JPS6224728Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224728Y2
JPS6224728Y2 JP1981191752U JP19175281U JPS6224728Y2 JP S6224728 Y2 JPS6224728 Y2 JP S6224728Y2 JP 1981191752 U JP1981191752 U JP 1981191752U JP 19175281 U JP19175281 U JP 19175281U JP S6224728 Y2 JPS6224728 Y2 JP S6224728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil
temperature
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981191752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19175281U priority Critical patent/JPS5896004U/ja
Publication of JPS5896004U publication Critical patent/JPS5896004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224728Y2 publication Critical patent/JPS6224728Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は内燃機関の潤滑油供給装置に係り、特
に内燃機関の出力軸に連結されたポンプを有する
潤滑油供給装置において、潤滑油の粘度を表わす
油温を直接検出し、これによつて内燃機関の可動
要素への供給油量を調節して可及的に可動要素の
摩擦損失、即ち、エンジンフリクシヨンを減少さ
せて、内燃機関の燃費及び出力の向上を達成する
内燃機関の潤滑油供給装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に内燃機関にあつては、その内部で駆動力
を発生させこれを伝達する可動要素の摩擦損失に
よつて、多くの燃料エネルギが浪費されている。
この摩擦損失を軽減し、内燃機関の燃費効率を向
上すべく可動要素には、通常潤滑油が供給されて
いるが、この潤滑油にあつても、適正使用温度域
を有しており、その温度まで上昇されなければ粘
度が高く、充分に摩擦損失を低減させることはで
きない。例えば、内燃機関の暖機運転時、あるい
は可動要素の部分的な負荷時にあつては、潤滑油
の温度即ち粘度が迅速にその適正使用温度域にま
で達することは困難であり、著しい摩擦損失によ
る燃費効率の低下が問題となつていた。即ち、従
来内燃機関の出力軸によつて駆動されるポンプを
備えた潤滑油供給装置にあつては、ポンプの吐出
油量が、油温即ち油の粘度に関係なく、単に内燃
機関の回転数に比例して増減される。従つて、暖
機運転時又は可動要素の部分負荷時の場合には、
内燃機関の回転数に追従して、ポンプから比較的
低温な潤滑油が多量に吐出されて可動要素に供給
されており、このような場合にあつては、供給さ
れる潤滑油が低温且つ多量であるが故に、可動要
素から与えられる摩擦熱によつては、潤滑油は容
易に昇温せず粘度を高く保つため、可動要素の摩
擦損失を迅速に軽減することができず燃費効率を
劣化させていた。
ここに、上述のような問題に関連する技術とし
て、機関の潤滑系統においてその供給通路にリ
リーフ弁と別個に流量調整弁を有する分岐系を設
け、温度センサにより機関温度を感知して設定温
度以下の時流量調整弁を作動させ低温時の潤滑油
圧力を低減するようにした「機関の潤滑系」(特
公昭52−21643号公報)や、機関の潤滑系統内
に設置されるリリーフ弁において、そのリリーフ
圧力を調整するスプリング荷重を温度によつて変
化させ、低温時にリリーフ圧力を低減するように
した「機関の潤滑系リリーフ弁」(特開昭49−
75944号公報)が提案されている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、提案にあつては、温度センサをリ
リーフ通路の外部に設置しており、従つて潤滑油
の油温を直接検出するものではないことから潤滑
油の粘度状態を的確に検出することができず、こ
のため潤滑油の粘度の高低に起因する圧力上昇に
対して確実な潤滑油量制御を行うことはできない
と考えられる。
また当該提案は、主に潤滑油圧力の上昇防止
を目的とすることから流量調整弁はリレーにより
ON−OFF作動されるが、適正な潤滑状態を確保
して燃費効率を向上させるためには、制御がラフ
なものであつた。
更に、当該の流量調整弁として提案のリリ
ーフ弁を組み合せることが考えられるが、本提案
にあつても、スプリング荷重を変化させる温度
センサ部となるワツクスペレツトがリリーフ通路
の外部に設置されており、このワツクスペレツト
には潤滑油温のみならず周辺雰囲気の温度も影響
して適切な弁制御を行うことができないと考えら
れる。
本考案は上述したごとき問題点に鑑み、これを
有効に解決すべく創案されたものである。
本考案の目的は、潤滑油の油温を直接検出し、
内燃機関の可動要素への供給油量を可変的に調節
可能とすることにより、潤滑油の粘度を適正化さ
せて、可及的に可動要素の摩擦損失を減少させ
て、内燃機関の燃費及び出力の向上を達成するこ
とができる内燃機関の潤滑油供給装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段とその作用] 本考案は、機関回転数に応じて変化される供給
量で潤滑油を供給する潤滑油系から分岐されて余
剰油をリリーフさせるリリーフ通路に流量調節弁
を設けると共に、リリーフ通路内に通過する潤滑
油から直接油温を検出し油温上昇に応じて流量調
節弁の開度を順次絞るように制御する弁制御手段
を設けたことにより、直接検出した油温に基づい
て、潤滑油の粘度が高い低温時には流量調節弁を
開放させて多くの潤滑油をリリーフさせると共
に、順次油温が上昇して潤滑油の粘度が低くなる
につれて流量調節弁を可変的に絞つて適正な粘度
状態にある潤滑油を可動要素に供給させ、可動要
素における摩擦損失を低減させて内燃機関の燃費
及び出力の向上を図るようになつている。
[実施例] 以下に、本考案に係る内燃機関の潤滑油供給装
置の好適一実施例を添付図面に従つつて詳述す
る。
第1図に示すごとく、内燃機関1内方には、駆
動力を発生させこれを伝達するクランク軸等の可
動要素2…が備えられている。この可動要素2…
には出力軸3が設けられ、この出力軸3には、内
燃機関1外方に設置され、潤滑油を供給すべく内
燃機関1の回転数に同期して駆動されるポンプ4
が連結されている。このポンプ4には、その吸入
側にオイルパン5が接続され、吐出側に潤滑油を
各可動要素2…に配分するためのオイルギヤラリ
6が接続されると共に、このオイルギヤラリ6か
ら潤滑油が供給される可動要素2…の排出端2a
には、オイルパン5が接続されて、一連の潤滑油
系たる潤滑油循環系7が形成され、この潤滑油循
環系7はポンプ4により機関回転数に応じて変化
される供給量で潤滑油を供給し、可動要素2…を
潤滑しつつそれらの摩擦熱を回収して、エンジン
フリクシヨンを低減するように構成されている。
ところで、このポンプ4の吐出側には、潤滑油
循環系7より分岐され可動要素2…を迂回してオ
イルパン5に接続され、余剰油をリリーフさせる
リリーフ通路8が形成される。このリリーフ通路
8と循環系7との分岐部9には、第2図に示すご
とき、リリーフ通路開度調節手段10が設けられ
る。このリリーフ通路開度調節手段10は、主に
リリーフ通路8内に設けられその開度を調節する
流量調節弁12と、リリーフ通路8内に設けられ
リリーフ通路8内に通過する潤滑油から直接油温
を検出し油温上昇に応じて流量調節弁12の開度
を順次絞るように制御する弁制御手段11とから
構成される。
弁制御手段11は、図示するごとく循環系7側
に分岐部9の通路9aに沿つて設けられる。更に
詳述すると、この弁制御手段11は、リリーフ通
路8側が開口された中空筒体状のシリンダ13
と、このシリンダ13内に充填され、油温に直接
感応してその体積を増減するワツクス14と、シ
リンダ13の開口部13aを液密とするシール部
材15を貫通してワツクス14内方に挿入され、
その軸方向移動が許容されたロツド16とから構
成される。このロツド16は、分岐部9内に流入
する潤滑油の温度に直接影響されて膨脹されるワ
ツクス14によつて、シリンダ13外方へ押し出
されるように構成される。このように形成された
弁制御手段11は、シリンダ13の径方向外方に
周設された支持部材17によつて、分岐部9の通
路内壁9bに固定されて、リリーフ通路8内に流
れる潤滑油に直接晒されている。この支持部材1
7には、潤滑油を流通させるべく適宜、通孔18
…が形成される。
他方、流量調節弁12は、弁制御手段11の下
流側に、分岐部9の通路9aに沿つて設けられ
る。この流量調節弁12は、通路9aを区画する
ごとき仕切壁19と、その縁部より通路内壁9b
に沿つてリリーフ通路8側へ一体的に延出され、
リリーフ通路8の開度を調節する筒体状の弁体2
0とから形成されて、その全体が通路内壁9bに
摺動自在に嵌装される。仕切壁19の中央部に
は、上記ロツド16の一端部が固完され、このロ
ツド16と流量調節弁12とが一体的に移動する
ように構成される。他方、仕切壁19と、これに
相対向する分岐部9の通路内壁9bとの間には、
流量調節弁12をロツド16の軸方向に沿つて弁
制御手段11側へ付勢するコイルスプリング等の
付勢部材21が介設されている。また、仕切壁1
9には、潤滑油を流通させるべく適宜、通孔22
…が形成される。
これら流量調節弁12及び弁制御手段11を備
えたリリーフ通路開度調節手段10にあつては、
潤滑油循環系7から分岐部9に流入する潤滑油の
温度が低い時には、弁制御手段11のシリンダ1
3内のワツクス14が収縮し、流量調節弁12は
付勢部材21により弁制御手段11側に付勢され
て、その弁体20がリリーフ通路8を大きく開放
することになる。他方、潤滑油の温度が高い時に
は、ワツクス14が膨脹し、付勢部材21の付勢
力に打ち勝つてロツド16により流量調節弁12
を逆方向に摺動させて、その弁体20がリリーフ
通路8を閉成することになる。また、これらの中
間的な温度域にあつては、流量調節弁12はワツ
クス14のロツド16を押し出す力と、付勢部材
21の付勢力とが釣り合う位置で停止され、弁体
20は油温に応じた適当な開度でリリーフ通路8
を開成することになる。即ち、弁制御手段11
は、直接油温を検出し油温上昇に応じて流量調節
弁の開度を順次絞るように制御する。
なお、第1図において、23はオイルフイルタ
である。
以上の構成の作用について述べる。
第1図及び第2図に示すごとく、内燃機関1を
始動して暖機運転させると、内燃機関1はその回
転に同期させてポンプ4を駆動し、潤滑油を潤滑
油循環系7で循環させて、可動要素2…に供給す
ることになる。これに際し、ポンプ4によつて吐
出された潤滑油は、分岐部9で弁制御手段11に
より、その油温が直接検出されるが、始動直後の
油温は低いためワツクス14が収縮したままであ
り、付勢部材21によつて流量調節弁12はリリ
ーフ通路8を大きく開放して大部分の潤滑油をオ
イルパン5へ戻すことになる。他方、循環系7へ
移送された比較的少量の潤滑油は、可動要素2…
へと供給されることになる。この時、可動要素2
…には、これらが焼きつかない程度の必要最小限
の潤滑油が供給されるため、潤滑油は可動要素2
…の摩擦熱によつて即座に昇温されて、適正な粘
度でこれらを潤滑することができ、摩擦損失を始
動直後から低減することができる。その後昇温さ
れた潤滑油は、オイルパン5に回収され、その内
方に滞留する潤滑油にその熱を供与することもで
きる。
爾後弁制御手段11は、潤滑油の昇温に応じた
ワツクス14の膨脹により流量調節弁12を作動
してリリーフ通路8の開度を比例的に順次絞るよ
うに小さくし、閉成することになる。このように
なせば、漸次昇温され可動要素2…の摩擦熱で即
座に適正な粘度となり得る潤滑油を増加させなが
ら供給することができ、最終的には潤滑油を全て
可動要素2…に供給することができ、またその所
要時間を可及的に短縮することができる。
また、可動要素2…の部分的な負荷時にあつて
も、直接検出される油温の変化により供給油量を
容易に変化させて、潤滑油を可動要素2…で適正
温度に保つことができ、その摩擦損失を可及的に
軽減することができる。
このように本考案に係る内燃機関の潤滑油供給
装置は、潤滑油の粘度を油温として直接検出しこ
れによつて内燃機関1への供給油量を調節して、
可動要素2…において潤滑油の粘度を迅速に低下
させることができ、可及的にエンジンフリクシヨ
ンを低減させて内燃機関1の燃費及び出力の向上
を達成することができる。特に、非常に粘度が高
い内燃機関1始動後の暖機運転時にあつては、そ
の効果は大である。
また、構造が簡単で容易に採用できる。
第3図には、上記実施例の変形例が示されてい
る。これは、内燃機関1の出力軸3に回転速度計
23を設け、ポンプ4の吐出側に油温計24を設
けると共に、オイルギヤラリ6に備えられ、可動
要素2…へ潤滑油を噴射する図示されない噴射ポ
ンプのレバ角を検出するためのレバ角検出計25
を設けている。また、潤滑油循環系7の分岐部9
には、流量調節弁26が設けられている。この流
量調節弁26には、上記計器23,24,25に
よつて検出された値によつて流量調節弁26の開
度を制御する制御器27が接続されている。
このような変形例にあつても、上記実施例と同
様な効果を奏することは勿論であり、また内燃機
関1の減速時にあつては、油温にかかわらず制御
器27による流量調節弁26の制御を解除すれ
ば、油温は可動要素2…で急激に上昇されエンジ
ンフリクシヨンを増加させて、ブレーキ効果を発
生させることもできる。
なお、本考案は上記実施例及び変形実施例に限
定されるものではなく、これらの他にも要旨を変
更しない範囲で種々に変形して実施し得ることは
勿論である。
[考案の効果] 以上要するに、本考案によれば以下のような優
れた効果を発揮する。
内燃機関の出力軸に連結されたポンプを有する
従来のごとき潤滑油循環系に、これより分岐させ
て可動要素を迂回するリリーフ通路を設け、この
リリーフ通路の開度を、このリリーフ通路内を通
過する潤滑油から直接油温を検出しこの油温によ
つて調節して可動要素への供給油量を制御するよ
うに構成したので、潤滑油の粘度状態を適切に把
握させて可動要素において潤滑油の粘度を適正化
させ、可及的にエンジンフリクシヨンを低減させ
て内燃機関の燃費及び出力の向上を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る内燃機関の潤滑油供給装
置の好適一実施例を示す概略系統図、第2図は第
1図におけるA部詳細図、第3図は本考案の変形
実施例を示す概略系統図である。 図中、7は潤滑油系たる潤滑油循環系、8はリ
リーフ通路、11は弁制御手段、12は流量調節
弁である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関回転数に応じて変化される供給量で潤滑油
    を供給する潤滑油系から分岐されて余剰油をリリ
    ーフさせるリリーフ通路に流量調節弁を設けると
    共に、該リリーフ通路内に通過する潤滑油から直
    接油温を検出し油温上昇に応じて上記流量調節弁
    の開度を順次絞るように制御する弁制御手段を設
    けたことを特徴とする内燃機関の潤滑油供給装
    置。
JP19175281U 1981-12-24 1981-12-24 内燃機関の潤滑油供給装置 Granted JPS5896004U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175281U JPS5896004U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 内燃機関の潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19175281U JPS5896004U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 内燃機関の潤滑油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896004U JPS5896004U (ja) 1983-06-29
JPS6224728Y2 true JPS6224728Y2 (ja) 1987-06-24

Family

ID=30105199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19175281U Granted JPS5896004U (ja) 1981-12-24 1981-12-24 内燃機関の潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896004U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338292B2 (ja) * 2008-12-12 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関油圧制御装置
JP5494533B2 (ja) * 2011-03-10 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 潤滑用オイルのリリーフ機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221643A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Toshiba Corp Constant-voltage circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221643A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Toshiba Corp Constant-voltage circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896004U (ja) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336444B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6488479B1 (en) Variable pressure oil pump
US10280818B2 (en) Fluid control valve
US20160222843A1 (en) Engine oil supply apparatus
US20180023427A1 (en) Engine oil feeding device
US9334766B2 (en) Method and apparatus for controlling oil flow in an internal combustion engine
US8511274B2 (en) Engine speed sensitive oil pressure regulator
US11035265B2 (en) Methods and system for an engine lubrication system with a three-stage oil cooler bypass valve
JP6094430B2 (ja) エンジンの制御装置
KR20170135883A (ko) 오일 흐름의 분배 및 제어 시스템 및 방법
JPS6123372B2 (ja)
JPS6224728Y2 (ja)
US8925514B2 (en) Method for improving warm-up of an engine
JPS6128817B2 (ja)
JP2012002216A (ja) エンジンの給油装置
JPH0451649B2 (ja)
JP2010203263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3267186B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS595162Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプのロ−ドタイマ
JPS603930Y2 (ja) 内燃機関の潤滑系回路
JPH0413389Y2 (ja)
JPS6033286Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
US1821047A (en) Heat controlling means for charge forming devices
JPS6016736Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンのロ−タ冷却装置
JPS5822975Y2 (ja) 過給機付内燃機関における過給機の潤滑装置