JPS62248788A - ブラインドの開閉装置 - Google Patents

ブラインドの開閉装置

Info

Publication number
JPS62248788A
JPS62248788A JP9199086A JP9199086A JPS62248788A JP S62248788 A JPS62248788 A JP S62248788A JP 9199086 A JP9199086 A JP 9199086A JP 9199086 A JP9199086 A JP 9199086A JP S62248788 A JPS62248788 A JP S62248788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
slider
blind
locking body
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433357B2 (ja
Inventor
吉川 喜一
高橋 喜平
吉川 正生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP9199086A priority Critical patent/JPS62248788A/ja
Publication of JPS62248788A publication Critical patent/JPS62248788A/ja
Publication of JPH0433357B2 publication Critical patent/JPH0433357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、障子戸に内蔵したブラインドや、カーテンウ
オールの窓部に内蔵したブラインド等のブラインド開閉
装置に関するものである。
従来の技術 実公昭54−14698号公報に示すように、障子戸を
構成する一方の竪框に室内側に開口した凹部を形成し、
この凹部内にバネ力で離隔する方向に移動し上下一対の
摺動子で接近する方向に移動する一対のストッパを備え
た調整面を摺動自在に設けると共に、このyA整函にブ
ラインドを昇降する上下索を連結し、一対の摺動子を指
でつかんで強く力を入れることで一対のストッパを接近
する方向に移動すると凹部と一対のストッパとが離れて
調整面を凹部に沿って上下動できると共に、一対の摺動
子から指を離すと一対のストッパがバネ力で離隔する方
向に移動して凹部に圧着12、ブラインドの自重で移動
しないように調整面を凹部に保持するようにした装置。
実公昭54−14699号公報に示すように、障子戸を
構成する一方の竪框に形成した凹部に一対のラックギヤ
を固着j2、上下索が連結されたphiに、一対のピニ
オンと、ピニオンをロックする摺動子と、摺動子をピニ
オンをロックする位eK保持するスプリングとを設けて
、通常時には摺動子でピニオンをロック(、てラックギ
ヤの吻合部によって調整面をブラインドの0重で上方に
移動しないように保持し、摺動子をスプリングに抗I、
て押すことでピニオンを回転目在して調整面を上下動で
きるようにした装置。
発明が解決しようとする問題点 いずれの装置とも框の凹溝部に指を入れて調整面や摺動
子を操作[、て上下方向に移動し7なければならず、そ
の操作が非常に面倒となる。特に大型の窓や腰無目上の
窓などに取付けたブラインドの場合には、そのブライン
ドの位置が高くなって手がとどかないことになる。
問題点を解決するだめの手段及び作用 窓を構成する枠又は框に形成した凹条溝に摺動子を摺動
目在に設けると共に、係止部を長手、方向に亘って形成
し、その摺動子には弾性体と作動体によって係止部に係
脱する係止体をそれぞれ設けると共に、作動体如索条を
連結(て、索条の引き下げ、引き上げによってブライン
ドを開閉できると共に、モータを利用1−て自動的にブ
ラインドを開閉できるようにしたものである。
実  施  例 第3図はカーテンウオールの窓部を示[7、長枠1と上
横枠2と下横枠3より成る枠部4には、上下框5,6を
介して一対のガラス7.7が面外方向に間隔を置いて装
着されて空間部gを構成し、この空間部g内にブライン
ド9が内蔵しである。
該ブラインド9は多数のスラット10を昇降紐11で連
結し7たもので、その昇降紐11は上框5内に設けたロ
ー212を経て長枠1の上方内部に延設し、かつローラ
I3を経て長枠1に形成した凹条溝14内に臨んでいる
、 第1図、第2図に示すように、前記長枠1の凹条溝14
は室内側壁15に開口していると共に、その凹条溝14
の底部+47には係止部材16が長手方向に亘って取着
され、摺動子17が前記凹条溝14に沿って上下動自在
に設けである。
前記係止部材I6け板状の基部1gに係止部、例えば突
部19を長手方向に亘って等間隔で一体形成したもので
あり、凹条溝14の底部+aaに基部18を固着1.で
あると共に、摺動子17の両仰面と下面に形成した凹溝
20に前記昇降紐11が巻きつけろように嵌着されて固
定してあり、表面に突出したブロック21に係止体22
の取付体23がピン24で上下揺動自在に支承され、こ
の取付体23の上端に前記突部19に係合する係止片2
5が一体形成され、かつ弾性体26で上方に揺動付勢さ
れて係止片25が突部19に係合するように1.である
と共に、前記取付体23には上下方向、つまり摺動子移
動方向に対(、て傾斜した上下カム面27.28を有す
るカム凹部29が形成され、このカム凹部29には作動
体30の当接部31が位置している。
前記作動体30は矩形板状となり、その上部に角孔32
を形成l1、その残部が軸部となり、その軸部に当接部
31を形成していると共に、角孔32がブロック21に
嵌まり込んで当接部31が前記カム凹部29に臨み、作
動体30の下部には索条、例えばポールチェーン33の
一端が連結され、ポールチェーン33は下方に垂れ下が
っている。なおポールチェーン33をモータで駆動され
る巻取プーリで巻き取り、及び繰り出しするようにして
も良い。
しかして、係止体22は弾性体26で揺動付勢されて係
止片25が突部19に係合しているので、摺動子17は
ブラインド9の自重で上方に移動しないように保持され
、ブラインド9を任意の開閉位置で停止できると共に、
弾性体26は係止体22を、係止片25が突部19に係
合保持するだけであり、前述の摺動子17の保持力には
直接関係ないから弾性体26は弱いもので良い。
ポールチェーン33を引張ると作動体30が下方に移動
[7て当接部31が摺動子17の移動方向に移動するの
で、下カム面28を押して係止体22を弾性体26に抗
して揺動し、係止片25が突部19より離れ、摺動子1
7は凹条溝14に沿って上下動自在となる。
したがって、ポールチェーン33を更に下方に引張れば
摺動子17が下降して昇降紐11を引張ってスラット1
0を上昇できるのでブラインド9を開放できる。
なお、前述のように弾性体26は弱いものであるから作
動体30を弱い力で下降させるだけで係止体22を揺動
でき、ポールチェーン33を軽い力で下に引くことで係
止片25を突部19から離脱できる。
また、ブラインド9を閉じる場合にはポールチェーン3
3を軽い力で下に引いて係止片25を突部19から外シ
フ、これによってブラインド9の自重が昇降紐11を介
して摺動子17、作動体30.ポールチェーン33へと
伝達されてそのポールチェーン33を上に引き上げよう
と作用するので、これに合せてポールチェーン33を適
宜上に移動させることでスラット10を下降し、ブライ
ンド9を閉じることができると共に、スラット10の下
降を途中で止める操作はポールチェーン33から手を離
す等の操作により、ポールチェーンに作用させていた引
張り力をゼロにすることにより、これと同時に係止体2
2が弾性体26によって直ちに揺動して係止片25が突
部!9に係合するので、ポールチェーン33から手を離
すだけで簡単にブラインドの下降を途中で止めることが
できる。
なお、カム凹部29のカム面は必ずしも必要でない、そ
の理由は係止片25と突部19との係合位置が係止体2
2の揺動中心、つまりピン24と上下にずれているので
、作動体30のポールチェーン33を引いて摺動子17
を下に引けばテコの原理で係止体22が揺動する。
次に他の実施例を説明する。
第4図は障子戸にブラインドを内蔵した実施例を示シ7
、障子戸の框組体40を構成する上框框41内に巻取ド
ラム42を備えだ回転軸43を横架支承L2、その巻取
ドラム42に昇降紐44を巻掛けると共に、軸端に竪框
45内に臨むプーリ46を固着し、このプーリ46に巻
装した索条47を摺動子17に設けた動滑車48を経て
竪框45の上部に固着しである。
このようにすれば、前述と同様にして摺動子17を上下
動すると索条47でプーリ46が回転して回転軸43と
ともに巻取ドラム42が回転[7て昇降紐44を巻き取
り、繰り出しするから、スラット10を昇降してブライ
ンド9を開閉できると共に、動滑車48の作用によって
索条47の移動量は摺動子17の移動型の2倍となるか
ら、摺動子17を短い距離だけ移動することでブライン
ド9を開閉できて、その開閉操作が楽になると共に、係
止部の長さを短かくできる。
また、第5図に示すように竪框45の上下に従動プーリ
49と駆動プーリ50を設け、両プーリに掛は渡した索
条51の両端を作動体30の上下に連結すると共に、駆
動プーリ50にノ・ンドル52を設け、ノ・ンドル52
を持って駆動プーリ50を若干回転して索条51を若干
回動させることで作動体30を上方又は下方に若干移動
1て係止体22の係止片25を突部19より離l1、更
にハンドル52で駆動プーリ50を回転して摺動子17
を下方に引き下げたり、索条51を繰り出して摺動子1
7をブラインド9の自重で上方に移動するようにしても
良い。
このようにすれば、ハンドル52を回転することでブラ
インド9を開閉できる。
また、第6図に示すように下框53にモータ54を設け
、その出力側を傘歯車55で駆動グー150に連結し、
ても良い。
このようにすれば、モータ54を駆動することでブライ
ンド9を自動的に開閉できるから、自動化できる。例え
ば外部光線の光鑵などを検知[7、その大小によってモ
ータ54を駆動してブラインドを目動的に開閉するよう
にできる。
なお、以上の様に駆動プーリ50を回転1−てブライン
ドを開閉する場合には、モータ54を停止1.た後に若
干逆転すれは索条51が弛むので係止体22が弾性体2
6で揺動されて係止片25が突部19に係合するから、
ブラインドを任童位置で停止できるC 第7図〜第9図は摺動子ロックの第2実施例を示12、
係止部材としてテープの一側縁に突子を等間隔で固着し
たものを利用した実施例を示し、第7図〜第9図に示す
ようにテープ60の一側縁に係止部となる突子61を等
間隔で固着すると共に、このテープ60を竪框62の凹
条溝63の両側内面にコ字状の長尺材の固着材64でそ
れぞれ固!L、その突子61を間隔を置いて相対向する
と共に、凹条溝63の開口端に一対の板状の案内レール
65を間隔を置いて相対向して室内側壁62Qと一体に
形成し、摺動子66の両側案内溝67を案内レール65
に摺動自在に嵌め込むと共に、係止体68の基部68α
を摺動子66の凹部69に上下揺動自在に嵌合し、摺動
子661C取着したキャップ状のカバー70で保護する
と共に、このカバー70と係止体68との間に板バネ7
1を設けて係止体6gをその係止爪68bが透孔72よ
り突子61に係合する位置に回動付勢11、作動体73
を板状で上下角孔7i 、75を有して中間部に当接部
76を有する軸部を備えた形状とすると共に、その当接
部76が係止体68に形成したカム凹部77と作用する
ように取付け、作動体73の上下に索条78の両端を連
結すると共に、索条7gを駆動プーリ79と従動プーリ
80とに巻き掛けである。
このようにすれば、作動体73を上方又は下方に移動し
て当接部76でカム凹部77の上下カム面77a、77
bを押しすることで係止体68を板バネ71に抗して揺
動して第9図に示すように係止爪68bを突子61から
離すことができる、 したがって、前述の実施例と同様に駆動プーリ79をハ
ンドル又はモータで正逆回転することでブラインドを開
閉できる。
第10図、第11図は摺動子ロックの第3実施例を示し
、上框81と連結した竪框82の凹条溝83の底部83
(1にプレート84を固着し、このプレート84に係止
部となる孔85を等間隔で形成すると共に、摺動子86
にキャップ87を固着して空間88を形成[7、この空
間88内にバネ材より成る係止体890基部彎曲部89
σを取付けて自由端部89bを摺動子86の透孔90よ
り孔85に係合するように付勢していると共に、略U字
状の上下リング91.92を杆状の軸部93で連結して
作動体94とし、その軸部93を当接部として係止体8
9の自由端部89Aと連続した略V字状折曲部89Cと
の間に挿入すると共に、前記竪框82の上下に配役1〜
た従動プーリ95と駆動プーリ96に索条97を巻掛け
、その索条97の両端を上下り/グ91゜92に連結す
ると共に、駆動プーリ96を下框96に設けたモータ9
9に減速機100を弁して連結し、ブラインド下限を検
出する第1スイツチ101と摺動子86の下限を検出す
る第2スイツチ102をモータ99のコントローラ10
3に接続しである、 このようにすれば、軸部 93を上下に移動することで
略〆字状折曲部89Cの上下斜面つまり、カム面を押し
て自由端部89bを孔85より離脱できるので、前述と
同様にモータ99で駆動プーリ96を正逆膓動すること
でブラインド9を開閉できる、 また、ブラインド9の下限及び摺動子86の下限、つま
りブラインド9の上限を8g1・第2スイツチ101 
、102で検出してモータ99を停止できるから、ブラ
インド9を自動的に開、閉状態に操作できる。
第12図〜第14図は摺動子ロックの第4実施例を示す
ものであって、窓を構成する框又は枠110に凹条溝1
11を形成し、その底部111aに固着した基板112
に係止部となる係合凹部113を長手方向に亘って形成
すると共に、その凹条溝111に沿って摺動自在なる摺
動子114にガイド溝115を形成し2、そのガイド溝
115に作動体1160両端部を上下摺動自在に嵌合j
7て、作動体+16を摺動子114の上下に泡着した上
下ストッパ+17 、 II8に当るまで上下動自在と
すると共に、作動体116の孔119内に棒状の係止体
120を遊嵌し、その先端部を摺動子114の孔121
内に装嵌17、かつバネ122で係合凹部113に嵌合
する方向に付勢して係止体120  の基部円錐面たる
カム面120aを作動体+16の孔119の漏斗状面を
形成している当接部1191111CM:f接するよう
にしであると共に、作動体+16の上下両端に索条12
3の両端を連結1、この索条123を駆動ブーlJ+2
4と従動プーリ125とに亘って巻掛けである。
なお、摺動子114の両側にはガイド凹部126が形成
され、凹条溝111の開口端に形成[、たガイド片12
7に沿って摺動自在に嵌合している、このようにすれば
、第13図に示すよって係止体120はバネ122で係
合凹部113に嵌合する方向に付勢されて、基部円錐面
たるカム面+ 200が漏斗状面を形成している当接部
119ffK″!B着11、作動体116を摺動子11
4に押りつけ保持するとともに係止体120の先端が係
合凹部113に嵌合し、て摺動子114が上下動しない
ように保持できる。
また、索条123を下方に引き下げて作動体116を第
14図に示すように下方に移動して下ストツバ118に
当接すると、漏斗状面を形成している当接部1+9aと
基部円錐面たるカム面120aとのくさび作用で係止体
120がバネ122に抗して引張り移動するから係合凹
部113より係止体120が抜は出すので、摺動子11
4を下方に移動できる。また、索条123を上方疋引張
ると前述と同様にして係止体120が係合凹部113よ
り離れるので摺動子114を索条123によって上方に
移動できる。つまり、作動体+16の孔119部分が当
接部となっていると共に、基部円錐面+20αがカム面
となっている。
なお、作動体116の孔119に上下に傾斜した斜面を
形成[5、係止体120には同様な斜面を形F#1−イ
d、  fil lAへ したがって、ハンドル128で、駆動ブー1124を回
転したり、モータで駆動プーリ124を回転1、たりし
て索条123を正転又は逆転することで摺動子114を
上下動L2てブラインドを開閉できるO 以上の実施例ではブラインドを複数のスラットを連らね
ているペネシャンブラインドとして述べたが、これに限
るものではなくシートを蛇腹状にしたカーテン又はシー
トをロールに巻きつけて繰り出し、巻き取りして開閉す
るカーテン、シートを索条で上下動して開閉するカーテ
ン及びすだれ等としても良い。
また、第7図〜第13図に示すものは横型に設けたブラ
インドの開閉装置としても利用できる。
発明の効果 索条を引き下げたり、上げたりすることで摺動子を移動
してブラインドを開閉できると共に、索条より手を離せ
は係止体と係止部とで摺動子を保持してブラインドを任
意の開閉位置とすることができる。
1.たがって、索条を操作すれば良いからブラインドの
開閉操作が簡単となると共に、窓の冒さが大きい場合や
窓の位誼が高い場合でも手がとどかないことがなくてブ
ラインドを開、閉全域に亘って極めて簡単に操作できる
と共に、索条をモータ等で引き下け、上げたりできるか
ら自動化することができる。
着た、係止体が係止部に係合して摺動子を保持するので
、弾性体は係止部に係止体を係合させるだけであるから
、弱いものとなり、係止体の作動を小さな力で確実に作
用できてブラインドの開閉操作が容易となる。
また、駆動ブーりをハンドルやモータで回転するだけで
ブラインドを開閉でき、より一部ブラインドの開閉操作
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図〜第3図は第1実
施例であり、第1図は摺動子ロックの斜視図、第2図は
断面図、第3図はカーテンウオールの窓部にブラインド
を取付けた正面図、第4図は障子戸にブラインドを取付
けた第2実施例の正面図、FJ< 5図はプーリを用い
た第3実施例の一子戸正面図、第6図はその駆動プーリ
をモータで1駆動するように17だ第4実施例の一部断
面図、第7図〜第9図は摺動子ロックの第2実施例を示
[2、第7図は斜視図、第8図、第9図は断面図、第1
O図、第11図は摺動子ロックの第3実施例を示し、第
10図は斜視図、第11図は取付状態の断面図、第12
図〜第14図は摺動子ロックの第4実施例を示[2、第
12図は斜視図、第13図、第14図は断面図である。 +4.63,83.I l +は凹条溝、17.66.
86,114は摺動子、 22.6B、89.120は係止体、 30.73,94,116は作動体、 31.76.93     は当接部、51.7&、9
7.123は4ト 第3図 第 :″)図 第6図 第9図 第11図 第13図 +4 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、窓の枠又は框に設けた凹条溝に沿って摺動子を摺動
    自在に設けると共に、前記凹条溝に係止部を長手方向に
    亘って設け、前記摺動子に、係止部に係脱自在なる係止
    体、その係止体を係合付勢保持する弾性体、係止体を離
    脱作動する作動体をそれぞれ設けると共に、その作動体
    に、前記係止体を作動してブラインドを開閉する索条を
    連結したことを特徴とするブラインドの開閉装置。 2、前記係止体に摺動子移動方向に斜めとなったカム面
    を形成すると共に、前記作動体にはカム面に接する当接
    部を設け、作動体を移動することで該当接部とカム面と
    によって係止体を係止部より離脱するようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブラインドの開
    閉装置。 3、窓の枠又は框に設けた凹条溝に沿って摺動子を摺動
    自在に設けると共に、前記凹条溝に係止部を長手方向に
    亘って設け、前記摺動子に、係止部に係脱自在なる係止
    体、その係止体を係合付勢保持する弾性体、係止体を離
    脱作動する作動体をそれぞれ設けると共に、その作動体
    の摺動子移動方向両端に前記係止体を作動してブライン
    ドを開閉する索条の両端を連結して無端状とすると共に
    、枠又は框の長手方向両端部に設けた駆動プーリと従動
    プーリとに掛けたことを特徴とするブラインドの開閉装
    置。 4、前記駆動プーリにハンドルを設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のブラインドの開閉装置。 5、前記駆動プーリをモータに連結したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のブラインドの開閉装置。
JP9199086A 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置 Granted JPS62248788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199086A JPS62248788A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199086A JPS62248788A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248788A true JPS62248788A (ja) 1987-10-29
JPH0433357B2 JPH0433357B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=14041890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199086A Granted JPS62248788A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 ブラインドの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248788A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231587A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Y K K Architect Prod Kk サッシ内蔵ブラインドの転向及び昇降装置
JPH04250287A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Y K K Architect Prod Kk サッシ内蔵ブラインドの昇降装置
JPH06193362A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Y K K Architect Prod Kk ブラインドの昇降装置
JP2018009305A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 政広 永山 ブラインドの昇降装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231587A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Y K K Architect Prod Kk サッシ内蔵ブラインドの転向及び昇降装置
JPH04250287A (ja) * 1990-12-28 1992-09-07 Y K K Architect Prod Kk サッシ内蔵ブラインドの昇降装置
JPH06193362A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Y K K Architect Prod Kk ブラインドの昇降装置
JP2018009305A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 政広 永山 ブラインドの昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433357B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2878553C (en) Device for controlling the actuation of a group for moving a curtain/awning
ATE11804T1 (de) Rolladen.
KR20180116596A (ko) 복합도르래를 이용한 미서기 창호용 자동닫힘장치
JPS62248788A (ja) ブラインドの開閉装置
GB1532461A (en) Security fastening means for a sliding shutter
US20240003186A1 (en) Child-Resistant Roller Blind Lifting Fixing Rod and Use Method Thereof
KR200200376Y1 (ko) 라체트식 미닫이창문
JPH044466Y2 (ja)
ES2037239T3 (es) Conjunto de persiana veneciana.
CA2327956C (en) Releasable end stop
JPS62248787A (ja) ブラインドの開閉装置
JP3884679B2 (ja) 開閉装置
ES293673U (es) Dispositivo de cierre para persianas y similares
JPH11117644A (ja) 建物用シャッターおよびその清掃方法
CN214035450U (zh) 一种防门夹手装置
JPH0423199Y2 (ja)
JPH0542240Y2 (ja)
KR20240085537A (ko) 커튼 전동 승강장치
JPH032616Y2 (ja)
JPH0616103Y2 (ja) 二重ガラス窓のブラインド昇降装置
JPS6229565Y2 (ja)
JPH0450400Y2 (ja)
JP2005188111A (ja) 柵装置
SU817187A1 (ru) Устройство дл открывани и закры-ВАНи РАздВижНыХ дВЕРЕй
KR20230104475A (ko) 미닫이창호용 개폐표시 및 자동열림잠금장치