物4を全て排出せず一部残した状態と
しておき、その残した溶融物4の熱を利用して炭材と酸
素の反応を促進させるか或いは溶融物4を全部排出した
のち、炭材と酸素を供給手段10から溶解炉1に供給す
ると同時に溶場を注入するようにしてもよい。
この例においてはアーク電流を用いないためその分炭材
と酸素の供給量を多くする。又燃焼室1゛2での可燃ガ
ス山もある程度増えるので常温空気供給管13での温度
υ11[Iにより、予熱v16へ供給する燃焼ガスの温
度を1000〜1200℃になるようにする。
第3図は本発明のさらに別の変形例を示す。
第3図において、溶解炉1は、第1図で説明したように
アーク電I!jA2と炭材及び酸素の反応熱とを併用し
た熱源としても、或いは第2図で説明したように炭材及
び酸素の反応熱のみを熱源とするものでもよい。
本例においては溶解炉1内で発生した可燃ガスを予熱室
16でスクラップ原1’317の予熱に必要な串だけを
燃焼室12に導入し、残りは排気口11からガスホルダ
ー20に貯え、他の燃料ガスとして使用する。すなわら
、溶解炉1の排気口11には可燃ガスを燃焼室12へ供
給する予熱用制御弁21とガスホルダー20に送る貯蔵
用制御弁22とを接続し、その各制御弁21.22を予
熱室16の前後に設けた温度センサ23.24から制御
装置25を介して開度制御するように構成する。
またガスホルダー20に送る場合に可燃ガスは高温のた
め補助空気予熱器26を設け、その可燃ガスの顕熱を、
燃焼室12へ供給する補助空気の供給管27の予熱に用
いる。
本例においては予熱室16へ入る燃焼ガスの温度を温度
センサ23により、また予熱後のガスの温度を温度セン
サ24により検出し、その温度を基に制御装W25が予
熱用制御弁21と貯蔵用制御弁22の弁開度を制御して
、溶解炉1で生じた可燃ガスをスクラップ原料17の予
熱に必要な置のみ確保して残りをガスホルダー20に貯
えて他の熱源に用いることができる。
[発明の効果] 以上詳述してきたことから明らかなように本発明によれ
ば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)  溶解炉内の溶融物中に炭材と酸素とを供給し
、その溶解炉で生成した可燃ガスを燃焼させ、その燃焼
ガスでスクラップ原料を予熱するので、従来よりその予
熱温度を高めることができ、溶解炉内でのアーク消費電
力や炭材及び酸素吸込層の低減が可能となる。
(b 溶解炉内で発生した可燃ガスの持つ顕熱と潜熱の
熱エネルギーのうち、潜熱弁を燃焼室内での燃焼により
顕熱としてスクラップ原料の予熱に供し、さらに予熱後
、燃焼室へ供給する空気の予熱に供することにより系内
での熱の利用度を高められる。
(3)  従来の予熱方式より高い温度でスクラップ原
料を予熱できるので、溶解炉での投入エネルギーの負担
を減少でき、これにより溶解製811時間を短縮でき、
生産性を向上できる。
(4)  スクラップ原料を高温で予熱するので、原料
に付着した油等から発生する悪臭や有害物質を熱分解で
き、公害を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶解炉の排ガス回収方法及びその
装置の一実施例を示す図、第2図は本発明の変形実施例
を示す図、第3図は本発明の他の変形実施例を示す図で
ある。 図中、1は溶解炉、4は溶融物、10は炭材及び酸素供
給手段、12は燃焼室、16は予熱室、17はスクラッ
プ原料である。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶解炉内の溶融物中に炭材及び酸素を供給し、そ
    の溶解炉内で生成した可燃ガスを燃焼させ、その燃焼ガ
    スで溶解炉へ供給するスクラップ原料を予熱することを
    特徴とする溶解炉の排ガス回収方法。
  2. (2)スクラップ原料を溶解させる溶解炉と、その溶解
    炉に炭材及び酸素を供給する手段と、溶解炉で生成した
    可燃ガスを導入し、それを燃焼させる燃料室と、溶解炉
    へ装入するスクラップを収容し、上記燃焼室からの燃焼
    ガスを導入してスクラップを予熱する予熱室とを備えた
    ことを特徴とする溶解炉の排ガス回収装置。
JP24877184A 1984-11-27 1984-11-27 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置 Granted JPS61128090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877184A JPS61128090A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24877184A JPS61128090A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128090A true JPS61128090A (ja) 1986-06-16
JPH0579911B2 JPH0579911B2 (ja) 1993-11-05

Family

ID=17183133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24877184A Granted JPS61128090A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128090A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591982A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 大同特殊鋼株式会社 ア−ク炉溶解方法
JPS59150006A (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 Daido Steel Co Ltd スクラツプ溶解方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591982A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 大同特殊鋼株式会社 ア−ク炉溶解方法
JPS59150006A (ja) * 1983-02-16 1984-08-28 Daido Steel Co Ltd スクラツプ溶解方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579911B2 (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980701311A (ko) 연료와 철의 동시생산방법(method for co-producing fuel and iron)
JPS61128090A (ja) 溶解炉の排ガス回収方法及びその装置
US4908059A (en) Process for melting cold iron material
JPS61134579A (ja) 溶解炉の排ガス熱回収方法及びその装置
EP1226283B1 (en) High temperature premelting apparatus
JP2980481B2 (ja) 複式アーク炉設備の操業方法
JPS60103215A (ja) 廃棄物処理方法
JPH05271808A (ja) 金属の熔融方法
RU1827386C (ru) Способ нагрева и плавлени твердой металлошихты в конвертере с комбинированным кислородно-топливным дутьем
JPH06228623A (ja) エネルギ−使用量の少ない製鋼方法
JPH05271810A (ja) 金属の熔融方法
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP3800983B2 (ja) 精錬方法
JPH07803B2 (ja) 複式溶解炉の排ガス熱回収方法
JPS6260812A (ja) スクラツプ溶解方法
JPH0535349B2 (ja)
JPH03247713A (ja) 鉄鉱石の溶融還元法
JPS6256438B2 (ja)
JPS61147821A (ja) スクラツプ等の溶解方法
JPH0796682B2 (ja) スクラップの溶解方法
JPH0535351B2 (ja)
JPS61134578A (ja) 溶解製錬炉
JPS6086380A (ja) スクラツプ加熱方法
JPH09210561A (ja) ツインタイプの電気炉における炉体構造
JPH04312A (ja) 溶融還元法あるいは冷鉄源溶解法による溶融還元炉の操業法