JPS622489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622489B2
JPS622489B2 JP13798979A JP13798979A JPS622489B2 JP S622489 B2 JPS622489 B2 JP S622489B2 JP 13798979 A JP13798979 A JP 13798979A JP 13798979 A JP13798979 A JP 13798979A JP S622489 B2 JPS622489 B2 JP S622489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
atomic
oscillator
resonator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13798979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5661834A (en
Inventor
Toshio Hashi
Kazuharu Chiba
Yoshibumi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13798979A priority Critical patent/JPS5661834A/ja
Publication of JPS5661834A publication Critical patent/JPS5661834A/ja
Publication of JPS622489B2 publication Critical patent/JPS622489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定度が極めて高い原子発振器に関
するものである。
原子や分子の共鳴周波数を基準として水晶発振
器の発振周波数を自動制御する原子発振器は、長
期周波数安定度が優れている為、高精度周波数発
生源として利用されている。このような原子発振
器は、例えば第1図に示す構成を有するものであ
る。同図に於いて、1は電圧制御水晶発振器、2
は位相変調器、3は逓倍器、4は合成器、5は混
合器、6は原子共振器、7は増幅器、8,11は
選択増幅器、9は位相検波器、10は低周波発振
器、12は共鳴検出器である。
電圧制御水晶発振器1は位相検波器9に出力に
よつて発振周波数が制御される。その発振周波数
は、逓倍器3、合成器4及び混合器5によつて、
原子共振器6の共振周波数と一致とする周波数に
変換される。原子共振器6の入力周波数は、位相
変調器2に於いて低周波発振器10の発振周波数
Lで変調されたものとなり、原子共振器6から
は共鳴信号として変調周波数FL及びその2倍周
波数2FLの信号が出力され、周波数FLの信号は
位相検波器9に於いて低周波発振器10の発振周
波数FLで位相検波され、その出力が電圧制御水
晶発振器1に加えられるので、電圧制御水晶発振
器1の発振周波数は、原子共振器6の共振周波数
と一定の関係に固定され、高安定度の周波数の出
力が得られることになる。
又2倍周波数2FLの信号は選択増幅器11に
より増幅され、共鳴検出器12に加えられる。こ
の共鳴検出器12によ共鳴状態に引込まれている
ことを検出してランプ等により表示する。
しかし、原子共振器6を構成する部品の経年変
化により共鳴信号のレベルが低下する場合があ
り、このようなレベルの低下によつて周波数制御
ループが正常に動作しなくなり、同期外れが生じ
る場合がある。
本発明は、前述の如き従来の欠点を改善したも
のであり、原子共振器を構成する部品の経年変化
に対しても補正し得るように制御して、長期間に
亘り安定に動作する原子発振器を提供することを
目的とするもである。以下実施例について詳細に
説明する。
第2図は本発明の実施例のブロツク線図であ
り、ルビジウム(Rb)原子発振器についてのも
のである。同図に於いて、符号1〜12は第1図
の同一符号と同一部分を示し、13は監視回路、
21は光ポンピング光源ランプとしてのRbラン
プ、22はランプ励振器、23は温度制御器、2
4はRbフイルタセル、25は空胴共振器、26
は光検出器である。Rbの遷移周波数は6834.68…
…MHzであり、電圧制御水晶発振器1の出力周
波数は、逓倍、合成、混合により、Rbの遷移周
波数に変換されて、原子共振器6の空胴共振器2
5に加えられる。又この入力周波数は低周波発振
器10の出力周波数FLにより位相変調されてお
り、原子共振器6からの共鳴信号としては、原子
の共振周波数(Rbの遷移周波数)と空胴共振器
25の入力周波数との誤差が、周波数FLの位相
と振幅の変化に変換されたものとして得られる。
そしてこの原子共振器6の出力信号は位相検波器
9に於いて低周波発振器10の出力周波数FL
よつて位相検波され、周波数制御信号として電圧
制御水晶発振器に加えられる。
共鳴状態に於いて空胴共振器25を通り、光検
出器26により検出された光は主に変調周波数F
Lの2倍周波数2FLの信号により変調されてお
り、選択増幅器11で増幅された2倍周波数2F
Lの信号レベルを監視回路13で監視し、原子共
振器6のRbランプ21の経年変化による光量低
下等が生じると、2倍周波数2FLの信号レベル
も低下するので、監視回路13で基準値と信号レ
ベルとを比較し、信号レベル低下を検出すると、
Rbランプ21のランプ励振器22を制御て励振
電力を増大させるか、又は温度制御器23を制御
してRbランプ21の温度を上昇させる。従つて
てRbランプ21の光量は、励振電力又は温度の
制御により長期間一定に維持されることになり、
共鳴信号も所定の振幅で得られるから安定な周波
数制御が可能となる。又Rbフイルタセル24の
温度制御を行なうようにすることもできる。
前述の実施例は、ガスセル型に属するRb原子
発振器についてのものであるが、セシウム原子数
発振器等の原子ビーム型原子発振器にも適用し得
るものであり、その場合は監視回路13の出力に
より原子ビームを発生する炉の温度を制御すれば
良いことになる。
以上説明したように、本発明は、原子共振器6
からの共鳴信号のうちの変調周波数FLの2倍波
2FLの信号レベルを監視回路13で監視し、こ
の信号レベルが一定になるように、原子共振器6
のRbランプ21等の光ポンピング光源ランプの
励振電力又は温度或は原子ビーム発生源の炉の温
度等を制御するものであり、従つて原子共振器の
経年変化による共鳴信号のレベルの低下で同期外
れを起すようなことはなくなり、又周囲温度等の
環境条件が変化した場合にも、正常な動作を維持
することができ、高精度且つ高安定度の原子発振
器を提供できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原子発振器のブロツク線図、第
2図は本発明の実施例のブロツク線図である。 1は電圧制御水晶発振器、2は位相変調器、3
は逓倍器、4は合成器、5は混合器、6は原子共
振器、7は増幅器、8,11は選択増幅器、9は
位相検出器、10は低周波発振器、12は共鳴検
出器、13は監視回路、21はRbランプ、22
はランプ励振器、23は温度制御器、24はRb
フイルタセル、25は空胴共振器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電圧制御水晶発振器を原子共振器からの共鳴
    信号に基いて制御する原子発振器に於いて、前記
    原子共振器からの共鳴信号のうちの変調周波数の
    2倍波の信号レベルを監視する監視回路と、該監
    視回路の出力により前記信号レベルが一定となる
    ように前記原子共振器の光ポンピング光源ランプ
    又は炉の励振電力又は温度を制御する手段とを備
    えたことを特徴とする原子発振器。
JP13798979A 1979-10-25 1979-10-25 Atomic oscillator Granted JPS5661834A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798979A JPS5661834A (en) 1979-10-25 1979-10-25 Atomic oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13798979A JPS5661834A (en) 1979-10-25 1979-10-25 Atomic oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5661834A JPS5661834A (en) 1981-05-27
JPS622489B2 true JPS622489B2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=15211450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13798979A Granted JPS5661834A (en) 1979-10-25 1979-10-25 Atomic oscillator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5661834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368413A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Yazaki Corp 車両走行安定制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4720635B2 (ja) * 2006-06-14 2011-07-13 エプソントヨコム株式会社 原子発振器、受動形原子発振器、原子発振器の温度制御方法及び受動形原子発振器の温度制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368413A (ja) * 1986-09-09 1988-03-28 Yazaki Corp 車両走行安定制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5661834A (en) 1981-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523214B1 (en) Stabilized microwave-frequency source
US5063568A (en) Wavelength stabilized light source
US6927636B2 (en) Light stabilization for an optically excitable atomic medium
EP0986857B1 (en) Apparatus and method for microwave field strength stabilization in cell type atomic clocks
Al-Tahtamouni et al. Long-term stable operation and absolute frequency stabilization of a doubly resonant parametric oscillator.
JPH08335876A (ja) ルビジウム原子発振器
US3363193A (en) Adjustable frequency atomic frequency standard
JPS622489B2 (ja)
WO2018047676A1 (ja) 原子発振器
US5440207A (en) Reference light source device using laser
Cutler et al. Architecture and algorithms for new cesium beam frequency standard electronics
JPH0748661B2 (ja) ガスセル形原子発振器
RU2817140C1 (ru) Малогабаритные атомные часы с двумя зонами детектирования оптического излучения
JPS631117A (ja) 原子発振器
JPS6316050B2 (ja)
JP2636671B2 (ja) ルビジウム原子発振器
JP2555660B2 (ja) 周波数標準器
JPS622488B2 (ja)
JPS5845215B2 (ja) ガスセル型原子発振器
SU1720159A1 (ru) Стандарт частоты
JPH0216784A (ja) 光周波数標準装置
JP2638243B2 (ja) レーザ装置
JPS622837Y2 (ja)
RU34765U1 (ru) Стандарт частоты и времени водородный
RU43374U1 (ru) Стандарт частоты и времени водородный