JPS62245247A - シ−トフイルム用包装体 - Google Patents

シ−トフイルム用包装体

Info

Publication number
JPS62245247A
JPS62245247A JP8926986A JP8926986A JPS62245247A JP S62245247 A JPS62245247 A JP S62245247A JP 8926986 A JP8926986 A JP 8926986A JP 8926986 A JP8926986 A JP 8926986A JP S62245247 A JPS62245247 A JP S62245247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
film
opening
peeling
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8926986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tajima
田島 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8926986A priority Critical patent/JPS62245247A/ja
Publication of JPS62245247A publication Critical patent/JPS62245247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシートフィルム用包装体に関し、一層詳細には
、複数枚のシートフィルムを収納するトレー台からこの
トレー台のフィルム取出用開口部を閉塞する遮光用カバ
ー部材を所望の方向に指向して容易に剥離するよう構成
したシートフィルム用包装体に関する。
人体等の被写体をxvAを用いて撮影した放射線画像フ
ィルムが医療上の診断等を行うために使用されている。
従来、このような放射線フィルムを利用して放射線画像
を撮影するに際しては、放射線画像撮影装置内に遮光状
態でフィルムを装填し、このフィルムの乳剤面に直接X
vAを照射して前記被写体の画像を記録している。
ところで、最近、蓄積性螢光体(輝尽性螢光体)を用い
て被写体の放射線透過像を得る放射線画像記録再生シス
テムが開発され、広汎に背反しつつある。ここで、蓄積
性螢光体とは、放射線(X線、α線、β線、T′41A
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射するこ
とにより蓄積されたエネルギに応じた輝尽発光光を生ず
る螢光体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性螢光体
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を一旦蓄積
性螢光体からなる層を有するシートに蓄積記録し、この
蓄積性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝
尽発光光を生じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読
み取って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光
材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させる
ものである。
ここで、記録材料に画像を記録させる場合、画像記録装
置、例えば、画像出力レーザプリンタ装置が利用されて
いる。この装置は記録材料である放射線フィルムをマガ
ジン等を介して収納し、このフィルムを吸着盤等の枚葉
機構により1枚ずつ取り出して後、蓄積性螢光体シート
から得られた画像信号に基づいて変調されたレーザ光を
前記フィルムに照射して前記シートに蓄積記録された画
像を露光記録するよう構成されている。そこで、この新
たに画像が記録されたフィルムは自動現像装置内に搬送
され、現像工程を経て後所定の場所に保管され、必要に
応じて医療診断等に供される。
この場合、前記画像出力レーザプリンタ装置では、前述
した従来の放射線画像撮影装置と同様に、放射線フィル
ムを装置内に装填する際に、前記フィルムに外光が照射
されないように取り扱わなければならない。露光してし
まうからである。従って、−・般的には暗室内でフィル
ム装填作業を行うが、当然、その装填作業効率が悪くな
る。そこで、前記作業性の向上を図るため、通常の明室
内でのフィルムの装填が強く望まれるようになり、これ
を可能にするための技術的思想が、例えば、実開間第5
6−7931号に開示されている。
すなわち、従来技術に関連して、第1図aは放射線画像
撮影装置等に装填されるマガジン1の断面図を示したも
ので、このマガジンlは本体部2と前記本体部2に開閉
自在に蝶着される蓋体部3を含み、この本体部2と蓋体
部3とにより室4が画成される。前記本体部2と蓋体部
3には夫々挟持用ローラ5a 、5bが回転自在に支承
されると共に、前記挟持用ローラ5a、5b側から室4
内に外光が照射されることがないように本体部2並びに
蓋体部3には遮光部材6が設けられている。また、蓋体
部3にフィルム取出用開口部7が形成されており、前記
蓋体部3に設けられ前記開口部7を開閉するシャッタ一
部材8の一端部には屈曲する把手9が形成されている。
そして、このマガジンl内にフィルム包装体10が収納
される。前記フィルム包装体10内には当てボール紙1
)によって保護された状態で複数枚の未露光フィルム1
2が収納されており、前記フィルム包装体10の両端部
10a、LQbはマガジンlから外部に露呈している。
明室内において、以上のような構成からなるフィルム包
装体10を装填しようとするには、先ず、このフィルム
包装体10の一端部10aがシャッタ一部材8の把手9
に係合され、他端部tobは鋏等により切断される。次
いで、第1図すに示すように、マガジンlはxyx撮影
装置13に装填され、シャッタ一部材8がマニュアル操
作によって当該マガジン1から引き出される。その結果
、フィルム包装体lOは把手9に係着されてマガジンl
から引き出されると共に、このフィルム包装体10が挟
持用ローラ5a、5bにより挟持されるために、前記フ
ィルム包装体lO内の未露光フィルム12は室4内に残
留するに至る。
さらに、この場合、シャッタ一部材8の引出し操作によ
って開成された開口部7を介してマガジン1内の室4が
装置13内に開放される。そこで、未露光フィルム12
が真空吸引器14によって吸着されて所定の撮影位置に
搬送される。
また、他の従来技術として実開昭箱56−5141号に
開示された装置がある。すなわち、第2図aはX線撮影
装置等に供給されるフィルム包装体15の断面図を示し
たもので、このフィルム包装体15は開口部16を有す
る筐体である遮光容器17を含み、前記遮光容器17内
には当てボール紙18によって保護された状態で複数枚
の未露光フィルム19が収納されている。また、開口部
16には可撓性遮光部材20が光密に貼着され、未露光
フィルム19を外光より保護している。この場合、前記
可撓性遮光部材20の一端部側は鉛直上方に指向して湾
曲しており、この−@縁部に係止用孔部20aが穿設さ
れている。
このように構成されるフィルム包装体15は、第2図す
に示すマガジン21に収納される格納部22によって位
置決めされる。ここで、マガジン21にはシャッタ一部
材23が設けられており、シャッタ一部材23の一端部
に植“設された係止用突起24に可撓性遮光部材20の
孔部20aを係着した後、マガジン21が図示しないX
線楊影装置等に装填される。次いで、シャッタ一部材2
3の他端部が手指等によってマガジン21から引き出さ
れる。その結果、可撓性遮光部材20は孔部20aに係
着する係止用突起24によって遮光容器17より剥離さ
れ、開口部16がX線撮影装置等の内部において開放さ
れる。そして、未露光フィルム19が真空吸引器25に
よって吸着されて所定の撮影位置に搬送される。
然しなから、前記の従来技術では、フィルム包装体を収
納するために専用マガジンを使用しなければならない。
この専用マガジンは繰り返し画像記録装置に装填される
ため、長門に亘る使用に耐え得るように強固に製造され
る必要があり、結果的に、専用マガジン自体が相当な重
量を有することになる。従って、作業者にとってこの専
用マガジンの着脱作業が煩わしいものとなる欠点が生ず
る。しかも、前記専用マガジンにはシャッター機構等を
設けているために、かなり高価なものとならざるを得な
い。特に、サイズの異なる種々のフィルムを用いる場合
、′夫々のサイズのフィルムに対応する専用マガジンを
用意しなければならず、製造コストが大幅に上昇して、
実際上、経済的に容認され難いという不都合が指摘され
る。
さらにまた、フィルムを装置内に装填するために、フィ
ルム包装体あるいは遮光部材の端部をシャッタ一部材に
係着し、前記マガジンを装置に装填して後、前記シャッ
タ一部材を引き出す作業が必要とされる。結局、このよ
うなフィルムの装填作業が煩雑で且つ相当に時間がかか
るものとなる欠点が露呈する。
本出願人は前記の不都合に鑑み、専用マガジンを用いる
ことなく明室内における装置へのフィルムの装填を可能
にしたシートフィルム用包装体を提案した(昭和61年
3月5日付で出願された特許願(2))。すなわち、こ
の発明によれば、複数枚のフィルムを積層収納するトレ
ー台に剥離可能に可撓性のカバー部材を固着すると共に
、前記カバー部材は前記トレー台の一端部で折曲されて
前記トレー台を装置内に装填する際に前記カバー部材の
端部が装置の外部に露呈するようにその長さを選択して
構成している。
そこで、明室内において、前記装置内にトレー台を装填
し、遮光した状態でトレー台からカバー部材を引張剥離
することにより、トレー台にフィルム取出用開口部を画
成することが可能となる。結局、簡単な構造で、しかも
、従来使用されていた専用マガジンを不要とする軽量で
廉価なシートフィルム用包装体を提供することが可能と
なった。
本発明はこの種のシートフィルム用包装体についてなさ
れたものであって、シートフィルムを収納するトレー台
にフィルム取出用開口部を囲繞するようにして連続する
突起部を形成し、前記突起部を介して遮光用カバー部材
を固着すると共に、前記突起部の少なくとも前記カバー
部材の剥離開始部位を剥離方向と反対方向に集束するよ
う傾斜形成することにより、カバー部材の剥離作業を容
易にして前記開口部を確実に開成し、且つ前記カバー部
材の剥離方向を自由に選択することが出来、しかも、明
室内でのフィルムの装填を可能にするシートフィルム用
包装体を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は複数枚のシート
フィルムを積層収納するトレー台と前記トレー台に剥離
可能に固着されてフィルム取出用開口部を閉塞する可撓
性カバー部材とからなる包装体であって、前記トレー台
に前記開口部を囲繞して連続するカバー部材固着用突起
部を形成すると共に、前記カバー部材のfJ1離作業に
際し、当該剥離力を集中させるために前記突起部に剥離
開始部位を設けることを特徴とする。
次に、本発明に係るシートフィルム用包装体について好
適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳
細に説明する。
第3図において、参照符号30は本発明に係るシートフ
ィルム用包装体を示す。前記包装体30は複数枚のシー
ト状のフィルムFを積層して収納するトレー台32と、
このトレー台32のフィルム取出用開口部34を被覆し
て前記フィルムFを光密に保持する剥離可能な遮光用カ
バー部材36とから基本的に構成される。
前記トレー台32は開口部34を有する矩形状の筐体で
あり、前記開口部34の周縁部にはこの開口部34を囲
須するようにして連続する突起部38が形成されている
。この場合、前記突起部38を構成する四つの辺の中間
部には夫々剥離開始部位38a乃至38dが設けられ、
前記剥離開始部位38a乃至38dは開口部34から離
間する方向に指向して山形状に屈曲している(第3図お
よび第4図参照)。また、当該包装体30を装置内に装
填する際に先端側となるトレー台32の面部32aには
外方に指向して2本の係止用柱体40a、40bを膨出
形成しており、さらに、前記面部32aの内面には開口
部34内に所定長さ臨入するフィルム落下防止用係止部
42a、42bを形成する。一方、トレー台32の後端
側の面部32bには把手部44が形成されている。
このようにして構成されるトレー台32に可撓性材料で
形成される遮光用カバー部材36が剥離可能に固着され
る。この場合、カバー部材36とトレー台32の突起部
38とを溶着することにより前記カバー部材36で開口
部34を完全に閉塞している。カバー部材36はトレー
台32の装填方向の長さより二倍以上大きく形成されて
おり、このカバー部材36の一部でフィルム取出用開口
部34を被覆すると共に、前記カバー部材の端部は先方
の面部32a側で折り返されて後方の面部32bよりさ
らに外方に延在するよう構成しておく。
本実施態様のシートフィルム用包装体30は基本的には
以上のように構成されるものであり、次に当該包装体3
0を装填する画像記録装置について説明する。
第5図および第6図において、参照符号54は画像記録
装置の本体部を示し、前記本体部54に包装体装填部5
6が設けられている。前記包装体装填部56を構成する
蓋体58の一端部は支持ビン60を介して本体部54に
開閉可能に装着されており、前記蓋体58の他端部には
ロック部材62が設けられている。この場合、前記ロッ
ク部材62は図示しないスプリングの弾発力を介して変
位可能に構成され、このロック部材62が本体部54に
係合して蓋体58を前記本体部54に固定する。また、
蓋体58により開閉される包装体装填口64にローラ6
6が臨入しており、前記ローラ66は図示しないコイル
スプリングの弾発力を介して本体部54に対し変位可能
である。
一方、包装体30を7R置する受台68は鉛直方向に対
して所定角度傾斜すると共に、前記包装体30の形状に
対応して屈曲形成される。そして、前記受台68の下端
部には包装体30の夫々の柱体40a、40bが嵌合す
るための孔部70a、70bが形成される。
また、本体部54にはシャッタ一部材78が設けられて
おり、前記シャッタ一部材78により開閉される前記本
体部54内の室には枚葉機構80が配設される。
そこで、当該包装体30をこの画像記録装置に装填する
作業について説明する。
第5図に示すように、蓋体58を矢印C方向に揺動させ
て包装体装填口64を外部に開成し、包装体30を前記
装填口64から受台68内に挿入する。
その際、トレー台32の柱体4Qa、40bは受台68
の孔部7Qa、70bに嵌合する。
この場合、前記包装体30には予めシートフィルムFを
複数枚積層収納しており、フィルム取出用開口部34を
カバー部材36で閉塞した状態でしかも前記カバー部材
36の端部を包装体装填口64から外方に延在させてお
く (第5図参照)。
そして、蓋体58を矢印り方向に揺動させて包装体装填
口64を閉塞し、ロック部材62を介して前記蓋体58
が本体部54に固定される。一方、カバー部材36はロ
ーラ66と蓋体58の内面部に挟持されると共に、その
端部は前記蓋体58と本体部54との間に画成される隙
間82を介して外部に4出される (第6図参照)。
次いで、カバー部材36の端部を把持してこれを矢印E
方向に引張すれば、前記カバー部材36はローラ66と
蓋体58とにより挟持された状態で引き出されトレー台
32から所定の長さに亘り剥離される。この場合、カバ
ー部材36を矢印E方向に引張すると、第6図に示すよ
うに、前記カバー部材36を溶着しているトレー台32
の先端側が矢印G方向に起き上がろうとする。然しなか
ら、トレー台32に形成されている柱体40a、 40
bが受台68の孔部70a、70bに嵌合するため、前
記トレー台32は前記受台68に対してしっかりと固定
されて変位することはない。
さらに、シャッタ一部材78を矢印E方向に引き抜いて
後、枚葉機構80を駆動すれば、当該包装体30内に収
納されている複数枚のシートフィルムFが1枚ずつ図示
しない画像記録部に吸着搬送されることになる。
この場合、本実施態様では、カバー部材36をトレー台
32から容易に剥離して前記トレー台32のフィルム取
出用開口部34を装置本体部54内に確実に開成するこ
とが出来る。
すなわち、第6図に示すように、カバー部材36の端部
を矢印E方向に引張すると、この引張力は前記カバー部
材36と突起部38の溶着部分に負荷される。ここで、
第3図に示すように、前記突起部38の四辺には夫々剥
離開始部位38a乃至38dが設けられており、前記の
ようにカバー部材36を矢印E方向に引張すると剥離開
始部位38aの先端部一点に剥離力が集中することにな
る。従って、カバー部材36を剥離する引張力は剥離開
始部位38aの一部分に十分集中して負荷され、この結
果、カバー部材36は些程大きな引張力を必要とするこ
となくトレー台32から剥離される(第4図参照)。こ
のようにして、剥離開始部位38aから剥離されたカバ
ー部材36をさらに引張すれば、このカバー部材36は
比較的容易に突起部38に沿ってトレー台32から剥離
される。この場合、カバー部材36と突起部38の溶着
面積が相当に少ないため、前記カバー部材36の剥離作
業は一層容易なものとなる効果が得られる。
さらにまた、本実施態様では、カバー部材36の剥離方
向が包装体30の装置本体部54への装填方向と同一で
あるが、前記装置本体部54の構造等により前記カバー
部材36の剥離方向を種々選択することが可能である0
例えば1.第7図に示すように、カバー部材36を把手
部44と平行して延在させ、図示しない装置本体部内に
当該包装体30を装填して後、前記カバー部材36を矢
印■(方向に引張する。ここで、前記引張力はカバー部
材36と突起部38の溶着部分、すなわち、剥離開始部
位38dに集中し、前述した剥離開始部位38aでの作
用と同様に前記カバー部材36はこの剥離開始部位38
dから極めて容易に剥離することが出来る。
また、本実施態様では、トレー台32に形成される突起
部38を介してカバー部材36をこのトレー台32に固
着するため、フィルム取出用開口部34を光密に閉塞す
ることが可能となる。従来、カバー部材36とトレー台
32とは接着剤により固着しているが、この場合、接着
むら等が惹起して開口部34を完全に遮光することが困
難となっていた。然しなから、本実施態様では、開口部
34を囲繞するようにして連続する突起部38を設け、
前記突起部38とカバー部材36とを溶着しており、従
って、前記カバー部材36を介して開口部34を確実に
閉塞することが出来る。
なお、剥離開始部位38a乃至38dを設けることなく
、開口部34を囲繞して矩形状の突起部38を形成して
も前記開口部34を好適に遮光することが出来、且つ接
着するものに比べ簡単に剥離可能となることは容易に諒
解されよう。
以上のように、本発明によれば、シートフィルムを収納
するトレー台にフィルム取出用開口部を囲繞して突起部
を形成し、前記突起部に遮光用カバー部材を溶着すると
共に、前記突起部には前記カバー部材の剥離方向と反対
方向に集束するよう傾斜する剥離開始部位を設けている
このため、前記カバー部材をトレー台から剥離する際に
、その引張力が突起部の剥離開始部位に集中し、より少
ない引張力で極めて容易にカバー部材を剥離させること
が出来る。しかも、突起部を介してカバー部材をトレー
台に固着するため、このカバー部材の固着面積を可及的
に減少することが可能となり、前記カバー部材の剥離作
業がより一層簡易に行われるという利点が得られる。さ
らに、カバー部材の剥離方向を選択することが出来、当
該包装体を種々の異なる装置に対して好適に使用するこ
とが可能となる効果もある。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは従来技術に係るシートフィルム用包
装体の一部省略縦断面図、 第2図aおよびbは従来技術に係る他のシートフィルム
用包装体の一部省略縦断面図、第3図は本発明に係るシ
ートフィルム用包装体の一部省略斜視図、 第4図は本発明に係るシートフィルム用包装体の一部断
面図、 第5図および第6図は当該包装体とこれを装填する装置
の一部省略縦断面図、 第7図は本発明に係るシートフィルム用包装体の他の使
用状態を示す説明図である。 30・・・包装体     32・・・トレー台34・
・・開口部     36・・・カバー部材38・・・
突起部 388〜38d・・・剥離開始部位 54・・・本体部     56・・・包装体装填部5
8・・・蓋体      64・・・装填口66・・・
ローラ     68・・・受台80・・・枚葉機構

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚のシートフィルムを積層収納するトレー台
    と前記トレー台に剥離可能に固着されてフィルム取出用
    開口部を閉塞する可撓性カバー部材とからなる包装体で
    あって、前記トレー台に前記開口部を囲繞して連続する
    カバー部材固着用突起部を形成すると共に、前記カバー
    部材の剥離作業に際し、当該剥離力を集中させるために
    前記突起部に剥離開始部位を設けることを特徴とするシ
    ートフィルム用包装体。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の包装体において、矩
    形状のフィルム取出用開口部を囲繞する突起部の少なく
    とも一辺にカバー部材の剥離方向と反対方向に集束する
    よう傾斜する剥離開始部位を設けてなるシートフィルム
    用包装体。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の包装体において、突
    起部の少なくとも一辺の略中間にフィルム取出用開口部
    から離間する方向に指向して山形状に傾斜する剥離開始
    部位を形成してなるシートフィルム用包装体。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の包装体において、剥離開始部位はトレー台開口部の
    四囲を囲繞する突起部の夫々の中間部位に設けられてな
    るシートフィルム用包装体。
JP8926986A 1986-04-18 1986-04-18 シ−トフイルム用包装体 Pending JPS62245247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926986A JPS62245247A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−トフイルム用包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8926986A JPS62245247A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−トフイルム用包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245247A true JPS62245247A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13966031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8926986A Pending JPS62245247A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 シ−トフイルム用包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245247A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0442543B1 (en) Device for loading sheet films
US4860042A (en) Film package and device for loading films
US4876706A (en) Sheet film package
WO1993018435A1 (en) Image plate for dental x-ray photography and a method of taking it out of its shield
JPH0658508B2 (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS62245247A (ja) シ−トフイルム用包装体
EP0100483A2 (en) Composite material for storage of radiation image
JPS62245246A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS62205340A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS62265664A (ja) シ−トフイルム用包装体
JP2514791B2 (ja) シ−トフイルムの装填方法およびその包装体
JP2529551B2 (ja) フイルム装填装置
JPS6265841A (ja) シ−トフイルム装填装置およびシ−トフイルム包装体
JP2617927B2 (ja) フイルム包装体およびその装填方法
JPS6270120A (ja) フイルムマガジン
JPS62211645A (ja) シ−トフイルム用包装体
JPS63113444A (ja) フイルム装填装置
JPS63223741A (ja) フイルム装填装置
JP2537472B2 (ja) フイルム装填装置
JP2582580B2 (ja) 放射線画像情報撮影装置
JPS6392530A (ja) フイルム装填装置
JPH0731376B2 (ja) フイルム装填装置
JPS6262356A (ja) フイルム包装体
JPH0685054B2 (ja) シ−トフイルム用包装体および装填装置
EP0140374A2 (en) High-speed image recording apparatus using stimulable phosphor sheets and lighttight envelope used for same