JPS62243604A - 非線形光学系で使用し得る中間状態ポリマ−材料 - Google Patents

非線形光学系で使用し得る中間状態ポリマ−材料

Info

Publication number
JPS62243604A
JPS62243604A JP62090616A JP9061687A JPS62243604A JP S62243604 A JPS62243604 A JP S62243604A JP 62090616 A JP62090616 A JP 62090616A JP 9061687 A JP9061687 A JP 9061687A JP S62243604 A JPS62243604 A JP S62243604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
intermediate state
monomer
material according
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090616A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・クロード・デユボワ
ジル・ラボー
ピエール・ル・バルニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9334239&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62243604(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPS62243604A publication Critical patent/JPS62243604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (1)発明の分野 本発明は非線形光学で使用し得るポリマー材料に係わる
。本発明はより詳細には、一度適切に配向されると、3
00 n@〜2000nmの波長に!し得る電磁波の第
2高調波を高効率で発生させることができる新規タイプ
の材料に係わる。
(2)先行技術の説明 第2高調波発生現象を得る目的で、即ち周波数ωの波か
ら周波数2ωの波を得るために現在最も広く使用されて
いる材料は、ニオブ酸リチウム又はリン酸二水素リチウ
ムの如き無機単結晶材料である。
有機材料を用いると、無機材料で得られるものより大き
いことが多い極めて強い非線形現象が生じ得るという事
実は、 豹10年前に判明したばかりである。
第2高調波の発生に有用な有機材料は1分子スクールで
極めて大きな電子密度非対称を示すという特徴に!する
。4−N−ジメチルアミノ−4′−二トロスチルベン(
DANS”)はその−例である。
しかしながら、この化合物が第2高−波発生現象金生起
させるためには、その分子配列が分子スケールで存在す
る電子密度非対称會巨視スケールでも維持するという条
件が更に必要とされる。この条件を満た一rcめには非
中心対称性の単結晶を得なければならない、しρ1しな
がら、この棟の結晶の実現成功率は非キラル性化合物の
地合20%にすぎない、5A際、DANSの如き分子は
永久双極子モーメントが太き(、且つ上下が互に逆にな
るように(head to tail arrange
ment ) 2つずつ対になるため中心対称系r構成
する。
大きな超分極率(hyperpolarizabili
ty ) ?有するか上下が互に逆になるように2つず
つ対になる分子で構成された単結晶の対称中心は、この
結晶會仰j鎖のあるネマチックボリマーマトリクスに溶
解することによって除去することができる。
これは、 G、R,Meredith、 J、G、Va
n Dusen及びり、J、Williamaにより−
w Macromolecules誌、 vol、 1
5 (1982年)、1385〜1389ページに記述
されている。このようにして形成した混合物を前記ポリ
マーのガラス転移温度(Tg)以上の偏度に加熱する・
非中心対称配向はDC電界によって得る。次いで全体を
電界の作用下で冷却することにより^σ記配向tガラス
質状態に「凍結」する。このような方法では、@2高調
波発生活性tもつ分子が前記ポリマーの側鎖と平行に配
置され、これら側#lは電界と平行に配向される・前述
の論文では配向マトリクス(即ちホスト)としてコポリ
マーが使用されてお’)、DANSが第2高調波?発生
させ得る化合物として使用されている。このようにして
得られる物質は、0.6V/ムの%Fi’r使用すると
b x 10  emu (静電単位)の2久感受率(
aulceptibi 1) ty ) x (2)を
示″′f″。
この物質の王な欠点は製造方法に由来する。即ち、第2
高調波奮発生させ得る分子が中間状態(メツモルフ)ポ
リマー中に溶解し難いため1周波数2ωθ波の強さが小
さくなるのである。
これらの欠点全解消すべく1本発明は第2高調波発生体
と中間状態発生基(mesoganui group 
)とを共π結合によって同一ポリマー骨格上に固定させ
ることにより前記物質の効″4を増大させることを提案
する。このようにすれば、第2高ν波発生性官能基を多
く含む材料が得られる。
発明の概要 本発明は骨格に側鎖がついた構造會有する中間状態(m
esomorphic )ポリマー材料を提供する。
本発明の材料は、各にが前記骨格の一要素(構造単位、
 element )とモノマーに特■の′JJAQI
AとKWする第1及び第2モノw−f組合せることによ
って得られ。
一骨格がポリアクリレート、ポリメククリレート、ポリ
クロロアクリレート又はポリシロキサンであり。
一側鎖かそのモノマーに特有な要素(残基。
element )と、前記骨格要素へこの側鎖を結合
せしめるスペーサ(介在基、5pacer )とで構成
され。
一前記スペーサが−(0M2)i (但し2<n<15
 )又は−(CH,−0M2−0 ); (但し1(n
く5)のタイプであり・ 一第1七ツマーに特有な要素が正の誘電異方性に’1i
irする中間状態発生基t mesomorphoge
nicgroup )であり1 一第2モノマーに特有な要素が、D−(非局在π電子系
)−人〔式中りは電子供与基であり。
Aは電子受容基である〕という構造を有する残基であっ
て、この特定要素が基D’に介して前記スペーサに結合
される ことt特徴とする・ 本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の
非限定的具体例の説明から明らかにされよう。
好適具体例 前出の学術誌でMeredith、 Van Dwse
n及びWi 1) i amaにより使用されていたネ
マチックコポリマーを第1図に示す、このコポリマーの
骨格はポリメタクリレートである。マトリクスの役割で
果たすこのコポリマーは、第2図の化学式で示されろ4
−N−ジメチルアミノ−4′−ニトロスチルベy(DA
NS)は2重世%しか溶解し得ない6発生し得る周波数
(pulsation ) 2ωの波の強さが小さいの
は、このような低溶解度に起因する。
本発明のポリマー材料は@3図の叩き構造tWする。こ
の材料はそル分率が天々1−X及びXであるような2つ
のモノマー1及び2で構成されている。即ちこのポリマ
ー材料は骨格3と側鎖とで14成されており、モノマー
1及び2は各々この骨格の構成要素?有している。モノ
マー1はスペーサ5ケ介して骨格3に接続される中間状
態発生基4r有する。モノマー2は、超分極率が太き(
且つ電磁波の第2高調波(5econd harmon
ic ) k発生させることのできる基6ケ有する。
本発明のコポリマーは下記の特性kWしていなければな
らない。
一室温で非晶M(アモルファス)状Dk示し、且つ室温
より高いガラス転移温度t′Nする。
−単一メソフェーズ(meaophase ) 、好ま
しくはネマチック?■する。この相は電界の作用下で最
も容易に配向されろβ)もである。
これらの要件ケ満たすためには、コポリマー構成要素?
!″次のように選択する。
一コポリマーの骨格3はポリメタクリレート、ポリアク
リレート、ポリクロロアクリレート又はポリシロキサン
であってよい。
スペーサ5及び7は−(CH2);[:但し2 < n
く15〕又は−(CH2−CH2−0)i [:但し1
≦n≦5]のタイプにする◎同一コポリマーのスペーサ
5及び7は必ずしも互に同じである盛装はない。
一中間状態発生基4の構造は、ポリマーの側鎖を電界と
平行に配向丁ぺ(、この基が正の訪電異方性を有するよ
うに選択する。そのためには1つ以上の永久双極子を中
間状態発生基の構造中に使用する。これらの双極子は−
No2、−CN、 F、 CI、Br s −CF3又
はアルコキシの中ρ・ら選択すると有利である。
第2高調波発生活性を示す基6は下記の化学構造r有す
るようにする。
D−(非局在π電子系)−A この基ではDが電子供与基、Aが電子受容基を表わ丁。
Dは次の化学官能基の中から選択するのが好ましい:@
2アミンーNH−RC式中Rはアルキルを表わす〕、@
3アミンーNR1R2[式中R0及びR2はアルキルを
表わす〕、エーテル結合内に含まれる酸素原子、又はチ
オエーテル結合内又はR3N −C式中R3はアルキル
である〕。
非局在π電子系は、下記の化学官能基の1つに屈し得る
−(CH−CH)−但し1 <n <5本発明の中間状
態ポリマー材料の製造は当業者に対して特別な問題を何
1つ提起しない。本発明の材料は構成成分に応じてガ々
の方法で合成し得る。場合によっては先ず骨格’に!合
し、次いでこの骨格に側鎖を結合させるのか好ましい。
また、最初にモノマー1及び2を合成し、次いで共京合
操作を行なうとπ利な場合もある。他の構成要素(中間
状態発生基4、スペーサ5及び7、第2高調1)1 ’
r発生させ得る基6)も−(ロ)又は数回で合成又は結
合し得る。
ここで1本発明の材料の合成法の非限定的具体例を数例
説明する。例えば、中間状態発生基として4−ヒドロキ
シ−4′−シアノビフェニルを選択する。この場合骨格
がポリシロキサンであればこの骨格を予め重合処理し、
スペーサはヒドロシリル化反応を生起せしめるべ(鎖の
先端に二重結合を有するものとする。別の骨格で使用し
てモノマーの共重合を最後に行なう場合に、スペーサは
α置換された又は未置換のアクリル酸の塩化物による後
のエステル化反応が生起するように、鎖の先端にアルコ
ール官能基に’Nするものとする。別の具体例は下記の
中間状態発生基で構成される。
この基は2つのステップに分けて導入し得る。即ち、こ
の中間状態発生基の第1の部分tグラフトにより対応ス
ペーサに結合させ、次いでこのアセンブリr既に1合し
た骨格(ポリシロキサンの場合)又は骨格の−t’素(
他の骨格の場合)に結合させた後、前記中間状態発生基
の第2の部分を前記第1部分に結合させる。
第2高調波Σ生基は通常、場合に応じて1ステツプ又は
2ステツプで形成する。
第4図は本発明の中間状願ポリマー材料の化学Hk i
& k示している。パラメータ0.424は第2高調波
発生活性を示すアゾイック(azoic )モノマーの
モル分率を表わ丁。この材料の骨格3はポリアクリレー
トである。スペーサ5及び7は同じであり、(CH2)
n〔但しn−6〕のタイプである。
第2高調波を発生させ得る基6はWJs図により詳細に
示した。このコポリマーは第6図のサーモグラムから明
らDlなように、ガラス転移温度Tg−32,7℃と清
澄温度T  −127℃との間に単一のメソフェーズk
Wする。前記サーモグラムの縦座椋軸の目盛りは、単位
時間当り供給熱ftQ(mm7秒)t−表わす。横座標
軸は温度T(’C)のプロットである。このグラフは重
量4.27■の試料を加熱速度10℃/分で加熱した時
の温度上昇の間にプロットしたものである。このコポリ
マーの組織は交差する検光子及び偏光子の間で光学顕微
鏡により観察すると、ネマチックメソフェーズの特@を
示す。
配向フィルムを得るために、このポリマーr互に咬合す
るように配置された第8図のタイプの電極1)及び12
からなるシステムで被覆したガラスプレート10上で溶
融した。これらの電極は透明であり、例えばスズとイン
ジウムとの混合酸化物ρ・らなる。隣接し合う2つの指
の間の間隔は約80ムである。コポリマーで被覆したガ
ラスプレー)101−、該ポリマーの脱ガスを生起させ
るべくkoflerタイプのベンチ上150℃で約10
分間放置し、次いで第2のガラスプレー)15kil融
ポリマーの上に配置する。@7図は配向フィルムを得る
のに使用されるセルを示している。この図では電極1)
及びIQ−支持するガラスプレー)10が断面で示され
ている。2ろのスペーサ13及び14は例えばrm3r
larJの如き材料からなり、プレート10及び151
)−相互間隔1307Jに保持する。ポリマー16はこ
のようにして前記プレート及びスペーサにより規定され
たスペース内に閉じ込められる。次いでセルを室温に冷
却し、raralditeJタイプの結合剤で密封する
。160vノ、t−ターノDC’ll!圧t−[ml 
を及ヒt l)端子に印加することによって該ポリマー
の側鎖を配向させ、セルを約120℃に加熱し、次いで
室温に冷却する。この間電極端子には前記電圧′ftか
けてお(。
この配向フィルムを波長1,06 tLのレーザ光線に
よりガラス質状態で照射すると、前記セルは波景0.5
3 mの電磁波′9を発生させる。得られる非線形応答
係数は0.12 X 10″emuであり、この値はニ
オブ慣リチウムの約300倍の強度効率に相当する。こ
の具体例から明らかなように、本発明の材料は6 X 
104emuに等しい非線形応答係数tもつ前述のポリ
マー材料より優れている。
本発明のコポリマーは、光通信及び集積光学素子(in
tegrated optics )の如き2’ilk
のオプトエレクトロニクス分野で使用され得る。本発明
のポリマーは集積光学分野で使用すると特に有効である
。何故ならこれらのポリマーは、種類を異にし従って異
なる屈折率t■する様々な基板上に配置することかでき
るからである。
表凹部の簡単な説明 第1図は成る電磁波の第2高調波を発生させ得る分子の
マトリクスとして先行技術で使用されるコポリマーの化
学式、第2図は分子の超分極率か関い先行技術化合物の
化学式、第3図は本発明のポリマー材料の構造を示す説
明図、第4図は本発明の材料の化学式を示す図、第5図
は第4図の化学式の詳細説明図、第6図は第4図の式で
示される本発明の材料のサーモグラム、第7図は配向フ
ィルムの形成に使用されるセルの説明図、第8図は第7
図のセルの一部分を構成する電極支持プレートの説明図
である。
3・・・骨格、       4・・・中間状態発生基
、6・・・第2高調波発生基、5.7・・・結合スペー
サ、10.15・・・ガラスプレート、 1).12・・・電極、   16・・・ポリマー。
フ 」 ド e) ムー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側鎖が結合している骨格を含む構造の中間状態ポ
    リマー材料であつて、この材料は各にが前記骨格の一要
    素とそれ自体に特有の側鎖とを有する第1及び第2モノ
    マーの組合せによつて得られ、 −骨格がポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ
    クロロアクリレート又はポリシロキサンであり、 −側鎖が当該モノマーに特有な要素と、前記骨格要素へ
    当該モノマーを結合せしめるスペーサとで構成され、 −前記スペーサが−(CH_2)−_n〔但し2≦n≦
    15〕又は−(CH_2−CH_2−O)−_n〔但し
    1≦n≦5〕のタイプであり、 −前記第1モノマーに特有な要素が正の誘電異方性を有
    する中間状態発生基であり、 −前記第2モノマーに特有な要素が次の構造。 D−(非局在π電子系)−A 〔式中Dは電子供与基であり、Aは電子受容基である〕 を有する残基であり、この特定要素が基D側で前記スペ
    ーサに結合される中間状態ポリマー材料。
  2. (2)中間状態発生基が−NO_2、−CN、F、Cl
    、Br、−CF_3又はアルコキシのタイプの双極子を
    1つ以上含む特許請求の範囲第1項に記載の中間状態ポ
    リマー材料。
  3. (3)基Dが第2アミン−NH−R、第3アミン−NR
    _1R_2、非局在π電子系とのエーテル結合に含まれ
    るOイオン、又は非局在π電子系とのチオエーテル結合
    に含まれるSイオンの中から選択したいずれか1つの化
    学官能基である(基R、R_1及びR_2はアルキルで
    ある)特許請求の範囲第1項に記載のポリマー材料。
  4. (4)基Aが次の化学官能基 −NO_2、−NO、−CN、▲数式、化学式、表等が
    あります▼又はR_3N−のいずれか1つである(基R
    _3はアルキルである)特許請求の範囲第1項に記載の
    ポリマー材料。
  5. (5)非局在π電子系が次の系 ▲数式、化学式、表等があります▼(但し1≦n≦3) ▲数式、化学式、表等があります▼(但し1≦n≦3) ▲数式、化学式、表等があります▼ −(CH=CH)−_n(但し1≦n≦5)のいずれか
    1つである特許請求の範囲第1項に記載のポリマー材料
  6. (6)骨格がポリアクリレートであり、スペーサが−(
    CH_2)−_6であり、中間状態発生基が▲数式、化
    学式、表等があります▼ であり、基Dが酸素イオンであり、基Aがシアノ官能基
    であり、非局在π電子系が次の系▲数式、化学式、表等
    があります▼ である特許請求の範囲第5項に記載のポリマー材料。
  7. (7)当該コポリマー中の第1モノマー及び第2モノマ
    ーのモル分率が夫々0.576及び0.424である特
    許請求の範囲第6項に記載のポリマー材料。
JP62090616A 1986-04-15 1987-04-13 非線形光学系で使用し得る中間状態ポリマ−材料 Pending JPS62243604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8605362A FR2597109B1 (fr) 1986-04-15 1986-04-15 Materiau polymerique mesomorphe utilisable en optique non lineaire
FR8605362 1986-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243604A true JPS62243604A (ja) 1987-10-24

Family

ID=9334239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090616A Pending JPS62243604A (ja) 1986-04-15 1987-04-13 非線形光学系で使用し得る中間状態ポリマ−材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4894263A (ja)
EP (1) EP0244288B1 (ja)
JP (1) JPS62243604A (ja)
DE (1) DE3762867D1 (ja)
FR (1) FR2597109B1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623395A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Roehm Gmbh Vorrichtung zur reversiblen, optischen datenspeicherung unter verwendung von polymeren fluessigkristallen
US5207952A (en) * 1986-10-10 1993-05-04 University Of Southern Mississippi Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials
US5235006A (en) * 1987-03-27 1993-08-10 North Dakota State University Mesogens and polymers with mesogens
US5218045A (en) * 1987-03-27 1993-06-08 North Dakota State University Coating binders comprising liquid crystalline enhanced polymers
US5244699A (en) * 1987-03-27 1993-09-14 North Dakota State University Polymeric vehicle for coatings
US5171765A (en) * 1987-03-27 1992-12-15 North Dakota State University Water dispersible polymers for coatings based on polymers containing mesogenic groups
US5288426A (en) * 1988-04-21 1994-02-22 Nippon Oil Company. Limited Nonlinear optical materials
FR2632737B1 (fr) * 1988-06-10 1992-12-24 Thomson Csf Procede d'obtention d'une structure generatrice d'effets electrooptiques non lineaires, structure obtenue et applications
US5011623A (en) * 1988-07-20 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Nonlinear optical material and nonlinear optical device
FR2636634B1 (fr) * 1988-09-16 1992-11-27 Rhone Poulenc Chimie Polyurethannes, actifs en optique non lineaire et materiaux les contenant, dispositif optique les contenant et procedes de fabrication de ces composes et materiaux
US4865406A (en) * 1988-11-09 1989-09-12 Hoechst Celanese Corp. Frequency doubling polymeric waveguide
GB8827664D0 (en) * 1988-11-26 1988-12-29 Intellprop Corp Materials exhibiting large non-linear optical properties
US4957655A (en) * 1989-01-12 1990-09-18 Hoechst Celanese Corp. Copolymeric nonlinear optical media
DE3904797A1 (de) * 1989-02-17 1990-08-30 Merck Patent Gmbh Nichtlinear optische materialien mit vicinalen donor- und akzeptorgruppen
US5009815A (en) * 1989-02-22 1991-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composition of nonlinear optical materials and a method for preparing the same
DE4009825A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Consortium Elektrochem Ind Wasserunloesliche cyclodextrin-polymerisate und verfahren zu deren herstellung
JP2705356B2 (ja) * 1990-05-02 1998-01-28 日本油脂株式会社 顔料分散剤
FR2663939B1 (fr) * 1990-06-29 1993-05-14 Thomson Csf Copolymeres amorphes, transparents dans le visible, pour applications en optique non lineaire.
US5284922A (en) * 1990-07-06 1994-02-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Organic optical nonlinear material and optical nonlinear device
DE69108117T2 (de) * 1990-07-06 1995-11-16 Nippon Telegraph & Telephone Nichtlineare optische Materialien und Vorrichtungen.
GB2246138A (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Marconi Gec Ltd Electro optic liquid crystal polymers
FR2665452B1 (fr) * 1990-07-31 1992-10-09 Thomson Csf Copolymeres amorphes pour composes photorefractifs utilises dans le traitement du signal optique.
FR2668158B1 (fr) * 1990-10-22 1994-05-06 Thomson Csf Polymere reticulable pour applications en optique non lineaire.
US5064264A (en) * 1990-10-26 1991-11-12 International Business Machines Corporation Photorefractive materials
US5395556A (en) * 1990-12-12 1995-03-07 Enichem S.P.A. Tricyanovinyl substitution process for NLO polymers
US5514799A (en) * 1993-08-02 1996-05-07 Enichem S.P.A. 1,1-vinyl substituted nonlinear optical materials
US5202053A (en) * 1991-02-22 1993-04-13 Hercules Incorporated Polymerizable nematic monomer compositions
DE4116594A1 (de) * 1991-05-22 1992-11-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymeren mit nlo-aktiven seitengruppen und deren verwendung
FR2678762B1 (fr) * 1991-07-02 1993-09-17 Thomson Csf Materiaux conducteurs a base de polymere conducteur encapsule.
EP0529813A3 (en) * 1991-07-29 1993-11-03 Nippon Oil Co Ltd Compensator for a liquid crystal display
US5232802A (en) * 1991-12-23 1993-08-03 Eastman Kodak Company Electron-transport liquid crystalline polymeric compounds, electrophotographic elements comprising same, and electrophotographic process
US5232801A (en) * 1991-12-23 1993-08-03 Eastman Kodak Company Hole-transport liquid crystalline polymeric compounds, electrophotographic elements comprising same, and electrophotographic process
DE4215357A1 (de) * 1992-05-13 1993-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit NLO-aktiven Seitengruppen und deren Verwendung
US5359008A (en) * 1992-05-18 1994-10-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Second-order nonlinear optical polymer and method for producing the same
JP2952449B2 (ja) * 1992-06-03 1999-09-27 日石三菱株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
GB2267500A (en) * 1992-06-05 1993-12-08 Secr Defence Liquid crystal polymers
GB2267710A (en) * 1992-06-05 1993-12-15 Secr Defence Liquid chrystal polymers
DE4232394A1 (de) * 1992-09-26 1994-03-31 Basf Ag Copolymerisate mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung
DE4237639A1 (de) * 1992-11-07 1994-05-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren mit NLO-aktiven Seitengruppen und deren Verwendung
SG90693A1 (en) * 1993-10-06 2002-08-20 Enichem Spa Highly efficient nonlinear optical polyimides
DE4408199A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Copolymerisate auf der Basis von Dicarbonsäureimiden, Alkenylisocyanaten und/oder Alkenylurethanen
US5736592A (en) * 1995-02-15 1998-04-07 Enichem S.P.A. Process for intramolecularly condensing a non-linear optical polyamic acid composition
US5834575A (en) * 1996-11-13 1998-11-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Compounds and polymers, resin compositions, nonlinear optical element and nonlinear optical devices, and production process therefor
CA2461908A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Bayer Aktiengesellschaft Efficient non-linear optical polymers exhibiting high polarisation stability
US6953607B2 (en) * 2001-11-02 2005-10-11 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Polar ordering of reactive chromophores in layer-by-layer nonlinear optical materials
US20060041087A1 (en) * 2004-07-23 2006-02-23 Cholli Ashok L Anti-oxidant macromonomers and polymers and methods of making and using the same
CA2589883A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Polnox Corporation Synthesis of aniline and phenol-based antioxidant macromonomers and corresponding polymers
CA2598703A1 (en) 2005-02-22 2006-08-31 Polnox Corporation Nitrogen and hindered phenol containing dual functional macromolecular antioxidants: synthesis , performances and applications
EP1866279A2 (en) * 2005-03-25 2007-12-19 Polnox Corporation Alkylated and polymeric macromolecular antioxidants and methods of making and using the same
WO2007050991A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Polnox Corporation Stabilized polyolefin compositions
US20070106059A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-10 Cholli Ashok L Macromolecular antioxidants and polymeric macromolecular antioxidants
US7705176B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-27 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on sterically hindered phenols and phosphites
WO2007064843A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Polnox Corporation Lubricant oil compositions
WO2008005358A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Polnox Corporation Novel macromolecular antioxidants comprising differing antioxidant moieties: structures, methods of making and using the same
US7767853B2 (en) 2006-10-20 2010-08-03 Polnox Corporation Antioxidants and methods of making and using the same
US10294423B2 (en) 2013-11-22 2019-05-21 Polnox Corporation Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures, methods of making and using the same
WO2018160879A2 (en) 2017-03-01 2018-09-07 Polnox Corporation Macromolecular corrosion (mcin) inhibitors: structures, methods of making and using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3009235A1 (de) * 1980-03-11 1982-04-01 Albrecht G. Prof. Dr. 4600 Dortmund Fischer Thermoplastisches hydrophobes kunstharz mit hoher dielektrizitaetskonstante
DE3110048A1 (de) * 1981-03-16 1982-09-30 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München "fluessigkristalline phasen aufweisende zusammensetzungen auf basis cyclischer organopolysiloxane, ihre herstellung und deren verwendung"
DE3211400A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polymere mit mesogenen gruppen und farbstoffresten in den seitenketten
EP0106175B1 (en) * 1982-09-30 1988-12-07 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electrically conductive liquid crystalline substance and polymer
DE3334056A1 (de) * 1983-09-21 1985-04-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessig-kristalline phasen bildende polymere
DE3430482C1 (de) * 1984-08-18 1991-07-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluessigkristalline Phasen aufweisende Polymerzusammensetzungen
US4810338A (en) * 1986-01-24 1989-03-07 Hoecast Celanese Corp. Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244288B1 (fr) 1990-05-23
FR2597109B1 (fr) 1988-06-17
FR2597109A1 (fr) 1987-10-16
DE3762867D1 (de) 1990-06-28
EP0244288A1 (fr) 1987-11-04
US4894263A (en) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62243604A (ja) 非線形光学系で使用し得る中間状態ポリマ−材料
Robinson et al. The molecular and supramolecular engineering of polymeric electro-optic materials
US4694066A (en) Polyoxyalkylene polymers exhibiting nonlinear optical response
US4757130A (en) Condensation polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
US4808332A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4855376A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US4801659A (en) Organopolysiloxanes exhibiting nonlinear optical response
EP0231770B1 (en) Light modulator device
US4835235A (en) Polyvinyl polymers exhibiting nonlinear optical response
Nemoto et al. Novel types of polyesters containing second-order nonlinear optically active chromophores with high density
EP0294706A2 (en) Polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
JPH01165614A (ja) 非線形光学応答を示すアクリル共重合体
US4822865A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4915491A (en) Side chain liquid crystalline acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
JPH02275931A (ja) 共重合体の非線形光学媒体
JPH02238087A (ja) 非線形光学応答を示す側鎖型液晶ポリマー
US4922003A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response
US4913844A (en) Acrylic polymers and copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4887889A (en) Organopolysiloxanes exhibiting nonlinear response
US4944896A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4962160A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
JPH04334343A (ja) 電気活性化合物、組成物及び装置、並びにこれを製造するための方法
US4826950A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4933112A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US4867540A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response