JPS62243170A - デ−タの読込み方法 - Google Patents

デ−タの読込み方法

Info

Publication number
JPS62243170A
JPS62243170A JP8672186A JP8672186A JPS62243170A JP S62243170 A JPS62243170 A JP S62243170A JP 8672186 A JP8672186 A JP 8672186A JP 8672186 A JP8672186 A JP 8672186A JP S62243170 A JPS62243170 A JP S62243170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video
area
signal
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8672186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shiba
芝 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8672186A priority Critical patent/JPS62243170A/ja
Publication of JPS62243170A publication Critical patent/JPS62243170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の1iflllな説明 皮五分1 本発明は、データの読込み方法に関し、特にディジタル
信号が記録されている情報記録ディスク(以下、単にデ
ィスクと称する)を再生する装置ににおけるデータの読
込み方法間する。
1且且I ディジタル信号が記録されているディスクとしては、コ
ンパクト・ディスク(CD)と称される直径約12CI
11の小型のディジタル・オーディオ・ディスクが知ら
れているが、近時、当該ディスクと同一寸法で、P C
M (Pu1se Code Modulation)
信号の他に、FM変調されたビデオ信号とPCM信号と
が重畳されて記録されたディスク(以下、CDVディス
クと称する)が開発されつつある。
このCDVディスクの場合、例えばオーディオ情報がP
CM化されて記録された内周側の第1の領域(以下、C
D領域と称する)と、例えば半径37.5mmより外周
側の領域であって、FM変調されたビデオ信号とPCM
化されたオーディオ信号とが重畳されて記録された第2
の領域(以下、ビデオ領域と称する)とに領域が分けら
れて情報が記録される。
ところで、ビデオ信号にはPCM信号に比して高い周波
数成分が含まれており、ビデオ領域に記録される信号の
周波数スペクトルは、第1図に示す如くなる。同図にお
いて、Aで示す成分がPCM信号、Bで示す成分がビデ
オFM信号である。
このため、ビデオ領域への信号の記録時にはCD領域へ
の記録時に比してディスクの回転速度を高くする必要が
あり、その結果当然のことながら、再生時にもCD領域
に比してビデオ領域でのディスクの回転速度を高くした
状態で再生しなければならない。その回転速度は、第2
図に示すように、CD領域においては領域の最内周で約
600 rpm、領域の最外周で約300 rl)−で
あるのに対し、ビデオ領域では領域の最内周で約270
0rpm、最外周で約1700rpmと、非常に高い回
転速度となる。
また、ビデオ領域においては、第1図から明らかなよう
に、PCM信号はビデオキャリアに対して約27dB程
度信号レベルが抑えられた状態で記録されているので、
ビデオ領域においても再生ディジタル情報からデータの
読取りを行なう場合、CD領域と同様にデータの読込み
を行なったのでは、データ読取りの誤り率がCD領域に
比して3倍程度悪化することになる。
1豆五且1 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、ビデオ領
域において再生ディジタル情報からデータの読取りを行
なう際の誤り率の悪化を防止したデータの読込み方法を
提供することを目的とする。
本発明によるデータの読込み方法は、ビデオ領域におい
て再生ディジタル信号からデータを読み込む際に、複数
回データを取り込み、これらデータ間の相互関係を判断
し、相互関係があれば、そのうち61つのデータを採用
することを特徴としている。
丈−tJ 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第3図は、本発明に係る情報記録ディスク再生装置の構
成を示すブロック図である。図において、ディスク1は
スピンドルモータ2によって回転駆動され、その記録情
報は光学式ピックアップ3により読み取られる。このピ
ックアップ3には、光源であるレーザダイオード、対物
レンズを含む光学系、ディスク1からの反射光を受光す
るフォトディテクタ、更にはディスク1の情報記録面に
対する対物レンズの位置制御をなすフォーカスアクチュ
エータ、ピックアップ3 /”I’ら発ぜられるレーザ
スポット光(情報読取点)の記録トラックに対するディ
スク半径方向の位置制御をなすトラッキングアクチュエ
ータ等が内蔵されている。ピックアップ3の出力は、R
F(高周波)アンプ4、フォーカスエラー信号生成回路
5及びトラッキングエラー信号生成回路6に供給される
。RFアンプ4を経たピックアップ出力は、ビデオ情報
復調系7及びディジタル情報復調系8に供給される。
ビデオ情報復調系7において、RFアンプ4からの再生
RF信号は映像復調回路70で映像信号に1a調され、
しかる後時間軸補正回路71に供給される。時間軸補正
回路71は、例えば、CCD(Charoe Coup
led Device)等の可変遅延素子からなり、当
該素子の遅延量を時間軸制御回路72からの制御ml信
号に応じて変化させることによって時間軸補正を行なう
構成となっている。時間軸制御回路72は、映像復調回
路70から出力される映像信号中の例えば水平同期信号
に同期して発振する水晶発振器(VCXO)73の発振
出力及びその分周出力と、時間軸補正回路71を経た映
像信号中の水平同期信号及びカラーバースト信号との位
相差に応じた制御信号を出力する構成となっており、そ
の具体的な構成は特開昭56−102182号公報等に
示されており、ここでは詳述しない。この時間軸補正回
路71によって時間軸補正がなさた映像信号は映像信号
処理回路74を経て映像信号出力端子9に供給される。
映像信号処理回路74では、映像信号の出力を禁止する
映像ミュートや、キャラクタジェネレータ75からの文
字情報或はブルー(青)画面情報等に基づく文字挿入或
はブルー画面挿入等の処理が行なわれる。
一方、ディジタル情報復調系8には、CDvディスクの
再生時において再生する領域(CD領域とビデオ領域)
に応じて切り替わる選択スイッチ80が設けられており
、このスイッチ80はCD領域の再生時にはa側に、ビ
デオ領域の再生時にはb側にあり、その切替えは後述す
るシステムコントローラ27から発せられる切替指令に
応じて行なわれる。CDVディスクの場合、第2図にお
いて説明した如くCD領域とビデオ領域とでディスクの
回転速度が極端に異なり、またPCMオーディオ信号は
例えばE F M (Eight to Fourte
enModulation)信号であり、ビデオ領域に
おいては、記録時にディジタル信号をそのままFM変調
処理されたビデオ信号に重畳したのでは、EFM信号が
FMビデオ信号の低域成分に悪影響を及ぼすことになる
ので、変調度は回答であるが、EFM信号がビデオキャ
リアに対して約27CIB程度信号レベル−が抑えられ
た状態で記録されている(第1図参照)。従って、同じ
再生EFM信号でもCD領域再生時とビデオ領域再生時
とで周波数特性及び振″幅が異なることになるので、C
D領域とビデオ領域とで再生EFM信号の信号処理系を
切り替えることによって、復調系の共用化を図っている
のである。
すなわち、CD領域の再生時には、再生RF信号はEF
M信号であり、このEFM信号は所定のイコライジング
特性を有するイコライザ回路81で周波数特性を補償さ
れ、更にアンプ821Cおいて所定のゲインで増幅され
る。一方、ビデオ領域の再生の場合には、再生RF信号
中にFMビデオ信号と共に含まれたEFM信号のみが、
LPF(ローパスフィルタ)等からなるEFM抽出回路
83で抽出され、イコライザ回路81とは異なるイコラ
イジング特性を有するイコライザ回路84で周波数特性
が補償され、更にアンプ82よりも大なるゲインを有す
るアンプ85で増幅されることによって、CD領域再生
時と同等の周波数特性及び振幅のEFM信号として出力
されるのである。
なお、CDディスクの再生時には、選択スイッチ80は
常時a側を選択した状態にある。
選択スイッチ80で選択された再生EFM信号は復調・
訂正回路86に供給される。この復調・。
訂正回路86は、EFM信号をEFM復調してRAM(
ランダム・アクセス・メモリ)等のメモリ(図示せず)
に工き込むと共に、基準クロック発生器87からの基準
クロックに基づいてRAMをコントロールし、データを
やり取りしてデ・インターリーブ及びそのデータに含ま
れているパリティを用いてエラー訂正を行なう。また、
復調・訂正回路86においては、基準クロック発生器8
7からの基準クロックを分周した信号と、EFM信号か
ら検出したフレーム同期信号を分周した信号との周波数
誤差及び位相誤差を検出し、これら誤差に応じたスピン
ドルエラー信号の生成も行なわれる。復調・訂正回路8
6で復調・訂正されたディジタル音声信号は、D/A 
(ディジタル/アナログ)コンバータ、ディグリッチャ
−回路等からなる音声信号処理回路88で信号処理され
た後、左右チャンネルの音声信号出力端子101.10
Rに供給される。
フォーカスエラー信号生成回路5は、ディスク1の情報
記録面上に収束されるスポット光の集光点の該記録面に
対する垂直方向のズレ量を検出するためのものであり、
非点収差法等の周知の検出方法によってフォーカスエラ
ー信号の生成を行なう。一方、トラッキングエラー信号
生成回路6は、ディスク1の記録トラックに対するスポ
ット光のディスク半径方向における偏@♀を検出するた
めのものであり、3ビーム法等の周知の検出方法によっ
てトラッキングエラー信号の生成を行なう。
フォーカスエラー信号生成回路5及びトラッキングエラ
ー信号生成回路6の各出力は、各エラー信号の周波数特
性の補償をなすイコライザ回路11゜12及び各信号の
振幅の制御をなすアンプ13゜14を介してドライバー
15.16に供給され、ピックアップ3に内蔵されたフ
ォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエー
タ(共に図示せず)の各駆動信号となる。
ところで、先述したように、CDVディスクにおいては
、CD領域とビデオ領域とで再生時のディスクの回転速
度が極端に異なるので(第2図参照)、ビデオ領域の再
生時にはCD領域再生時に比ベフォーカス、トラッキン
グのディスク加速度スペックは増加することになる。
そこで、これらを補償するために、フォーカス及びトラ
ッキングのサーボ系におけるイコライザ回路11.12
及びアンプ13.14は、各回路構成要素を切り替える
ことによってCD領域とビデオ領域とで各イコライジン
グ特性及びゲインを変化させるようになされている。す
なわち、CD領域からビデオ領域へ再生動作が移行した
ときシステムコントローラ27から発せられるサーボ切
替指令に応じてイコライザ回路11.12の各イコライ
ジング特性を切り替えて各エラー信号の周波数特性を一
致せしめ、更にアンプ13.14の各ゲインを増大させ
て各エラー信号の振幅を一致せしめることにより、ビデ
オ領域の再生時に各エラー信号の周波数が高くなっても
CD領域の再生時と同様に、フォーカス動作及びトラッ
キング動作を良好に行なうことができることになる。
なお、本実施例においては、イコライザ回路11.12
及びアンプ13.14の各回路構成要素を切り替えるこ
とによって各イコライジング特性及びゲインが可変な構
成としたが、各サーボ系毎にイコライジング特性及びゲ
インが異なる・一対のイコライザ回路及びアンプを用意
し、これらをCD領域再生時とビデオ領域再生時とで選
択する構成であっても良いことは勿論である。
トラッキングエラー信号生成回路6で生成されたトラッ
キングエラー信号はLPFl 7にも供給されてその低
域成分が抽出される。この低域成分はイコライザ回路1
8及びアンプ19を介してドライバー20に供給され、
ピックアップ3をディスク半径方向において移動せしめ
るキャリッジ(図示せず)の駆動源であるキャリッジモ
ータ21の駆動信号となり、これによってキャリッジサ
ーボ系が構成されている。また、ディジタル情報復調系
8における復調・訂正回路86で生成されたスピンドル
エラー信号はイコライザ回路22及びアンプ23を介し
てドライバー24に供給され、ディスク1を回転駆動す
るスピンドルモータ2の駆動信号となり、これによって
スピンドルサーボ系が構成されている。
このキャリッジ及びスピンドルの両サーボ系においても
、フォーカス及びトラッキングの両サーボ系の場合と同
様に、イコライザ回路18.22及びアンプ19.23
の各イコライジング特性及びゲインをCD領域とビデオ
領域とで切り替えることによってビデオ領域再生時のサ
ーボ系の安定化を図っている。また、イコライジング特
性及びゲインの切替えは、本実施例の如く各回路構成要
素を切り替えることによって行なっても良く、又各サー
ボ系毎にイコライジング特性及びゲインが異なる一対の
イコライザ回路及びアンプを用意し、これらをCD領域
再生時とビデオ領域再生時とで選択する構成であっても
良い。
なお、本実施例では、フォーカス、トラッキング、キャ
リッジ及びスピンドルのすべてのサーボ系において各イ
コライジング特性及びゲインをCD領域とビデオ領域と
で切り替える場合について説明したが、必ずしもすべて
のサーボ系に適用する必要はなく、少なくとも1のサー
ボ系、例えばトラッキングサーボ系のみに適用した場合
であっても、実用上十分な効果が得られる。
ところで、サーチ時に、トラッキングサーボループをオ
ーブン状態にし、トラッキングアクチュエータに対して
第4図(a)に示す如きキックパルスA及びブレーキパ
ルスBを印加することによって1トラツクジヤンプが行
なわれ、又トラッキングアクチュエータに対して第5図
(a)に示す如きキックパルスA及びブレーキパルスB
を印加すると共に、キャリッジモータ21に対して第5
図(b)に示す如き駆動パルスCを印加することによっ
て例えば10〜100トラック程度のジャンブが行なわ
れることは良く知られている。このキックパルスA、ブ
レーキパルスB及び駆動パルスCは、システムコントロ
ーラ27で生成されドライバー16及び20に供給され
る。なお、第4図(b)には、ピックアップ3のスポッ
ト光がトラックを横切る時のトラッキングエラー信号の
波形が示されている。
このジャンプ動作時においても、CD領域再生時とビデ
オ領域再生時とで各パルスのパルス幅a。
b、cを切り替えることによってディスクの回転速度の
違いに対応している。すなわち、ディスクに偏心等があ
った場合、ビデオ領域の場合のようにディスクの回転速
度が速い状態では、ジャンプ動作を早く完了した方がデ
ィスクの偏心等による影響を最少限に抑えることができ
る訳であるから、ビデオ領域ではCD領域に比して各パ
ルスのパルス幅a、b、cを広くすることによってトラ
ッキングアクチュエータ及びキャリッジモータ21の駆
動力を増大せしめる動作が行なわれる。これらパルス幅
a、b、cの設定及び切替えは、システムコントローラ
27を構成するマイクロコンピュータによって容易に行
なうことかできる。
また、各パルスのパルス幅a、b、cを切り替える代り
に、第6図に示すように、ドライバー16.24に印加
される各パルスA、B、Cの径路を、切替スイッチ34
a、34bを用いてCD領域とビデオ領域とで切り替え
てビデオ領域では各パルスの波高値d、eを大きくする
ことによっても、トラッキングアクチュエータ及びギヤ
リッジモータ21の駆動力を増大できるから、同様の効
果が得られる。
なお、本願発明者による実験結果によれば、例えば1ト
ラックジャンプ時には、ビデオ領域ではCD領域に比し
て、キックパルスA及びブレーキパルスBの各波高値d
を大ぎくしかつブレーキパルスBのパルス幅を狭くする
ことによって最適なジャンプ動作が得られている。
ピックアップ3のディスク半径方向における移動路近傍
には、ピックアップ3から発せられるスポット光がCD
■ディスクにおけるCD領域及びビデオ領域の境界近傍
に対応する位置に到来したことを検出して検出信号を発
生する位置検出器26が設けられている。この検出信号
の発生によってピックアップ3がビデオ領域に到達した
ことを検知できるのである。位置検出器26としては、
移動中のピックアップ3の位置を検出するものであるか
ら、ピックアップ3に負荷がかかる構造のものは不適当
であり、例えば、発光及び受光素子の組合わせからなり
、ピックアップ3が所定の位置に到達したとき発光素子
から発せられた光が反射又は透過若しくは遮断して受光
素子に入射するように配置された反射形又は透過形フォ
トカプラ、或はピックアップ3に連動してその移動位置
に応じた出力を発生するスライダーポット等のボリュー
ム及び上記所定の位置に対応した基準レベルを有してボ
リューム出力を比較入力とするコンパレータからなる構
成のもの等が考えられる。また、検出位置としては、ピ
ックアップ3のスポット光が、第2図におけるオーディ
オリードアウトエリア、このリードアウトエリアとビデ
オリードインエリアとの境界線、ビデオリードインエリ
アの中間部、ビデオリードインエリアとビデオプログラ
ムエリアとの境界線、或はビデオプログラムエリアに入
り込んだ位置等が考えられるが、機械的誤差やディスク
のバラツキ等を考慮すると、ビデオリードインエリアの
中間部位置とするのが好ましい。
位置検出器26から出力される検出信号はシステムコン
トローラ27に供給される。システムコントローラ27
には操作部28から、再生するディスクがCDディスク
かCDVディスクかを示すディスク指定情報、CDVデ
ィスクの再生時の再生領域がCD領域のみか、ビデオ領
域のみか、或は両頭域かを示すモード指定情報等も供給
される。
このモード指定の切替えは、操作部28におけるタクト
スイッチのトグル動作、或はスライドスイッチやブツシ
ュスイッチよる切替え動作等、更には操作部28のみな
らず外部からのリモコン(ワイヤレス、ワイヤード)操
作等によっても行なわれる。
システムコントローラ27はマイクロコンピュータから
なるもので、ビデオ情報復調系7、ディジタル情報復調
系8等の各部との間でのパスライン25を介してのデー
タのやり取り、位置検出器26からの検出信号に応答し
てディジタル情報復調系8における選択スイッチ80並
びに各種サーボ系における各イコライザ回路及びアンプ
に対する切替指令の発生、装置筐体のディスク挿入口と
ディスク再生位置との間でディスクの搬送を自動的に行
なうローディング機構(図示せず)の駆動源であるモー
タ29のドライバー30に対する各種指令の供給、或は
表示部31の制御等を行なう。
システムコントローラ27には更に、スピンドルモータ
2に連動する周波数発電機(FG)32で発生されるF
Gパルスも供給される。そして、システムコントローラ
27は1FGパルスの発生期間に発生する所定周波数の
クロックの数をカウントし、このカウント数とクロック
周波数とに基づいてスピンドルモータ2の回転数、即ち
ディスク1の回転速度を検出する。
なお、上記実施例においては、CDVディスクの再生領
域に関係なく、ディジタル情報復調系8の復調・訂正回
路86において、EFM信号中のフレーム同期信号と基
準クロックとの周波数及び位相誤差からスピンドルエラ
ー信号を生成し、このエラー信号に基づいてスピンドル
モータ2の回転制御を行なう構成としたが、第7図に示
すように、CD領域の再生時にはディジタル情報復調系
8の復調・訂正回路86で生成されたエラー信号に基づ
いて、またビデオ領域の再生時には再生水平同期信号と
基準水平同期信号との位相誤差によるエラー信号に基づ
いてスピンドルモータ2の回転制御を行なう構成とする
ことも可能である。
すなわち、第7図においt、ビデオ情報復調系7−にお
ける時間軸制御回路72′は、映像信号中から抽出した
再生水平同期信号と基準水平同期信号発生器76からの
基準水平同期信号との位相差信号に応じて時間軸補正回
路71を制御する。
また、時間軸補正される前の映像信号から抜き出された
水平同期信号と基準水平同期信号との位相差がスピンド
ルエラー信号生成回路77で比較され、その位相差信号
はスピンドルエラー信号として切替スイッチ33の一人
力となる。一方、ディジタル情報復調系8′におけるク
ロック発生器87−は、システムコントローラ27から
の切替指令によってCD領域再生時にa側、ビデオ領域
再生時にb側に切り替わるスイッチ88によって、CD
領域再生時には所定周波数の基準クロックを発生し、ビ
デオ領域の再生時にはEFM信号中の再生クロックに同
期して発振する。そして、このクロック発生器87−か
らのクロックに基づいてエラー訂正等が行なわれるので
あるが、CD領域再生時に基準クロックとフレーム同期
信号との周波数及び位相誤差から生成されるエラー信号
をスピンドルエラー信号として切替スイッチ33の他人
力とする。切替スイッチ33はシステムコントローラ2
7からの切替指令によってCD領域再生時にはa側に、
ビデオ領域再生時にはb側にそれぞれ切り替わる。これ
により、CD領域再生時にはディジタル情報復調系8の
復調・訂正回路86で生成されたスピンドルエラー信号
に基づいて、またビデオ領域の再生時には再生水平同期
信号と基準水平同期信号との位相誤差によるスピンドル
エラー信号に基づいてスピンドルサーボが行なわれるこ
とになる。
次に、本発明に係るディスク再生装置において、システ
ムコントローラ27を構成するマイクロコンピュータに
よって実行されるCDVディスク再生時の手順について
第8図乃至第11図のフローチャートに従って説明する
CD■ディスクには、第2図に示すように、CD領域及
びビデオ領域の各領域毎にリードインエリアが設けられ
ており、各リードインエリアには各領域のプログラム内
容を示すTOC(Table 0fContents)
が記録され、又オーディオリードインエリアのTOCに
は、そのディスクがCD■ディスクであるか否かを示す
データも含まれている。
また、カラーテレビジョン方式には主に、日本、アメリ
カ等で採用されているNTSC方式とヨーロッパ諸国で
採用されているPAL方式があり、CDVディスクにも
両方式によるものがあるので、オーディオリードインエ
リアのTOCには、そのディスクがNTSC方式による
ものか、PAL方式によるものかを示すデータも含まれ
ている。なお、基本的には、NTSC方式のCDVディ
スクはNTSC方式の再生装置で、PAL方式のCD■
ディスクはPAL方式の再生装置でそれぞれ再生される
ものとする。
以下の説明においては、NTSC方式の再生装置により
ディスク再生を行なう場合について説明する。第8図に
おいて、ディスクがすでに再生位置にセットされている
ものとし、この状態において操作部28からスタート指
令が発せられると、まず、キャリッジモータ21を駆動
することによってピックアップ3をディスク最内周位置
へ移動させる(ステップ1)。ピックアップ3が最内周
位置に到達したことが図示せぬ検知スイッチで検知され
ると、ピックアップ3のフォーカシングを行なった後、
ディスク最内周のリードインエリアのTOC情報の読取
りを行なう(ステップ2)。
このリードインエリアの再生終了後、TOC情報を読み
取ったか否かを判定しくステップ3)、TOC情報を読
み取っている場合には、そのTOC内容に基づいて再生
するディスクがCDVディスクであるか否かの判定を行
ない(ステップ4)、更にはNTSC方式のディスクで
あるか否かの判定を行なう(ステップ5)。
ステップ4でCDVディスクでないと判定した場合には
、再生中のディスクはCDディスクであるからCDプレ
イモード(ステップ6)に移行し、ステップ5において
、NTSC方式であると判定した場合には、NTSC方
式CDVディスクプレイモード(ステップ7)に移行し
、NTSC方式でないと判定した場合には、PAL方式
CDVディスクプレイモード(ステップ8)に移行する
また、ステップ3において、ディスクの傷や汚れ等によ
りTOC情報を読み取れなかった場合には、ディスクの
種類の判定が不可能であるから、再生中のディスクがC
D■ディスクであると一時的に判断し、CD■判定によ
るプレイモード(ステップ9)に移行する。そして、こ
れら各プレイモードにおいて、後述するフローチャート
に従って再生動作が行なわれるのである。なお、CDプ
レイモード(ステップ6)での再生動作に関しては、良
く知られているのでここでは説明を省略する。
各プレイモードでの動作を終了してメイン70−に戻り
、すべてのプログラム情報の再生が終了したと判定する
と(ステップ10)、キャリッジモータ21を駆動して
ピックアップ3をホームポジションに移動させ(ステッ
プ11)、更にローディングモータ29を駆動してロー
ディング機構(図示せず)によってディスクをイジェク
トしくステップ12)、一連の再生動作を終了する。
次に、NTSC方式CDVディスクプレイモード(ステ
ップ7)での再生動作について、第9図のフローチャー
トに従って説明する。
CD■ディスクの再生時には操作部28において再生領
域の指定が予め行なわれるので、この操作部28から供
給されるCD領域のみ再生、ビデオ領域のみ再生、或は
両領域再生かを示すモード指定情報に基づいて、指定が
ビデオ領域のみの再生か否かの判定を行ない(ステップ
20)、ビデオ領域のみの指定でない場合には、CD領
域の再生動作に移行する(ステップ21)。このCD領
域の再生時には、オーディオ情報が再生されるのは当然
であるが、テレビモニタ(図示せず)には、ビデオ情報
復調系7における映像信号処理回路74の信号切替え動
作によってキャラクタジェネレータ75からの例えばブ
ルー画面情報に基づいてブルー画面が写し出される。C
D領域の再生が終了したことを検出すると(ステップ2
2)、続いて取り込んでおいた上記モード指定情報に基
づいてCD領域のみの指定であったか否かの判定を行な
い(ステップ23)、CD領域のみの指定であった場合
には、第8図のメイン70−に戻る。なお、CD領域の
みの指定の場合、CD領域内だけでのサーチ、スキャン
、プログラムプレイ、リピート等の動作が可能である。
ステップ23でCD領域のみの指定でないと判定した場
合には、両領域再生の指定であるから、スピンドルモー
タ2をビデオ領域における最大規定回転速度(約270
0rpm)に向けて加速しくステップ24)、しかる後
位置検出器26の検出出力に基づいてピックアップ3の
スポット光が例えばビデオリードインエリアの中央部に
到来したことを検出すると(ステップ25)、ビデオリ
ードインエリア内のTOC情報の読取りを行なう(ステ
ップ26)。このとき、TOC情報を読み取れたか否か
を判定しくステップ27)、読み取れなかった場合には
、ピックアップ3のスポット光の停止位置がビデオリー
ドインエリアを越えていると判断し、ピックアップ3の
トラッキングアクチュエータを駆動してスポット光を所
定のトラック数だけジャンプバックさせ(ステップ28
)、ステップ26に移行して再度TOC情報の読取りを
行なう。この動作をステップ27でTOC情報を読み取
れたと判定するまで繰り返す。TOC情報を読み取れた
場合には、ビデオ領域の再生動作に移行する(ステップ
29)。このビデオ領域にはFM変調されたビデオ情報
及びPCMオーディオ情報が重督されて記録されており
、画情報の再生が行なわれる。
なお、ピックアップ3のスポット光の停止位置がビデオ
リードインエリアを越えていると判断において、その位
置でプログラム情報を読み取ることができた場合には、
読み込んだデータからディスク上のスポット光の位置情
報を得ることができるので、その位置情報に基づいてビ
デオリードインエリアまでのジャンプ量を計算してその
ジャンプ量だけジャンプバックすることも可能である。
また、ビデオリードインエリアには、同一内容のTOC
情報が繰り返し記録されているので、必ずしも当該エリ
アの頭部分から情報の読取りを開始する必要はない。
この両領域再生の指定の場合には、CD領域内だけ、或
はビデオ領域だけでのサーチ、スキャン、プログラムプ
レイ、リピート等の動作が可能であると共に、CD領域
からビデオ領域へ、或はビデオ領域からCD領域へのサ
ーチ等の動作及び両領域を通してのリピート動作等も可
能である。
ステップ20において、ビデオ領域のみの再生指定であ
ると判定した場合には、スピンドルモータ2をビデオ領
域における最大規定回転速度(約2700rpm)に向
けて加速しくステップ30)、同時にキャリッジモータ
21を高速回転駆動してピックアップ3をビデオリード
インエリアに向けて高速移動せしめ(ステップ31)、
しかる後ステップ25に移行する。このビデオ領域のみ
の指定の場合には、ビデオ領域だけでのサーチ、スキャ
ン、プログラムプレイ、リピート等の動作が可能である
なお、ビデオ領域において、コントロール(アドレス)
データの読取りをCDフォーマットのサブコード信号の
チャンネルQのデータで行なう場合には、先述した如<
EFM信号がビデオキャリアに対して約27cf3程度
信号レベルが抑えられた状態で記録されているので(第
1図参照)、データ読取りの誤り率がCDII域に比し
て3倍程度高くなることになる。
そこで、Qデータを複数回、例えば最高3回読み込み、
これらデータ間の相互関係を見ることによってデータの
正誤を判断して正しいデータを採用し、相互関係がなけ
れば正しいデータを読み込めるまで上述の動作を繰り返
すことにより、データ読取りの誤り率を低く抑えること
ができる。このデータの読込み及び正誤の判断は、マイ
クロコンピュータによって実行されるのであり、その手
順を第12図のフローチャートに従って説明する。
第12図において、1回目の読込みデータをA12回目
を8,3回目をCとし、アドレスは各回毎に1個づつ増
えていくものとする。まず、データAを読み込み(ステ
ップ70)、続いてデータBを読み込み(ステップ71
)、しかる後(B=A+1)であるか否かの判定を行な
い(ステップ72)、一致していれば両データA、Bが
正しいと判断して2回目に読み込んだデータBを採用す
る(ステップ73)。両データA、Bに相互関係がなけ
れば、いずれかのデータに誤りがあるとして3回目のデ
ータCを読み込む(ステップ74)。
そして、(C=A+2)であるか否かの判定を行ない(
ステップ75)、一致していれば両データA、Cが正し
いと判断して3回目に読み込んだデータCを採用しくス
テップ76)、一致していなければ、更に(C=8+1
)であるか否かの判定を行ない(ステップ77)、一致
していればステップ76に移行してデータCを採用する
。ステップ77でも一致していないと判定した場合には
、ステップ70に戻って上述の動作を繰り返す。
すなわち、上述した動作においては、まず続けて2回デ
ータA、Bを読み込み、両データに相互関係があれば、
3回目のデータの読込みは行なわずに2回目に読み込ん
だデータBを採用し、両データに相互関係がなければ3
回目のデータCを読み込み、このデータCがデータA及
びBのいずれか一方と相互関係があれば、3回目に読み
込んだデータCを採用するのである。なお、最高3回の
データの読み込みを行なうとしたが、これに限定される
ものではない。
次に、第8図におけるPAL方弐CDVディスクプレイ
モード(ステップ8)での再生動作にっいて、第10図
のフローチャートに従って説明する。
本フローチャートにおいて、ステップ40〜ステツプ4
5及びステップ50.ステップ51での各動作は第9図
のフローチャートにおけるステップ20〜ステツプ25
及びステップ30.ステップ31での各動作と全く同じ
である。ステップ45で位置検出器26の検出信号の発
生を検知し、ビデオ領域と判定すると、スピンドルサー
ボがディジタル情報復調系8における復調・訂正回路8
6でEFM信号のフレーム同期信号に基づいて生成され
たスピンドルエラー信号によるサーボ(いわゆるEFM
サーボ)であるか否かを判定しくステップ46)、EF
Mサーボでない場合には、EFMサーボに切り替える(
ステップ47)。すなわち、第3図に示した再生装置で
は、再生領域に関係なくEFMサーボによるスピンドル
サーボを行なっているが、第7図に示した再生装置では
、EFMサーボはCD領域のみで行なっており、ビデオ
領域に移行するとビデオ情報復調系7−において再生水
平同期信号に基づいて生成されたスピンドルエラー信号
によるサーボ(いわゆるビデオサーボ)に自動的に切り
替わるので、当該再生装置の場合にはスピンドルサーボ
をEFMサーボに切り替える動作を行なうのである。
NTSC方式の再生装置でPAL方式のCDVディスク
を再生する場合、ビデオ領域においてビデオサーボを行
なったのでは、カラーテレビジョン方式が違うので同期
がとれず、ビデオ情報のみならず、オーディオ情報の再
生も不可能となる。
しかしながら、CDフォーマットはいずれのディスクで
も共通であるので、ビデオ領域においてEFMサーボを
行なうことにより、ビデオ情報は再生できないが、オー
ディオ情報は正常に再生できることになる。なお、EF
M+j−ボへの切替えは、第7図に示した再生装置の場
合にのみ行なわれる。
そして、ビデオ情報の再生は不可能であるから、映像信
号処理回路74においてビデオ出力にミュートをかけ、
オーディオ情報のみを出力する(ステップ48)。また
、このとき同時に、NTSC方式の再生装置に対してP
AL方式のCDVディスクがセットされていることの表
示を表示部31にて行ない(ステップ49)、しかる後
第8図のメインフローに戻る。表示部31での表示方法
としては、発光ダイオード等を点滅駆動する方法等が考
えられるが、これに限定されるものではなく、又表示部
31で表示を行なう代りに、テレビモニタ(図示せず)
において文字情報等により表示を行なうことも可能であ
る。
なお、本実施例では、NTSC方式の再生装置に対して
PAL方式のCDVディスクがセットされた場合につい
て説明したが、PAL方式の再生装置に対してNTSC
方式のCDVディスクがセットされた場合にも同様のこ
とが言え、この場合も、ビデオ領域においてはビデオ情
報は再生できないが、オーディオ情報は再生できるので
ある。
また、本実施例では、所定方式の再生装置に対して異な
る方式のCD■ディスクがセットされた場合、ビデオ領
域においてはオーディオ情報のみを再生するとしたが、
ビデオ領域を全く再生しないようにしたり、ディスクを
イジェクトするようにすることも可能である。
続いて、第8図におけるCDV判定によるプレイモード
(ステップ9)での再生動作について、第11図のフロ
ーチャートに従って説明する。
まず、操作部28からのCD領域のみ再生、ビデオ領域
のみ再生、或は両領域再生かを示すモード指定情報に基
づいて、指定がビデオ領域のみの再生か否かの判定を行
ない(ステップ60)、ビデオ領域のみの指定でない場
合には、CD領域の再生動作に移行する(ステップ61
)。このCD領域の再生時には、オーディオ情報が再生
されるのは当然であるが、テレビモニタ(図示せず)に
は、ビデオ情報復調系7における映像信号処理回路74
の信号切替え動作によってキャラクタジェネレータ75
からの例えばブルー画面情報に基づいてブルー画面が写
し出される。このCD領域の再生中において、操作部2
8からビデオ領域のみの再生指定があったか否かの判定
を行ないくステップ62)、その指定が無い場合には第
9因のフローにおけるステップ22に移行する。
CD領域の再生中にビデオ領域の指定があった場合又は
ステップ60でビデオ領域のみの指定であると判定した
場合には、スピンドルモータ2をビデオ領域における最
大規定回転速度(約270Orpm)に向けて加速しく
ステップ63)、同時にキャリッジモータ21を高速回
転駆動してピックアップ3をビデオリードインエリア方
向に高速移動せしめる(ステップ64)。しかる後位置
検出器26の検出信号の発生を検知し、ビデオ領域であ
ると判定すると(ステップ65)、スピンドルサーボが
ロックインしたか否かの判定を行ない(ステップ66)
、ロックインした場合には、第9図のフローにおけるス
テップ26に移行する。
なお、スピンドルサーボのロックインはスピンドルサー
ボ系で検出されるものであり(実開昭57−13477
4号公報等参照)、検出時点で当該サーボ系からシステ
ムコントローラ27に対してロックイン検出信号が供給
される。
一方、スピンドルサーボがロックインできない場合には
、TOC内容を読み取れなかった時点(第5図のフロー
におけるステップ3)で再生中のディスクを一時的にC
DVディスクと判別したが、スピンドルサーボがロック
インできないということは、基準同期信号に対応した再
生同期信号が得られないということであるから、再生中
のディスクはCDVディスクではなくCDディスクであ
ると訂正しくステップ67)、ピックアップ3を所定の
位置へ移動させる(ステップ68)。所定の位置として
は、CD領域の再生中にビデオ領域が指定された場合に
は、指定された時点に再生していた位置、その時点に再
生していた曲の頭位置、その時点に再生していた曲の次
の曲の頭位置、その時点に再生していた曲が最終曲であ
れば1曲目の頭位置等が考えられる。また、CDディス
クと訂正した後ストップ状態とすることも可能である。
CDディスクと訂正した場合、それ以降はビデオ領域の
指定は受は付けない。
ところで、ビデオ領域の再生中に、アクセス、ポーズ、
ストップ等の動作酸はCD領域へのサーチ動作等を行な
う場合、テレビモニタの画面は再生映像画面から例えば
ブルー(青)画面に切り替えられるのであるが、この切
替えの際に、再生映像信号の垂直(V)同期信号とブル
ー画面の映像信号(以下、ブルー映像信号と称する)の
垂直同期信号とが同期していないと、ブルー画面に乱れ
が生じることになる。
そこで、システムコントローラ27は再生映像画面から
ブルー画面に切り替える際には、第13図に示すように
、まず再生映像信号中の垂直同期信号のエツジの到来を
監視しくステップ80)、当該エツジを検知した時点で
ブルー映像信号を発生するキャラクタジェネレータ75
(第3図参照)をリセットしくステップ81)、これに
より再生映像信号の垂直同期信号にブルー映像信号の垂
直同期信号を合わせ込む。しかる後、映像信号処理回路
74(第3図参照)における再生映像信号からブルー映
像信号への信号切替えを行なう(ステップ82)。
このように、再生映像信号の垂直同期信号にブルー映像
信号の垂直同期信号を合わせ込んだ後信号の切替えを行
なうことにより、ブルー画面の乱れを防止できるのであ
る。
逆に、ポーズ解除、アクセス終了時等、或はCD領域か
らビデオ領域へのサーチ動作等により、ブルー画面から
再生映像画面に切り替える際にも、ブルー映像信号の垂
直同期信号と再生映像信号の垂直同期信号とが同期して
いないと、再生映像画面に乱れを生ずることになる。
この際には、再生映像信号の垂直同期信号に対してブル
ー映像信号の垂直同期信号を、見掛は上、ブルー画面が
乱れない範囲で水平(H)同期信号を徐々に削減又は増
加させ、少しづつ移動させることにより再生映像信号の
垂直同期信号に合わせ込み、しかる後信号の切替えを行
なうことによって再生映像画面の乱れの防止を行なう。
以下、この場合の具体的な動作手順について、第15図
のフローヂャートに従って説明する。なお、第14図に
は、再生映像信号の水平同期信号(a)、垂直同期信号
(b)及びブルー映像信号の垂直同期信号(C)の位相
関係が示されている。
第15図において、1は再生映像垂直同期信号の立下が
りエツジとブルー映像垂直同期信号の立下がりエツジと
の間における水平同期パルスの個数、Ioは再生映像垂
直同期信号の立下がりエツジ間における水平同期パルス
の個数である。また、本実施例では、削減又は増加する
水平同期パルスの個数を例えば4段階に変化させる場合
を示し、a、b、c、dは削減又は増加する水平同期パ
ルスの個数、A、B、C,Dはa、b、C,d(7)削
減又は増加を行なう回数である。なお、a、b。
c、dの数及びA、B、C,Dの回数は、予め任意に組
み立ててマイクロコンピュータ内のメモリに記憶してお
くものとする。
まず、再生映像垂直同期信号の立下がりエツジとブルー
映像垂直同期信号の立下がりエツジとの間における水平
同期パルス数Iをカウントしくステップ83)、続いて
(1< I o / 2 )であるか否か、即ち再生映
像垂直同期信号の立下がりエツジとブルー映像垂直同期
信号の立下がりエツジとの間隔が再生映像垂直同期信号
の立下がりエツジ間の間隔の1/2以下であるか否かの
判定を行ない(ステップ84)、1/2以下の場合には
水平同期パルスを削減するものとして、■に基づいてA
−Dの計算を行なう(ステップ85)。そして、ステッ
プ86を経てまず、a個だけ水平同期パルスを削減しく
ステップ87)、同時にセット回数Aを1回減じ(ステ
ップ88)、続いて再生映像垂直同期信号の立下がりエ
ツジから水平同期パルスをカウントして■個目でキャラ
クタジェネレータ75をリセットしくステップ89)、
以上の動作をステップ86でA=Oと判定するまで繰返
す。
ステップ86でA=Oと判定すると、ステップ90を経
てb個だけ水平同期パルスを削減しくステップ91)、
同時にセット回数Bを1回減じ(ステップ92)、しか
る後ステップ89に移行し、以上の動作をステップ90
でB=Oと判定するまで繰り返す。8回だけ繰り返すと
、続いて、ステップ93を経て0個だけ水平同期パルス
を削減しくステップ94)、同時にセット回数Cを1回
減じ(ステップ95)、Lかる後ステップ89に移行し
、以上の動作をステップ93でC=0と判定するまで繰
り返す。更に、ステップ96を経てclllだけ水平同
期パルスを削減しくステップ97)、同時にセット回数
りを1回減じ(ステップ98)、しかる後ステップ89
に移行し、以上の動作をステップ96でD−0と判定す
るまで繰り返す。ステップ96でD−0と判定した時点
でブルー映像垂直同期信号の再生映像垂直同期信号に対
する合わせ込みが完了し、しかる後信号の切替えを行な
う(ステップ9つ)。
なお、ステップ84において、(■≧Io/2)である
と判定した場合には、水平同期パルスの増加動作を行な
うのであるが、その動作フローは、削減のフローにおけ
るステップ87.ステップ91、ステップ94.ステッ
プ97を、a−dを増加させる動作に置き替えればその
まま適用できる。
更には、水平同期パルスの削減又は増加を上述の如く段
階的に行なう場合、削減又は増加する個数を徐々に増や
しかつ徐々に減らすようにした方が好ましく、又水平同
期パルスの最大削減又は増加個数は画面が乱れない範囲
、例えば10個程度とする。
また、再生映像垂直同期信号に対するブルー映像垂直同
期信号の合わせ込みを行なう際の、システムコントロー
ラ27とビデオ情報復調系7との間での再生映像垂直同
期信号、再生映像水平同期信号、ブルー映像垂直同期信
号およびキャラクタジェネレータ75に対するリセット
信号等のやり取りはパスライン25を介して行なわれる
なお、上記実施例においては、位置検出器26の検出信
号に基づいてピックアップ3のスポット光がビデオ領域
に到達したことを検出するようにしたが、例えば第16
図に示すように、BPF(バンドパスフィルタ)40を
用いて再生RF信号からビデオキャリアを抽出し、ピー
クホールド回路41を介してコンパレータ42で基準レ
ベルと比較することによっても、ビデオ領域を検出する
ことができる。この場合、BPF40の通過帯域は、第
17因に一点Illで示すように、ビデオFM信号にお
ける輝度情報信号成分Cに対応して設定される。なお、
AはPCM信号である。
l団五l星 以上説明したように、本発明によるデータの読込み方法
によれば、ビデオ領域において再生ディジタル信号から
データを読み込む際に、複数回データを取り込み、これ
らデータ間の相互関係を判断し、相互関係があれば、そ
のうちの1つのデータを採用することにより、1,2度
データに誤りがあっても最終的に正しいデータを読み込
むことができるので、ビデオ領域において再生ディジタ
ル情報からデータの読取りを行なうようにしても、誤り
率を低く抑することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCDVディスクのビデオ領域に記録されている
信号の周波数スペクトルを示す図、第2図はCD■ディ
スクにおける情報の記録領域の区分を示す図、第3図は
本発明に係る情報記録ディスク再生装置の構成を示すブ
ロック図、第4図及び第5図はジャンプ動作時に用いら
れる各種パルスの波形図、第6図は該各種パルスの波高
値を切り替える回路の回路図、第7図は本発明に係る情
報記録ディスク再生装置の他の構成を示すプ゛ロック図
、第8図乃至第13図は再生動作時にマイクロコンピュ
ータによって実行される各種動作手順を示すフローチャ
ート、第14図は再生映像水平同期信号(a)、再生映
像垂直同期信号(b)及びブルー映像垂直同期信号(C
)の位相関係を示す波形図、第15図は再生映像信号の
垂直同期信号に対してブルー映像信号の垂直同期信号を
合わせ込む場合の動作手順を示すフローチャート、第1
6図はビデオ領域を検出する手段の一例の構成を示すブ
ロック図、第17図は第16図におけるBPFの通過帯
域を示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・情報記録ディスク 2・・・・・・スピンドルモータ 3・・・・・・ピックアップ 5・・・・・・フォーカスエラー信号生成回路6・・・
・・・トラッキングエラー信号生成回路7・・・・・・
ビデオ情報復調系 8・・・・・・オーディオ情報fIIWA系21・・・
・・・キャリッジモータ 27・・・・・・システムコントローラ29・・・・・
・ローディングモータ 32・・・・・・周波数発電機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定情報がディジタル変調処理されかつパルス列
    化されて記録された内周側の第1の領域とビデオ情報が
    周波数変調処理された信号と所定ディジタル信号とが重
    畳されて記録された外周側の第2の領域とを有する情報
    記録ディスクの再生が可能な再生装置におけるデータの
    読込み方法であって、前記第2の領域において再生ディ
    ジタル信号からデータを読み込む際に、複数回データを
    取り込み、これらデータ間の相互関係を判断し、相互関
    係があれば、そのうちの1つのデータを採用することを
    特徴とするデータの読込み方法。
  2. (2)複数回データを取り込む際に、まず2回続けてデ
    ータを取り込み、両データ間に相互関係があればその一
    方のデータを採用し、相互関係がなければ、更に3回目
    のデータの取込みを行ない、3回目のデータと1回目又
    は2回目のデータとの間の相互関係を判断し、いずれか
    に相互関係があれば3回目のデータを採用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータの読込み方
    法。
JP8672186A 1986-04-15 1986-04-15 デ−タの読込み方法 Pending JPS62243170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8672186A JPS62243170A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タの読込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8672186A JPS62243170A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タの読込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62243170A true JPS62243170A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13894738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8672186A Pending JPS62243170A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タの読込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4761692A (en) Method and apparatus for data recording disc playback
US4885644A (en) Spindle servo device for data recording disk reproducing apparatus
JPS62243164A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPS62242487A (ja) ディスク記録情報再生装置
JPS62243167A (ja) 情報再生方法
JPS62243170A (ja) デ−タの読込み方法
JPS62243175A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JP2639800B2 (ja) 映像信号記録円盤記録装置
JPS62243168A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPS62243166A (ja) 情報再生方式
JPS62243165A (ja) 情報再生方法
JPS62242488A (ja) 映像信号処理装置
JPH065578B2 (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPH0748875B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6387648A (ja) 記録ディスク情報再生装置
JPS6387652A (ja) 記録デイスク再生装置
EP0265085A2 (en) Digitally-recorded disk playing device
JP2612693B2 (ja) デイスク再生装置におけるビデオ信号処理装置
JPS63316593A (ja) 再生信号処理回路
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH01201859A (ja) ディスク演奏開始方法
JPS62291751A (ja) 情報再生装置
JPS63220471A (ja) 複合デイスク演奏装置における記録再生方法
JPH01178167A (ja) 複合ディスク及びその演奏方法
JPH077523B2 (ja) 情報読取装置