JPH01165614A - 非線形光学応答を示すアクリル共重合体 - Google Patents

非線形光学応答を示すアクリル共重合体

Info

Publication number
JPH01165614A
JPH01165614A JP63283511A JP28351188A JPH01165614A JP H01165614 A JPH01165614 A JP H01165614A JP 63283511 A JP63283511 A JP 63283511A JP 28351188 A JP28351188 A JP 28351188A JP H01165614 A JPH01165614 A JP H01165614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic copolymer
nonlinear optical
optical
monomers
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63283511A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald N Demartino
ロナルド・エヌ・デマルチノ
Hyun-Nam Yoon
ヒャン・ナン・ユーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH01165614A publication Critical patent/JPH01165614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光スイッチもしくは光変調装置などの光学デ
バイスの透明光学要素としてを用な、非線形光学応答を
示す新規な等方性アクリル共重合体に関する。
[従来の技術] 大きな非局在化π電子系を持った有機および高分子材料
が非線形光学応答を示すことができ、多くの場合、その
非線形光学応答は無機益体が示すものよりずっと大きい
ことは公知である。
また、有機および高分子材料の特性は、非線形光学作用
をもたらす電子相互作用を保持したまま、機械的および
熱酸化的安定性ならびに裔レーザー損傷闇値のような他
の望ましい特性が最適となるように変化させることがで
きる。
大きな二次非線形性を示す有機または高分子材料の薄膜
をシリコン系電子回路と組合わせたものは、レーザー変
調および偏向、光回路の情報制御などのシステムとして
の可能性を有している。
光学場でのリアルタイム処理が可能な縮退四波混合とい
った三次非線形性により起こる別の新規なプロセスは、
光通信および光集積回路製作といった多様な分野で潜在
的な有用性を持っている。
共役有機系が特に重要であるのは、非線形光学効果の原
因が、無機材料で認められた核座標の変位もしくは再配
置とは異なり、π電子雲の分極にある点である。
有機および高分子材料の非線形光学特性は、米国化学会
(八C5)の第18回総会(1982年9月)における
AC5高分子化学部会後援のシンポジウムの主題となっ
た。この会議で発表された論文は米国化学会よりへCS
シンポジウム・シリーズ233 (1983)として刊
行されたので、参照されたい。
本発明に関してより具体的に関連するのは、クシ型側鎖
を持つポリマーに関する従来技術である。
Eur、 Po1ys、 J、、 18.651 (1
982)には、下記一般式で示される、側鎖にシアノビ
フェニル基をもったスメクティンクおよびネマティック
型の液晶性ポリマーが記載されている。
式中、Rは水素またはメチル基、nは2〜11の整数、
およびXはオキシ、アルキレンおよびカルボニルオキシ
から選ばれた2価基をそれぞれ意味する。
5PIE、 Vol、 682.56〜64真に掲載の
「分子および高分子電子光学材料:基礎と応用(Mol
ecularand Polymeric 0ptoe
lectronic Materials: Fund
amentals and Applications
) (1986年8月21日〜22日の学会で発表)に
は、メソーゲン性単量体と非線形光学応答を示す単量体
との共重合体からなる液晶性ポリマー系が記載されてい
る。
メソーゲン性側鎖の非線形光学応答を示す液晶性ポリマ
ーの難点は、このポリマーを固相光学媒体の形態とした
場合に、光散乱作用が認められることである0例えば、
このようなポリマー媒体1よ透過入射光の約20%以上
の散乱を示す、光散乱コよ理想的な分子秩序からのズレ
に起因し、このことは光学的に透明ではないという欠点
と一致する。
外場の印加により配向させることのできるクシ型側鎖構
造を有することを特徴とするポリマーに関しては、理論
と実際の両面で引き続き関心が持たれている。
レーザー周波数変換、光回路の情輻制御、光バルブおよ
び光スイッチに応用することができる有望な新規な現象
およびデバイスのための新規な非線形光学有機系の開発
に関する研究も増え続けている。大きな二次および三次
非線形性を持った有機材料はV HF (very h
igh frequency)用途にも潜在的有用性か
あ、す、これは従来の無機電気光学材料ではバンド幅の
制限があるのと対照的である。
[発明が解決しようとする課M] よって、本発明の目的は、クシ型側鎖を持った新規なポ
リマーを提供することである。
本発明の別の目的は、非線形光学応答を示す側鎖を持っ
たアクリル共重合体を提供することである。
本発明の別の目的は、等方性アクリル共重合体からなる
透明な高分子非線形光学要素を備えた光スイッチおよび
光変調器用の光学デバイスを提供することである。
本発明の上記以外の目的および利点は以下の詳細な説明
および実施例から明らかとなろう。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、下記一般式で表される反復単量体
単位を含有することを特徴とする等方性アクリル共重合
体の提供により達成される。
式中、mおよびm’ は合計で少なくとも10の整数で
あり、mの単量体単位はmの単量体とm’の単量体の合
計単位数の約10〜90モル%を占め;Rは水素、また
はC,−C4アルキル、C4〜C1゜アリール、ハロも
しくはハロアルキル基、R1はC3〜C,アルキル基;
ならびにZはニトロもしくはシアノ基をそれぞれ意味す
る。
別の態様において、本発明により、上記一般式で示され
る構造を持った等方性アクリル共重合体から構成される
透明非線形光学媒体が提供される。
別の態様において、本発明により、上記一般式で示され
る構造を持った等方性アクリル共重合体から構成され、
外場により誘起されたm単量体側鎖の整列による配向を
さらに特徴とする、透明非線形光学媒体が提供される。
別の態様において、本発明により、下記一般式で表され
る反復単量体単位を含有することを特徴とする等方性ア
クリル共重合体が提供される。
式中、mおよびmlは合計で少なくとも20の整数であ
り、mの単量体単位はmの単量体とmlの単量体の合計
単位数の約20〜80モル%を占め、 illは水素ま
たはメチル基;ならびにR1はC1〜C,アルキル基を
それぞれ意味する。
別の態様において、本発明により、下記−最式で表され
る反復単量体単位を含有することを特徴とする等方性ア
クリル共重合体が提供される。
式中、mおよびm’ は合計で少なくとも20の整数で
あり、mの単量体単位はmの単量体とm’の単量体の合
計単位数の約20〜80モル%を占め、 R+は水素ま
たはメチル基;ならびにR1はCl−C6アルキル基を
それぞれ意味する。
さらに別の態様において、本発明により、下記−S式で
表される反復単量体単位を含有することを特徴とする等
方性アクリル共重合体の透明固体媒体からなる高分子非
線形光学要素を備えた、光スイッチもしくは光変調器用
光学デバイスが提供される。
式中、mおよびm’ は合計で少な(とも10の整数で
あり、mの単量体単位はmの単量体とm’の単量体の合
計単位数の約10〜90モル%を占め;Rは水素、また
はC1〜C,アルキル、C,〜C3゜アリール、ハロも
しくはハロアルキル基、R1はC,−C,アルキル基;
ならびにZはニトロもしくはシアノ基をそれぞれ意味す
る。
前記のポリマーの一般式において、C6〜CオおよびC
1〜C,アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキ
シル、2−ヘキシルなどである。
C1〜C9゜アリール基の例は、フェニル、トリル、キ
シリル、メトキシフェニル、クロロフェニル、ナフチル
などである。
ハロおよびハロアルキル基の例は、クロロ、ブロモ、フ
ルオロ、トリフルオロメチルなどである。
本発明の等方性アクリル共重合体は、上記アクリレート
単位に加えて、さらに他のビニル共単量体(コモノマー
)単位を含有していてもよい。共重合可能なビニル単量
体の例は、ハロゲン化ビニル、カルボン酸ビニルエステ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルケン
、了り−ルビニルなどである。好適なビニル単量体の具
体例は、塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、イソプレンおよびスチレンである。
このようなアクリレート以外のビニル共単量体は、本発
明の等方性アクリル共重合体の約30モル%以下の量で
含有させることができる。
本発明の等方性アクリル共重合体は、普通はガラス転移
温度が約40〜180℃の範囲であり、重量平均分子量
は約5000〜200,000の範囲である。
本発明の等方性アクリル共重合体はガラス様の外観を示
し、固相および溶融相のいずれにおいても光学的に透明
である0本発明の共重合体は加工が容易であり(tra
ctable)、溶融相の粘度が比較的低いことから、
外場の印加による共重合体側鎖の配向の誘起が容易であ
る。
本明細書において「等方性」とは、透明媒体の形態のア
クリル共重合体が、すべてのテンソル方向において等し
い光学特性を示すことを意味する。
本明細書で「透明」とは、光学媒体が入射基本光周波数
と発生した光の周波数の両方に関して透明、すなわち光
透過性であることを意味する。非線形光学デバイスにお
いて、本発明の高分子非線形光学要素は、入射光周波数
と射出光周波数のいずれに対しても透明であり、この高
分子非線形光学要素は透過入射光の約5%未満しか散乱
を示さない。
本発明の光スイッチもしくは光変調器用光学デバイスは
、懸垂側鎖が外場により誘起されて整列した安定な配向
を示す等方性アクリル共重合体からなる透明固体媒体か
ら構成された高分子非線形光学要素を一般に備えていよ
う。
上述した高分子非線形光学要素を備えた本発明の光学デ
バイスの例は、レーザー周波数変換装置、光学的ポッケ
ルス効果デバイス、光学的カー効果デバイス、縮退四波
混合デバイス、光干渉計型導波路ゲート、広帯域電気光
学的被誘導波アナログ−ディジタル変換器、全光学的マ
ルチプレクサ、全光学的デマルチプレクサ、光双安定デ
バイス、または光パラメトリツクデバイスである。
光高調波発生装置は、5cience、 216 (1
982)、ならびに米国特許第3.234.475i 
3.395.329; 3.694.055; 3.8
5B、124;および4,536.450に記載されて
いる。
光学的カー効果デバイスは、米国特許第4.428゜8
73および4,515,429 、ならびにその引用文
献に記載されている。
縮退四波混合光学デバイスは、Y、R,5henにより
The Pr1nciples of Non1ine
ar 0ptics”、 Johnlliley & 
5ons、 New York (1984)の第15
章に解説されている。非共鳴縮退四波混合ミラーデバイ
スは、J、 Feinberg et al+ 0pt
ics Letters、 5(12)+519、 (
1980)に記載されている。
光干渉計型導波路ゲート(optical inter
ferometric waveguide gate
)デバイスは一^、 Lattes etal、  I
EEE  J、  Quantum  Electro
n、  GE−19(11)、171B(1983)に
記載されている。
広帯域電気光学的被誘導波アナログ−ディジタル変換デ
バイスは、R,A、 Becker at al、 I
EEE予稿集、■(7)、 802 (1984)に記
載されている。
光学的マルチプレクサ−デマルチプレクサ・デバイスは
、米国特許第3,532.890i 3.755.67
6; 4゜427.895; 4,455.643;お
よび4,468,776に記載されている。
光双安定デバイスは、米国特許第4.515.429お
よび4,583,818 、並びにPJ、 S+ait
h et aL^pptied Physics Le
tters、 30(6)、 280 (197?)お
よびIEEB Spectrum、 1981年6月号
に記載されている。
光パラメトリツクデバイスは、米国特許第3,371.
220; 3.530,301:および3,537.0
20に記載されている。
本発明の光学デバイスは、上記技術文献に記載の種類の
光学デバイスの一つを、非線形光学要素として本発明の
新規な等方性アクリル共重合体を利用する以外は記載と
同様に構成することにより製作することができる。
アク言ル丑 ム のム 非線形光学応答を示す側鎖を持った本発明の等方性アク
リル共重合体の合成例を、下記に反応式非線形光学の基
本概念およびその化学構造との関係については、外場に
より原子もしくは分子内に誘起された分極に対する双極
子近似(dipolarapproximation)
により説明することができる。
前掲のACSシンポジウム・シリーズ233 (198
3)に概説されているように、下記基本式(1)は、あ
る単一の分子について、電磁線の電気成分のような電界
との相互作用によって起こる励起状態μ。
と基底状態μ、との間の双極子モーメントの変化を、電
界Eのベキ級数として表わして説明するものである。係
数αは周知の線形もしくは一次分極率であり、係数βお
よびγは、それぞれ二次および三次の超分極率(hyp
erpolarizabi l1ty)である。
これらの超分極率の係数はテンソル量であり、したがっ
て高度の対称性依存を示す。奇数次の係数は、分子およ
び単位格子レベルのすべての構造についてゼロとなるこ
とはない。βのような偶数次の係数は、分子および/ま
たは単位格子レベルで反転対称中心を存している構造に
ついてはゼロとなる。
下記の式(2)は式(1)と同じであるが、ただし、等
方性ポリマードメイン内の分子配列がら生ずるような巨
視的分極を説明するものである。
Δμ=μ、−μ、=αE+βEE+γEEE+・・・(
1)P=Po+χ(1)E+χ(1)EE÷χ”EEE
 +−・・(2)分子の列を通過する光波は、分子と相
互作用して新たな波動を生ずることができる。この相互
作用は、屈折率の変調から起こるとして、または分極の
非線形性として解釈できる。かがる相互作用は、基本波
と高調波とで同一の伝搬速度を要件とするある種の位相
整合条件が満たされたときに、特に効率的に起こる。複
屈折性結晶は分散に打勝つように基本光ωと第二高調波
2ωの屈折率が同じになる伝搬方向を持つことが多い。
本明細書で使用する「位相整合」とは、非線形光学媒体
において、高調波が入射基本光波と同じ実効屈折率で伝
搬される効果を意味する。効率的な第二高調波発生には
、非線形光学媒体が、その複屈折が波長関数として自然
分散を打ち消す伝搬方向、すなわち基本光周波数と第二
高調波周波数の光透過が媒体内で位相整合するような伝
搬方向、を持っていることが要求される。この位相整合
により、入射光から第二高調波への高い変換率を得るこ
とができる。
一般的なパラメトリンク液混合の場合、位相整合条件は
次の関係式で表される: n1ω、+n2ω2−n、ω3 式中、nlおよびn2は各入射基本波光線の屈折率、n
、は発生した光線の屈折率であり、ω1およびω2は各
入射基本波光線の周波数、ω3は発生した光線の周波数
である。より具体的には、第二高調波発生については、
ω1とω2とが同じ周波数ωであり、ω、が発生した第
二高調波2ωとなり、位相整合条件は次の関係式で示さ
れることになる: nu=nzm 式中、n、およびn21はそれぞれ入射基本光波および
発生第二高調波光波の屈折率を意味する。より詳細な理
論的考察は、A、 Yariv著、「量子エレクトロニ
クス(Quantum Electronics)J 
、 (Wileyand 5ons、 New Yor
k) (1975) 16〜17章に記載されている。
本発明の等方性アクリル共重合体からなる光学媒体は、
一般に優れた光学的透明性を存し、第二高調波および第
三高調波発生、並びに−次電気光学効果(ポッケルス効
果)などの超分極テンソル特性を示す。第二高調波発生
用の場合、アクリル共重合体媒体の実質部分は、液体も
しくは固体のいずれであっても、真のもしくは配向平均
で見すこ反転中心を持たない。すなわち、この基体は巨
視的に非中心対称性の構造をとる。
石英に対する高調波発生の測定を実施して、光学的に透
明な基体の二次および三次非腺形惑受率の値を求めるこ
とができる。
分子およびドメインのレベルで非中心対称性の構造部位
(サイト)から構成される巨視的非線形光学媒体の場合
、巨視的二次非線形光学応答χ(Hは、対応する微視的
な分子非線形光学応答βから構成される。剛直格子ガス
近似(rigid latticegas appro
xi+mation)においては、巨視的感受率χ(z
) は次の関係式で表される。
X rt*C−63s; a’ It et) =Nf
”’f”f″′’<β1jk(−ω3i(I11+”り
〉式中、Nは単位体積あたりの非中心対称性サイトの数
、fは微小局部場相関係数、βijkは単位格子につい
ての平均値、ω、は発生光波の周波数、ω、およびω2
は入射基本光波の周波数である。
中心対称性分子配列(centrosysnetric
 configuration)の本発明のアクリル共
重合体分子からなる非線形光学媒体は、励起波長1.9
1mで測定して少なくとも約1 xlQ−111esu
の三次非線形光学感受率χ(31を示す。
外場により誘起させた非中心対称性分子配列を持つ本発
明のポリマー分子からなる非線形光学媒体は、励起波長
1.91mで測定して少なくとも約5×lQ−# es
uの二次非線形光学感受率χイ2)を示す。
これらの理論的な考察は、Garito et alの
へCSシンポジウムシリーズ233 (19g3)に掲
載の論文の第1章;およびLipsco+*b et 
al、 J、 Chew、 Phys、。
75、1509 (1981)に詳細に論じられている
。また、Lalama at al、 Phys、 R
ev、、 A20+ 1179 (1979) ;Ga
rito et al、 Mo1.+ Cryst、 
and Liq、 Cryst。
匡219 (1984) も参照できる。
五111■1幻(可 本明細書において使用した「外場」なる用語は、印加し
た場に平行な分子の双極子整列を誘起させるために5動
性有機分子からなる媒体に印加する電界、磁界もしくは
機械応力場を意味する。
本発明のアクリル共重合体の非線形光学応答を示す側鎖
は、このアクリル共重合体分子からなる易動性マトリッ
クスに外場を印加することにより整列、すなわち配向さ
せることができる。
直流電界を印加すると、印加した電界とポリマー側鎖の
正味の分子双極子モーメントとの相互作用によるトルク
により配向を生ずる0分子双極子モーメントは、永久双
極子モーメント (すなわち、固定した正電荷と負電荷
との分離)と、誘起双極子モーメント(すなわち、印加
電界による正電荷と負電荷との分1iil)の両方に起
因する。
交流電界の印加も全体的な整列を誘起させることができ
る。この場合、配向トルクはもっばら印加された交流電
界と誘起双極子モーメントとの相互作用により生ずる0
通常、IKII2を超える周波数で1kV/amを超え
る交流電界強度を採用する。
磁界の印加でも整列、すなわち配向を生じさせることが
できる。有機分子は永久磁気双極子モーメントを有して
いない、交流電界の場合と同様に、磁界も正味の磁気双
極子モーメントを誘起させうる。誘起された双極子モー
メントと外部磁界との相互作用によりトルクを生ずる。
10キロガウスを超える磁界強度で易動性アクリル共重
合体側鎖の配向を誘起させるのに十分である。
機械的応力により誘起される分子配向も、本発明の側鎖
型アクリル共重合体に適用可能である。
機械的応力を作用させる具体的な方法としては、薄膜を
延伸する方法、またはナイロンのような配向性ポリマー
でアクリル共重合体表面を被覆する方法がある。物理的
な方法(例、延伸)は、アクリル共重合体分子の剛直性
および幾何学的非対称性に依存して全体的な配向を誘起
させる。化学的な方法(例、配向性ポリマーによる表面
の被覆)は、強い分子間相互作用に依存して表面配向を
誘起させる。
交流電界、磁界もしくは機械的応力場を外場として印加
すると、分子の方向(配向軸に対して平行もしくは逆平
行のいずれであるか)は統計的にランダムであるが、分
子の同一直線方向への整列が行われ、得られた分子配向
した光学媒体は三次非線形光学感受率χ0)を示す。直
流電界を印加すると、分子の方向がランダムでなく、分
子双極子の正味の平行な整列を特徴とする分子の同一直
線方向への整列が起こる。こうして得られた分子配向し
た光学媒体は二次非線形光学感受率χ(2)を示す。
本発明の等方性アクリル共重合体側鎖の配向は、ポリマ
ー分子が易動性状態にある場合、例えば、該共重合体が
そのガラス転移温度付近もしくはそれより高温にある場
合に行う。易動性分子が整列してなる相は、この整列し
た相を印加した外場の作用下になお保持しながら、該光
学媒体を共重合体のガラス転移温度より低温に冷却する
ことによって、凍結することができる。
以下の実施例は、本発明をさらに例示するものである。
要素および具体的成分は、代表例として提示したもので
あり、本発明の範囲内において各種の変更をなすことが
できる。
大施班上 本実施例は、下記構造式で示される本発明にがかる等方
性アクリル共重合体である、4−(4−メタクリロイル
オキシピペリジル)−4゛−ニトロスチルベンとブチル
メタクリレートとの50150共重合体の合成を例示す
る。
ヱ且ヱ 機械式攪拌機と温度計と冷却器とを取りつけた21の三
つロフラスコに、4−ヒドロキシピペリジン180g、
4−フルオロベンズアルデヒド74.4g−アリクア−
/ ト336 (Aliquat 336) 1 ml
、ジメチルスルホキシド750 ml、および無水炭酸
カリウム82.8 gを入れる。この混合物を95℃に
3日間加熱した後、得られた反応混合物を冷却し、3!
の氷水中に投入する。析出した固体沈殿を濾別し、水洗
し、減圧乾燥する。この粗生成物をトルエンから再結晶
する。融点115〜118℃。
8.4−(4−ヒドロキシピペリジル)−4゛−ニトロ
スチルベン 滴下漏斗、機械式撹拌機および冷却器を取りつけたII
lの三つロフラスコに、4−ニトロフェニル酢酸34.
35gを入れる。ピペリジン16.2 gを30分間で
滴下する。滴下終了後、4−(4−ヒドロキシピペリジ
ル)ベンズアルデヒド38.4gを添加する。反応混合
物を100℃に3時間、次いで130℃に3時間加熱す
る。冷却後、生成した半固体をプレンダを使用してエタ
ノール中で摩砕し、次いで濾過し、洗浄し、減圧乾燥す
る。得られた粗生成物をクロロベンゼンから再結晶する
。融点248〜250℃。
温度計、冷却器、アルゴン導入管つきの滴下漏斗および
磁気攪拌機を取りつけた11の三つロフラスコに、4−
(4−ヒドロキシピペリジル)−4゜−ニトロスチルベ
ン5g、トリエチルアミン5gおよびジクロロメタン4
00 mlを入れる。この混合物を35℃に加熱し、塩
化メタクリロイル3.2gを30分で滴下する。35℃
で4時間攪拌した後、追加の3.2gの塩化メタクリロ
イルを添加し、この混合物を35℃で約18時間攪拌す
る。得られた反応混合物を蒸留水で3回抽出し、有機層
を硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を蒸発させる。
得られた粗生成物をアセトニトリルから再結晶する。融
点175〜176℃。
D、 50150    アクリル丑重へ4−(4−メ
タクリロイルオキシピペリジル)−4′−二トロスチル
ベン2gをクロロベンゼン20m1に懸濁させ、得られ
た混合物を1時間脱気する。
この懸濁液にブチルメタクリレート0.724g  (
10%クロロベンゼン溶液7.24m1)および1モル
%のアゾビスイソブチロニトリルを加える。
反応器を密栓し、75℃の油浴に約18時量大れる。
反応混合物を次いでメタノールに投入して、生成した共
重合体を析出させる。固体の共重合体を濾過により回収
し、減圧乾燥する。
得られた共重合体は、重量平均分子量が60,000〜
80.000の範囲内であり、150℃のTgを示す。
実施■1 本実施例は、本発明にかかる等方性アクリル共重合体お
よび三元共重合体(ターポリマー)の合成を例示する。
下記組合せの単量体を使用して実施例1の操作を繰り返
し、アクリル共重合体を得る。
4−(4−メタクリロイルオキシピペリジル)−4゛−
ニトロスチルベンとブチルメタクリレートとの25/7
5共重合体は、重量平均分子量が60.000〜80 
、000の範囲内であり、91.5℃のTgを示す。
4−(4−メタクリロイルオキシピペリジル)−4°−
ニトロスチルベンとメチルメタクリレートとの25/7
5共重合体は、重量平均分子量が60.000〜80.
000の範囲内であり、144℃のTgを示す。
実施例1に記載の方法を利用して、本発明にかかる下記
共重合体および三元共重合体を製造する。
4−[4−(2−フルロ口)アクリロイルオキシピペリ
ジル]−4”−シアノスチルベン/メチルアクリレート
の50/50共重合体; 4−[4−(2−フェニル)アクリロイルオキシピペリ
ジル] −4’−二トロスチルベン/メチルメタクリレ
ートの90/10共重合体; 4−[4−(2−)リフルオロメチル〉アクリロイルオ
キシピペリジル] −4’−二トロスチルベン/ヘキシ
ルアクリレートの30/70共重合体;4−(4−メタ
クリロイルオキシピペリジル) −4°−ニトロスチル
ベン/メチル・2−(4−メチルフェニル)アクリレー
トの50/50共重合体;4−(4−アクリロイルオキ
シピペリジル)−4゜−二トロスチルベン/メチルアク
リレート/スチレンの75/12.5/12.5三元共
重合体。
こうして製造された各ポリマーは、いずれも実施例1に
記載の等方性アクリル共重合体と類似の物性および光学
特性の組合せを有している。
尖施■工 本実施例は、本発明にかかる二次非線形光学特性を示す
等方性側鎖型アクリル共重合体の透明フィルムを製造す
るためのポーリング操作を例示する。
A、ポーリングセルの ゛ ポーリングセル(poling cell)は、コーニ
ンググラスEC−2301のような導電性ガラス板を基
板として使用して構成する。このガラス板を順に硫酸、
イソプロパツール、1−ドデカノール、およびイソプロ
パツールにより洗浄し、各洗浄工程の間では蒸留水によ
るすすぎを行う。
清浄化した導電性ガラスの上に膜厚0.8μmのポリシ
ロキサンからなる薄膜状の緩衝層をスピンコーティング
法により形成する。スピンコーティング操作は、ポリシ
ロキサンの10重量%イソブタノール溶液をガラス板上
に置き、ガラス板を3500rpHlの回転速度で回転
させた後、生成した皮膜を窒素雰囲気中、120℃で4
時間乾燥することにより行う。
下層の緩衝層の皮膜が十分に硬化した後、この緩衝膜上
に実施例2の4−(4−メタクリロイルオキシピペリジ
ル)−4゛−ニトロスチルベンとブチルメタクリレート
との25/75共重合体の膜厚2μmの薄膜をスピンコ
ーティングにより形成する。
スピンコーティングは、上で形成した緩衝膜の表面に、
上記共重合体の15重量%1,2.3−1−リクロロプ
ロパン溶液を置き、200Orpmで回転させ、次いで
得られた皮膜を窒素雰囲気中、110℃で16時間乾燥
することにより行う。
こうして形成した上記アクリル共重合体の硬化皮膜の上
に、膜厚0.8μmのポリシロキサン薄膜からなる別の
緩衝層(上層緩衝膜)をスピンコーティングにより形成
する。
この上層緩衝膜の上に、膜厚約1000人の金の薄膜を
熱蒸着法により形成する。金の薄膜は、ポリマーのポー
リング操作において一方の電極として利用される。次い
で、2本の導線を、導電性エポキシ接着剤を用いて、導
電性ガラス板および金の薄膜に取りつける。
B、j4Jj3  による配り 前記Aで製作したポーリングセル装置を顕微鏡の加熱載
物台〔メトラー(Mettler)社製FP −82、
FP −80セントラル・プロセッサを具備〕に載せ、
試料を偏光顕微鏡〔ライフ・オルトルックス・ポル(L
eitz 0rtholux Po1))により分子整
列、すなわち配向について観察する。2本のリード線を
、3500 Vまでの電圧信号を発生する直流電圧源〔
ケブコ(Kepco) OPS  3500)に接続す
る。
このポーリングセルをまず100℃に加熱して、アクリ
ル共重合体を熔融状態にする。直流電圧源の電圧を徐々
に高め、400vにする。この時の電界強度の計算値は
約1゜lXl0’ V/asである。試料をこの電界強
度の水準に約2秒もしくは必要に応じてそれ以上保持し
、分子整列を達成する。その後、電界をなお印加したま
ま、セル試料を約30℃に急冷する。試料が30℃に達
した時点で電圧源をIt生 切る。このポーリング操作により、非中心対称磨に配向
したアクリル共重合体マトリックスが得られる。
このアクリル共重合体の通常のχ(2) 値は、励起波
長1.34mのレーザーで測定して165X10−” 
esuである。比較用のリン酸水素カリウムのχ(冨)
値は2.4X10−” esuである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式で表される反復単量体単位を含有する
    ことを特徴とする等方性アクリル共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、mおよびm^1は合計で少なくとも10の整数で
    あり、mの単量体単位はmの単量体とm^1の単量体の
    合計単位数の約10〜90モル%を占め;Rは水素、ま
    たはC_1〜C_4アルキル、C_6〜C_1_0アリ
    ール、ハロもしくはハロアルキル基;R^1はC_1〜
    C_6アルキル基;ならびにZはニトロもしくはシアノ
    基をそれぞれ意味する。
  2. (2)重量平均分子量が約5,000〜200,000
    の範囲内である、請求項1記載のアクリル共重合体。
  3. (3)ガラス転移温度が約40〜180℃の範囲内であ
    る、請求項1記載のアクリル共重合体。
  4. (4)請求項1記載の共重合体から構成される透明非線
    形光学媒体。
  5. (5)外場により誘起されたm単量体側鎖の整列による
    配向を特徴とする、請求項4記載の透明非線形光学媒体
  6. (6)下記一般式で表される反復単量体単位を含有する
    ことを特徴とする等方性アクリル共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、mおよびm^1は合計で少なくとも20の整数で
    あり、mの単量体単位はmの単量体とm^1の単量体の
    合計単位数の約20〜80モル%を占め;R’は水素ま
    たはメチル基;ならびにR^1はC_1〜C_6アルキ
    ル基をそれぞれ意味する。
  7. (7)請求項6記載のアクリル共重合体から構成される
    透明非線形光学媒体。
  8. (8)外場により誘起されたm単量体側鎖の整列による
    配向を特徴とする、請求項7記載の透明非線形光学媒体
  9. (9)下記一般式で表される反復単量体単位を含有する
    ことを特徴とする等方性アクリル共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、mおよびm^1は合計で少なくとも20の整数で
    あり、mの単量体単位はmの単量体とm^1の単量体の
    合計単位数の約20〜80モル%を占め;R’は水素ま
    たはメチル基;ならびにR^1はC_1〜C_6アルキ
    ル基をそれぞれ意味する。
  10. (10)請求項9記載のアクリル共重合体から構成され
    る透明非線形光学媒体。
  11. (11)外場により誘起されたm単量体側鎖の整列によ
    る配向を特徴とする、請求項10記載の透明非線形光学
    媒体。
  12. (12)下記一般式で表される反復単量体単位を含有す
    ることを特徴とする等方性アクリル共重合体の透明固体
    媒体からなる高分子非線形光学要素を備えた、光スイッ
    チもしくは光変調器用光学デバイス。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、mおよびm^1は合計で少なくとも10の整数で
    あり、mの単量体単位はmの単量体とm^1の単量体の
    合計単位数の約10〜90モル%を占め;Rは水素、ま
    たはC_1〜C_4アルキル、C_6〜C_1_0アリ
    ール、ハロもしくはハロアルキル基;R^1はC_1〜
    C_6アルキル基;ならびにZはニトロもしくはシアノ
    基をそれぞれ意味する。
  13. (13)前記高分子固体媒体が二次非線形光学感受率x
    ^(^2^)を示すものである、請求項12記載の光学
    デバイス。
  14. (14)前記高分子固体媒体が三次非線形光学感受率x
    ^(^3^)を示すものである、請求項12記載の光学
    デバイス。
  15. (15)前記高分子固体媒体が、外場により誘起された
    m単量体側鎖の整列により安定に配向している、請求項
    12記載の光学デバイス。
  16. (16)前記高分子非線形光学要素が、請求項6記載の
    アクリル共重合体からなる、請求項12記載の光学デバ
    イス。
  17. (17)前記高分子非線形光学要素が、請求項9記載の
    アクリル共重合体からなる、請求項12記載の光学デバ
    イス。
  18. (18)前記高分子非線形光学要素が、透過入射光の約
    5%未満の散乱を示すものである、請求項12記載の光
    学デバイス。
JP63283511A 1987-11-16 1988-11-09 非線形光学応答を示すアクリル共重合体 Pending JPH01165614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US121,302 1987-11-16
US07/121,302 US4801670A (en) 1987-11-16 1987-11-16 Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165614A true JPH01165614A (ja) 1989-06-29

Family

ID=22395802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63283511A Pending JPH01165614A (ja) 1987-11-16 1988-11-09 非線形光学応答を示すアクリル共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4801670A (ja)
EP (1) EP0316662B1 (ja)
JP (1) JPH01165614A (ja)
DE (1) DE3880971D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118107A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界センサの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044725A (en) * 1986-01-24 1991-09-03 Hoechst Celanese Corp. Polymeric thin film waveguide media
US5207952A (en) * 1986-10-10 1993-05-04 University Of Southern Mississippi Side chain liquid crystalline polymers as nonlinear optical materials
EP0290061B1 (en) * 1987-04-03 1992-07-15 Akzo Nobel N.V. Linear addition polymer with hyperpolarizable side groups
JP2553359B2 (ja) * 1987-08-27 1996-11-13 藤森工業株式会社 光テ−プ
US4900127A (en) * 1987-09-28 1990-02-13 Eastman Kodak Company Optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polymerization susceptibility
US4913844A (en) * 1988-01-25 1990-04-03 Hoechst Celanese Corp. Acrylic polymers and copolymers exhibiting nonlinear optical response
NL8901069A (nl) * 1989-04-27 1990-11-16 Philips Nv Niet-lineair optische verbinding, niet-lineair optisch medium, werkwijze ter vervaardiging van een niet-lineair optisch medium en inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf.
DE3918016A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Basf Ag (meth)arcrylat-copolymerisate sowie ihre verwendung in der nichtlinearen optik und zur herstellung von langmuir-blodgett-schichten
US5163060A (en) * 1989-06-14 1992-11-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Second harmonic generator comprising an NLO-active polymer derived from monocarbamate diols
US5212015A (en) * 1989-06-14 1993-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated substrates comprising polymers derived from monocarbamate diols
FR2651237B1 (fr) * 1989-08-29 1993-01-22 Thomson Csf Copolymeres amorphes pour applications en optique non lineaire.
WO1991003748A1 (en) * 1989-09-08 1991-03-21 Hoechst Celanese Corporation Electro-optic waveguide device
US5036142A (en) * 1989-12-26 1991-07-30 Allied-Signal Inc. Process for making electro-optically active polymers
US5061404A (en) * 1989-12-26 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US5041509A (en) * 1990-02-07 1991-08-20 Cherylyn Lee Side chain copolymers exhibiting nonlinear optical response
FR2659340A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-13 Thomson Csf Photocrosslinkable polymer usable in nonlinear optics
GB2246138A (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Marconi Gec Ltd Electro optic liquid crystal polymers
US5039186A (en) * 1990-08-20 1991-08-13 Hoechst Celanese Corp. Production of nonlinear optically responsive polymeric waveguides
FR2668158B1 (fr) * 1990-10-22 1994-05-06 Thomson Csf Polymere reticulable pour applications en optique non lineaire.
US5061028A (en) * 1990-10-23 1991-10-29 Hoechst Celanese Corporation Polymeric waveguides with bidirectional poling for radiation phase-matching
US5100985A (en) * 1991-03-25 1992-03-31 Hoechst Celanese Corp. 1,4-bis(4-arylbutadienyl) benzenes exhibiting nonlinear optical response
US5254655A (en) * 1992-02-05 1993-10-19 Hercules Incorporated Organosilicon polymers, and dyes, exhibiting nonlinear optical response
US5399664A (en) * 1993-11-10 1995-03-21 Arch Development Corporation Second order nonlinear optical polyimide polymer with high temperature stability
JPH07224162A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Hoechst Japan Ltd トリアジンポリマー
US5757525A (en) * 1996-06-05 1998-05-26 University Of Massachusetts All-optical devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796744A (en) * 1969-10-06 1974-03-12 Upjohn Co Acryloyloxyalkyl alkyloxystilbene-carbamates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118107A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4801670A (en) 1989-01-31
EP0316662A1 (en) 1989-05-24
EP0316662B1 (en) 1993-05-12
DE3880971D1 (de) 1993-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01165614A (ja) 非線形光学応答を示すアクリル共重合体
US4808332A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4779961A (en) Polymers with pendant side chains exhibiting non-linear optical response
US4694066A (en) Polyoxyalkylene polymers exhibiting nonlinear optical response
US4717508A (en) Organic nonlinear optical substrates
EP0231770B1 (en) Light modulator device
US4855376A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
JPH01161006A (ja) 非線形光学応答を示すアクリル共重合体
US4835235A (en) Polyvinyl polymers exhibiting nonlinear optical response
US4810338A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4868250A (en) Polysiloxane polymers exhibiting nonlinear optical response
US4915491A (en) Side chain liquid crystalline acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4957655A (en) Copolymeric nonlinear optical media
US4913844A (en) Acrylic polymers and copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4922003A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response
US4865430A (en) Acrylic copolymers exhibiting nonlinear optical response
US4962160A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4944896A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical response
US4933112A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US4826950A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4867540A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4948532A (en) Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties
US4929696A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response
US4963633A (en) Bisacrylate monomers and polymers exhibiting nonlinear optical response