JPS6224995A - 3次元物体認識装置 - Google Patents
3次元物体認識装置Info
- Publication number
- JPS6224995A JPS6224995A JP60165262A JP16526285A JPS6224995A JP S6224995 A JPS6224995 A JP S6224995A JP 60165262 A JP60165262 A JP 60165262A JP 16526285 A JP16526285 A JP 16526285A JP S6224995 A JPS6224995 A JP S6224995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional
- intersection
- lines
- data
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈発明の技術分野〉
この発明は、ロボットの視覚等に用いられる物体認識装
置に関連し、殊にこの発明は、例えば生産工程において
、機械部品のような3次元物体を自動選別するのに好適
な3次元物体認識装置に関する。
置に関連し、殊にこの発明は、例えば生産工程において
、機械部品のような3次元物体を自動選別するのに好適
な3次元物体認識装置に関する。
〈発明の概要〉
この発明は、波長が異なる複数の板状の水平光を観測対
象物に放射して、観測対象物の表面に各水平光との交わ
り線を複数生成し、これら交わり線の2次元画像を撮像
手段で得た後、これを認識処理手段で解析して3次元物
体の認識処理を実行しており、これにより1台の撮像手
段でもって3次元物体の認識処理を可能とし、これに加
えて物体観測時間の減少並びに物体モデルのデータ量の
減少をはかっている。
象物に放射して、観測対象物の表面に各水平光との交わ
り線を複数生成し、これら交わり線の2次元画像を撮像
手段で得た後、これを認識処理手段で解析して3次元物
体の認識処理を実行しており、これにより1台の撮像手
段でもって3次元物体の認識処理を可能とし、これに加
えて物体観測時間の減少並びに物体モデルのデータ量の
減少をはかっている。
〈発明の背景〉
従来この種物体認識技術には、観測対象物を真上より観
測して、その平面画像を求め、さらにこの画像を2値化
して2次元図形を得た後、この2次元図形とモデル図形
とを照合することにより、観測対象物を分類したり、観
測対象物の位置や姿勢を計測する等の方式が存在する。
測して、その平面画像を求め、さらにこの画像を2値化
して2次元図形を得た後、この2次元図形とモデル図形
とを照合することにより、観測対象物を分類したり、観
測対象物の位置や姿勢を計測する等の方式が存在する。
ところがこの方式の場合、観測対象物の厚みが大きいと
、観測対象物を置く位置によっては、画像化した2次元
図形に大きな差異が生じるため、前記の分類や計測等が
困難となる等の問題がある。
、観測対象物を置く位置によっては、画像化した2次元
図形に大きな差異が生じるため、前記の分類や計測等が
困難となる等の問題がある。
そこで先般、上記問題を解消するためのいくつかの3次
元物体認識技術が提案された。
元物体認識技術が提案された。
第8図は、2台のテレビカメラを用い、3角測量の原理
から観測対象物までの距離を計測する「両眼視法」と称
される方式を示す。図中、F+、Fzは各テレビカメラ
の焦点であって、今空間中の点Pが左画面C8には像P
、として映り、また右画面C2には像P2として映った
状態を示している。この場合において、各像の画面上で
の位置がわかったとすると、点Pの3次元位置は2直線
F+P+ とFzP、zの交点として求めることができ
る。ところがこの方式の場合、テレビカメラが少なくと
も2台は必要であり、しかも各テレビカメラで得た画像
につき、対応する点を決定することが容易でない等の問
題がある。
から観測対象物までの距離を計測する「両眼視法」と称
される方式を示す。図中、F+、Fzは各テレビカメラ
の焦点であって、今空間中の点Pが左画面C8には像P
、として映り、また右画面C2には像P2として映った
状態を示している。この場合において、各像の画面上で
の位置がわかったとすると、点Pの3次元位置は2直線
F+P+ とFzP、zの交点として求めることができ
る。ところがこの方式の場合、テレビカメラが少なくと
も2台は必要であり、しかも各テレビカメラで得た画像
につき、対応する点を決定することが容易でない等の問
題がある。
第9図は、上記対応点の決定が問題とならない「投光法
」と称される方式を示す。この方式は、レーザのような
投光装置21から例えばスポット光(スポット光に代え
てスリ)ト光を用いる方法もある)を観測対象物22に
投影し、その反射光をP S D (Position
5ensitiveDevice)等のセンサ23
で受けて、3角測量の原理から空間中の点Pの3次元位
置を求めるものである。そして多数の点の距離情報を得
るのに、スポット光の投光路に鏡24を配置し、この鏡
24を回転させることにより、スポット光を振るように
している。
」と称される方式を示す。この方式は、レーザのような
投光装置21から例えばスポット光(スポット光に代え
てスリ)ト光を用いる方法もある)を観測対象物22に
投影し、その反射光をP S D (Position
5ensitiveDevice)等のセンサ23
で受けて、3角測量の原理から空間中の点Pの3次元位
置を求めるものである。そして多数の点の距離情報を得
るのに、スポット光の投光路に鏡24を配置し、この鏡
24を回転させることにより、スポット光を振るように
している。
ところが上記投光法の場合、投光パターンが照射されて
いる観測対象物の部分は、画像解析するまでわからず、
しかも観測対象物の特徴部分のデータを得るためには、
観測対象物の観測可能な表面全域についてのデータを抽
出する必要がある。そして観測できた特徴部分を物体モ
デルと比較して、観測対象物の分類や位置・姿勢の計測
を行う場合には、前記観測にかかる特徴部分に対応する
部分を物体モデルとして確保しておくことが必要であり
、このためには物体の全部分の物体モデルを保持してお
く必要があ゛る。その結果、観測対象物の観測に長時間
を必要とするばかりでなく、物体モデルのデータ量が異
常に多くなる等の問題がある。
いる観測対象物の部分は、画像解析するまでわからず、
しかも観測対象物の特徴部分のデータを得るためには、
観測対象物の観測可能な表面全域についてのデータを抽
出する必要がある。そして観測できた特徴部分を物体モ
デルと比較して、観測対象物の分類や位置・姿勢の計測
を行う場合には、前記観測にかかる特徴部分に対応する
部分を物体モデルとして確保しておくことが必要であり
、このためには物体の全部分の物体モデルを保持してお
く必要があ゛る。その結果、観測対象物の観測に長時間
を必要とするばかりでなく、物体モデルのデータ量が異
常に多くなる等の問題がある。
〈発明の目的〉
この発明は、上記問題を一挙に解消するためのものであ
って、1台のテレビカメラでもって3次元物体の認識が
可能であり、しかも物体観測時間の減少並びに物体モデ
ルのデータ量の減少をはかった新規な3次元物体認識装
置を提供することを目的とする。
って、1台のテレビカメラでもって3次元物体の認識が
可能であり、しかも物体観測時間の減少並びに物体モデ
ルのデータ量の減少をはかった新規な3次元物体認識装
置を提供することを目的とする。
〈発明の構成および効果〉
上記目的を達成するため、この発明では、観測対象物の
設置面と平行をなす波長が異なる複数の板状の水平光を
観測対象物に向けて放射して観測対象物の表面に観測対
象物の輪郭に沿う前記各水平光との交わり線を複数生成
する投光手段と、観測対象物に向けて配備された前記各
交わり線の2次元画像を得るための撮像手段と、撮像手
段で得た前記各交わり線の2次元画像を解析して3次元
物体の認識処理を実行する認識処理手段とで3次元物体
認識装置を構成することにした。
設置面と平行をなす波長が異なる複数の板状の水平光を
観測対象物に向けて放射して観測対象物の表面に観測対
象物の輪郭に沿う前記各水平光との交わり線を複数生成
する投光手段と、観測対象物に向けて配備された前記各
交わり線の2次元画像を得るための撮像手段と、撮像手
段で得た前記各交わり線の2次元画像を解析して3次元
物体の認識処理を実行する認識処理手段とで3次元物体
認識装置を構成することにした。
この発明によれば、観測対象物の表面に生成される各水
平光との交わり線は、観測対象物が設置面上で平行移動
したり、回転したりしても、その観測対象物をそれぞれ
水平光の高さで切断して得られる観測対象物の切断面の
輪郭線に一致する。このためこれら切断面の輪郭線を物
体モデルとして保持しておき、その物体モデルと前記各
交わり線とを比較することにより、安定して物体認識を
行うことができる。°しかも前記各交わり線は、ある高
さにおける平面上の曲線(1次元データ)であるので、
データ量が少なくて済み、このため各交わり線の検出や
物体モデルとの照合に要する時間をきわめて短くできる
。さらに各板状の水平光の高さは既知であるから、各交
わり線上の点の高さは正確に求まり、1台のテレビカメ
ラによる単眼立体視が可能であると共に、特に側面に特
徴のある3次元曲面物体の認識処理を高速に実行できる
。
平光との交わり線は、観測対象物が設置面上で平行移動
したり、回転したりしても、その観測対象物をそれぞれ
水平光の高さで切断して得られる観測対象物の切断面の
輪郭線に一致する。このためこれら切断面の輪郭線を物
体モデルとして保持しておき、その物体モデルと前記各
交わり線とを比較することにより、安定して物体認識を
行うことができる。°しかも前記各交わり線は、ある高
さにおける平面上の曲線(1次元データ)であるので、
データ量が少なくて済み、このため各交わり線の検出や
物体モデルとの照合に要する時間をきわめて短くできる
。さらに各板状の水平光の高さは既知であるから、各交
わり線上の点の高さは正確に求まり、1台のテレビカメ
ラによる単眼立体視が可能であると共に、特に側面に特
徴のある3次元曲面物体の認識処理を高速に実行できる
。
さらにまたこの出願の発明者は、この発明に先立ち、単
一の水平光を用いて、上記交わり線を生成する物体認識
装置を提案済みであるが、この発明においては、波長の
異なる複数の板状の水平光を用いて複数箇所の交わり線
を得るよう構成しであるから、単一の水平光による先の
方式に比較して物体認識の精度を大幅に向上できる。ま
だ先の方式で物体認識精度を向上させるには、水平光の
投射高さを変えるための駆動機構や制御回路が必要とな
るが、この発明では、その種の機構や回路が不要であり
、装置の簡易化やコストの低減に貢献する等、発明目的
を達成した顕著な効果を奏する。
一の水平光を用いて、上記交わり線を生成する物体認識
装置を提案済みであるが、この発明においては、波長の
異なる複数の板状の水平光を用いて複数箇所の交わり線
を得るよう構成しであるから、単一の水平光による先の
方式に比較して物体認識の精度を大幅に向上できる。ま
だ先の方式で物体認識精度を向上させるには、水平光の
投射高さを変えるための駆動機構や制御回路が必要とな
るが、この発明では、その種の機構や回路が不要であり
、装置の簡易化やコストの低減に貢献する等、発明目的
を達成した顕著な効果を奏する。
〈実施例の説明〉
第1図は、この発明にかかる3次元物体認識装置の全体
構成例を示す。図示例において、カラーテレビカメラ1
は、支柱2の上端に傾動可能に支持されており、水平且
つ平坦な設置面4上の観測対象物3に向けて、やや下向
きに固定されている。
構成例を示す。図示例において、カラーテレビカメラ1
は、支柱2の上端に傾動可能に支持されており、水平且
つ平坦な設置面4上の観測対象物3に向けて、やや下向
きに固定されている。
同じ設置面4上のカラーテレビカメラ1の下方位置には
、投光装置5が配備されている。この投光装置5は、設
置面4と平行をなす波長の異なる複数の板状の水平光6
a、6b、6cを観測対象物3へ放射し、これにより観
測対象物3の表面に前記各水平光との交わり線7a+7
b。
、投光装置5が配備されている。この投光装置5は、設
置面4と平行をなす波長の異なる複数の板状の水平光6
a、6b、6cを観測対象物3へ放射し、これにより観
測対象物3の表面に前記各水平光との交わり線7a+7
b。
7cを生成するためのものである。この実施例の場合、
前記投光装置5は、赤、緑、青の三原色光に相当する波
長をもつ3本の板状の水平光6a、5b、5(を投射す
るものであり、従って観測対象物3の表面には、各板状
水平光6a+6b、6cの投光路高さhR,h6.hB
に対応する位置に、観測対象物の輪郭に沿う3本の交わ
り線7a、7b、7cが生成される。
前記投光装置5は、赤、緑、青の三原色光に相当する波
長をもつ3本の板状の水平光6a、5b、5(を投射す
るものであり、従って観測対象物3の表面には、各板状
水平光6a+6b、6cの投光路高さhR,h6.hB
に対応する位置に、観測対象物の輪郭に沿う3本の交わ
り線7a、7b、7cが生成される。
第2図は、高さhRの位置に生成された赤色の水平光6
aについての交わり線7aを一例として示したものであ
る。
aについての交わり線7aを一例として示したものであ
る。
第3図は、前記投光装置5の構成例を示す。
図中、3個のレーザ光線8a、8b、8cは、それぞれ
赤色レーザビーム9a、緑色レーザビーム9b、青色レ
ーザビーム9cを下方へ投射するためのもので、各レー
ザビーム9a、9b。
赤色レーザビーム9a、緑色レーザビーム9b、青色レ
ーザビーム9cを下方へ投射するためのもので、各レー
ザビーム9a、9b。
9cは、シリンドリカルレンズ1oにより扇状の光11
a、 llb、 11 Cに変換され、さらにこれら光
11a、 llb、 llcを鏡12に反射させて、設
置面4と平行をなす板状の水平光6a、 6b、 6
cを生成している。
a、 llb、 11 Cに変換され、さらにこれら光
11a、 llb、 llcを鏡12に反射させて、設
置面4と平行をなす板状の水平光6a、 6b、 6
cを生成している。
これら水平光6a、6b、6cは、観測対象物3の表面
に前記交わり線7a、7b、7cを生成し、それぞれ交
わりvA7a、7b、7cは、前記カラーテレビカメラ
1によって撮像される。
に前記交わり線7a、7b、7cを生成し、それぞれ交
わりvA7a、7b、7cは、前記カラーテレビカメラ
1によって撮像される。
カラーテレビカメラ1の撮像面には、各交わり線7a、
7b、7cの2次元画像が輝線として現れるもので、こ
れら2次元画像はビデオ信号13としてマイクロコンピ
ュータより成る制御処理装置14へ送られる。
7b、7cの2次元画像が輝線として現れるもので、こ
れら2次元画像はビデオ信号13としてマイクロコンピ
ュータより成る制御処理装置14へ送られる。
この制御処理装置14は、取り込んだ画像入力に2値化
処理を施して、前記各輝線(交わり線)を抽出した後、
以下に詳述する解析を実施して、観測対象物3の認識処
理を実行する。
処理を施して、前記各輝線(交わり線)を抽出した後、
以下に詳述する解析を実施して、観測対象物3の認識処
理を実行する。
第4図は、上記制御処理装置14の制御動作、すなわち
3次元物体の認識処理動作の流れを示している。
3次元物体の認識処理動作の流れを示している。
まず同図のステップ1 (図中、rSTIJで示す)で
、制御処理装置14が、投光装置5を作動させると、三
原色の各水平光6a、6b。
、制御処理装置14が、投光装置5を作動させると、三
原色の各水平光6a、6b。
6cが観測対象物3に一斉投射され、観測対象物3の表
面には3本の交わり線7a、 7b、 7cが生成され
る。そしてカラーテレビカメラ1は、これら交わり線?
a、7b、7cを描像し、それぞれ画像は制御処理装置
14に取り込まれる(ステップ2)。制御処理装置14
では、入力画像に2値化等の処理を施し、これにより画
像上で交わり線が抽出される(ステップ3)。つぎに制
御処理装置14は、ステップ4において、まず赤色の水
平光6aにかかる交わり線7a上の各点qの3次元座標
を計測する。
面には3本の交わり線7a、 7b、 7cが生成され
る。そしてカラーテレビカメラ1は、これら交わり線?
a、7b、7cを描像し、それぞれ画像は制御処理装置
14に取り込まれる(ステップ2)。制御処理装置14
では、入力画像に2値化等の処理を施し、これにより画
像上で交わり線が抽出される(ステップ3)。つぎに制
御処理装置14は、ステップ4において、まず赤色の水
平光6aにかかる交わり線7a上の各点qの3次元座標
を計測する。
第5図はこの座標の計測に際して実施される単眼立体視
の原理を示したものである。まずカラーテレビカメラ1
の撮像面15上の像点Qにつきその3次元座標を求めた
後、この像点Qとテレビカメラ1のレンズ中心点Rとを
結ぶ直線16を得る。つぎにこの直線16を延長して、
像点Qに対応する交わり線7a上の点qを得、さらに点
Q、 Hの既知座標からこの点qの3次元座標(xq
+ yq+hu )を算出する。この座標算出演算は、
全ての像点につき実施し、これにより交わり線7aを構
成する各点の3次元座標を得ることができる(ステップ
4)。
の原理を示したものである。まずカラーテレビカメラ1
の撮像面15上の像点Qにつきその3次元座標を求めた
後、この像点Qとテレビカメラ1のレンズ中心点Rとを
結ぶ直線16を得る。つぎにこの直線16を延長して、
像点Qに対応する交わり線7a上の点qを得、さらに点
Q、 Hの既知座標からこの点qの3次元座標(xq
+ yq+hu )を算出する。この座標算出演算は、
全ての像点につき実施し、これにより交わり線7aを構
成する各点の3次元座標を得ることができる(ステップ
4)。
つぎのステップ5は、上記で得た交わり線7aの構成デ
ータを、制御処理装置14内のメモリ(図示せず)に予
め格納しである各物体モデルのデータと照合して、この
観測対象物3がどの物体モデルに対応するのかを判断す
る。この場合、前記物体モデルのデータは、各物体モデ
ルを高さり、Iで水平に切断したときの、その切断面の
輪郭線を表すデータである。
ータを、制御処理装置14内のメモリ(図示せず)に予
め格納しである各物体モデルのデータと照合して、この
観測対象物3がどの物体モデルに対応するのかを判断す
る。この場合、前記物体モデルのデータは、各物体モデ
ルを高さり、Iで水平に切断したときの、その切断面の
輪郭線を表すデータである。
ところでこの実施例では、上記照合処理に先立ち、交わ
り線7aを構成するxy座標系の各データを、3次元空
間での平行移動や回転の影響を受けないような他の座標
系(この場合、ψS座標系)のデータに変換しており、
これにより照合処理の容易化をはかっている。
り線7aを構成するxy座標系の各データを、3次元空
間での平行移動や回転の影響を受けないような他の座標
系(この場合、ψS座標系)のデータに変換しており、
これにより照合処理の容易化をはかっている。
すなわちこの実施例では、第6図に示す如く、交わり線
7a上の各点q工につきその点(例えばqz)とつぎの
点(例えばqs)とを結ぶ線の外角(例えばθ23)を
求めてその累計値を9(q8)とし、また各点間の距離
(例えばL23)を求めてその累計値を5(qi)とし
、これら%(qt )、S (qi )を各点(liに
つきつぎの原理式(ただしこの式では、i≧2)から求
めて、データ変換を行っている。
7a上の各点q工につきその点(例えばqz)とつぎの
点(例えばqs)とを結ぶ線の外角(例えばθ23)を
求めてその累計値を9(q8)とし、また各点間の距離
(例えばL23)を求めてその累計値を5(qi)とし
、これら%(qt )、S (qi )を各点(liに
つきつぎの原理式(ただしこの式では、i≧2)から求
めて、データ変換を行っている。
第7図は、上記変換の具体例を示し、交わり線7aを構
成するに番目の点のxy座標(x(k)。
成するに番目の点のxy座標(x(k)。
y(k))が9)S座標系において座標(S (k)
、 9’(k) )に変換されている。
、 9’(k) )に変換されている。
つぎの各式は、前記00式を一層具体的に表したもので
あり、k番目の点につきこれら各式の演算を実行するこ
とによって、上記の変換データ (k) 、 S (k
)を得ることができる。
あり、k番目の点につきこれら各式の演算を実行するこ
とによって、上記の変換データ (k) 、 S (k
)を得ることができる。
(1)k=oのとき
5(0)=0
9’(0)−0
T2)k=1のとき
5(1) = (x(1)−x(0))” +
(y(1)−y(0))”$(1)=0 (3)k≧2のとき S (k) = S (K−1)+ (dx+)”
+ (dye)”ただし上記のdX++dXz+dV
+、dVtはつぎのとおりである。
(y(1)−y(0))”$(1)=0 (3)k≧2のとき S (k) = S (K−1)+ (dx+)”
+ (dye)”ただし上記のdX++dXz+dV
+、dVtはつぎのとおりである。
d x、 = x(k) −x(k−1)d x、
= x(k−1) −x(k−2)d ’/+ =
3’(k) −y(k−1)d y z = y (
k−1) −y (k−2)上記によって変換された
データは、ステップ5で物体モデルのデータと照合され
、いずれかモデルのデータと一致するか否かによって、
制御処理装置14は観測対象物3の種類を判別する(ス
テップ6)。そしてもしひとつの分類対象にしぼれない
ときは、ステップ6の判定が“NO″であり、つぎに緑
色の水平光6bにかかる交わり線7bについて、前記ス
テップ4,5と同様の処理を実行する。すなわちステッ
プ8で、まず交わり線7b上の各点の座標を計測した後
、つぎのステップ9で、これら計測データを各物体モデ
ルのデータ(高さh6における切断面の輪郭線データ)
と照合するもので、制御処理装置14は、いずれかモデ
ルのデータと一致するか否かによって、観測対象物3の
種類を判別する(ステップ10)。
= x(k−1) −x(k−2)d ’/+ =
3’(k) −y(k−1)d y z = y (
k−1) −y (k−2)上記によって変換された
データは、ステップ5で物体モデルのデータと照合され
、いずれかモデルのデータと一致するか否かによって、
制御処理装置14は観測対象物3の種類を判別する(ス
テップ6)。そしてもしひとつの分類対象にしぼれない
ときは、ステップ6の判定が“NO″であり、つぎに緑
色の水平光6bにかかる交わり線7bについて、前記ス
テップ4,5と同様の処理を実行する。すなわちステッ
プ8で、まず交わり線7b上の各点の座標を計測した後
、つぎのステップ9で、これら計測データを各物体モデ
ルのデータ(高さh6における切断面の輪郭線データ)
と照合するもので、制御処理装置14は、いずれかモデ
ルのデータと一致するか否かによって、観測対象物3の
種類を判別する(ステップ10)。
上記赤色および緑色の交わり線7a、7bにかかる処理
によっても、依然分類対象がひとつにしぼり切れないと
きは、ステップ10の判定がNO”であり、つぎに青色
の水平光6Cにかかる交わり線7Cについて、同様の座
標計測処理(ステップr1)および照合処理(ステップ
12)が実行される。
によっても、依然分類対象がひとつにしぼり切れないと
きは、ステップ10の判定がNO”であり、つぎに青色
の水平光6Cにかかる交わり線7Cについて、同様の座
標計測処理(ステップr1)および照合処理(ステップ
12)が実行される。
か(して上記赤色、緑色、青色の交わり線7a、7b、
7cについての処理過程において、分類対象がひとつに
絞られると、ステップ6゜10.13のいずれかがYE
S”となって、ステップ7へ進み、制御処理装置14は
、物体モデルのデータに対する交わり線の構成データの
差異から、観測対象物3の位置や姿勢を算出するもので
ある。
7cについての処理過程において、分類対象がひとつに
絞られると、ステップ6゜10.13のいずれかがYE
S”となって、ステップ7へ進み、制御処理装置14は
、物体モデルのデータに対する交わり線の構成データの
差異から、観測対象物3の位置や姿勢を算出するもので
ある。
第1図はこの発明にかかる3次元物体認識装置の全体構
成図、第2図は観測対象物表面の交わり線を示す図、第
3図は投光装置の構造説明図、第4図は物体認識処理の
流れを示すフローチャート、第5図は単眼立体視の原理
説明図、第6図はデータ変換の原理説明図、第7図はデ
ータ変換例を示す図、第8図および第9図は従来例の説
明図である。 ■・・・・・・カラーテレビカメラ 3・・・・・・観測対象物 4・・・・・・設置
面5・・・・・・投光装置 6a、6b、6c・
・・・水平光16・・・・・・制御処理装置
成図、第2図は観測対象物表面の交わり線を示す図、第
3図は投光装置の構造説明図、第4図は物体認識処理の
流れを示すフローチャート、第5図は単眼立体視の原理
説明図、第6図はデータ変換の原理説明図、第7図はデ
ータ変換例を示す図、第8図および第9図は従来例の説
明図である。 ■・・・・・・カラーテレビカメラ 3・・・・・・観測対象物 4・・・・・・設置
面5・・・・・・投光装置 6a、6b、6c・
・・・水平光16・・・・・・制御処理装置
Claims (4)
- (1)観測対象物の設置面と平行をなす波長が異なる複
数の板状の水平光を観測対象物に向けて放射して、観測
対象物の表面に観測対象物の輪郭に沿う前記各水平光と
の交わり線を複数生成する投光手段と、 観測対象物に向けて配備された前記各交わり線の2次元
画像を得るための撮像手段と、 撮像手段で得た前記各交わり線の2次元画像を解析して
3次元物体の認識処理を実行する認識処理手段とから構
成される3次元物体認識装置。 - (2)前記投光手段は、三原色光に相当する波長をもつ
3本の水平光を放射する装置である特許請求の範囲第1
項記載の3次元物体認識装置。 - (3)前記撮像手段は、カラーテレビカメラである特許
請求の範囲第1項記載の3次元物体認識装置。 - (4)前記認識処理手段は、マイクロコンピュータであ
る特許請求の範囲第1項記載の3次元物体認識装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60165262A JPS6224995A (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | 3次元物体認識装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60165262A JPS6224995A (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | 3次元物体認識装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6224995A true JPS6224995A (ja) | 1987-02-02 |
Family
ID=15808984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60165262A Pending JPS6224995A (ja) | 1985-07-25 | 1985-07-25 | 3次元物体認識装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6224995A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101399A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Nikon Corp | 高さ測定装置および方法 |
JP2013024636A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 距離測定装置 |
-
1985
- 1985-07-25 JP JP60165262A patent/JPS6224995A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007101399A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Nikon Corp | 高さ測定装置および方法 |
JP2013024636A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | 距離測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103649674B (zh) | 测量设备以及信息处理设备 | |
US20120256916A1 (en) | Point cloud data processing device, point cloud data processing method, and point cloud data processing program | |
CN108362228B (zh) | 一种基于双光机的光刀光栅混合式三维测量装置及测量方法 | |
EP1459035B1 (en) | Method for determining corresponding points in stereoscopic three-dimensional measurements | |
JP2003130621A (ja) | 3次元形状計測方法およびその装置 | |
CN113034612B (zh) | 一种标定装置、方法及深度相机 | |
US4760269A (en) | Method and apparatus for measuring distance to an object | |
CN109587303B (zh) | 电子设备和移动平台 | |
JPH1144533A (ja) | 先行車両検出装置 | |
CN110044266A (zh) | 基于散斑投影的摄影测量系统 | |
JP3991501B2 (ja) | 3次元入力装置 | |
JPH1055446A (ja) | 物体認識装置 | |
RU125335U1 (ru) | Устройство контроля линейных размеров трехмерных объектов | |
JPS6224995A (ja) | 3次元物体認識装置 | |
JPH10312463A (ja) | 物体認識方法およびその装置 | |
JPS62194413A (ja) | 三次元座標計測装置 | |
JP2566395B2 (ja) | 三次元座標計測装置 | |
JPH0875454A (ja) | 測距装置 | |
JP3253328B2 (ja) | 距離動画像入力処理方法 | |
JP2970835B2 (ja) | 三次元座標計測装置 | |
JPH03186706A (ja) | 3次元形状寸法計測装置 | |
JPS63132107A (ja) | 光切断線法による物体測定装置 | |
JPH09119982A (ja) | 飛しょう体誘導装置 | |
JPH0723684Y2 (ja) | レンジファインダ | |
JPH05173644A (ja) | 3次元物体認識装置 |