JPS62249173A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS62249173A
JPS62249173A JP9117586A JP9117586A JPS62249173A JP S62249173 A JPS62249173 A JP S62249173A JP 9117586 A JP9117586 A JP 9117586A JP 9117586 A JP9117586 A JP 9117586A JP S62249173 A JPS62249173 A JP S62249173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
electrode group
voltage
electrodes
colored particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fujimura
義彦 藤村
Koichi Saito
孝一 斉藤
Nanao Inoue
井上 七穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9117586A priority Critical patent/JPS62249173A/ja
Publication of JPS62249173A publication Critical patent/JPS62249173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報に応じて入力された電気信号を記録
部材上に可視像として記録する画像記録装置、詳しくは
ドナー部材上に保持された着色粒子を入力電気信号に応
じて記録部材上に転移せしめて可視像を得る画像記録装
置に関するものである。
従来の技術 画像情報に応じて入力された電気信号を記録部材上に可
視像として記録する装置は種々知られている。
例えば、@9図に示すように着色粒子1を保持したドナ
ー部材2と対向して、複数の記録電極3を間隔を置いて
直線状に配設したスタイラス1!極を絶縁性樹脂より成
る本体4で保持した記a′dtw*sを配設し、この記
録電極群5に記録部材6を接触させると共に、画像情報
に応じて入力されfc’*気信号全信号の記録電極3の
いくつかに信号電圧として印加し、記録′tL極3から
ドナー部材2へ向けて形成される電界によって着色粒子
1を記録部材6へ向けて転移し付着するようにした、い
わゆるコントログラフイーが知られている。
この画像記録装置であれば小型、低価格、高記録速度を
実現できると共に、記録部材6がドナー部材2上の着色
粒子1に直接接触しないので、記S郡材6の非画像部に
着色粒子が接触しない、いわゆるカプリが生じない。
なお、着色粒子1が絶縁性の場合には摩擦帯電等によっ
て予じめ有する電荷によって電界に従って吸引力を受け
て記録部材6へ転移し、着色粒子1が導電性の場合には
電界によって誘導注入される電荷によって電界に従って
吸引力を受けて記録部材6へ転移する。
発明が解決しようとする問題点 このような装置においては電界が記録電極3よりドナー
部材1に向けて拡がった状態で形成されるので、記録電
極3の先端面積よりも広い面積に着色粒子1が付着し、
記録部材1上に印字された画素は記録電極3よりも大き
なものとなるから締まりのない画素となって高密度の記
録ができない。
また、記録部材6と着色粒子1間の間隔は微小で、かつ
一定に保持することは困難であるので、記録電極3には
間隔の誤差を考慮して必要以上に高い信号電圧を印加し
なければならない。
問題点を解決するための手段及び作用 記録電極を直線状に配した主電極群の両側に制御電極群
を設けて記録電極群とし、ドナー部材の表面に導電性の
凹部と記録部材が接触する凸部とを連続して形成して、
着色粒子を凹部に保持して記録部極群に搬送し、記録部
材に転移する着色粒子が拡散せずに締ま9の良い画素が
得られると共に、記録電極に印加する信号電圧を低くで
きるようにしたものである。
実施例 ドナー部材10は表面に微細な凹凸を連続して有する導
電性材より成るロール状となり、導電性の着色粒子11
がブレード部材12で微細な凹部13に供給され、凸部
14は着色粒子11が残留しないように圧接したブレー
ド部材12によってぬぐい去られている。
記録部材15はロール状のドナー部材10に接触してド
ナー部材10と記録電極群16が対向する記録領域に搬
送されるが、着色粒子11はドナー部材10の凹部13
内に保持されて記録部材15に対して非接触であるため
に記録部材15に不用な付着が生じないからカプリが生
じることがない。
前記記録電極群16は、複数の記録部[17を間隔を置
いて直線状に配設した主電極群18と、この主を極群1
8の両側に近接して平行に主電極#18?挾むように配
設した一対の板状電[19,19より成る制御を極群2
0とを絶縁性樹脂よりなる本体21で保持したものであ
シ、主電極群18を構成する各記録電極17はコントロ
ーラ22に接続されて画像情報に応じて入力され大電気
信号に応じて信号重圧が印加されるようにしである。
前記制御電極群20を構成する一対の板状電[19,1
9とドナー部材10fl接地されて同電位となっている
しかして、画像情報に応じてコントローラ22に入力さ
れな電気信号に応じて記録電極17にパルス状の信号電
圧を、凹部13と主xi群18とが対向するタイミング
で印加すると、その記録電極17とドナー部材10との
間に電界が生じるが、記録電極17の制御電極群20近
くの電界23は一対の板状電極19.19へ向い、記録
電極17の中央部真下の電界24がドナー部材10の凹
部13に向うようになり、結局ドナー部材10に向う電
界24は絞られて凹部13と略同−幅となシ、対向する
凹部13内に保持された着色粒子11に電荷が誘導、注
入されて電気的吸引力によって記録部材15に転移し画
素25’に形成する。
このようにして形成される画素はドナー部材10の凹部
13によって大きさが規制されて不用な拡が9を生じな
いだけではなく、前述の如く電界が絞られて信号電圧が
印加された真下の凹部13以外の凹部13に電界が作用
しないので、以外の凹部13内に保持された着色粒子1
1が記録部材15に転移せず、締まりのある良好な画素
となって高密度記録が行なえる。
また、記録部材15はドナー部材10の凸部14に接触
しているから、記録部材15と凹部13内に保持された
着色粒子11が微少な一定の間隔を有して保持され、記
録電極17に印加する信号電圧を必要以上に高くせずに
小さくできて低部動電圧とすることができる。
すなわち、凸部14が記録部材15と着色粒子11との
間隔を決定するスペーサの役割を果すので、その間隔が
一定に保持される。
なお、ドナー部材10に設ける凹部13は記録画素密度
に対応して記録画素を得るに足りる量の着色粒子を保持
できれば良く、具体的には例えばgドツト/mmの記録
を行なうには径100μm1深さ50〜100μmのス
リバチ状の凹部i−8ケアmmの密度で形成すれば良い
第3図、第4図はドナー部材10の異なる実施例を示し
、第3図はロール状のドナー部材10の軸方向に溝10
α?形成したもので、第4図はロール状のドナー部材1
0の径方向に溝104を形成したものであり、溝の巾、
深さ、繰り返し密度は前述のスリバチ状凹部の場合と同
様に記録密度で決定される。
なお、ドナー部材10に設ける凹部は前述の形状に限る
ものではなく螺旋状の溝であっても良い。
次に具体例と比較例を説明する。
(具体例I) 第1図に示す装置において、ロール状のドナー部材10
七してφ24 mmのアルミパイプに6本/風簿ピッチ
で50〜70μmllさの溝を周方向に設けたものを用
い、着色粒子として101Ωcmの抵抗を有する静電記
録用トナーを用い、記録電極としてφ50μmのニッケ
ルビック線ヲ用いて8本/ntmで並べて主電極群とし
、かつその両側に50μmの厚さの銅板を一対の板状電
極として接着すると共に、全体を樹脂で固めて記録電極
群とし、記録部材として#1ppc用普通紙上用い、5
0 mm/peaの送シ速度で搬送すると共に、ドナー
部材と制御電極群とを接地して同電位し、記録電極に3
00V、 l m secのパルス状電圧を印加したと
ころ、画素径70μ罵径の十分な濃度を有する画素が得
られたと共に、非信号印加部のカブリ、誤印字が全く生
じなかった。
(比較例1) 具体例1において制御電極群を有しないものを記録電極
群として用いたところ、非信号印加部のカブリは生じな
かったが、得られた画素は記録部材の送シ方向に300
μ以上引き延ばした形状をしており、締まシのない画素
となった。
(比較例2) 具体例1においてドナー部材を凹部を有しない円柱状の
ものを用いたところ、非信号印加部のカブリが生じたば
かりでなく、記録された画素が周辺濃度の薄いボケたも
のとなった。
(具体例2) 具体例1において制御電極群に印加する電圧を変えて記
fIkを行なったところ、主電極群と同じ極性の電圧を
印加すると誤印字が生じ易くなるものの主tifiA群
に印加する必要電圧は低くなり、制御電極群にプラス1
00r印加しな時は主電極群に印加する電圧は250 
V、 1m#で十分な濃度の画素が得られた。
第5図は第2実施例を示し、着色粒子11として絶縁性
着色粒子を用いた場合でめり、凹部13内に保持された
着色粒子を帯電して電荷を付与する帯電部材26がドナ
ー部材10と対向して配設しである。なお、予しめ帯電
した絶縁性の着色粒子を用いれば帯電部材26は必要な
い。
第6図は応用例を示し、機体27に第1図に示す画像記
録装置を複数間隔1に:tいて配設すると共に5各着色
粒子の色を異ならせることでカラー記録できるようにし
た本のである。第6図において、28は記録部材の送り
出し機構、29は記録終了した記録部材の受はトレイで
ある。
以上の各実施例ではドナー部材1oの凹部13と凸部1
4とを導電性部材としたが、凹部13を導電性部材とし
、凸部14を絶縁性部材としても良い。
このようにすれば、ブレード部材12で着色粒子11を
凹部13内に供給する際にブレード部材12と凸部14
とが摺擦しても凸部14が帯電しないから、凹部13内
の着色粒子11が飛散することがないと共に、主′wt
極群1−8の記録電極17より凸部14に至る電界が小
さくなって凹部13に効率的に電界が加わり印加する信
号電圧をより一層低くできる。
つまり、凸部14が帯電されると第7図に示すように凹
部13と凸部14の間で形成される電界によって着色粒
子11に1荷が誘導、注入場れ凹部13内の着色粒子1
1が711敗してしまうと共に、凸部14が導電性部材
であると記録1Uffl17より凸部14に至る電界が
大きくなって凹部13に効率的に加わらないので印加す
る信号電圧をそれだけ高くする必要がある。
なお、凸部14が導電性部材である場合にはブレード部
材12を接地した導電性ラバーブレードとして凸部14
が帯電しないようにすれば良い。
次に、第1図に示す装置においてドナー部材10の凸部
14を絶縁性部材とした場合の具体例と比較例を説明す
る。
(具体例1) ドナー部材10として、φ24rwrsのアルミパイプ
に50μm厚さに絶縁層樹脂層を設け、これに旋盤によ
って125μ ピッチで螺旋状に深さ70μ程の溝を削
設して導電部の露出した凹部と絶縁部からなる凸部を有
する形状としたものを用い、着色粒子として11010
aの抵抗を有する静電記録用トナーを用い、記録電極と
してφ5Qpnのニッケルピック線を用いて8本/調で
並べて主電極群とし、かつその両側に50/Jmの厚さ
の銅板を一対の板状電極として接着すると共に、全体を
樹脂で固めて記録電極群とし、記録部材としてはPPC
用普通紙を用い、 50 mm1secの送シ速度で搬
送すると共に、ドナー部材と制御電極群とを接地して同
電位し、記録電極に200 V。
(mlaOのパルス状電圧を印加したところ、画素径7
0μ風径の十分な濃度を有する画素が得られ六と共に、
非信号印加部のカブリ、誤印字が全く生じなかった。
(比較例1) 具体例1において制御電極群を有しないものを記録電極
群として用いたところ、非信号印加部のカブリは生じな
かったが、得られた画素は記録部材の送シ方向に300
 P以上引き延ばした形状をしておシ、締まりのない画
素となった。
(比較例2) 具体例1においてドナー部材を凹部を有しない円柱状の
ものを用い六ところ、非信号印加部のカブリが生じ穴ば
かりでなく、記録された画素が周辺濃度の薄いボケたも
のとなった。
(比較例3) 凹部13と凸部14が導電性部材で構成されたドナー部
材を用いたところ、十分な濃度の画素を得るには記録電
極に300Vの信号電圧を印加する必要があった。
(具体例2) 具体例1において制御電極群に印加する電圧を変えて記
録を行なったところ、主電極群と同じ極性の電圧を印加
すると誤印字が生じ易くなるものの主電極群に印加する
必要電圧は更に低くなシ、制御電極群にプラス100 
V印加した時は主電極群に印加する電圧は150F、1
7117で十分な濃度の画素が得られた。
なお、ドナー部材10は第8図に示すように、導電性基
体30の表面に溝31を形成し、この溝31に絶縁性材
より成るピース32を嵌合して底部が導電性となった凹
部13と絶縁性の凸部14とを形成するようにしても良
い。
発明の効果 着色粒子11はドナー部材10の凹部13内に保持され
て記録部材10に転移する着色粒子11の大きさが規制
されると共に、記録電極17よりドナー部材10に向う
電界が制御電極群20で絞られて巾狭なものとなるから
、記録部材15に印字された画素は締まりの良い好まし
いものとなって高密度記録できる。
また、記録部材15と着色粒子11との間隔はドナー部
材10の凸部14で均一に保持されるので、記録電極1
7には必要最小限の小さな信号電圧を印加すれば良く、
低駆動′電圧で記録できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す全体図、第2図は記
録電極群の斜視図、第3図、第4図はドナー部材のそれ
ぞれ異なる説明図、第5図はf$2実施例の概略図、第
6図は応用例の説明図、第7図は第3実施例における不
具合説明図、第8図はドナー部材の一部断面図、第9図
は従来例の説明図である。 10はドナー部材、11は着色粒子、13は凹部、14
は凸部、15は記録部材、16は記録!極群、17は記
録電極、18は主電極群、20は制御1!極群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面に着色粒子11を保持するドナー部材10と、
    このドナー部材10と対向して非接触に保持された記録
    電極群16とを有し、このドナー部材10の表面に接触
    するように記録部材15を配設すると共に、前記記録電
    極群16に画像情報に応じて電圧を印加する構成の画像
    記録装置において、前記記録電極群16を、記録電極1
    7を直線状に配したスタイラス状の主電極群18と、こ
    の主電極群18の両側に配設した制御電極群20とより
    構成すると共に、前記のドナー部材10の表面に、着色
    粒子11を保持する導電性の凹部13と記録部材15が
    接触する凸部14とを連続して形成し、前記制御電極群
    20とドナー部材10とを同電位に保つことを特徴とす
    る画像記録装置。 2、前記凸部14を絶縁性部材で構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像記録装置。 3、前記制御電極群20にバイアス電圧を印加すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項記載の画像
    記録装置。
JP9117586A 1986-04-22 1986-04-22 画像記録装置 Pending JPS62249173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117586A JPS62249173A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117586A JPS62249173A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249173A true JPS62249173A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14019124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117586A Pending JPS62249173A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389236A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd 背面投射形立体映像装置
JPH0651671A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Oce Nederland Bv 画像形成装置
CN103250104A (zh) * 2010-12-10 2013-08-14 佳能株式会社 图像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389236A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Hitachi Ltd 背面投射形立体映像装置
JPH0651671A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Oce Nederland Bv 画像形成装置
CN103250104A (zh) * 2010-12-10 2013-08-14 佳能株式会社 图像形成装置
US9037020B2 (en) 2010-12-10 2015-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN103250104B (zh) * 2010-12-10 2016-01-20 佳能株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733256A (en) Electrostatic color printer
JPS62249173A (ja) 画像記録装置
EP1193070A2 (en) Image forming apparatus
JPH03168767A (ja) 画像形成方法
JPH02106367A (ja) カラープリンタ
JPS62253464A (ja) 画像記録装置
JPH04329154A (ja) 画像形成装置
JP2629780B2 (ja) 静電記録媒体
JPS6358369A (ja) 記録装置
JPS6165270A (ja) 画像記録装置
JPH0652437B2 (ja) 画像記録装置
JPS61209461A (ja) 静電記録装置
JPS58100153A (ja) 画像記録装置
JPH03168766A (ja) 画像形成装置
JPH0920029A (ja) 画像形成装置
JPS60137168A (ja) 静電記録装置
JPS61120768A (ja) 画像記録装置
JPS6281659A (ja) 記録装置
JPH07148966A (ja) パウダージェット画像形成装置における印字ヘッド
JPS58108567A (ja) 記録装置
JPS61169853A (ja) 静電記録装置
JPS6076353A (ja) 静電記録のドツト縮小方法
JPS62248661A (ja) 粉体画像記録用電極
JPH06210892A (ja) 静電記録装置
JPH0948150A (ja) 画像形成装置