JPS62267666A - 免疫学的分析方法 - Google Patents

免疫学的分析方法

Info

Publication number
JPS62267666A
JPS62267666A JP11236486A JP11236486A JPS62267666A JP S62267666 A JPS62267666 A JP S62267666A JP 11236486 A JP11236486 A JP 11236486A JP 11236486 A JP11236486 A JP 11236486A JP S62267666 A JPS62267666 A JP S62267666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
enzyme
immobilized
reaction
labeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236486A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Akira Onishi
明 大西
Masayo Takekoshi
竹腰 匡代
Tsukasa Ito
司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11236486A priority Critical patent/JPS62267666A/ja
Publication of JPS62267666A publication Critical patent/JPS62267666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体試料中の微量成分測定用分析方法に関り
、特に免疫学的測定法による生物学的流体試料中の特定
微量成分を分析する方法に関する。
〔従来の技術〕
生物学的流体試料中に極微量含有される物質を検出する
方法として、各種分析法が開発されてきた。その分析法
は、主として免疫反応をその原理とする測定法であって
、種々のものが知られているが、最も精度の高いものと
して、免疫測定法がある。
免疫測定法は、1958年、ベルソン(B erson
)とイアロウ(Y allow)が、放射性ヨードで標
識したランインシュリンと糖尿病患者血清中の抗インン
ユリン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測定する
ことに成功して以来、放射免疫測定法が広く用いられて
いる。
これ以後標識化合物として、更に放射性同位元素以外の
ものが、種々開発されてきた。他の標識化合物としては
例えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バク
テリオファージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体
、有機補欠分子族、化学発光性反応体及び蛍光性分子等
が挙げられる。
上記免疫測定法に関する技術上の重要な問題の1つとし
て、結合を起した物質(以下、Bと略記する)と起さな
かった物質 (以下、Fと略記する)の分離(以下、B
/F分離と略記する)がある。
B/F分離の問題点を解決する方法として、B/F分離
操作を要したホモノニアス酵索免疫測定法(以下ホモノ
ニアスE/Aと略記する。)が提案されでいる。この方
法は、抗原抗体反応の結果、マーカとしている酵素の活
性が変化する現象を利用し、逆に全酵素活性の変化から
抗原抗体反応生成物(バウンド)又は未反応物(フリー
)の量で測定する方法であり、米国特許4,040,9
07号、同4,043゜872号、特開昭48−549
1号、同51−106724号等に詳細に記載されてい
る。
また、酵素活性の変化が抗原抗体反応によって誘起され
ない場合でも、酵素阻害剤を選択して用いることにより
、同様に酵素活性の変化が可能となり、特開昭54−2
0134号に記載されている。
抗原抗体反応により生成した抗原抗体反応生成物中の#
索と未反応物の標a酵素に対する阻害剤の反応性が異な
るrこめ、抗原抗体反応生成物中の酵素の活性は保持さ
れホモジニ7スE/Aが可能となる。
この方法における酵素阻害は、立法的障害によって基質
の酵素への接近を妨げることによるか、又は阻害剤が酵
素に結合することにより、酵素をフンホメーンタンに変
化させることによるかであり、二つの作用が併発してお
こることもある。よってこの方法では、測定N象が高分
子物質である場合は、抗原抗体反応生成物と未反応物に
おける酵素活性の変化は通常小さく、測定がむずかしい
。このようにホモノニアスE/Aは、測定可能な対象が
低分子物質に限られること、また測定感度が低いこと等
の欠点を有している。
また、特開昭55−104896号によれば、非可逆的
M、素阻害斉りを標識体に用いた、ホモノニアスE/A
が提案されているが、測定対象は低分子物質である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の欠点を解決する方法が特開昭58−209994
号及び同59−202064号に記載されている。この
方法は、抗原又は抗体と、酵素又は酵素阻害もしくは活
性化物質をいずれも固定し、しかも両方の固定相を分離
することに上って、一方の固定相に結合した抗原または
抗体と酵素または酵素阻害もしくは活性化物質との結合
物がさらにもう一方の固定相に結合する可能性を排除し
、これによって反応操作が1回であるにも拘わらず高感
度が達成できると述べられている。
しかしこの方法は、操作は改良されているが、測定範囲
、感度面等で不十分である。この方法は酵素または酵素
阻害もしくは活性化物質による競合法であり、この方法
では、抗原または抗体と抗原または抗体の固定化物との
結合反応が、測定するのに十分な量が起ってから、残存
している酵素または酵素阻害もしくは活性化物質標識と
酵素または酵素阻害もしくは活性化物質の固定化物が結
合することが好ましいが、抗原または抗体と抗原または
抗体の固定化物の反応が固液系であるために測定するの
に十分量の結合が起っているとはいいがたく、はぼ拮抗
して、酵素または酵素阻害もしくは活性化物質標識と酵
素または酵素阻害もしくは活性物質の固定化物との結合
反応が起こるため測定範囲、感度面等で不利である。
本発明の目的は、低分子量物質から高分子量物質までの
幅広い測定対象に適応可能で、かつ測定範囲ら広く、高
感度で測定でき、しかも操作が簡便な流体試料中の特定
成分の測定方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 前記した本発明の目的は、流体試料中の特定成分Aを、
該特定成分A虫rこはその厘像体と特異的に結合する物
質Bを用いて測定する方法に於て、該物質Bと特異的に
結合するが特定成分Aとは結合しない物質C並びにe!
、識物質りと特異的に結合し且つ結合によって該標識物
qiDに起因する信号を変調させる物質Eとを担体に固
定化した物質C並びに物質Eの固定化物を用いることを
特徴とする流体試料中の特定成分Aの免疫学的分析方法
によって達成される。
尚本発明の態様に於て、前記流体試料中の特定成分Aを
、前記標識物質りと特定成分Aまたはその類縁体とが結
合した標識体Fと前記物質Bとを用いた競合反応によっ
て測定することによってより好しい結果かえられる。
即ち、流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物質
Bとの結合反応と、この結合反応によって生成した結合
反応生成物と未反応物の分離(いわゆるB/F分離)す
なわち2Nの固定化物(該特定成分Aとは結合しないが
該物質Bと特異的に結合する物質Cを担体に固定してな
る固定化物、及び標識物質りと特異的に結合し標識物質
りに起因する信号を変調させる物質を担体に固定してな
る固定化物)との結合反応を一回の操作で段階的に行う
方法である。
本発明において、流体試料としては、あらゆる形態の溶
液、コロイド溶液が使用しうるが、好ましくは生物由来
の流体試料例えば、血液、血漿、血清、脳を髄液、唾液
、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。
本発明により測定しうる流体試料中での特定成分Aとは
、その存在又はその流体試料中での虫が測定され、その
特定成分Aに特異的に結合する物質が得られる物質又は
物質群である。すなわち、ポリペプチド、タンパク質、
複合タンパク質、多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホル
モン類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げら
れる。
具体的には、下記の物質、または物質群を挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
(タンパク質、複合タンパク質) プレアルブミン、アルブミン、C1−酸性糖タンパク質
、C1−アンチトリプシン、α、−糖タンパク質、トラ
ンスコルチン、C1−アンチキモトリプシン、C1−リ
ポタンパク質、チロキシン結合グロブリン、セルロプラ
スミン、Zn−α、−助タンパク質、Gc−グロブリン
、インター−α−トリプシンインヒビター、C1−マク
ログロブリン、αt−H3−糖タンパク質、α、−マク
ログロブリン、ハプトグロビン、α、−リポタンパク質
、ヘモベキシン、トランスフェリン、β−リポタンパク
質、β、−糖タンパク質、β、−マクログロブリン、C
−反応性タンパク質、ミオグロビン、エリスロボイエチ
ン、免疫グロブリン(IgG 、 IgM 。
IgA SIgD 、 IgE )、補体系成分(Ct
q−C+rsC+51Ct、C3、C4、Cs、Cs、
C7、C8、C9、等)フィブリノーゲン、ヘモグロビ
ン、グリコヘモグロビン、血液凝固因子、HBs抗原、
HBs抗体、酵素(例えば、酸性フォスファターゼ、ア
ルカリ性ホスファターゼ、アルカリ性ホスファターゼア
イソエンザイム、α−アミラーゼ、アミラーゼアイソエ
ンザイム、アルドラーゼ、コリンエステラーゼ、クレア
チンホスホキナーゼ、クレアチンホスホキナーゼアイソ
エンザイム、トランスアミナーゼ(GOT、GPT)、
乳酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素アイソエンザイム、γ
−GTP、リパーゼモノアミンオキシダーゼ、ロイシン
アミノペプチダーゼ、ブドウ糖6リン酸脱水素酵素等)
等。
(ホルモン及びホルモン様物質) 卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体刺激ホルモン(LH
)、成長ホルモン(GH)、甲状腺刺激ホルモン(TS
H)、副腎皮質刺激ホルモン(ACT+()、メラニン
刺激ホルモン(MSH)、バリブレラシン、オキシトシ
ン、インシュリン、グルカゴン、アンギオテンシン■及
び■、プロラクチン、セクレチン、ドーパミン、セロト
ニン、リマトスクチン、サイロキシン(T、)、)リョ
ードサイロニン(T3)、ガストリン、コルチゾール、
アルドステロン、カテコラミン、エストロゲン、プロゲ
ステロン、テストステロン、胎盤性ゴナドトロピン、胎
盤性ラクトーゲン、下垂体ホルモン放出因子(T IN
 H1r’5H−RH,CRHlL H−RI−1等)
等。
(ビタミン類) ビオチン、チアミン、ビタミンA1ビタミンB7、ビタ
ミンB8、ビタミンB11、ビタミンC1ビタミンD1
ビタミンE1ビタミンに1葉酸等。
(腫瘍マーカ) α−フェトプロティン、癌胎児性抗原、フェリチン、ポ
リアミン、臓癌胎児抗原、塩基性フエトプロティン、M
−タンパク、前立腺酸性ホスファターゼ、糖鎖性抗原(
CA 19−9、CA 125等)、ガングリオサイズ
(各種の薬剤及び代謝産物) ペンゾイルエクゴニン、コカイン、コディン、デキスト
ロメトロファン、ヘロイン、リセルグ酸、モルヒネ、キ
ニジン、キニーネ、アミカシン、ゲンタマイシン、カナ
マイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、アクチノマ
イセチン、力ロマイシン、クロラムフェニコール、クロ
ロマイセチン、クロルテトラサイクリン、エリトロマイ
シン、オキシテトラサイクリン、ペニシリン、ポリミキ
シン81テラマイシン、テトラサイクリン、ストレプト
マイシン、ジフェニルヒダントイン、エトスクシミド、
フェノバルビタール、ブリミドン、セコバルビタール、
アセタミノフェン、アミカシン、アミトリブチリン、カ
ルバマゼピン、ジゴキシン、シソピラミド、リドカイン
、メソトレキセート、N−アセチルプロカイナミド、フ
ェニトイン、プロカイナミド、プログラ10−ル、テオ
フィリン、カナピノール、テトラヒドロカナピノール、
コリン抑制薬剤、抗ヒスタミン剤、アトロピン、ブチロ
フェノン、カフェイン、クロロプロマシン、エピネフリ
ン、グリセオフルビン、イミプラミン、L−ドーパ、メ
ペリジン、メプロバメート、メタトン、ナルセイン、ノ
ルトリブチリン、オキサゼパン、パパベリン、プロスタ
グランジン、テグレトール、バルプロン酸等及びこれら
の代謝産物。
(微生物表面マーカ) バクテリア抗原、菌類抗原、寄生虫抗原、 ウィルス抗
原。
(農薬) ハロゲン化ビフェニル、リン酸エステル類、チオホスフ
ェート類、及びこれらの代謝産物。
(その他) 血液型物質、カルシオリピン、アレルゲン、本発明に使
用しうる流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物
質B1および該物質Bと特異的に結合する物質Cとして
は、抗体、抗原、レクチン、プロティンA1特定酵素の
阻害物質などがあげられるが、測定対象によって種々選
択される。
更に該特定成分Aと該物質Bの特異的結合反応が抗原−
抗体反応である場合が好しい。またこの場合、該物質C
としては、抗体、プロティンAが好ましい。
本発明で使用する抗体は、その由来を特に限定されるも
のではなく、哺乳動物等に抗原を投与、免疫して得られ
る抗血清、腹水液をそのままか、あるいは従来公知の方
法(右田俊介編「免疫化学」中山書店第74〜88頁参
照)である硫酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム沈
殿法、セファデックスゲルによるゲル濾過法、イオン交
換セルロールクロマトグラフィー法、電気泳動法等で精
製して用いることができる。
あるいは抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウス)I
I臓細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種細胞(
ハイブリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつくって
も良い。
また、これらの抗体はIgG、 IgM、 IgA、 
IgD。
IgE各分画を用いることができ、あるいはこれらの抗
体を酵素処理してF abSF ab’又はF(ab’
)2といった活性抗体7ラグメントにして使用してもよ
い、更にこれらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体
を組み合わせて使用してもかまわない。
流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物質Bとし
て抗体又は抗原を用いた場合、本発明の測定原理は免疫
測定法に属しその反応型式としては、競合法、2抗体法
、サンドイツチ法があげられる0本発明は免疫測定法に
おいて待に好ましく使用できるので、以下免疫測定法を
例にとって本発明の詳細な説明するが、本発明はこの説
明に限定されるものではなく、種々の応用が可能である
ことは以上に述べてきた内容からも明らかである。
本発明に適用しうる標識物質りとしては、例えば、酵素
、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化させる物
質(酵素阻害物質、補酵素、補欠分子族、酵素前駆体を
活性化する物質など)、蛍光物質、化学及び生物蛍光物
質、色素、色素前駆体(ロイコ色素など)などが挙げら
れ、その代表的な例として下記に例示した物質を挙げる
ことができる。特に好ましく用いられるのは、酵素であ
る。
例示標識物質: 1、酵素 EC1,1,1,1フルコールデヒドロデナーゼ1.1
.1.6   グリセロールデヒドロデナーゼ 1.1.1.8   グリセロール−3−リン酸デヒド
ロデナーゼ(N A D !り 1.1.1.27   乳酸デヒドロゲナーゼ1.1.
1.37   リンゴ酸デヒドロデナーゼ1.1.1.
40   リンゴ酸デヒドロデナーゼ(NADP’) 1.1.1.47   グルコースデヒドロデナーゼ1
.1.1.48   、fラクトースデヒドロデナーゼ 1.1,1.49   グルコース−6−1ノン酸デヒ
ドロデナーゼ 1.1.2.3   乳酸デヒドロゲナーゼ(チトクロ
ーム) 1.1.3.1   グリコール酸オキシダーゼ1.1
.3.2   乳酸オキシダーゼ1.1,3.4   
グルコースオキシダーゼ1.1.3.6   コレステ
ロールオキシダーゼ1.1.3.9   ffラクトー
スオキシダーゼ1.1.3.17   コリンオキシダ
ーゼ1.1.3.−   L −6−グリセロリン酸オ
キシダーゼ 1.2,1.1    ホルムアルデヒトデヒドロデナ
ーゼ 1.2,1.12   グリセルアルデヒドリン酸デヒ
ドロデナーゼ 1.2.3.2   キサンチンオキシダーゼ1.2.
3.3   ピルビン酸オキシダーゼ1.2,3.4 
  オキサル酸オキシダーゼ1.3.3.−  アシル
CoAオキシダーゼ1.4.1.1  7ラニンデヒド
ロゲナーゼ1.4.1.3   グルタミン酸デヒドロ
デナーゼ(N A D (p)”) 1.4.1.4   グルタミン酸デヒドロデナーゼ(
N A D P a 1.4.3.2    L−アミノ酸オキシダーゼ1.
4.3.3   D −7ミノ酸オキシダーゼ1.4.
3.4   アミンオキシダーゼ(7ラビン含有) 1.4.:1.6  7ミンオキシグーゼ(銅含有)1
.5.1.3   テトラヒドロ葉酸デヒドロデナーゼ 1.5.3.1   プルコシンオキシダーゼ1.6.
4.2   グルタチオンレグクターゼ(N A D 
(p)H) 1.6.4,3   ノヒドロリボアミドレグクターゼ
(NAD”)(ジアホラーゼ) 1.7.3.3   尿酸オキシダーゼ1.11.1.
6  カタラーゼ 1.11.1.7  ペルオキシダーゼ1.13.12
.4  乳酸−2−モノオキシゲナーゼ 1.13,12.5   Ren1llaルシフェリン
−2−モノオキシゲナーゼ 1.13,12.6   Cypridinaルシフェ
リン−2−°モノオキシゲナーゼ 1.13.12.7   PboLinusルシフェリ
ン=4−モノオキシゲナーゼ (A T P加水分解) 1.14.13.2 4−ヒドロキシ安息6酸3−モノ
オキシデナーゼ 1.14,99,21  L ariaルシ7エリンモ
7オキシデナーゼ 2.1.3.1   メチルマロニルCoAカルボキシ
トランスフェラーゼ 2.3.2.2  7−ゲルタミルトランス7エラーゼ 2.7.1.1   へキソキナーゼ 2.7.1.2   グルコキナーゼ 2.7.1.15   リボキナーゼ 2.7.1.28   )リボキナーゼ2.7,1.4
0   ピルビン酸キナーゼ2.7,5.1   ホス
ホグルコムターゼ3.1.1.3   アリルエステラ
ーゼ3.1.1.4   ホスホリパーゼA23.1.
1.7   アセチルコリンエステラーゼ3.1.1.
8   コリンエステラーゼ3.1,3.1   アル
カリホス77ターゼ3.1.3.2   酸ホスファタ
ーゼ3.1.3.9   グルコース−6−ホスファタ
ーゼ 3.1,3,11   フルクトースノホス77ターゼ 3.1.3.21   グリセロール−1−ホスファタ
ーゼ 3.1.4.1   ホスホノエステラーゼI3.1.
4.3   ホスホジパーゼC3,2,1,1α−アミ
ラーゼ 3.2.1,2    β−アミラーゼ3.2,1.1
7   ライゾザイム 3.2,1.18   ノイラミニダーゼ3.2,1,
20   α−D−グルコシダーゼ3.2,1.21 
  β−D−グルコシグーゼ3.2,1,23   β
−D−1’ラクトシダーゼ3.2.1.35   ヒフ
ルロ/グルコサミニダー3.4.11,6   アルギ
ニンアミ/ベブチグーゼ 3.4.22.4  10メライン 3.5.1.1   アスパラギナーゼ3.5,1.5
   ウレアーゼ 3.5.4,2   アデニンテ゛アミナーゼ3.5.
4.4  7デ/シンデアミナーゼ3.5,4.6  
 AMPデアミナーゼ4.1.1.3   オキサロ酢
酸デカルボキンラーゼ 4.1.1.41   プロピオニル−CoAカルボキ
シラーゼ 4.1,2.13   フルクトースニリン酸アルドラ
ーゼ 4.2,1.20   )リプト7アンシンセグーゼ5
.3.1.9   グルツースリン酸イソメラーゼ 6.3,4.14   ビオチンカルボキシラーゼ6.
4.1.1   ピルビン酸カルボキシラーゼ6.4,
1,2   アセチル−CoAカルボキシラーゼ 6.4.1.3   プロピオニル−CoAカルボキシ
ラーゼ(ATP−加水分 解) 6.4.1.4   メチルクロトニル−CoAカルボ
キシラーゼ 6.4.1.5   デラ/イル−CoAカルボキシラ
ーゼ        等 2、  基質(発光物質を含む) I】−二トロフェニルーβ−D−〃ラクトシト0−ニト
ロフェニル−β−D−、fラクトシト4−メチルウンベ
リフェロン−β−D −W ラクトシト p−ニトロフェニルホス7エート コルチゾール−21−ヘミスクシネート ランぺり7エ
ロン コンツユデート ルミノール イソルミ7−ル N−(4−7ミ7ブチル)−N−エチル イソルミノー
ルヘミスクシンアミド N−(6−7ミ/ヘキシル)−N−エチルイソルミノー
ル N−(4−アミ/ブチル)−N−エチル イソルミノー
ル ルンデニン アクリノニウム フェニル カルボキシレートロフィン ピロブロール 没食子酸 シロキシン ビス(2,4,6−)リクロロフェニル)オキサレート
及びその誘導体 3、  M素阻害物質 フィソスチグミン メチオニン スルホキシミン ワイルド7フイ7 (wildfirs)ブルーデキス
トラン 0−ノアニンジン−セルロース 0−ノアニシジンーデキストラン 2−プロピニルアミン 2−クロロアリルアミン フェニルグリシン p−二F口7エエルグリジン アミ/アセFニトリル 2−7ミ/−3−ヒドロキシプロピル −1,3’ −カルボキン−3゛−7ミノー1′−プロ
ペニル−1エーテル L−2−7ミノー4−7トキシートランスー3−ブテン
酸 エタノールアミン−〇−サル7エート アルビジイン アザセリン ノアジオキソノルロイシン ノアゾオキソノ7ノルバリン Δ3−7−7ミ/セファロスポリン酸 ミモシン 2−7ミ7−4−ペンチン酸 2−7ミ7−4−クロロ−4−ペンテン酸5−アミノイ
ン7タル酸 3.3−ジクロロアラニン 3.3.3−トリクロロアラニン D−シクロセリン 2−ヒドロキシル−3−ブチン酸 N、N−トリメチル−2−プロピニルアミンβ−7ミノ
プロビオニトリル 2−プロピニルアミン 3−デシメイル−N〜7セチルシステアミン2.3−デ
カノイ/イル−N−7セチルシステアミン β−クロロ−し−アラニン L−セリン−〇−サルフェート β−フルオロアラニン L−ビニルグリシン D−ビニルグリシン プロパルギルグリシン ガバクリン 5−ニトロ−L−/ルパリン N−ベンジル−N−メチル−2−プロピニルアミン3−
ジメチル7ミノー1−プロピン グリセロール ソイソプロビルホスホロ7ルオライド フェニル7タンスルホニル7ルオライトクラプラン酸 アロプリ/−ル ブチルチン ヨード酢酸 ヨードアセトアミド ベスタチン ピリドキサールリン酸 ヒドラノンとその誘導体 ニトロ7ランとその誘導体 ニトロベンゼンとその誘導体 プリン誘導体 キレート化剤 フェニル水銀とその誘導体 4、 補酵素・補欠分子族 F A D (7ラビン・アデニン・ノヌクレオチド) FMN(7ラビン、モノヌクレオチド)ヘム S−7デノシルメチオニン THF(テトラヒドロ葉I!2) TPP(チアミンニリンr1k) CoA(補酵素 A) UDP  Glc(ウリノンニリン酸グルコース)PL
P(ピリドキサールリン酸) A T V (7デ/シン三リン酸) ビオチン Col にコチンアミドアテ゛ニンノヌクレオチド) Co■にコチンアミドアデニンノヌクレオチドリン酸) アデノシルツバラミン メチルコバラミン CoM(2,2’−ノチオノエタンスルホン酸)CoQ
(ユビキノン) 5、  アポ酵素 7ポグルタチオン還元酵素 アポチトクローム還元酵素 アポ酵母乳酸デヒドロゲナーゼ アポグルコース・オキシダーゼ アポリボアミド・デバイドロゲナーゼ アポピリドキシン・ホスフェート・オキシダーゼ アポペルオキシダーゼ アボチトクa−ムC アポキサンチンオキシダーゼ アポ酵母乳酸デヒドロゲナーゼ アポサルコシンオキシダーゼ アポp−ヒドロキシ安息香酸ヒドロキシラーゼ アポアノルーCoAデヒドロゲナーゼ アポジヒドロリボ酸デヒドロゲナーゼ アポコハク酸デヒドロゲナーゼ アボホモンステインメチルトランスフエラーゼ アポグルタミン酸ホルミルトランスフェラーゼ アポトランスケトラーゼ アポコリンアセチルトランスフェラーゼアポグリコーゲ
ンシンターゼ アポアラニンアミノトランスフェラーゼアポへキソキナ
ーゼ 6、 酵素前駆体を活性化させる物質 エンテロペプチダーゼ ストレプトキナーゼ プロティンキナーゼ 酵素前駆体の各種プロテアーゼ 7、 酵素前駆体 トリプシノーゲン キモトリプシノーゲン プロコリパーゼ プロホスホリパーゼ プロレニン プロカルボキシペプチダーゼA プロカルボキシペプチダーゼB キニノーゲン プロエラスターゼ アンギオテンシノーゲン プロインシエリン プロバラチロイドホルモン プログルカゴン ブロフラーデン(可番性) 凝集因子 Xl、XII、Xl プロエラスターゼ プロコリパーゼ ブレカリクレイン ペプシノーゲン プラスミノーゲン フイブリノーゲン プロトロンビン ブラスミ/−デンプロアクチベータ プロアクロノン 8、 蛍光物質 フルオレセイン イソチオシアナー) (FITC)テ
トラメチルローダミン イソチオシアナー)     
                        (
TRITC)ローグミ2ロ リサミンローダミン−B 200スルホリル クロライ
ド            (RB20QSC)ウンベ
リフェロン 4−メチルウンベリフェロン     (4MU)フル
オレセインチオフルバミル    (FTC)フルオレ
セインチオカルバミル−ジフェニルグリシン     
      (FTC − DPG)テトラメチルロー
ダミン       (TMR)5−((4.6−シク
ロロトリアノンー2−イル)−アミノコフルオレセイン ジメチルアミノナフタレン−5−スルホニルクロライド
           (DNS − Cl2)フルオ
ラム 2−メトキシ−2.4−ジフェニル−3(2+1)−フ
ラノン             (MDPF)7−ク
ロロ−4−ニトロベンゾ−2−オキサ−!.3ージアゾ
ール      (NBD−CC)1−アニリノ−8−
ナフタレンスルホン酸(ANS) N−(3−ピレン)−マレイミド   (NPM)N−
(7−シメチルアミノー4−メチル−2−オキシ−3−
クロロメチル)−マレイミド(DACM) N−(p−2−ベンズイミダゾイル−フェニル)−マレ
イミド          (BIPM)アントラセン
イソチオシアナートフルオロアンチルマレイミド   
       (FAM)希土類元素を含む各種キレー
ト及びそれらの誘導体 本発明の測定方法で使用される特定成分Aまたはその類
縁体と標識物質りとの結合物及び物質Bと特定成分Aと
の結合初更に物質Bと物質Fとの結合物は、それぞれ標
識物質りの活性及び前記物質の特異的結合能力を保持し
たまま結合されていればよく、その方法として化学的手
段等が用いられる。その方法としては、石川栄冶、回合
 忠、宮井 点線「酵素免疫測定法(第2版)」(医学
書院、1978年刊)や日本臨床病理学全編「臨床病理
」臨時増刊特集第53号「臨床検査のためのイムノアッ
セイ−技術と応用−」(臨床病理刊行会、1983年刊
)などに記載された方法をあげる゛ことができる。
具体的な例としては、グルタルアルデヒド法、過ヨーソ
酸法、マレイミド法、ピリジル・ジスルフィド法、活性
エステル法、イソチオシアネート法等が挙げられる。
本発明において標識物質りと特異的に結合して、該標識
物質に起因する信号を変調さける物質Eは、使用する標
識物質りに対応して選ばれるべきものであり、下記のよ
うな物質を例に挙げることがてきる。
1、標識物質が「酵素」である場合 ・標識物質に起因する信号 該酵素活性による基質の減少、生成物の増加、エネルギ
ーの放射及びそれらに起因する変化。
・好ましい物質E 該酵素に対する阻害剤(前記例示標識物質に挙げた阻害
物質から該酵素に対応するものを選んで使用できる。) 該酵素に対する抗体で、酵素に結合してその活性に影響
を与えるもの。
2、標識物質が「酵素基質」である場合・標識物質に起
因する信号 該基質が分析素子中に添加された酵素と反応することに
より生ずる生成物の増加、エネルギーの放射及びそれら
に起因する変化。
・好ましい物質E 該基質に対する抗体で、基質に結合することにより該酵
素反応を阻害するもの。
該基質を不可逆的阻害剤として取り込む酵素。
該基質を基質とする酵素で、その反応により本来検出し
ようとしている信号を発しないもの。
3、標識物質が「補酵素」又は「補欠分子族」である場
合 ・標識物質に起因する信号 分Fr素子中に添加された該標識物質を必要とする酵素
の反応による基質の減少、生成物の増加、及びそれらに
起因する変化。
・好ましい物質E 該標識物質に対する抗体で、該標識物質に結合してその
活性に影響を与えるもの。
該標識物質を吸収又は消費するが、その活性により本来
検出しようとしている信号を発しないもの。
4、標識物質が「アポ酵素」である場合・標識物質に起
因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。後述の吸収
物質と結合して酵素活性を発現し、その活性による基質
の減少、生成物の増加及びそれらに起因する変化を測定
できる。
・好ましい物質E 該標識物質の酵素活性を発現させる補欠分子族(萌述し
た補欠分子族から該標識物質に対応するものを選んで使
用できる)。
5、標識物質が「酵素面駆体を活性化させる物質Jであ
る場合 ・標識物質に起因する信号 該標識物質が、分析素子中に添加された酵素前駆体を活
性化し、その活性による基質の減少、生成物の増加、及
びそれらに起因する変化。
・好ましい物質E 該物質に対する抗体で、該物質に結合してその活性に影
響を与えるもの。
該物質が酵素である場合、その阻害剤。
6、標識物質が「酵素前駆体」である場合・標識物質に
起因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。後述の吸収
物質にいったん結合後分子の一部が切断され酵素活性を
発現し、その活性による基質の減少、生成物の増加及び
それらに起因する変化を測定できる。
・好ましい物質E 該標識物質の酵素活性を発現させる物質。
7、標識物質が「蛍光物質」である場合・標識物質に起
囚する信号 該蛍光物質に励起光をあてた際に発する蛍光。
・好ましい物質E 該標識物質に対する抗体及びその誘導体で、該標識物質
の蛍光波長・強度を変化させるもの。
上記の各種物質Eの具体例はいずれも当業者によく知ら
れており、あらためて開示するまでもないが本発明に理
解を助けるために、代表的な例を以下に示す。
本発明に使用しうる酵素と阻害剤の組み合せとしては、
SH酵素(グルコースオキシダーゼ、コリンオキシダー
ゼ、グリコール酸オキシダーゼ、グリセロール−3−リ
ン酸デヒドロゲナーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、グ
ルタル酸デヒドロゲナーゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、グ
ルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、など)、フェ
ニル水銀誘導体、グルタル酸デヒドロゲナーゼとイソフ
タル酸誘導体、α−アミラーゼとアミラーゼインヒビタ
ー、エステラーゼとベスタチン、ビオチン酵素(ピルビ
ン酸カルボキシラーゼ、アセチルc0−Aカルボキシラ
ーゼ、プロピオニル−CoAカルボキンラーゼ、メチル
マロニル−Co Aカルボキシラーゼなど)と7ビシン
、ベルオキシグーゼと0−ノアニノンーデキストラン、
乳酸オキシダーゼと2−ヒドロキシル−3−ブチン酸、
モノアミンオキシグーゼとN、N−トリメチル−2−プ
ロピニルアミン又はβ−アミ/プロピオニトリルなどが
挙げられ、更にツヤ−ナル オブ ノ アメリカン ケ
ミカル ソサエティー(J 、 A +n、 Chem
5oc)第80巻、第456頁(1958年):同第8
2巻、第59[i′rL(1960年):アカマンンツ
 ォブ ケミカル リサーチ(A cc、 CIteI
Il、 Res)第9巻、313頁(1976年):サ
イエンス(3cience)第1854320頁(19
74年):化学工業1985?tS21頁(1985年
)などに記載された、若しくは引用された酵素・阻害剤
の組合せも好ましく用いることができる。
本発明に用いられる前記物質Bと特異的に結合する物質
C1及び標識物質りと特異的に結合し該I=識物質に起
囚する(3号を変調させる物質Eの固定化物は、種/ン
の公知の方法によりこれらの物質をアフィンクロマトグ
ラフィー、固定化酵素、免疫学的測定法に用いられる担
体の表面に物理的に吸着させるか、化学反応により直接
あるいは間接的に結合させることにより作成される。そ
の際、該物質の該特定酸°分に対する特異的結合性が失
われないように留意する必要があり、例えば石川栄冶、
何台 忠、宮井点線「酵素免疫/A11定法(第2版)
」(医学書院、1978年刊)や千畑一部、土佐近世、
松尾雄志著「実験と応用 アフイニテイクロマトグラフ
イー」(講談社、1976年刊)に記載されている方法
を好ましい方法の例として挙げることができる。また上
記の方法以外に、固定化酵素の製法に用いられる方法、
例えば千畑一部編「固定化酵素」(講談社、1981年
刊)も挙げられる。
本発明に用いられる担体としては、デキストランポリマ
ー、アガロース、セルロース、ゼラチン、アクリルアミ
ド、ガラスピーズ、ポリスチレンヒーズ、特開昭55−
90859号の輸送用粒状構造物、特開昭57−101
760号、同57−101761号、同5810163
号に記載されている自己結合型粒子結合体、繊維質多孔
性材料等が挙げられる。
本発明において前記物質C及び物質Eの二つの固定化物
を用いるのは、溶液中でB/F分離を行うためと、標識
物質に起因する信号を変調させるためである。また一方
の固定化物と結合反応生成物を形成すると、該生成物と
他方の固定化物との結合反応を起こさせないためでもあ
る。この場合一方を固定しない状態で用いると結合反応
生成物と更に結合し、測定ができなくなる。
これらの固定化物は、一方の固定化物が結合反応生成物
を形成するともう一方の固定化物と結合しないように固
定化されていればよく、担体及び固定化方法は特に問わ
ない。
本発明に用いられる標識物質に起因する信号の測定方法
は、標識物質の種類によって異なる。例えば標識物質が
蛍光物質であれば励起光をあて、蛍光強度を測定すれば
よい。標識物質が酵素であれば適当な基質、必要ならば
酵素、発色系を含む溶液を添加し、一定時間インキュベ
ートした後に該発色系に適合した波長の光(基質の種類
によっては蛍光強度、発色強度)を測定することにより
信号強度を測定できる。このような目的で用いられる基
質、発色系は、標識物質として用いる酵素の種類に従っ
て公知の方法から適当なものを選択できる。過酸化水素
及びNADH,NADPHの関与する酵素系及び発色系
が好ましい組合仕の例である。
本発明の測定方法は、緩和なpHで実施される。
一般に特定成分の濃度変化に対する応答、各結合反応、
酵素反応等の検出反応が起りゃすいpHに近いpHで行
なわれる。p Hの調整に用いられる材料としては、適
当に緩衝させた水溶液、固定化物、標識酵素の基質など
である。
水性媒体には、他の極性溶媒(アルコール、エーテルな
ど)を含有していてもよく、これらの量は重量20%以
下である。水性媒体のり14は5〜1゜の範囲であり、
好ましくは6〜8.5の範囲である。
所望のI)Hを達成し、測定中にこのpHを維持するの
に各種の緩衝剤の例には、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩
、トリス、バルビツール、グツド緩衝剤などがある。測
定温度は4〜45℃で行うが、通常は15〜45℃であ
る。
本発明の測定方法は、競合法、サンドイツチ法、二抗体
法において適用が可能である。
次に、反応型式が競合法である場合の本発明の測定原理
を第1図によって説明する。
まづ前記した各物質即ち流体試料中の特定物質A及び分
析試薬として用いろ物質B、C1標識物質D、物質E及
び標識体Fを夫々特定した図形によって表示した(同図
(a))。
また前記各物質の液相系または固液用系に於る結合反応
生成物または反応成分を括弧に括って表示した。尚結合
手2本で特異的結合を結合手1本で非特異的結合を表わ
した。また矢印線は反応の方向を示す。
図に於てp及びqは夫々物質C及びEを固定化する担体
であって、物質C,Eを固定化することによって夫々固
定化物P及びQを構成する。
表面反応性を付与された前記固定化物P、Q及び特定成
分A及び分析試薬として加えられる物質B及び標識体F
を含む流体試料の構成する系に於ては、固定化物P及び
Qには実質上流体試料中での液相系反応終了後の固液相
系反応しか許されない。即ち反応成分の衝突確率の高い
液相系反応が固液相系反応より十分に速く優先して起る
ので流体試料中の特定成分Aと物質B及び標識体Fと物
質Bの特異的結合が起り、夫々に結合反応生成物(A=
B)及び(B=F)が生成し、固液相系反応で生成すべ
き結合物(B=C)或は(D = E ’Iの生成は液
相系反応が終了するまでは保留される。
液相系反応が終了し流体試料中に存在する結合反応生成
物(A=8)及び(B = F )及び標識体Fは固定
化物P及びQ上の物質CまたはEとの固液用反応を開始
する。
この場合結合反応生成物(B=F)は固定化物P及びQ
のいづれに対しても結合しうるが、物質Bと物質Cとの
結合力を標識物質りと物質Eとの結合力より強い組合せ
を選択することにより前記(B = F )を固定化物
Pに優先的に結合させることが可能である。
このようにして物質Bが関与する結合反応生成物(A 
= B )及び(B=F)は固定化物Pへ、また標識体
F 1.t Qへ夫々分R(即ち前記B/F分離)する
ことがでさる。
標識体FLf)標識物質りは、固定化物Qと物質Eとの
結合により1フ識物′fiDに起因する信号が変調され
るので、流体試料中の特定成分Aの濃度と標識物質全体
の(i号強度の間には、関数関係が成立する。そこであ
らかじめ特定成分Aの濃度がわかっている流体試料(標
準試料)を数種頭用いて検量線を作成しておけば、未知
の液体試料中の特定成分Aの濃度を知ることができる。
この測定法では溶液中に上記の物質が共存していればよ
く、その添加順序は問わない。
本発明の測定方法は、物質CとEをそれぞれ担体に固定
化した該物質CとEの固定化物PとQを用いること1こ
より、簡単な操作で低分子から高分子物質までの特定成
分Aの測定が可能となり、かつ測定域も広く高感度も達
成された。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって更に具体的に説明するか、
本発明はこれら実施例によって限定されるものではない
実施例 !。
(1)  抗ヤギIgG抗体の固定化 粉末;!ED(東洋j紙社製)1009を、ブタンノオ
ールジグリシジルエーテル(米国アルドリッヂ社製)2
50mgと、2m9/m12の水素化ホウ素ナトリウム
を含む0.8M水酸化ナトリウム水溶液2501との混
合液中に懸濁し、40℃にて5時間半振盪撹拌した後、
純水約512で洗浄し、乾燥させた。
この官能基を持つ粉末1紙DIOgを、100mgのウ
サギ抗ヤギIgG (米国カッペル社製)を含む0.5
M炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリウム緩衝t&、(p
l〜110.0)looml!l、:懸濁し、40℃に
て12時間振盪撹拌した。これをj過し、ベレットを純
水500m12.0.5M塩化ナトリウムを含む0.1
M炭素水素ナトリウム溶液500m2.0.5M塩化ナ
トリウムを含む0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4
,1) 500+n12にて交互に洗浄した後、IM)
リス−塩酸緩衝液(+)88.5) 300s12に懸
濁し、25℃24時間振盪撹拌して未反応基をブロック
した。これを1過し、ペレットを純水約2Qで洗浄し、
抗ヤギI[iG抗体固定化粉末j紙りを得た。
(2)標識体(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒト
IgG )の作成 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ110ll1を、1.2
5%グルタルアルデヒドを含むO,1Mリン酸緩衝液(
pH6,8)0.2m12に加え、室温にて10時間ゆ
るやかに撹拌して反応させた。これをあらかじめ0.1
5M塩化ナトリウム溶液で平衡化したセファデックスG
−25カラム(1,Ox 55cm)に通し、グルタル
アルデヒド活性化グルタミン酸デヒドロゲナーゼ画分を
回収した。この両分1.OmQにヒトI gG (米国
カッペル社製)を5mg含む0.15M塩化ナトリウム
溶液1、omQ及び、1M炭酸ナトリウム緩衝液(pH
9,5)0.1mQを加え、4℃24時間反応させた。
この溶液に0.2Mリジンを0.1ra12加え、さら
に4℃にて2時間反応させた後、O,15M塩化ナトリ
ウムを含むG、01Mリン酸緩衝液(pH7,[+)で
平衡化したυltr。
−gel AcA−34カラム(1,5X 100cm
)に通し、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトtg
Gを得た。
(3)ヒトIgGの測定 キュベツトにウサギ抗ヤギIgG抗体固定化粉末j紙D
 lO+ag、アフィゲル−501(+)−クロロマー
キュリ−アニリンをアガロースに固定化したもの;バイ
オ−ラッド社製) 1mg、及びI]、1M )リス−
塩酸緩衝液(pH7,6)2.5m12.20M NA
D(酸化型ニコチンアミドアデニン ジ ヌクレオチド
ホスフェート)溶液0.3mC及び1.5Mグルタミン
酸ナトリウム溶液0.2m(2を加え、37℃で5分間
プレインキューベットした後、O,1mg/mI2ヤギ
抗ヒトIgG抗体(0,01Mリン酸ナトリウム緩衝液
(pi(76))50μQを加え、さらに1Mg/m1
2グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトIgG (0
,01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,6))と0
〜640μg/ m(l未標識ヒトIgG (0,11
1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,6))とを等量
混合した溶液50aQを加え、37℃で10分インキュ
ベートした。この溶液の340nmの吸光度を測定し、
表  1 表1に示したように、本測定方法を用いることによって
煩雑な物理的離操作を行うことな(、溶液内でB/F分
離をすることができ、良好な検量線を得ることができた
実施例 2 (1)抗ヤギIgG抗体の固定化 実施例1−(1)と同様にウサギ抗ヤギIgG抗体固定
化粉末總紙りを得た。
(2)標識体の作成 実施例1−(2)と同様にグルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ標識ヒトIgGを得た。
(3)ヒトIgGの測定 キュベツトにウサギ抗ヤギIgG抗体固定化粉末j紙D
 lomg、アフィゲル−5011mg、及び0.01
Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,6)0.3mf!
を加え、37℃て5分間プレインキューベートした後、
0.1mg/mQ坑ヒトIgG抗体(0,01Mリン酸
ナトリウム緩衝液(+)H7,6)) 50μQを加え
、さらにlag/m(lグルタミン酸デヒドロゲナーゼ
標識ヒトIgG (0,01Mリン酸ナトリウム緩衝液
(pH7,6)と0〜640μg1mQ未標識ヒトI 
gG 、 (0,01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH
7,6))とを等量混合した溶液50μQを加え、37
℃で30分インキュベートした。この溶液に下記組成の
発色液を加え、37℃10分インキュベートし、溶液の
340nmの吸光度を測定した。
この測定結果を表2に示した。
ro、IM)リス−塩酸緩衝液(pH7,6)  2.
5+n+2’1.5Mグルタミン酸ナトリウム溶液 0
.2n++2表  2 表2より明らかな様に、本測定方法を用いることによっ
て、煩雑なり/F’分離を行なうことなく、かつ、精度
よく、流体試料中の成分を測定することができた。
本実施例では、検量線の範囲はヒトIgG O〜640
μg/IIIQであったが、これは物質B、物質C及び
標識物質りの量比、及び親和力を調節することによって
いか様にも測定範囲を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の免疫学的分析方法の模式説明図である
。 A・・・流体試料中の特定成分、 B・・特定成分Aと特異的結合をする物質、D・・標識
物質、 F・・・標識体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体試料中の特定成分Aを、該特定成分Aまたは
    その類縁体と特異的に結合する物質Bを用いて測定する
    方法に於て、該物質Bと特異的に結合するが特定成分A
    とは結合しない物質C並びに標識物質Dと特異的に結合
    し且つ結合によって該標識物質Dに起因する信号を変調
    させる物質Eとを担体に固定化した物質C並びに物質E
    の固定化物を用いることを特徴とする流体試料中の特定
    成分Aの免疫学的分析方法。
  2. (2)前記流体試料中の特定成分Aを、前記標識物質D
    と特定成分Aまたはその類縁体とが結合して成る標識体
    Fと前記物質Bとを用いた競合反応によって測定するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の免疫学的分
    析方法。
JP11236486A 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析方法 Pending JPS62267666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236486A JPS62267666A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236486A JPS62267666A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267666A true JPS62267666A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14584839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236486A Pending JPS62267666A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blake et al. Use of enzymes in immunoassay techniques. A review
JP2627124B2 (ja) 三官能共役体、その製造方法及びその使用方法
US4868106A (en) Analytical element and method for determining a component in a test sample
CA1138332A (en) Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4391904A (en) Test strip kits in immunoassays and compositions therein
US4837395A (en) Single step heterogeneous assay
US5545530A (en) Process for measuring analyte in sample
US4842997A (en) Enhanced luminescent and luminometric assay
EP0062277A1 (en) A method for carrying out non-isotopic immunoassays, labeled analytes and kits for use in such assays
GB2059421A (en) Assay method and reagents therefor
JPS6337348B2 (ja)
JPH0672883B2 (ja) 分析素子
Carrico et al. A method for monitoring specific binding reactions with cofactor labeled ligands
US4686181A (en) Specific binding assay employing anti-G6PDH as label
US5658725A (en) Acylated protein aggregates and their use in suppressing interference in immunoassays
EP0321487A1 (en) INCREASED LUMINESCENT EXAM.
Bhattacharya et al. A novel signal amplification technology for ELISA based on catalyzed reporter deposition. Demonstration of its applicability for measuring aflatoxin B1
CA1186622A (en) Homogeneous immunoassay with labeled monoclonal anti- analyte
EP0465577B1 (en) Catalyzed reporter deposition
GB2260609A (en) A separation method employing precursor species
JPS62267666A (ja) 免疫学的分析方法
US4510240A (en) Homogeneous enzyme immunoassay with heating step after incubation, THERESIA
JPS62249060A (ja) 免疫学的測定法
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
Ngo Enzyme mediated immunoassay: an overview