JPS62239106A - 可変焦点光学素子 - Google Patents

可変焦点光学素子

Info

Publication number
JPS62239106A
JPS62239106A JP8376386A JP8376386A JPS62239106A JP S62239106 A JPS62239106 A JP S62239106A JP 8376386 A JP8376386 A JP 8376386A JP 8376386 A JP8376386 A JP 8376386A JP S62239106 A JPS62239106 A JP S62239106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
elastic material
optical element
external force
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8376386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Baba
健 馬場
Tetsushi Nose
哲志 野瀬
Eigo Kawakami
英悟 川上
Toshiyuki Nakajima
中島 敏之
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Yukichi Niwa
丹羽 雄吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8376386A priority Critical patent/JPS62239106A/ja
Priority to DE19873712145 priority patent/DE3712145A1/de
Publication of JPS62239106A publication Critical patent/JPS62239106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1亙豆j 本発明は、弾性体に絶えず所定値以上の外力を付与する
ことにより、焦点距離のコントロールの精度を向上させ
た可変焦点光学素子に関する。
11且3 カメラ、ビデオ等の光学機器や光通信、レーザーディス
クをはじめとするエレクトロオプティクス機器に用いら
れる光学素子として、光学表面形状を変化させることに
より、焦点距離を可変とした光学素子が本出願人により
提案されている(特開昭60−111201号公報)。
この可変焦点光学素子は1弾性体と、開口部を有し、該
弾性体に接触する比較的硬い開口部材とからなり、上記
弾性体を変形させて、開口部材の開口部から露出した弾
性体の光学表面(以下「開口表面」という)の形状を変
化させることにより、比較的小さな外力の変化で大きな
焦点距離の変化を得ることを可能としたものである。
このような可変焦点光学素子として、本出願人は、単一
の弾性体層からなる単層弾性体を利用したもの(上記特
開昭60−111201号公報)、および異なる弾性率
を有する複数の弾性体層を光軸方向に積層してなる、改
良された変形特性を有する積層弾性体を利用したもの(
特願昭60−80863号)を提案しているが、これら
の可変焦点光学素子においては1弾性体の変形量が比較
的小さい領域で、焦点距離が不規則に変化する傾向があ
り、(この領域において)所望の焦点距離を得るための
精密なコントロールが必ずしも容易でなかった。
l1立1」 本発明の主要な目的は、弾性体の変形量に対して、焦点
距離を規則的に変化させることにより、焦点距離のコン
トロールの精度を向上させるとともに、光学表面の精度
自体をも向上させた可変焦点光学素子を提供することに
ある。
え豆立11 本発明者は研究の結果、可変焦点光学素子の弾性体にバ
イアス的な外力を絶えず印加することが、弾性体の変形
量(ないし弾性体に印加される外力)に対する焦点距離
の規則的変化を実現させ、上記目的の達成に極めて効果
的であることを見出した。
本発明の可変焦点光学素子はこのような知見に基づくも
のであり、より詳しくは、弾性体と、開口部を有し、且
つ該弾性体に接触する比較的硬い開口部材と、弾性体に
外力を印加し、上記開口部から露出した弾性体光学表面
(開口表面)の形状を変化させる外力付与手段とからな
り、該外力付与手段が、一定以上の外力を絶えず弾性体
に印加する手段であることを特徴とするものである。
本発明の可変焦点光学素子においては、弾性体にバイア
ス的な外力を絶えず印加し、該弾性体と開口部材との接
触状態を、開口表面曲率の規則的変化に適した状態に維
持しているため、弾性体の変形量と、開口表面の曲率変
化に基づく焦点距離(ないし屈折力)変化との良好な規
則的関係(例えば比例関係)が得られるのみならず、成
形時に生じる弾性体開口表面の不均一性(アス、クセ等
)が除去され、その結果、焦点距fa(ないし屈折力)
の精密な制御が容易で、しかも上記不均一性の除去によ
り弾性体開口表面の光学精度が改善された可変焦点光学
素子が得られる。
更に1弾性体開口表面の初期形状(外力を加えていない
状態の形状)を凸面ないし凹面とする場合、成形型から
の離型時に生ずる弾性体の変形に起因して、雌型後の弾
性体開口表面の曲率が成形型成形面の曲率(設計値)よ
りも若干小さくなる傾向が見られることがあるが、この
ような開口表面の曲率のズレも、本発明における所定の
外力印加により、実質的に除去されることとなる。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ1本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
および「部」は、特に断らない限り重量基準とする。
、;] 本発明の光学素子の4に要は前述した通りであるが、本
発明の特徴をより詳細に説明するために、本発明とは異
なり、弾性体に絶えず一定の力を印加する外力付与手段
を具備しない光学素子(本出願人が特願昭60−808
63号において提案した光学素子)の概略について、ま
ず説明する。
このような光学素子1aの、弾性体層厚さ方向模式断面
図である第1図を参照して、光学素子1aは、光軸Z方
向に沿って、りi性体の開口表面側から、開口部2aを
有する開口部材2と、第1弾性体層31と第2弾性体層
32とを積層してなる弾性体3と、底板4とから構成さ
れる。
第2図は、この光学素子1aにおける弾性体3の初期状
態(外力を加えていない状態)からの変形量ΔZ(光軸
Z方向に沿った底板4の移動量で示す)と、光学素子1
aの初期状態からの屈折力(焦点距離の逆数)の変化Δ
C(ディオプタ一単位)との関係を示すグラフである。
一方、本発明の光学素子の好ましい実施態様における弾
性体層の厚さ方向模式断面図である第3図を参照して、
本発明の光学素子1は、光軸Zに沿って図面上方(91
tl性体開口表面側)から、中心に円形開口部2aを有
し、比較的硬い材料からなる円筒状の開口部材2と、該
開口部材2に接触する第1弾性体層31に、これと異な
る弾性率を有する第2弾性体層32を積層してなる円柱
状の積層弾性体3と、透明で比較的硬い材料からなり、
積層弾性体3を上記開口部材2とともに挾持する形で該
弾性体3に接触する円形底板4と、該円形底板4を介し
て積層弾性体3に絶えず一定の外力を印加する外力付与
手段たる円筒状の押え環5とから構成される装 上記構成において、積層弾性体3に必要な変形を加える
ために、円形底板4は開口部材2に対して光軸Z方向に
沿って移動可能に配置される。また、弾性体3を加圧し
て変形する場合においては、押え環5は開口部材2に対
して接着・固定化される。
本発明において、積層弾性体3に外力を全く加えない状
態(押え環5を配置しない状態)における光学′素子1
bを示す第4図を参照して、円柱状の積層弾性体3を構
成する材料としては、光学素子の使用温度において、エ
ラストマーたる性質を示す天然ないし合成の高分子物質
を特に制限なく使用することができるが、この材料の(
光学素子使用温度における)弾性率E(E=σ/γ、σ
は応力、γは弾性ひずみ)は、102〜10”N/d、
特に10’ 〜10・N/dが好ましい、これらの弾性
率Eは、例えばJIS K 6301ないしJISK2
808に規定する針入度によって測定することができる
上記弾性率Eが102N/m未満では重力や振動等の影
響による弾性体の変形が大きくなり、また、柔軟性が増
大するために弾性体を成形した際に、初期形状(外力が
加えられていない場合の弾性体の形状)を精度よく出す
ことが困難となる。
一方1弾性率Eが108N/m”を越えると、弾性体の
変形に要する力が大きくなり過ぎて好ましくない。
このような弾性体としては、本発明の光学素子をレンズ
として使用する場合には、(少なくとも使用する波長の
光に対して)透明度の高いものを用いることが好ましい
本発明において用いられる弾性体材料としては、具体的
には、一般に“ゴム”として知られている天然ゴムや合
成ゴム、例えば、スチレンブタジェンゴム(SBR)、
ブタジェンゴム(BR)、インプレンゴム(iR)、エ
チレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)、ブチルゴ
ム(iiR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニ
トリル−ブタジェンゴム(NBR)、ウレタンゴム(U
) 、シリコーンゴム(St)、ふっ素ゴム(FPM)
、多硫化ゴム(T)、ポリエーテルゴム(POR,CH
R,CHC)等が挙げられる。
以上に列挙したような弾性体材料は必要に応じて架橋さ
れるが、例えばこの架橋の程度を制御することによって
、前述の弾性率Eを変化させることができる。この架橋
は、例えば、イオウやパーオキサイド等からなる架橋剤
を用いて行えばよい。
本発明において第19Fi性体層31ないし第2弾性体
層32を構成する材料としては、上述したような種々の
エラストマーが用いられるが、好ましい力学的特性(弾
性率等)、あるいは好ましい光学的特性(透明度、屈折
率等)が容易に得られる点からは、シリコーンゴム、エ
チレン−プロピレンゴム等が特に好ましく用いられる。
上述したような弾性体材料から構成される第1弾性体層
31および第2弾性体層32の弾性率をう それぞれElおよびEl、第1弾性体層、81および第
2弾性体層孕2の光軸Z上の層厚をそれぞれtl・ t
2とすると、El>Elであることが好ましく、更には
、このようなE□、Elの関係においては、Ll≦t2
であることが好ましい。この場合、1.>12では積層
弾性体3の変形に要する力が増大することとなる。
また、積層弾性体3を変形させる場合に、該弾性体3の
開口表面3aを球面に近い形状に維持しつつ変形させる
点からは、 5<(EIX t l)/(El  X t 2)< 
100  −(1)の関係があることが好ましい。
第1弾性体層31と、第2弾性体層32とは、同種の材
料を用いて形成してもよく、また異種の材料を用いて形
成してもよいが、第1弾性体と第2弾性体との屈折率の
差を比較的小さくして、優れた光学特性を有するa層弾
性体3を容易に得る点、あるいは第1弾性体層31と第
2弾性体層32との接着性を好ましい範囲に維持する点
からは、同種の材料(例えばシリコーンゴム)ヲ用いて
これらのりを性体層31および32を構成することが好
ましい。
上述した積層弾性体3を収容する開口部材2は、金属、
ガラス、樹脂等の比較的硬い材料からなる好ましくは厚
さ1〜2mm程度の板を、円形の開口部2aを有する円
筒状に形成してなる。
この開口部材2は不透明の材料から構成されることが好
ましい。
上述した開口部材2とともに積層弾性体3を挾持する円
形底板4は、透明で比較的硬い材料であるガラス、樹脂
等からなり、その厚さは1〜5mm程度であることが好
ましい。
第3図を参照して、上記底板4を介して、積層弾性体3
に一定の外力を印加する外力付与手段たる押え環5は、
前述した開口部材2と同様の材料からなるが、この押え
環5が開口部材2に対して接着・固定化されることによ
り、弾性体3に全く外力が印加されていない状B(第4
図〕から、弾性体3に一定の外力が印加された状態(第
3図)の本発明の光学素子1となる。屈折力(ないし焦
点距gI)変化と弾性体変形量の変化との規則的関係を
実°現するために、この押え環5から弾性体3に印加さ
れる一定の外力は、この外力が印加されることによって
生ずる夕1性体3の(第4図の状態から第3図の状態に
至る)変形量によって好適に決定できる。
この第4図の状態から第3図の状態にするための、円形
底板4の光軸Z方向に沿った移動量(ΔZo)は、第1
/J性体層31ないし第2弾性体層32の弾性率E!な
いしE2、あるいは、これらの弾性体層の光軸Z上の厚
さく1+ないしt2)によっても若干具なるが、このΔ
Z0は、積層弾性体3の光軸Z上の全厚(T=t□+t
2)に対して、1〜20%程度、更には2〜10%程度
であることが好ましい。
上記ΔZ0がTの1%未満では、弾性体3の(第3図の
状態からの)変形量(ΔZ)と、光学素子1の(第3図
の状態からの)屈折力変化(ΔC)との良好な規則的関
係(例えば比例関係)を得ること、あるいは、開口表面
3aのアスやクセを除去することは困難である。一方、
ΔZoがTの20%を越えると、このようなΔZoを得
るために押え環5から弾性体3に印加する外力が大きく
なり過ぎて好ましくない。
本発明において、上述したような一定の外力の印加によ
って得られる屈折力(ないし焦点距jll&)の変化と
、弾性体3変形量との規則的関係は、一定の数式によっ
て表わされる関数的関係(例えば、比例関係、反比例関
係、指数関数関係、等)であることが好ましいが、屈折
力の精密なコントロールがより容易な点からは、比例関
係(ないし直線関係)であることが、更に好ましい。
なお、開口表面3aのアスやクセを除去する点からは、
押え環5から底板4に印加する外力は、開口表面3aの
表面積を増大させる方向に作用させることが好ましい、
すなわち、第4図に示すように、外力を印加する前の開
口表面3aの形状(初期形状)が凸面である場合は、底
板4を図面上方に移動させ、弾性体3を加圧する方向に
外力を作用させる(第3図)ことが好ましい。一方、開
口表面3aの初期形状が凹面である場合(図示せず)に
は、底板4を図面下方に移動させ、弾性体3に負圧を加
える方向に外力を作用させることが好ましい0弾性体3
に負圧を加える場合、第1弾性体層31(開口表面3a
側)は、開口部材2に強固に接着しておく必要がある。
上述したような一定の外力を印加する外力付与手段とし
ては、光学素子1の光学特性を害することなく(レンズ
の場合は、所望の光線の透過を阻害することなく)、弾
性体3に定常的な外力を印加できる公知の外力付与手段
(例えば、ヘリコイド、バネ等)を特に制限なく用いる
ことが可能であるが、精密に制御された外力を安定に弾
性体3に印加する点からは、上記押え環5等の固定的手
段を用いることが好ましい。
上述した構成を有する光学素子1は、その全体が第3図
に示すような円筒形状に形成されるが、本発明において
1例えば、直方体状に形成した弾性体と、矩形の開口部
を有する直方体状の開口部材とを用いて光学素子を構成
してもよい。このような光学素子の矩形状の開口表面は
、シリンドリカルレンズ、トーリックレンズ等として用
いることが可能である。
また、弾性体3の開口表面3aに金属を蒸着させる等の
方法により、この開口表面を反射面として利用すること
も可能である。このような態様においては、弾性体を構
成する材料は透明である必要はなく、また、該弾性体中
に金属粉末等の充填剤が分散されていてもよい。
次に、上述した構成を有する本発明の光学素子1の使用
方法について説明する。
第5図を参照して、モータ、ヘリコイド等からなる駆動
手段(図示せず)に接続し、光軸Z方向に移動可能とし
た円筒状の駆動部材6を、円形底板4の押え環5対向面
に接触させて配置する。
この駆動部材6を図面上方に移動させて、弾性体3に圧
力を印加すると、該圧力の大きさに応じて弾性体3の開
口表面3aが開口部材2の円形開口部2aから(第3図
の状態より更に)凸レンズ状に突出する0弾性体3に加
える上記圧力の大きさを制御することにより、上記凸レ
ンズ状の形状は可逆的に変化させることができ、所望の
焦点距離を得ることができる。
本発明においては、押え環5により、弾性体3に絶えず
所定の外力を印加している(第3図)ため、上記駆動部
材6による(第3図の状態からの)弾性体3の変形量(
ΔZ)と、光学素子lの(第3図の状態からの)屈折力
変化(ΔC)とは良好な規則的関係(例えば比例関係)
を示し、上記変形量をコントロールすることにより、所
望の屈折力(ないし所望の焦点圧a)を精度よく得るこ
とができる。
一方、上記とは逆に、弾性体3に負圧を印加した場合(
この際、押え環5は、底板4に接着しておくが、開口部
材2とは接着しないでおく、)、弾性体3の開口表面3
aは可逆的に変化しうる凹レンズ形状(図示せず)を与
えるが、この際にも、上記ΔZとΔCとは良好な規則的
関係を示す。
上述したような光学素子lの動作の様子は、例えば有限
要素法による構造解析プログラムを用いて容易に解析す
ることができる。
なお、上記においては、可変の外力付与手段たる駆動部
材6を、一定の外力付与手段たる押え環5と別個の部材
としているが、これら2つの部材の機能を1つの部材(
例えば駆動部材6)で兼用させてもよい。
更に、これとは別に、上述した光学素子lにおいて用い
た積層弾性体3(開口表面3aを球面等の所望の形状に
維持しつつ変形させる点では有利である。)に代えて、
単一の弾性体層からなる単層弾性体(図示せず)を用い
る場合にも、前述のΔZとΔCとの良好な規則的関係等
の効果を同様に得ることができる。
11立亘] 上述したように本発明によれば、弾性体に絶えず一定の
外力を印加する手段を設けてなり、弾性体開口表面のア
スやクセを排除するとともに、弾性体の変形量と屈折力
(ないし焦点圧fi)変化とが良好な規則的関係を示す
ことにより、屈折力(ないし焦点圧#)の精密なコント
ロールを容易とした可変焦点光学素子が提供される。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
実jL例 第4図を参照して、シリコーンゴム(KEIO6、信越
化学工業社製)100部に硬化触媒(Catalyst
 RG、信越化学工業社製)10部を添加し、攪拌、真
空脱泡してなる混合物を、65℃で4時間放置して硬化
させた材料からなる透明な第1弾性体層31(光軸Z上
の肉厚t1がl ml+)上に、シリコーンゴムKE1
06と、硬化触媒CatalystRGと、シリコーン
ゴムKE104Gelと、硬化触媒Catalyst 
104 (いずれも信越化学工業社製)とを重量比10
:1:100:10で混合し、真空脱泡した混合物を4
0℃で72時間放置し、硬化させた材料からなる透明な
第2弾性体層32(光軸Z上の肉厚t2が4 am)を
積層し、曲率半径が50+a■の球面状の開口表面3a
を有し、且つ、底面(底板4対向面)が直径25mmφ
の円柱形状を有する積層弾性体3を得た。
この積層弾性体3を直径30mmφの円形底板4と、直
径20+smφの円形開口部2aを有する内径30mm
φの円筒状開口部材2とで挾持させて、第4図の光学素
子1bを得た(なお、この光学素子1bの形成方法のよ
り詳細については、本出願人の特願昭60−80863
号を参照することができる)。
次いで、この光学素子ibに、第3図に示すように、内
径25履■φの円筒状押え環5(アルミ製)を、開口部
材2に接着して配置することにより、第4図の光学素子
1bの状態から、底板4を光軸Z方向に沿ってΔZo−
0,2mm図面上方(弾性体3に加圧する方向)に移動
させ1本発明の光学素子1とした。この第3図の光学素
子1の開口表面3aにおいては、弾性体3の成形時に生
じるアスやクセは消失しており、良好な光学表面精度が
得られた。
この光学素子lに、第5図に示すように内径23mmφ
の円筒状駆動部材6を用いて、ガラス底板4を、弾性体
3を加圧する方向に、(第3図の状態から更に)光軸Z
方向にΔZ =O−0,4+*mの移動量で移動させた
ところ、積層弾性体3の開口表面3aの形状は、はぼ球
面形状を保持しつつ変形し、該開口表面3aの曲率半径
は45〜30srsの間で可逆的且つ連続的に変化させ
ることができた。この際、上記ΔZに対して、光学素子
1の屈折力を、8.8〜13.3デイオプターの範囲で
ほぼ直線的に変化させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図ないし第5図はいずれも可変焦点光学素
子の弾性体層の厚さ方向模式断面図であり、第1図は本
出願人の先の出願に記載した光学素子を示す図、第3図
は本発明の光学素子を示す図、第4図は押え環配置前の
光学素子を示す図、第5図は本発明の光学素子の使用方
法を説明するための図であり、第2図は第1図の光学素
子における弾性体変形量と屈折力変化との関係を示すグ
ラフである。 1・・・可変焦点光学素子 2・・・開口部材 2a・・・開口部 3・・・a層弾性体 3a・・・開口表面 31・・・第1弾性体層 32・・・第2弾性体暦 4・・・底板 5・・・押え環 6・・・駆動部材 ΩJ:第3図、第5図 0、lO,40,6 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 弾性体と、開口部を有し、且つ該弾性体に接触する比較
    的硬い開口部材と、弾性体に外力を印加し、上記開口部
    から露出した弾性体光学表面の形状を変化させる外力付
    与手段とからなり、該外力付与手段が、一定の外力を絶
    えず弾性体に印加する手段であることを特徴とする可変
    焦点光学素子。
JP8376386A 1986-04-11 1986-04-11 可変焦点光学素子 Pending JPS62239106A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8376386A JPS62239106A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 可変焦点光学素子
DE19873712145 DE3712145A1 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Optisches bauelement mit veraenderlicher brennweite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8376386A JPS62239106A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 可変焦点光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239106A true JPS62239106A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13811616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8376386A Pending JPS62239106A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 可変焦点光学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62239106A (ja)
DE (1) DE3712145A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100360978C (zh) * 2005-06-10 2008-01-09 陈炤彰 软式变焦镜头
JP2009271095A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Eamex Co 可変焦点レンズ、オートフォーカス装置、および撮像装置
JP2010504555A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 シンベント エーエス 小型ポリマーレンズ
US7919150B2 (en) 2003-11-28 2011-04-05 Dow Corning Toray Company, Ltd. Method of manufacturing a layered silicone composite material
JP2020525822A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 ポライト アーエスアー 光学式手ぶれ補正およびフォーカス調整のためのレンズアセンブリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602722B2 (ja) 2004-09-10 2010-12-22 オリンパス株式会社 可変形状鏡
FR3039901B1 (fr) * 2015-08-04 2017-09-08 Essilor Int Lentille de puissance optique variable, ensemble optique comprenant une telle lentille et dispositif de compensation visuelle comprenant un tel ensemble optique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1602997A (ja) * 1968-12-31 1971-03-01
DE2525863A1 (de) * 1975-06-10 1977-05-12 Siemens Ag Optisches schichtsystem
US4466706A (en) * 1982-03-10 1984-08-21 Lamothe Ii Frederick H Optical fluid lens
US4783155A (en) * 1983-10-17 1988-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical device with variably shaped optical surface and a method for varying the focal length
JPS60111201A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Canon Inc 光学素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919150B2 (en) 2003-11-28 2011-04-05 Dow Corning Toray Company, Ltd. Method of manufacturing a layered silicone composite material
US8153202B2 (en) 2003-11-28 2012-04-10 Dow Corning Toray Company, Ltd. Method of manufacturing a layered silicone composite material
CN100360978C (zh) * 2005-06-10 2008-01-09 陈炤彰 软式变焦镜头
JP2010504555A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 シンベント エーエス 小型ポリマーレンズ
JP2010504554A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 シンベント エーエス ポリマーレンズ
JP2009271095A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Eamex Co 可変焦点レンズ、オートフォーカス装置、および撮像装置
JP2020525822A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 ポライト アーエスアー 光学式手ぶれ補正およびフォーカス調整のためのレンズアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3712145A1 (de) 1988-03-17
DE3712145C2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783155A (en) Optical device with variably shaped optical surface and a method for varying the focal length
JP7418313B2 (ja) 調整可能な流体充填レンズ組立体及びその組立方法
US9874665B2 (en) Optical device for stabilization of images
RU2619394C2 (ru) Усовершенствованный мембранный узел с деформируемой мембраной (варианты)
US9869802B2 (en) Optical device with focal length variation
US5253111A (en) Cemented plastic lens
JP7063921B6 (ja) 光学式手ぶれ補正およびフォーカス調整のためのレンズアセンブリ
EP0936495A1 (en) Liquid-crystal display device
JP2018531418A6 (ja) 調整可能な流体充填レンズ組立体及びその組立方法
US8363329B2 (en) Liquid lens apparatus and manufacturing method of the same
JPS62239106A (ja) 可変焦点光学素子
Wapler et al. A compact, large-aperture tunable lens with adaptive spherical correction
WO2023173848A1 (zh) 透镜组件、光学成像系统、摄像头模组及电子设备
CN112400131A (zh) 用于光学部件的固定结构、光学单元以及装置
JPH0740090B2 (ja) 可変焦点光学素子
JPS60114802A (ja) 光学素子
JPS60111201A (ja) 光学素子
CN111505746B (zh) 复合光学元件、光学装置和摄像装置
JPS6084502A (ja) 光学素子
Lemke et al. Topological in-plane polarized piezo actuation for compact adaptive lenses with aspherical correction
JPH0327087B2 (ja)
US20180074383A1 (en) Electroactive polymer membrane-based active lens assemblies
JP2000075111A (ja) 可変焦点レンズ装置
JPS60114805A (ja) 光学素子
JPS6334501A (ja) 可変焦点光学素子の製造方法