JPS62249060A - 免疫学的測定法 - Google Patents

免疫学的測定法

Info

Publication number
JPS62249060A
JPS62249060A JP9398686A JP9398686A JPS62249060A JP S62249060 A JPS62249060 A JP S62249060A JP 9398686 A JP9398686 A JP 9398686A JP 9398686 A JP9398686 A JP 9398686A JP S62249060 A JPS62249060 A JP S62249060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
immobilized
enzyme
labeling
specific component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9398686A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Akira Onishi
明 大西
Masayo Takekoshi
竹腰 匡代
Tsukasa Ito
司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9398686A priority Critical patent/JPS62249060A/ja
Publication of JPS62249060A publication Critical patent/JPS62249060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明は、流体試料中の微量成分測用定分析方法に係り
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を分析する免
疫学的測定法に関する。
〔従来技術〕
生物学的流体試料中に含まれる砥微量含有される物質を
検出する方法として、各種分析法の開発がなされてきた
。その分析方法は、主として免疫反応をその原理とする
らのである。上記原理を用いる測定法として、種々のも
のが開発されてきたが、最も精度の高いものとして、免
疫測定法が知られている。
免疫測定法は、1958年、ベルソン(Berson)
とイアロウ(Yallow)が、放射性ヨーVで標識し
た、ウシインシュリンと糖尿病患者血清中の抗インシュ
リン抗体を用いて、血?+!7中のインシュリンを測定
することに成功して以来、放射免疫測定法が広く用いら
れている。
これ以後標識化合物として、放射性同位元素以外のもの
が種々開発がされてきた。他の標識化合物としては例え
ば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリ
オファージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有
機補欠分子族、化学発光性反応体及び蛍光性分子等が挙
げられる。
上記免疫測定法に関する技術上の重要な問題の1つとし
て、結合を起した物質(以下、Bと略記する)と起さな
かった物質(以下、Fと略記する)の分離(以下、B/
F分離と略記する)がある。
B/F分離の問題点を解決する方法として、B/F分離
操作を要したホモジニアス酵素免疫測定法(以下ホモジ
ニアスE/Aと略記する。)が提案されている。この方
法は、抗原抗体反応の結果、マーカーとしている酵素の
活性が変化する現象を利用し、逆に全酵素活性の変化か
ら抗原抗体反応生成物(バウンド)又は未反応(フリー
)の量で測定する方法であり、米国特許4,040,9
07号、同4,043゜872号、同4,191,61
3号、特開昭48−5491号、同5【−106724
号等に詳細に記載されている。
また、酵素活性の変化が抗原抗体反応によって誘起され
ない場合でも、酵素阻害剤を選択して用いることにより
、同様に酵素活性の変化が可能となり、特開昭54−2
0134号に記載されている。
抗原抗体反応により生成した抗原抗体反応生成物中の酵
素と未反応物の標識酵素に対する阻害剤の反応性が異な
るため、抗原抗体反応生成物中の酵素の活性は保持され
ホモジニアスE/Aが可能となる。
この方法における酵素阻害は、立体的障害によって基質
の酵素への接近を妨げることによるか、又は阻害剤が酵
素に結合することにより、酵素をコンホメーションに変
化させることによるかであり、二つの作用が併発してお
こることもある。
よってこの方法では、測定対象が高分子物質である場合
は、抗原抗体反応生成物と未反応物における酵素活性の
変化は通常小さく、測定がむずかしい。このようにホモ
ジニアスE/Aは、測定可能な対象が低分子物質に限ら
れること、また測定感度が低いこと等の欠点を有してい
る。
また、特開昭55−104896号によれば、非可逆的
酵素阻害剤を標識体に用いた、ホモジニアスE/Aが提
案されているが、測定対象は低分子物質である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の欠点を解決する方法が特開昭53−20994号
及び同59−202064号に記載されている。この方
法は、抗原又は抗体と、酵素又は酵素阻害もしくは活性
化物質をいずれも固定し、しかも両方の固定相を分離す
ることによって、一方の固定相に結合した抗原または抗
体と酵素または酵素阻害もしくは活性化物質との結合物
がさらにもう一方の固定相に結合する可能性を排除し、
これによって反応操作が1回であるにも拘わらず高感度
が達成できると述べられている。
しかしこの方法は、操作は改良されているが、測定範囲
、感度面等で不十分である。この方法は酵素または酵素
阻害もしくは活性化物質による競合法でり、この方法で
は、抗原または抗体と抗原または抗体の固定化物との結
合反応が、測定するのに十分な量が起ってから、残存し
ている酵素または酵素阻害もしくは活性化物質標識と酵
素または酵素阻害もしくは活性化物質の固定化物が結合
することが好ましいが、抗原または抗体と抗原または抗
体の固定化物の反応が固液系であるために測定するのに
十分量の結合が起っているとはいいがたく、はぼ拮抗し
て、酵素または酵素阻害もしくは活性化物質標識と酵素
または酵素阻害もしくは活性物質の固定化物との結合反
応が起こるため測定範囲、感度面等で不利である。
本発明の目的は、低分子量物質から高分子量物質までの
幅広い測定対象に適応可能で、かつ測定範囲も広く、高
感度で一1定でき、しかも操作が簡便な液体試料中の特
定成分の測定方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は、流体試料中の特定成分と結合しな該標識物
質に起因する信号を変調させる物質をそれぞれ担体に固
定化した固定化物を用いることにより達成された。
即ち、流体試料中の特定成分と該特定成分と特異的に結
合する物質との結合反応と、この結合反応によって生成
した結合反応生成物と未反応物のの分離(いわゆるB/
F分離)すなわち2種の固定化物(該特定成分とは結合
しない生物活性物質又は該生物活性物質と特異的に結合
する物質を担体に固定してなる固定化物、及び標識物質
と特異的に結合し標識物質に起因する信号を変調させる
物質を担体に固定してなる固定化物)との結合反応を一
回の操作で段階的に行う方法であるこれらの生物活性物
質及び生物活性物質と特異的に結合する物質は、後述す
る測定しようとする流体試料中の特定成分や該特定成分
と特異的に結合する物質や測定に用いる標識物質と結合
反応や相互作用をしない物質が用いられる。
本発明において用いられる生物活性物質又は該生物活性
物質と特異的に結合する物質の組み合せとしては、 酵 素 : 基質(生成物) 阻害剤 補欠分子族 補酵素 アロステリックエフェクター 抗  体  :  抗原 プロティンA レクチン: 多糖類 糖タンパク質 核 酸 : 相補性の塩基配列 ヒ入トン 核酸 ポリメラーゼ ホルモン: 受容体 ビオチン: 7ビノン が挙げられ、好ましくは抗体と抗原、またはビオチン類
とアビノン類であり、更に好ましくはビオチン類と7ビ
ノン類である。
本発明において、流体試料としては、あらゆる形態の溶
液、コロイド溶液が使用しうるが、好ましくは生物由来
の流体試料例えば、血液、血漿、血清、脳を髄液、唾液
、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。
本発明により測定しうる流体試料中での特定成分とは、
その存在又は、その流体試料中での量が測定され、その
特定成分に特異的に結合する物質が得うる物質又は物質
群である。すなわち、ポリペプチド、タンパク質、複合
タンパク質、多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモン
類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられる
。具体的には、下記の物質、または物質群を挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
(タンパク質、複合タンパク質) プレアルブミン、アルブミン、α、−酸性糖タンパク質
、α、−アンチトリプシン、α、−11タンパク質、ト
ランスコルチン、C1−アンチキモトリプシン、α、−
リポタンパク質、チロキシン結合グロブリン、セルロブ
ラスミン、Zn−α、−朝タンパク質、Gc−グロブリ
ン、インター−α−トリプシンインヒビター、C1−マ
クログロブリン、α、−H5−taタンパク質、α、−
マクログロブリン、ハプトグロビン、α、−リポタンパ
ク質、ヘモベキシン、トランスフェリン、β−リポタン
パク質、β2−糖タンパク質、β2−マクログロブリン
、C−反応性タンパク質、ミオグロビン、エリスロポイ
エチン、免疫グロブリン(I gG SI gM。
IgAl rgD、IgE)、補体系成分(C+q%C
+r、Qls、Ct、C1、C4、C6、C,、C7、
C,、C,、等)フィブリノーゲン、ヘモグロビン、グ
リコヘモグロビン、血液凝固因子、HB s抗原、HB
s抗体、酵素(例えば、酸性フォスファターゼ、アルカ
リ性ホスファターゼ、アルカリ性ホスファターゼ、アイ
ソエンザイム、α−アミラーゼ、アミラーゼアイソエン
ザイム、アルドラーゼ、コリンエステラーゼ、クレアチ
ンホスホキナーゼ、クレアチンホスホキナーゼアイソエ
ンザイム、トランスアミナーゼ(GOT、GPT)、乳
酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素アイソエンザイム、γ−
GTP、 リパ−ゼモノアミンオキシダーゼ、ロイシン
アミノペプチダーゼ、ブドウ糖6リン酸脱水素酵素等)
等。
(ホルモン及びホルモン様物質) 卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体刺激ホルモン(LH
)、成長ホルモン(GH)、甲状腺刺激ホルモン(TS
I−1)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、メラニ
ン刺激ホルモン(MSH)、バリブレラシン、オキシト
シン、インシュリン、グルカゴン、アンギオテンシン■
及び■、プロラクチン、セクレチン、ドーパミン、セロ
トニン、リマトスタチン、サイロキシン(T4)、トリ
ヨードサイロニン(’r !l)、ガストリン、コルチ
ゾール、アルドステロン、カテコラミン、エストロゲン
、プロゲステロン、テストステロン、胎盤性ゴナドトロ
ピン、胎盤性ラクトーゲン、下垂体ホルモン放出因子(
TRH1F’ S H−RHSCRHSL H−RH等
)等。
(ビタミン類) ビオチン、ヂアミン、ビタミンA1ビタミンB。
ビタミンB6、ビタミンBl!、ビタミンC、ビタミン
D1ビタミンE1ビタミンに1葉酸等。
(腫瘍マーカー) α−フェトプロティン、癌胎児性抗原、フェリチン、ポ
リアミン、臓癌胎児抗原、塩基性フェトプロティン、M
−タンパク、前立腺酸性ホスファターゼ、糖鎖性抗原(
CA 19−9、CA 125等)、ガングリオサイズ
(各種の薬剤及び代謝産物) ペンゾイルエクゴニン、コカイン、コディン、デキスト
ロメトロファン、ヘロイン、リセルグ酸、モルヒネ、キ
ニジン、キニーネ、アミカシン、ゲンタマイシン、カナ
マイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、アクチノマ
イセチン、カナマイシン、クロラムフェニコール、クロ
ロマイセチン、クロルテトラサイクリン、エリトロマイ
シン、オキシテトラサイクリン、ペニシリン、ポリミキ
シン81テラマイシン、テトラサイクリン、ストレプト
マイシン、ジフェニルヒダントイン、エトスクシミド、
フェノバルビタール、プリミドン、セコバルビタール、
アセタミノフェン、アミカシン、アミトリブチリン、カ
ルバマゼピン、ジゴキシン、シソビラミド、リドカイン
、メソトレキセート、N−アセチルプロカイナミド、フ
ェニトイン、プロカイナミド、プログラ10−ル、テオ
フィリン、カナピノール、テトラヒドロカナピノール、
コリン抑制薬剤、抗ヒスタミン剤、アトロピン、ブヂロ
フェノン、カフェイン、クロロプロマシン、エピネフリ
ン、グリセオフルビン、イミプラミン、L−ドーパ、メ
ペリジン、メプロバメート、メタトン、ナルセイン、ノ
ルトリブチリン、オキサゼパン、パバベリン、プロスタ
グランジン、テグレトール、バルプロン酸等及びこれら
の代謝産物。
(微生物表面マーカー) バクテリア抗原、菌類抗原、寄生虫抗原、ウィルス抗原
(農 薬) ハロゲン化ビフェニル、リン酸エステル類、チオホスフ
ェート類、及びこれらの代謝産物。
(その他) 本発明に使用しうる流体試料中の特定成分と特異的に結
合する物質としては、測定対象により抗体、抗原、レク
チン、プロティンA、特定酵素の阻害物質などが挙げら
れるが、該特定成分と該結合物質の結合反応が抗原−抗
体反応である場合が特に好ましい。本発明で使用する抗
体は、その由来を特に限定されるものではなく、哺乳動
物等に抗原を投与、免疫して得られる抗血清、腹水液を
そのままか、あるいは従来公知の方法(右田俊介編「免
疫化学」中山書店第74〜88頁参照)である。
硫酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム沈殿法、セフ
ァデックスゲルによるゲルj過性、イオン交換セルロー
ルクロマトグラフィー法、電気泳動法等で精製して用い
ることができる。
あるいは抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウス)評
臓細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種細胞(ハ
イブリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつくっても
良い。
また、これらの抗体はIgG、IgMl 1gAIgD
、IgE各分各企画いることができ、あるいはこれらの
抗体を酵素処理してFab、 Fab′又はF(II1
1′)2といった活性抗体7ラグメント1こして使用し
てもよい。更にこれらの抗体は単一で使用してら、複数
の抗体を組み合わせて使用してもかまわない。
流体試料中の特定成分と特異的に結合する物質とし′C
抗体又は抗原を用いtこ場合、本発明の測定原理は免疫
測定法に属し、その反応型式としては、競合法、2抗体
法、サンドインチ法があげられる。
本発明は免疫測定法において特に好ましく使用できるの
で、以下免疫測定法を例にとって本発明の詳細な説明す
るが、本発明はこの説明に限定されるものではなく、種
々の応用が可能であることは以上に述べてきた内容から
も明らかである。
本発明に適用しうる標識物質としては、例えば、酵素、
酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化させる物質
(酵素阻害物質、補酵素、補欠分子族、酵素前駆体を活
性化する物質など)、蛍光物質、化学及び生物発光物質
、色素、色素前駆体(ロイコ色素など)などが挙げられ
、その代表的な例として下記に例示した物質を挙げるこ
とができる。特に好ましく用いられるのは、酵素である
例示標識物質: 1 酵素 EC1,1,1,1アルコールデヒドロゲナーゼ1 、
1. 、1 、6  グリセロールデヒドロゲナーゼ1
.1.1.8  グリセロール−3−リン酸デヒドロゲ
ナーゼ(N A D ”) 1.1゜1.27  乳酸デヒドロゲナーゼ1.1.1
.37  リンゴ酸デヒドロゲナーゼ1.1.1.40
  リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(N A D P ”) 1.1.1.47  グルコースデヒドロゲナーゼ1.
1.1.48  ガラクトースデヒドロゲナーゼ1、 
、1 、1 、49  グルコース−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼ 1.1.2.3  乳酸デヒドロゲナーゼ(チトクロー
ム) 1.1.3.1  グリコール酸オキシダーゼ1.1.
3.2  乳酸オキシダーゼ !、1.3.4  グルコ−人オキシグーゼ1、.1.
3.6  コレステロールオキシダーゼ1.1.3.9
  ffラクトースオキシダーゼ1.1.3.17  
コリンオキシダーゼ1.1..3.−  L−α−グリ
セロリン酸オキシダーゼ 1.2.]、1  ホルムアルテ゛ヒトヂヒドロデナー
ゼ 1.2,1.12   グリセルフルデヒトリン酸デヒ
ドロデナーゼ 1.2.3.2  キサンチンオキシダーゼ1.2,3
.3  ピルビン酸オキシダーゼ1.2.3.4  オ
キサル酸オキシグーゼ1、.3.3.− アシルCoA
オキシダーゼ1.4.1. l  アラニンデヒドロデ
ナーゼ1.4.1.3  グルタミン酸デヒドロデナー
ゼ(N A D (r’)” 1.4.1.4  グルタミン酸デヒドロデナーゼ(N
 A D P“) 1、.4.3.2  L −7ミ/酸オキシグーゼ1.
4.3.3  D−アミノ酸オキングーゼ1.4,3.
4  アミンオキシダーゼ(7ラビン含有) 1.4,3.6  アミンオキシダーゼ(銅含有)1.
5,1.3  テトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ 1.5.3.1  ザルコシンオキシダーゼ1.6,4
.2  グルタチオンレグクターゼ(N A D (P
)H) 1.6,4.3  ノヒドロリボアミドレグクターゼ(
NADす)(ノアホラーゼ) 1.7.3.3  尿酸オキシダーゼ 1.11.1.6  カタラーゼ 1.11,1.7  ベルオキシングーゼ1.13.1
2.4  乳酸−2−モ7オキシデナーゼ1.13.1
2.5   Renillaルシフェリン−2−モノオ
キシデナーゼ 1.13,12.6   Cypridinaルシフェ
リン−2=モ/オキシデナーゼ L、13.12.7   P boLinusルシフェ
リン−4−モノオキシゲナーゼ(ATP 加水分解) 1.14.13.2 4−ヒドロキシ安息香酸3−モノ
オキシゲナーゼ 1.14.99.21  L atiaルシフェリンモ
ノオキシゲナーゼ 2.1.3.1  メチルマロニルCoAカルボキシト
ランスフェラーゼ 2.3.2.2  γ−グルタミルトランスフェラーゼ 2.7.1.1  へキソキナーゼ 2.7.1.2  グルコキナーゼ 2.7.1.15  リボキナーゼ 2.7.1.28  )リボキナーゼ 2.7.1.40  ピルビン酸キナーゼ2.7.5.
1  ホスホグルコムターゼ3.1.1.3  アリル
エステラーゼ3.1.1.4  ホスホリパーゼA。
3.1.1.7  アセチルコリンエステラーゼ3.1
.1.8  コリンエステラーゼ3.1J、l  アル
カリホスファターゼ3.1.3.2  酸ホスファター
ゼ 3.1.3.9  グルコース−6−ホスファターゼ 3.1.3.11  フルクト−スジホスファターゼ:
1.lJ、21  グリセロール−1−ホスファターゼ 3.1.4.1  ホスホジェステラーゼI3.1.4
.3  ホスホリパーゼC 3,2,1,L   α−アミラーゼ 3.2.1.2   β−アミラーゼ 3.2.1.17  ライゾザイム 3.2.1.18  ノイラミニダーゼ3.2.L、2
Q  α−D−グルコシダーゼ3.2.1.21  β
−D−グルコシダーゼ3.2.1.23  β−D−ガ
ラクトシダーゼ3.2.1.35  ヒアルロノグルコ
サミニダーゼ3.4.LL、6  アルギニンアミノペ
プチダーゼ3.4.22.4  プロメライン 3.5.1.1  アスパラギナーゼ 3.5.1.5  ウレアーゼ 3.5.4.2  アデニンデアミナーゼa、5.4.
4  アデノシンデアミナーゼ3.5.4.6  AM
Pデアミナーゼ4.1.1.3  オキサロ酢酸デカル
ボキシラーゼ 4.1.1.4L  プロピオニル−CoAカルボキシ
ラーゼ 4.1.2.13  フルクトースニリン酸アルドラー
ゼ 4.2.1.20   )リプトファンシンセダーゼ5
J、1.9   グルコースリン酸イソメラーゼ6.3
.4.14  ビオチンカルボキシラーゼ6.4.1.
1  ピルビン酸カルボキシラーゼ6.4.1.’2 
 アセチル−COAカルボキシラーゼ 6.4.1.3  プロピオニル−CoAカルボキシラ
ーゼ(ATP−加水分解) 6.4.1.4  メチルクロトニル−CoAカルボキ
シラーゼ 6.4.1.5  ゲラノイル−CoAカルボキシラー
ゼ        等 2、基質(発光物質を含む) p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド0−ニトロ
フェニル−β−D−ガラクトシド4−メチルウンベリフ
ェロン−β−D−ガラクトシド p−ニトロフェニルホスフェート コルチゾール−21−ヘミスクシネート ウンベリフェ
ロン コンジュゲート ルミノール イソルミノール N−(4−アミノブチル)−N−エチル イソルミノー
ル ヘミスクシンアミド N−(6−アミノヘキシル)−N−エチルイソルミノー
ル N−(4−アミノブチル)−N−エチル イソルミノー
ル ルシゲニン アクリジニウム フェニルカルボキシレートロフィン ピロガロール 没食子酸 ノロキシン ビス(2,4,6−ドリクロロフエニル)オキサレート
及びその誘導体 3、酵素阻害物質 フィソスチグミン メチオニン スルホキシミン ワイルドファイア(wi ldf 1rs)ブルーデキ
ストラン 0−ジアニシジン−セルロース 0−ジアニシジン−デキストラン 2−プロピニルアミン 2−クロロアリルアミン フェニルグリシン p−ニトロフェニルグリシン アミノアセトニトリル 2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル13′−カルボキ
シ−3′−アミノ−1′−プロペニル−1エーテル L−2−アミノ−4−メトキシ−トランス−3−ブテン
酸 エタノールアミン−〇−サルフェート アルビシイン アザセリン ジアゾオキソノルロイシン ジアゾオキソノアノルバリン Δ″−7−アミツセフアロスボリン酸 ミモシン 2−アミノ−4−ペンチン酸 2−アミノ−4−クロロ−4−ペンテン酸3.3−ジク
ロロアラニン 3.3.3−)−リクロロアラニン D−シクロセリン 2−ヒドロキシル−3−ブチン酸 N、N−トリメチル−2−プロピニルアミンβ−アミノ
プロピオニトリル 2−ブロモエチルアミン 3−デシノイル−N−アセチルシステアミン2.3−デ
カシイノイル−N−アセチルシステアミン β−クロロ−L−アラニン L−セリン−0−サルフェート β−フルオロアラニン し−ビニルグリシン D−ビニルグリシン プロパルギルグリシン ガバクリン 5−ニトロ−し−ノルバリン N−ベンジル−N−メチル−2−プロピニルアミン 3−ジメチルアミノ−I−プロビン グリセロール ジイソプロピルホスホロフルオライド フェニルメタンスルホニルフルオライドクラプラン酸 アロプリノール ブヂルチン ヨード酢酸 ヨードアセトアミド ベスタチン ピリドキサールリン酸 ヒドラジンとその誘導体 ニトロフランとその誘導体 ニトロベンゼンとその誘導体 プリン誘導体 キレート化剤 フェニル水銀とその誘導体 1、補酵素・補欠分子族 FAD(フラビン・アデニン・ジヌクレオチド) PMN(フラビン・モノヌクレオチド)ヘム S−アデノシルメチオニン THF(テトラヒドロ葉酸) TPP(チアミンニリン酸) CoA(補酵素 A) UDP−(lc(ウリジンニリン酸グルコース)PLP
(ピリドキサールリン酸) ΔTP(アデノシン三リン酸) ビオチン CoI にコチンアミドアデニンジヌクレオチド) CoIIにコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
) アデノシルコバラミン メヂルコバラミン CoM(2,2’−ジチオジエタンスルホン酸)CoQ
(ユビキノン) 5、アポ酵素 アポグルタチオン還元酵素 アポチトクローム還元酵素 アポN A D P Hデヒドロゲナーゼアポグルコー
ス・オキシダーゼ アポリボアミド・デハイドロゲナーゼ アボビリドキシン・ホスフェート・オキシダーゼ アポペルオキシダーゼ アポチトクロームC アポキサンチンオキシダーゼ アポ酵母乳酸デヒドロゲナーゼ アポサルコシンオキシダーゼ アポルーヒトしキシ安息香酸ヒドロキシラーゼアポアシ
ル−CoAデヒドロゲナーゼ アポジヒドロリボ酸デヒドロゲナーゼ アポコハク酸デヒドロゲナーゼ アポホモシスティンメチルトランスフェラーゼアポグル
タミン酸ホルミルトランスフエラーゼアボトランスケト
ラーゼ アポコリンアセチルトランスフェラーゼアポグリコーゲ
ンシンターゼ アポアラニンアミノトランスフェラーゼアポへキソキナ
ーゼ 6、酵素前駆体を活性化させる物質 エンテロペプチダーゼ ストレプトキナーゼ プロティンキナーゼ 酵素前駆体の各種プロテアーゼ 7、酵素前駆体 トリプシノーゲン キモトリプシノーゲン プロコリパーゼ プロホスホリパーゼ   ′ プロレニン プロカルボキシペプチダーゼA プロカルボキシペプチダーゼB キニノーゲン プロエラスターゼ アンギオテンシノーゲン プロインシュリン プロパラチロイドホルモン プログルカゴン プロコラーゲン(可溶性) 凝集因子 可、■、XI プロコラゲナーゼ プロココーナーゼ プレカリクレイン ペプシノーゲン プラスミノーゲン フィブリノーゲン プロトロンビン プラスミノーゲンプロアクチベータ プロアクロジン 8、蛍光物質 フルオレセイン イソチオシアナート(FITC)テト
ラメチルローダミン イソチオシアナート(TRITC
) ローダミンB イソチオシアナート (RBITC)リ
サミンローダミンB200スルホリル クロライド  
                         
      (RB200SC)ウンベリフェロン 4−メチルウンベリフェロン    (4Mtl)フル
オレセインチオフルバミル   (FTC)フルオレセ
インチオカルバミル−ジフェニルグリシン      
    (FTC−DPG)テトラメチルローダミン 
     (TMR)5−((4,6−シクロロトリア
ジンー2−イル)−アミノコフルオレセイン ジメチルアミノナフタレン−5−スルホニルクロライド
          (DNS −C1,”)フルオラ
ム 2−メトキノ−2,4−′)フェニル−3(2H)−フ
ラノン             (MDPF)7−ク
ロロ−4−ニトロベンゾ−2−オキサ−1,3−ジアゾ
ール      (NBD −Cf2)l−アニリノ−
8−ナフタレンスルホン酸(ANs) N−(3−ピレン)−マレイミド   (NPM)N−
(7−シメチルアミノー4−メチル−2−オキシ−3−
クロロメチル)−マレイミド(DACM) N−(p−2−ベンズイミダゾイル−フェニル)−マレ
イミド          (B I PM)アントラ
センイソチオシアナート フルオロアンチルマレイミド    (FAM)希土類
元素を含む各種キレート及びそれらの誘導体 本発明の測定方法で使用される特定成分、該特定成分の
類祿体及び該特定成分に特異的に結合する物質と標識物
質との結合物及び生物活性物質または、該生物活性物質
と特異的に結合する物質との結合物は、それぞれ標識物
質の活性及び前記物質の特異的結合能力を保持したまま
結合されていればよく、その方法として化学的手段等が
用いられる。その方法としては、石川栄治、回合 忠、
宮井潔編「酵素免疫測定法(第2版)」(医学書院、1
978年刊)や日本臨床病理学会sr臨床病理」臨時増
刊特集第55号「臨床検査のためのイムノアッセイ−技
術と応用−」(臨床病理刊行会、1983年刊)などに
記載された方法をあげることができる。
具体的な例としては、グルタルアルデヒド法、過ヨーソ
酸法、マレイミド法、ピリジル・ジスルフィド法、活性
エステル法、イソチオシアネート法等が挙げられる。
本発明において標識物質と特異的に結合して、該標識物
質に起因する信号を変調させる物質は、使用する標識物
質に対応して選ばれるべきものであり、下記のような物
質を例に挙げることができる。
1、標識物質が「酵素」である場合 ・標識物質に起因する信号 該酵素活性による基質の減少、生成物の増加、エネルギ
ーの放射及びそれらに起因する変化。
・好ましい物質 該酵素に対する阻害剤(前記例示標識物質に挙げた阻害
物質から該酵素に対応するものを選んで使用できる。) 該酵素に対する抗体で、酵素に結合してその活性に影響
を与えるもの。
2、標識物質が1酵素基質」である場合・標識物質に起
因する信号 該基質が分析素子中に添加された酵素と反応することに
より生ずる生成物の増加、エネルギーの放射及びそれら
に起因する変化。
・好ましい物質 該基質に対する抗体で、基質に結合することにより該酵
素反応を阻害するもの。
該基質を不可逆的阻害剤として取り込む酵素。
該基質を基質とする酵素で、その反応により本来検出し
ようとしている信号を発しないもの。
3、標識物質が「補酵素」又は「補欠分子族」である場
合 ・標識物質に起因する信号 分析素子中に添加された該標識物質を必要とする酵素の
反応による基質の減少、生成物のi加及びそれらに起因
する変化。
・好ましい物質 該標識物質に対する抗体で、該標識物質に結合してその
活性に影響を与えるもの、該標識物質を吸収又は消費す
るが、その活性により本来検出しようとしている信号を
発しないもの。
4、標識物質が「アポ酵素」である場合・標識物質に起
因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。
後述の吸収物質と結合して酵素活性を発現し、その活性
による基質の減少・生成物の増加及びそれらに起因する
変化を測定できる。
・好ましい物質 該標識物質の酵素活性を発現させる補欠分子族。(前記
例示した補欠分子族から該標識物質に対応するものを選
んで使用できる)5、標識物質が「酵素前駆体を活性化
させる物質」である場合 ・標識物質に起因する信号 該標識物質が、分析素子中に添加された酵素面駆体を活
性化し、その活性による基質の減少、生成物の増加及び
それらに起因する変化。
・好ましい物質 該物質に対する抗体で、該物質に結合してその活性に影
響を与えるもの。
該物質が酵素である場合、その阻害剤。
6、標識物質が[酵素前駆体」である場合・標識物質に
起因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。
後述の吸収物質にいったん結合後分子の一部が切断され
酵素活性を発現し、その活性による基質の減少、生成物
の増加行びそれらに起因する変化を測定できる。
・好ましい物質 該標識物質の酵素活性を発現させる物質7、標識物質が
「蛍光物質」である場合・標識物質に起因する信号 該蛍光物質に励起光をあてた際に発する蛍光。
・好ましい物質 該標識物質に対する抗体及びその誘導体で、該標識物質
の蛍光波長・強度を変化させるもの。
上記の各種物質の具体例はいずれも当業者によく知られ
ており、あらためて開示するまでもないが本発明に理解
を助けるために、代表的な例を以下に示す。
本発明に使用しうる酵素と阻害剤の組み合せとしては、
SH酵素(グルコースオキシダーゼ、コリンオキシダー
ゼ、グリコール酸オキシダーゼ、グリセロール−3−リ
ン酸デヒドロゲナーゼ、リン酸デヒドロゲナーゼ、グル
タルミン酸デヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、など)とフ
ェニル水銀誘導体、グルタル酸デヒドロゲナーゼとイソ
フタルWl誘導体、α−アミラーゼとアミラーゼインヒ
ビター、エステラーゼとベスタチン、ビオチン酵素(ピ
ルビン酸カルボキシラーゼ、アセチルCo−Aカルボキ
シラーゼ、プロピオニル−CoAカルボキシラーゼ、メ
チルマロニル−CoAカルボキシラーゼなど)とアビジ
ン、ペルオキシダーゼ°と 0−シアニジン−デキスト
ラン、乳酸オキシダーゼと2−ヒドロキシル−3−ブチ
ン酸、モノアミンオキシダーゼとN、N−)ジメチル−
2−プロピニルアミン又はβ−アミノプロピオニトリル
などが挙げられ、更にジャーナルオブジアメリカンケミ
カルソサイアティ−(J、Am、Chem。
5ac)第80巻、第456頁(1958年)二同第8
2巻、第596頁(1960年):アカウンツオフケミ
カル リサーチ(Acc、Chem、Re5)第9巻、
313頁(1976年):サイエンス(Science
)第185巻320頁(1974年):化学工業198
5第21頁(1985年)などに記載された、若しくは
引用された酵素・阻害剤の組合せも好ましく用いること
ができる。
本発明に用いられる生物活性物質または生物活性物質と
特異的に結合する物質及び標識物質と特異的に結合し該
標識物質に起因する信号を変調させる物質の固定化物は
、種々の公知の方法によりこれらの物質をアフィンクロ
マトグラフィー、固定化酵素、免疫学的測定法に用いら
れる担体の表面に物理的に吸着させるか、化学反応によ
り直接あるいは間接的に結合させることにより作成され
る。その際、該物質の該特定成分に対する特異的結合性
が失われないように留意する必要があり、例えば石川栄
治、何台 忠、宮井潔編「酵素免疫測定法(第2版)」
(医学書院、■978年刊)や千畑一部、土佐四組、松
尾雄志著「実験と応用アフイニテイクロマトグラフイー
J (a談社、1976年刊)に記載されている方法を
好ましい方法の例として挙げることかできる。また上記
の方法以外に、固定化酵素の製法に用いられる方法、例
えば千畑一部編「固定化酵素」(講談社、1981年刊
)も挙げられる。
本発明に用いられる担体としては、デキストランポリマ
ー、アガロース、セルロース、ゼラチン、アクリルアミ
ド、ガラスピーズ、ポリスチレンビーズ、特開昭55−
90859号の輸送用粒状構造物、特開昭57−101
760号、同57−101761号、同58−7016
3号に記載されている自己結合型粒子結合体、繊維質多
孔性材料等が挙げられる。
本発明の固定化物の組み合仕は、生物活性物質と標識物
質と特異的に結合して該標識物質に起因する信号を変調
させる物質、該生物活性物質と特異的に結合し得る物質
と標識物質と特異的に結合して該標識物質に起因する信
号を変調させる物質である。
このように二つの固定化物を用いるのは、溶液中でB/
F分雌を行うためと、標識物質に起因する信号を変調さ
せるためである。また一方の固定化物と結合反応生成物
を形成するとらう一方の固定化物と結合させないためで
もある。この場合一方を固定しない状態で用いると結合
反応生成物と更に結合し、測定ができなくなる。
これらの固定化物は、一方の固定化物か結合反応生成物
を形成するともう一方の固定化物と結合しないように固
定化されていればよく、担体及び固定化方法は特に問わ
ない。
本発明に用いられる標識物質に起因する信号の測定方法
は、標識物質の種類によって異なる。例えば標識物質が
蛍光物質であれば励起光をあて、蛍光強度を測定すれば
よい。標識物質が酵素であれば適当な基質、必要ならば
酵素、発色系を含む溶液を添加し、一定時間インキュベ
ートした後に該発色系に適合した波長の光・(基質の種
類によっては蛍光強度、発色強度)を測定することによ
り信号強度を測定できる。このような目的で用いられる
基質、発色系は、W識物質として用いる酵素の種類に従
って公知の方法から適当なものを選択できる。過酸化水
素及びNADH,NADPHの関与する酵素系及び発色
系が好ましい組合せの例である。
本発明の測定方法は、温和なpHで実施される。
一般に特定成分の濃度変化に対する応答、各結合反応、
酵素反応等の検出反応が起りやずいpHに近いI) H
で行なわれる。pHの調整に用いられる材料としては、
適当に緩衝させた水溶液、固定化物、標識酵素の基質な
どである。
水性媒体には、他の極性溶媒(アルコール、エーテルな
ど)を含有していてもよく、これらの1は重量20%以
下である。水性媒体のpHは5〜10の範囲であり、好
ましくは6〜8.5の範囲である。
所望のpHを達成し、測定中にこのI)Hを維持するの
に各種の緩衝剤の例には、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩
、トリス、バルビタール、グツド緩衝剤などがある。測
定温度は4〜45℃で行うが、通常は15〜45℃であ
る。
本発明の測定方法は、競合法、サンドイツチ法、二抗体
法において適用が可能である。
次に、反応型式が競合法である場合の本発明の測定原理
をfjS1図に従って説明する。
固定化担体に生物活性物質5または生物活性物質と特異
的結合する物質7を固定化し、固定化物へとする。また
、標識物質と特異的(こ結合し、標識物質に起因する信
号を変調させる物質8を固定化し固定化物Bとする。固
定化物A及びB、液体試料中の特定成分1、該特定成分
1と標識物質2どの結合物3(以下標識体)、及C/該
特定成分と特異的に結合する物1114と生物活性物質
5との結合物6を水溶液中に共存させると、特定成分1
、標識体3、結合物6は液相に存在しているために、こ
れらの結合反応(1と6または3と6)は、固液反応系
となる固定化物へと結合物6の結合反応(結合部位は5
と7)、固定化物Bと標識体3の結合反応(結合部位は
2と8)よりも十分に速く起こるために、液相の結合反
応が優先的に起こると考えられる。よって結果的には、
上記の固液反応は起らず、液相系の反応が十分量起った
後に、別の固液系の反応が起こる。a相系の結合反応の
結果、液相に存在する未反応の標識体3特定成’t> 
1と結合物6との結合反応生成物9はそれぞれ未反応標
識体3は固定化物Bと結合反応(結合部位は2と8)し
、結合反応物9は、固定化物Aと結合反応(結合部位は
5と7)する。また、標識体3と結合物6との結合反応
生成物10は、固定化物AまたはBと結合反応が可能で
あるが、5と7の結合力が2と8との結合力よりも強い
組み合せを選択することにより、固定化物Aと優先的に
結合させることが可能である。このように、特定成分l
及び特定成分と標識物質との標識体3の夫々に対する結
合物6との結合反応生成物9とIOは固定化物Aに、未
反応の標識体3は固定化物Bにそれぞれ分離([3/F
分離)することができる。標識体3の標識物質2は固定
化物Bと8との結合により標識に起因する信号が変調さ
れるので、流体試料中の特定成分の濃度と標識物質全体
の信号強度の間には、関数関係が成立する。そこであら
かじめ特定成分の濃度がわかっている流体試料(標準試
料)を数種類用いて検量線を作成しておけば、未知の液
体試料中の特定成分の濃度を知ることができる。
この測定法では溶液中に上記の物質が共存していればよ
く、その添加順序は問わない。
本発明の測定方法は、特定成分と結合しない生物活性物
質もしくは該生物活性物質と特異的に結合する物質のい
ずれか一方及び標識物質又は該標識物質と特異的に結合
して該標識物質に起因する信号を変調させる物質をそれ
ぞれ担体に固定化した該物質の固定化物を用いることに
より、簡単な操作で低分子から高分子物質までの特定成
分の測定が可能となり、かつ測定域も広く高感度も達成
された。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例によって限定されるものではない
実施例 l。
(1)  生物活性物質の固定化 粉末;!ED(東洋j紙社製)1009を、ブタンジオ
ールジグリシジルエーテル(米国アルドリッチ社製)2
50n(2と、2a+y/arQの水素化ホウ素ナトリ
ウムを含む0.6M水酸化ナトリウム水溶液250+a
12との混合液中に!@蜀し、40℃にて5時間半振盪
撹拌した後、純水約5Qで洗浄し、乾燥させた。
この官能基を持つ粉末;?41EDto9を、10hg
のアビジン(米国カッペル社製)を含む0.5M炭酸ナ
トリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH10,8)
10On+12に懸濁し、40℃にて12時間振盪撹拌
した。
これを1過し、ペレットを純水500m12.0.5M
塩化ナトリウムを含むO,1M炭素水素ナトリウム溶液
500mQ、 0.5M塩化ナトリウムを含むQ、1M
酢酸ナトリウム緩衝液(pH4,1) 50h12にて
交互に洗浄した後、1Mトリス−塩酸緩衝液(pH8,
5) 300m12に懸濁し、25℃24時間振盪撹拌
して未反応基をブロックした。これをj遇し、ペレット
を純水約2Qで洗浄し、アビジン固定化粉末1紙りを得
た。
(2)標識体(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒト
IgG)の作成 グルタミン酸デヒドロゲナーゼlomgを1.1.25
%グルタルアルデヒドを含む0.1Mリン酸緩衝液(+
)I−16,8)0.2m12に加え、室温にて10時
間ゆるやかに撹拌して反応させた。これをあらかじめ0
.15M塩化ナトリウム溶液で平衡化したセファデック
スG−25カラム(1,OX 55cm)に通し、グル
タルアルデヒド活性化グルタミン酸デヒドロゲナーゼ画
分を回収した。この画分1.oa+12にヒトI gG
 <米国カッペル社製)を5a+9含むO,15M塩化
ナトリウム溶液1.0m12及び、1M炭酸ナトリウム
緩衝液(pH9,5)0.1s(2を加え、4℃24時
間反応させた。この溶液に0.2Mリジンを0.1m1
2加え、さらに4℃にて2時間反応させた後、0.15
M塩化ナトリウムを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH
7,6)で平衡化したUltr。
−gel AcA−34カラム(1,5x loOcm
)に通し、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトIg
Gを得た。
(3)ヒトIgGの測定 キュベツトにアビジン固定化粉末1紙D 10mg。
アフィゲル−501(1)−クロロマーキュリ−アニリ
ンをアガロースに固定化したもの;バイオ−ラッド社製
)lIllg、及び0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液
(pH7,6)0.3m(2を加え、37℃で5分間プ
レインキューベットした後、同緩衝液に溶解したQ、1
mg/mQビオチン・坑ヒトIgG抗体(米国カッベル
社製) 50μQを加え、さらに同緩衝液に溶解したl
μg/ mQグルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトI
gGと未標識ヒトr gG 10〜640μg/ m(
!、0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,6)
とを等量混合した溶液50μgを加え、37℃で30分
インキュベートした。この溶液に下記の組成の発色液を
加え、37℃で10分インキュベートし、溶液の340
nmの吸光度を測定した。
0.1M l−リス−塩酸緩衝液(pH7,6)  2
.5m+!20+11M N A B溶液      
   0.3m(21,5Mグルタミン酸ナトリウム溶
液 0.2m(!*NAD:酸化型ニコチンアミドアデ
ニンヌクレオチド その結果を表1に示した。
表  1 表1に示したように、本測定方法を用いることによって
煩雑な物理的離操作を行うことなく、溶液内でB/F分
雌をすることすができ、良好な検量線を得ることができ
た。
実施例 2 (1)  生物活性物質の固定化 実施例1−(1)と同様にアビジン固定化粉末1紙りを
得た。
(2)標識体の作成 実施例1−(2)と同様にグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ標識ヒト[gGを得た。
(3) ヒトIgGの測定 キュベツトにアビジン固定化粉末1紙D 10ag、ア
フィゲル−501111g、実施例1−(3)と同組成
の発色液を加え、37℃で5分間プレインキューベート
した後、0.1mg/mRビオチン坑ヒトIgG抗体(
0,01Mリン酸ナトリウム緩衝液(+)H7,6))
 50μgを加え、さらに1μg/ IIQグルタミン
酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトIgG (0,01Mリン
酸ナトリウム緩衝1(1)H7,6)と0〜6.40μ
g/ fIl12未標識1gG。
(0,01Mリン酸ナトリウム緩衝液(+)H7,6)
)とを等m混合した溶液50μQを加え、37℃で10
分インキュベートした。この溶液の3400…の吸光度
を測定した。
この測定結果を表2に示した。
表  2 0             1.035      
       0.9610        j   
 0.83以上の結果から明らかなように、本測定方法
を用いることにより、煩雑な物理的分離操作を行うこと
なく、溶液内でのB/F分離が行なt)汽ヒトTgG濃
度0〜640μg/m1の範囲で良好な検量線を得るこ
とがでさた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定法の俣式説明図である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図 !・・・特定成分 2・・・標識物質 3・・・特定成分と標識物質の結合物(標識体)4・・
・特定成分と特異的に結合する物質5・・・生物活性物
質(または生物活性物質と特異的に結合する物質)6・
・・特定成分と特異的に結合する物質と生物活性物質の
結合物7・・・生物活性物質と特異的に結合する物質(
または生物活性物質)訃・・標識物質と特異的に結合し
、標識物質に起因する信号を変調させる物質 9・・特定成分と結合物6との結合反応生成物10・・
・結合物3と結合物6との結合反応生成物A・・7の固
定化物 B・・8の固定化物 5、補正の対象 手続補正書 昭和61年 5月16日 特許庁長官  殿            、2.。 1、事件の表示 / /  / 、r’ ”・:;ゝ4 昭和61年4月22日付特許願(2) 2、発明の名称 免疫学的測定法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 手続補正書 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書の第24頁第12行と同第1.3行の間に「5−
アミノイソフタル酸」を加入する。 昭和62年4月 6日 特許片長「  殿 昭和61年特許願193986号 2.9.明の名称 免疫学的測定法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(?11話0425−83−1
521)特  許  部 5、?lIl正の討宋 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書を下記の通り補正します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体試料中の特定成分と結合しない生物活性物質
    又は該生物活性物質と特異的に結合する物質のいづれか
    一方、及び標識物質と特異的に結合して該標識物質に起
    因する信号を変調させる物質をそれぞれ担体に固定した
    固定化物を用いることを特徴とする流体試料中の特定成
    分の免疫学的測定法。
  2. (2)前記流体試料中の特定成分を、前記標識物質が前
    記流体試料中の特定成分又はその類縁体に結合して成る
    標識体と;前記生物活性物質又は該生物活性物質と特異
    的に結合する物質のうち固定化されていない方が結合し
    た前記流体試料中の特定成分もしくはその類縁体と特異
    的に結合する物質;とを用いて競合反応によって測定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の免疫学
    的測定法。
JP9398686A 1986-04-22 1986-04-22 免疫学的測定法 Pending JPS62249060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398686A JPS62249060A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 免疫学的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9398686A JPS62249060A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 免疫学的測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62249060A true JPS62249060A (ja) 1987-10-30

Family

ID=14097720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9398686A Pending JPS62249060A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 免疫学的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494998A1 (en) * 1989-10-10 1992-07-22 Research Corporation Technologies, Inc. Interfacial condensation of bioactive compounds and the site-specific compounds and conjugates thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494998A1 (en) * 1989-10-10 1992-07-22 Research Corporation Technologies, Inc. Interfacial condensation of bioactive compounds and the site-specific compounds and conjugates thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663278A (en) Agglutination dependent enzyme channeling immunoassay
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
US4868106A (en) Analytical element and method for determining a component in a test sample
US4299916A (en) Preferential signal production on a surface in immunoassays
CA1140033A (en) Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4391904A (en) Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4446233A (en) Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
GB2059421A (en) Assay method and reagents therefor
GB1575425A (en) Specific binding assay with an enzyme modulator as a labelling substance
JPH01227061A (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
US5658725A (en) Acylated protein aggregates and their use in suppressing interference in immunoassays
US4629690A (en) Homogeneous enzyme specific binding assay on non-porous surface
US4686181A (en) Specific binding assay employing anti-G6PDH as label
EP0321487A1 (en) INCREASED LUMINESCENT EXAM.
Bhattacharya et al. A novel signal amplification technology for ELISA based on catalyzed reporter deposition. Demonstration of its applicability for measuring aflatoxin B1
RU2102759C1 (ru) Способ обнаружения или количественного определения аналита в образце
JPS62249060A (ja) 免疫学的測定法
JPH02124462A (ja) 改良免疫測定法
CA1335173C (en) Solid-phase non-separation enzyme assay
JP3684454B2 (ja) 沈殿可能な固相を用いる不均一系イムノアッセイ
US5565326A (en) Separation-free specific binding assays using anti-inhibitor antibodies
JP2000162213A (ja) 免疫検定法における干渉を減らすためのシステム
JPS62267666A (ja) 免疫学的分析方法
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
JP2807831B2 (ja) 免疫学的測定法