JPS62239487A - デイジタルオ−デイオ信号の記録装置 - Google Patents

デイジタルオ−デイオ信号の記録装置

Info

Publication number
JPS62239487A
JPS62239487A JP8279586A JP8279586A JPS62239487A JP S62239487 A JPS62239487 A JP S62239487A JP 8279586 A JP8279586 A JP 8279586A JP 8279586 A JP8279586 A JP 8279586A JP S62239487 A JPS62239487 A JP S62239487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
aes
data
pcm signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kotani
小谷 浩樹
Kaichi Tatezawa
立沢 加一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8279586A priority Critical patent/JPS62239487A/ja
Publication of JPS62239487A publication Critical patent/JPS62239487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばディジタルビデオ信号及びディジタ
ルオーディオ信号を回転ヘッドにより記録するディジタ
ルVTRに適用されるディジタルオーディオ信号の記録
装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、第1のブロック構造を有する第1のディジ
タルオーディオ信号を含む第1のデータを第2のブロッ
ク構造を有する第1のディジタルオーディオ信号を含む
第2のデータに変換して磁気テープに記録するディジタ
ルオーディオ信号の記録装置において、磁気テープに記
録されている第2のデータの第1のブロック構造の先頭
の位置を検出し、この先頭の位置によって第1のデータ
中の少なくともブロック順次性が必要とされるデータの
位相を制御することにより、第1のディジタルオーディ
オ信号と第2のディジタルオーディオ信号との両者が記
録される編集後に、第1のブロック構造の順次性が保た
れるようにしたものである。
〔従来の技術〕
ディジタルオーディオ信号(PCM信号と称する)をシ
リアル伝送するためのフォーマントの一つとして、A 
E S  (Audio Engineering 5
ociety)/ E B U (European 
Broadcasting Union)で規定されて
いるAESフォーマントが知られている。
AESフォーマットでは、1サブフレーム(32ビツト
)毎に、PCM信号(24ピント)の他に、■ビット、
Cビット Cビット、Pビットの計4ビットの補助デー
タが規定され、サブフレームの先頭に4ビツトの同期コ
ードが付加されている。
192個のサブフレームによってAESブロックが形成
され、AESブロックの先頭が同期コードによって判別
可能とされている。
また、(4: 2 : 2)のコンポーネントカラービ
デオ信号を記録/再生するディジタルVTRの標準フォ
ーマット(Diミツオーマット称する)がS M P 
T E (Society of Motion Pi
cture and Te1evision Engi
neers)により規定されている。DIフォーマット
におけるPCM信号は、上述のAESフォーマットのP
CM信号を対象としている。
D1フォーマットでは、AESフォーマットで規定され
たデータとVTRで必要とされる付加データとにより符
号ブロック(Diブロックと称する)が形成される。D
Iブロックの付加データの中にAESブロックの先頭の
位置を示すデータが含まれており、この先頭の位置を示
すデータによって再生されたPCM信号のAESブロッ
クの先頭を規定している。AESブロックとDIブロッ
クとは、データ量が異なったものとされる。
ディジタルVTRにおいて、編集を行った場合、磁気テ
ープ上では、編集点において、AESブロックに関して
不連続が生じる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
編集点におけるAESブロックの不連続を持つPCM信
号をAESフォーマットの形態で出力した場合には、■
ブロックの長さで意味を持つCビット、Cビットを正し
く処理できない問題が生じる。この不連続を解消するた
めに、再生側でAESブロックを再構成することが考え
られる。しかし、この方法は、Cビット Cビットに関
して何等かの修整を必要とし、入力データをそのまま保
存することができない。更に、DIブロックより細かい
単位の編集を行う場合、D1ブロック内に多数のAES
ブロックの先頭が現れるおそれがあり、PCM信号を正
しく再生することが妨げられる。
この発明の目的は、PCM信号を編集する時に磁気テー
プ上でAESブロックの順次性を保つことができ、編集
されたPCM信号を正しく再生することができるディジ
タルオーディオ信号の記録装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、第1のブロック構造(例えばAESブロッ
ク)を有する第1のデータを第2のブロック構造(例え
ばDIブロック)を有する第2のデータに変換して磁気
テープに記録するディジタルオーディオ信号の記録装置
において、磁気テープに記録されている第2のデータの
AESブロックの先頭の位置を検出する付加コードデコ
ーダと、先頭の位置によって第1のデータ中の少なくと
もブロック順次性が必要とされるデータの位相を制御し
、磁気テープ上でAESブロックの順次性を保つAES
ブロック位相合わせ回路とを備えたディジタルオーディ
オ信号の記録装置である。
〔作用〕
PCM信号の編集のために、記録ヘッドに先行して磁気
テープからPCM信号を再生する先行再生ヘッドが設け
られている。先行再生ヘッドにより再生されたPCM信
号と人力PCM信号とがクロスフェード等の編集点の処
理を受は磁気テープに記録ヘッドにより記録される。再
生信号中の付加コードをデコードすることにより、磁気
テープに記録されているAESブロックの先頭の位置が
検出される。この検出された先頭の位置によって、入力
信号のAESブロックの位相が制御される。
従って、編集点でのAESブロックの不連続性の発生が
防止される。このように編集された磁気テープを再生す
る時には、再生データのAESブロックの順次性が保た
れ、Cビット及びCビットの復号などの処理が正しくな
される。
〔実施例〕
この発明の一実施例について、下記の項目に従って説明
する。
a、AESフォーマット b、Diミツオーマッ ト0記録回路の構成 d、変形例 a、AESフォーマット この一実施例は、ディジタルVTRによって、ディジタ
ルカラービデオ信号及びPCM信号を記録する場合に対
してこの発明を適用したものである。(4: 2 : 
2)方式のコンポーネントカラービデオ信号を記録/再
生するためのDIフォーマントでは、AESフォーマン
トのPCM信号を対象としている。AESフォーマット
は、2チヤンネルのPCM信号をシリアル伝送するため
に規定されたデータの構成であり、第2図Aに示すサブ
フレームを基本としている。
1サブフレームは、32ビツトの長さであり、先頭に4
ビツトの同期コード(又はプリアンプル)41が付加さ
れている。AESフォーマットでは、チャンネルコード
としてパイフェーズマークが使用される。同期コード4
1は、第2図B又は第2図Cに示すように、3種類のフ
オームを存する。第2図B及び第2図Cの上側に示され
ている(11101000)及び(00010111)
の同期コードは、サブフレームA及びAESブロックの
先頭のサブフレームに対して付加される。第2図B及び
第2図Cの中段に示されている(11100010)及
び(00011101)の同期コードは、ブロックの先
頭以外のサブフレームAに対して付加される。第2図B
及び第2図Cの下段に示されている(11100100
)及び(00011011)の同期コードは、サブフレ
ームBに対して付加される。
サブフレームA及びサブフレームBは、チャンネルA及
びチャンネルBと夫々対応しており、サブフレームAと
サブフレームBとが交互に伝送される。サブフレームA
及びサブフレームBのシーケンスがフレームと称される
。1フレームは、PCM信号のサンプリング周期の1周
期内に配される。
同期コードに続く24ビツトがオーディオサンプルデー
タとされる。通常、オーディオデータの1サンプルは、
24ビツトを必要としないので、4ビツトが補助コード
42のために指定され、20ビツトがオーディオサンプ
ルデータ43とされている。24ビツトのオーディオデ
ータの後に夫々1ビツトの付加コード44 (vビット
、Cビット Cビット、Pビット)が配される。この付
加コード44は、次のように定義されている。
■ビット:オーディオサンプルデータの有効/無効を示
す。(V=″0”)の場合に、オーディオサンプルデー
タが有効であり、(V=“1”)の場合にオーディオサ
ンプルデータが無効である。
Cビット;ユーザーデータのためのビットである。
Cビット:チャンネルステータスビットと称され、AE
Sブロックを形成するために用いられる。
Pビット:サブフレームの偶数パリティのパリティビッ
トである。
第3図に示すように各チャンネルのサブフレームの連続
する192個によってAESブロックが形成される。A
ESブロックの先頭のサブフレームは、上述のように、
特定のビットパターンの同期コードによって示される。
1ブロツク内の192ビツト(24バイト)のCビット
の各バイト(バイトO〜バイト23)の情報が定義され
ている。例えばバイト0によって、PCM信号の種類。
エンファシスの特性、サンプリング周波数のロックの有
無が示される。バイト23は、192ビツトのCビット
(チャンネルステータスデータ)に対するC RC(C
yclic Redundancy Check)キャ
ラフタである。Cビットは、このようにAESブロック
内の192ビツトによって、1つのデータを構成する。
Cビットも、Cビットと同様に1ブロツクの192ビツ
トの単位で処理される。
b、DIフォーマット D1フォーマットの中のPCM信号のフォーマントにつ
いて説明する。D1フォーマットのディジタルVTRで
は、PCM信号がビデオトラックの中央部のオーディオ
領域に記録される。4本のトラックのオーディオ領域に
4個のチャンネルのPCM信号が記録される。各チャン
ネルは、PCM信号の系列の最初から数えて偶数番目の
サンプルデータと奇数番目のサンプルデータとに分けら
れる。各チャンネルの偶数番目の160サンプルデータ
と奇数番目の160サンプルデータとの夫々は、第4図
に示すブロック構造(DIブロック)を有している。D
1ブロックは、(10X60)バイトのマトリクス状の
配列であって、(0〜9)の行(ROW)及び(0〜5
9)の列(COLUMN)を有している。記録時には、
行0の列0から列59のデータ順次記録され、次に、行
1の列Oから列59のデータが順次記録され、以下同様
にしてデータが順次記録され、最後に行9の列59のデ
ータが記録される。
第3図に示すD1ブロックには、ワードWO〜W160
(!:、インターフェースコントロールワード  (C
HAN、   PREF、   LNGH,S    
MARKO,S  MARKI)と、プロセシングコン
トロールワード(BCNT、ELAP、5EQN)と、
ユーザーコントロールワード(U S E R)とが含
まれている。
ワードWO−W160の夫々は、20ビツトを1ワード
とし、各ワードにオーディオサンプルデータとAESフ
ォーマントの付加コード(C,U。
v、p) とが含まれる。
インターフェースコントロールワードは、オーディオ信
号のチャンネル数、プリエンファシスの特性、オーディ
オサンプルデータのビット長、AESブロックの先頭及
び終わりの位置の情報を有している。1バイトの(S 
 MARKO)により、AESブロックの先頭のワード
の番号が特定され、1バイトの(S  MARKI)に
より、AESブロックの最後のワード番号が特定される
プロセシングコントロールワードは、記録機から再生機
へのパスを制御するのに用いられる。コントロールワー
ドによって、D1ブロック内のオーディオデータの有効
ワード数等が示される。ユーザコンミ−ロールワードは
、記録機から再生機へのユーザーにより指定された情報
を伝送するのに用いられる。
また、DIブロックの垂直方向に整列する各列の10ハ
イドのデータに対して外符号(リードソロモン符号)の
エラー訂正符号化がされている。
PVO,PVI、PV2は、外符号のパリティである。
一方、D1ブロックの水平方向に整列する60バイトの
データに対して内符号(リードソロモン符号)のエラー
訂正符号化がされている。4バイトの内符号のパリティ
が図示せずも付加されている。内符号は、ビデオデータ
に関する内符号と同様のものが用いられる。
C9記録回路の構成 第1図は、DIフォーマントのディジタルVTRのPC
M信号に関する記録回路の構成を示す。
第1図において、1で示す入力端子に記録すべきPCM
信号が供給される。
入力PCM信号がAESフォーマットデコーダ2に供給
され、チャンネルへの分配、付加コードの分離等がAE
Sフォーマットデコーダ2によりなされる。AESフォ
ーマントデコーダ2に接続されたクロック乗り換え回路
3において、入力PCM信号がディジタルVTRのクロ
ックに同期したものに変換される。クロック乗り換え回
路3に接続されたAESブロック位相位相上回路4は、
磁気テープに既に記録されているPCM信号のAESブ
ロックの位相に入力PCM信号の位相を合わせるために
設けられている。AESブロック位相位相上回路4の出
力データが記録レベルの調節のためのレベル調整回路5
を介してクロスフェーダ6に供給される。クロスフェー
ダ6は、編集点における2つのPCM信号のレベル変化
を制御する。
クロスフェーダ6の出力データが外符号エンコーダ7、
シャフリング回路8及び内符号エンコーダ9に供給され
、エラー訂正符号の符号化の処理を受ける。外符号エン
コーダ7は、前述のD1ブロックの垂直方向に整列する
データに関してエラー訂正符号(外符号)のパリティを
発生し、内符号エンコーダ9は、D1ブロックの水平方
向に整列するデータに関して、エラー訂正符号(内符号
)のパリティを発生する。シャフリング回路8は、D1
ブロック内のデータの配列の並び替えを行う。
内符号エンコーダ9からのデータが同期、アドレス付加
回路10に供給され、同期信号及びアドレス信号が付加
される。同期、アドレス付加回路10の出力データが並
列−直列変換回路11に供給され、直列データとしての
記録信号が出力端子12に得られる。この記録信号が回
転ヘッドにより磁気テープに記録される。
また、第1図において、21で示す入力端子に先行再生
ヘッドにより再生された信号が供給される。再生信号は
、直列−並列変換回路22及び同期、アドレス検出回路
23を介して内符号デコーダ24に供給される。内符号
デコーダ24において内符号を用いたエラー訂正がなさ
れる。内符号デコーダ24の出力データがディシャフリ
ング回路25に供給され、ディシャフリングがされ、リ
ップシンクメモリ26に供給される。ディシャフリング
回路25は、記録時のシャフリング処理と相補的なディ
シャフリング処理を行う。リップシンクメモリ26は、
リップシンク用のメモリである。リップシンクメモリ2
6の出力データが外符号デコーダ27に供給され、外符
号を用いたエラー訂正がなされる。
外符号デコーダ27の出力データ中のオーディオデータ
がデータ修整回路28に供給される。データ修整回路2
8では、エラー情報によってエラー有りとされたデータ
が平均値補間等を用いて修整される。データ修整回路2
8の出力データがAESフォーマットエンコーダ29に
供給され、ディジタル出力端子30にAESフォーマッ
トのシリアルデータが取り出される。AESフォーマッ
トエンコーダ29には、外符号デコーダ27の出力デー
タ中の補助データ(V、  U、  C,Pの各ビット
)と付加コードデコーダ31からの付加コード(インタ
ーフェースコントロールワード等)のデコード出力とが
供給される。
データ修整回路28からの再生PCM信号がクロスフェ
ーダ6に供給され、記録PCM信号と再生PCM信号の
クロスフェード処理がなされる。
また、付加コードデコーダ31において形成されたコン
トロールワード中の(S  MARKO)のデコード出
力がAESブロック位相位相上回路4に供給される。こ
のデコード出力は、磁気テープに既に記録されているP
CM信号のAESブロックの先頭の位置を示している。
AESブロック位相位相上回路4において、記録PCM
信号のAESブロックの先頭の位置と付加コードデコー
ダ31からの先行再生信号のAESブロックの先頭の位
置とが比較される。この比較によって両者の位相ずれが
検出され、磁気テープ上でAESブロックの連続性が保
たれるように、位相ずれの補正がなされる。この補正は
、記録PCM信号を遅延することによってなされる。
このようにAESブロックの連続性が保たれているので
、編集された磁気テープを再生する時に、再生側でAE
Sブロックの連続性に関する処理を全く行わないでも、
AESフォーマットに合致した再生PCM信号が得られ
る。また、D1ブロックより短い長さの単位で編集を行
っても、再生されたDIブロック内にAESブロックの
先頭が多数現れることが防止される。
d、変形例 上述の一実施例では、記録すべき入力信号を位相合わせ
のために遅延している。しかし、オーディオデータの遅
延が許容されないようなシステムにおいては、ブロック
構造を有するCビット及びCビットに関してのみ位相合
わせの処理を行うようにしても良い。
また、先行再生ヘッドを持たない記録装置に対してこの
発明は適用できる。例えば磁気テープ上でAESブロッ
クの連続性が保たれているので、回転検出器等の手段を
用いてAESブロックの先頭位置を推測することができ
る。
更に、この発明は、AESフォーマット及びDIフォー
マット以外のフォーマットに適用でき、また、ディジタ
ルVTRに限らず、オーディオデータの専用の記録機に
適用することができる。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、編集点におけるブロックの不連続の
発生を防止することができ、従って、再生回路において
、再生データのブロック構造を再構築する必要がなく、
また、符号ブロック(Diブロック)内に現れるブロッ
ク(AESブロック)の先頭の個数を限定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図及び
第3図はAESフォーマットの説明に用いる路線図、第
4図はディジタルVTRのブロック構造の説明に用いる
路線図である。 図面における主要な符号の説明 1:記録信号の入力端子、 4:AEsブロック位相合
わせ回路、  12:記録信号の出力端子、21:先行
再生信号の入力端子、 29:AESフォーマットエン
コーダ、  31:付加コートテコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のブロック構造を有する第1のディジタルオーディ
    オ信号を含む第1のデータを第2のブロック構造を有す
    る第1のディジタルオーディオ信号を含む第2のデータ
    に変換して磁気テープに記録するディジタルオーディオ
    信号の記録装置において、 上記磁気テープ記録されている第2のデータの上記第1
    のブロック構造の先頭の位置を検出する手段と、 上記先頭の位置によって上記第1のデータ中の少なくと
    もブロック順次性が必要とされるデータの位相を制御し
    、上記磁気テープ上で上記第1のブロック構造の順次性
    を保つ手段と を備えたことを特徴とするディジタルオーディオ信号の
    記録装置。
JP8279586A 1986-04-10 1986-04-10 デイジタルオ−デイオ信号の記録装置 Pending JPS62239487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279586A JPS62239487A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 デイジタルオ−デイオ信号の記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279586A JPS62239487A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 デイジタルオ−デイオ信号の記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239487A true JPS62239487A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13784335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279586A Pending JPS62239487A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 デイジタルオ−デイオ信号の記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323119A2 (en) * 1987-12-29 1989-07-05 Sony Corporation Method for transmitting digital data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323119A2 (en) * 1987-12-29 1989-07-05 Sony Corporation Method for transmitting digital data
EP0323119A3 (en) * 1987-12-29 1990-12-19 Sony Corporation Method for transmitting digital data
US5355132A (en) * 1987-12-29 1994-10-11 Sony Corporation Method for transmitting digital data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404249A (en) Digital video tape recorder with data block ID signal error correction
US4852102A (en) Interleave sequence method
JPH07111815B2 (ja) デイジタル信号記録方式
EP0858074B1 (en) Encoding device and decoding device suitable for dubbing
US7062154B2 (en) Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic-tape format, and recording medium
EP0794531A3 (en) Digital signal recording/ reproducing apparatus and recording method
JPS62239487A (ja) デイジタルオ−デイオ信号の記録装置
US5796912A (en) Digital signal recording/reproducing apparatus capable of recording sequence signals in slanted and longitudinal tracks on a magnetic tape
JPH04222965A (ja) デジタルテープレコーダ
JPH0377564B2 (ja)
JPS6329377A (ja) 記録再生方法及び装置
JP2579620B2 (ja) 記録再生方法及び記録装置、再生装置
JP3371153B2 (ja) ディジタル情報記録及び/又は再生装置
WO1996028813A1 (fr) Appareil d'enregistrement/lecture
JPH11219564A (ja) 記録装置および記録再生装置
JPH0223574A (ja) 音声データ記録再生装置
JPH04370582A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH09106663A (ja) 編集用ビデオテープレコーダ
JPS6124062A (ja) Pcm記録装置
JPS62223858A (ja) デイジタル情報信号記録再生方式
JPS63175270A (ja) ディジタル磁気記録方法
JPH0754616B2 (ja) デジタル信号の処理装置
JP2002343032A (ja) 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープのフォーマット、記録媒体、並びにプログラム
JPH05128748A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH05191780A (ja) 映像信号再生装置