JPS6223670A - 放射線画像記録方法 - Google Patents

放射線画像記録方法

Info

Publication number
JPS6223670A
JPS6223670A JP60163695A JP16369585A JPS6223670A JP S6223670 A JPS6223670 A JP S6223670A JP 60163695 A JP60163695 A JP 60163695A JP 16369585 A JP16369585 A JP 16369585A JP S6223670 A JPS6223670 A JP S6223670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
stimulable phosphor
subject
image
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60163695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hishinuma
菱沼 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60163695A priority Critical patent/JPS6223670A/ja
Publication of JPS6223670A publication Critical patent/JPS6223670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野〉 本発明は放射線画像の記録方法に関し、特に詳細には、
被写体に対する1回の放射線照射で、透過放射線による
一般的な透過放射線画像と、散乱放射線による別の角度
からの透過放射線画像が同時に記録されるようにした放
射線画像記録方法に関するものである。
〈発明の技術的背景および先行技術) 従来より例えば医療分野等において、被写体の表層部を
透視してその内部を12察可能にした放射線画像が広く
利用されている。周知のようにこの放射線画像は、X線
等の放射線を発する放射線源と写真フィルム等の放射線
画像記録媒体との間に被写体を配置し、この被写体を透
過した放射線を記録媒体に照射させることによって記録
(@影)されるようになっている。
上記のような従来の放射線画像記録方法によって記録媒
体に記録される透過放射線画像は、被写体を放射線照射
方向から透視した画像である。したがって、被写体を様
々な方向から透視した放射線画像が望まれる場合には、
放射線源および記録媒体に対する被写体の配置角度を変
えて逐一放射線照射を行なう必要がある。しかしこのよ
うな作業は面倒であり、また人体や動物の放射線画像を
記録する場合には、被曝ωが増えるという、健康上好ま
しくない問題も生じる。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、被写体に対する1回の放射線照射で、この被写体を相
異なる複数方向から透視した放射線画像を記録すること
ができる放射線画像記録方法を提供することを目的とす
るものである。
(発明の構成) 本発明の放射線画像記録方法は、前述のようにして写真
フィルム等の放射線画像記録媒体に被写体の透過放射線
画像を記録するとともに、放射線源からこの記録媒体ま
での放射線照射路の外側において、被写体に対向する蓄
積性螢光体シートと、該シートと被写体の間に位置する
放射線コリメータとを配置して、被写体から発せられた
散乱放射線をこのコリメータを通して上記蓄積性螢光体
シートに照射させ、該散乱放射線が担う被写体の散乱放
射線画像をこの蓄積性螢光体シートに蓄積記録するよう
にしたことを特徴とするものである。
ここで上記蓄積性螢光体シートについて説明する。ある
種の螢光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、紫外線
、電子線等)を照射するとこの放射線のエネルギーの一
部がその螢光体中に蓄積され、その侵この螢光体に可視
光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応
じて螢光体が螢光(輝尽発光)を示す。このような性質
を示す螢光体を蓄積性螢光体(輝尽性蛍光体)と言い、
蓄積性螢光体シートとは、上記蓄積性螢光体からなるシ
ート状の記録体のことであり、一般に支持体とこの支持
体上に積層された蓄積性螢光体層とからなる。蓄積性螢
光体層は蓄積性螢光体を適当な結合剤中に分散させて形
成したものであるが、この蓄積性螢光体層が自己支持性
である場合、それ自体で蓄積性螢光体シートとなりうる
。なお、この蓄積性螢光体シートを形成するための蓄積
性螢光体の例は、特開昭55−12429号、同55−
116340号、同55−163472号、同56−1
1395号、同56−104645号公報等に詳しく記
載されている。このような蓄積性螢光体シートは、極め
て高感度に放射線画像を蓄積記録することができる。
〈作  用) 既に述べたように、放射線源から被写体を介して写真フ
ィルム等の記録媒体に向けて放射線を照射すると、この
被写体を透過した放射線(主透過放射線)による画像が
記録媒体に記録されるのであるが、周知の通りこの際、
放射線と被写体物質との弾性衝突や電磁相互作用により
放射線の散乱(Compton散乱やThomson散
乱)が生じる。この散乱によって生じる散乱放射線は、
3次元的にランダムな方向に進み記録媒体にも照射され
るので、上述の主透過放射線により放射線画像を記録す
る上では有害であり、従来よりこの散乱放射線の影響を
排除する試みが種々なされている。
しかしこの散乱放射線自体の被写体内部における挙動は
、電子密度が高い部分はど散乱強度が大きくなる、とい
う特筆すべき性質を有し、ゆえにこの散乱放射線は被写
体内部の密度情報を担うものとなっている。そこで前記
のような放射線コリメータにより、これらの散乱放射線
の中から一是方向に進行するものだけを取り出せば、こ
の散乱放射線はその進行方向に被写体を透視した画像を
担持するものとなる。したがって上記コリメータと組み
合わされた蓄積性螢光体シートには、上記の画像が蓄積
記録されるようになる。なお上述の通り、この散乱放射
線が担う像も被写体の一種の透過放射線画像と考えるこ
ともできるが、本明細書においては前記主透過放射線に
よる透過放射線画像と区別するために、この放射線画像
を特に散乱放射線画像と称する。
上記散乱放射線の母は、例えば人体の腹部の放射線撮影
等にあっては、主透過放射線の母の100%以上になる
こともある。つまり、従来の主透過放射線のみによる放
射線画像記録(撮影)においては、人体等の被写体は、
放射線画像記録に有効に利用される放射線量の倍以上の
放射線を被曝することも有ったのである。それに対して
、本発明の放射線画像記録方法によれば、相異なる複ピ
方向から被写体を透視した放射線画像が望まれる場合、
それらの放射線画像を、1回の放射線照射で記録するこ
とができるので、放射線利用効率を高め、被写体の被1
11ffiを大いに低減することが可能になる。
上述のように、散乱放射線のjは主透過放射線と比べて
相当な量になるが、それらは3次元的にランダムな方向
に進行するので、前記コリメータによって取り出される
一定方向の散乱放射線は極めて微弱なレベルとなる。し
かし前述のような高感度の蓄積性螢光体シー゛トを用い
れば、この微弱な散乱放射線を正確に検出することがで
きる。この蓄積性螢光体シートは、前記コリメータと組
合わせられた状態で被写体に対し相異なる角度に設定し
て何枚設けられてもよく、例えば2枚設けられれば、2
つの散乱放射線画像が記録されるから、写真フィルム等
の記録媒体に記録される透過放射線画像と合わせて合計
3つの放射線画像が記録されることになる。
蓄積性螢光体シートに記録された散乱放射線画像は、以
下のようにして再生ずることができる。
すなわち、蓄積性螢光体シートに散乱放射線画像を蓄積
記録したならば、このシートを可視光等の励起光で走査
して螢光を生ぜしめ、この螢光を光電的に読み取れば、
散乱放射線l1Ij像に対応する電気信号が得られる。
こうして得られた電気的画像信号を用いれば、CRT等
のディスプレイに散乱放tJJ線画像を表示させること
もできるし、あるいはハードコピーとして永久記録する
こともできるし、さらには上記画像信号を−H磁気テー
プ、磁気ディスク等の記録媒体に記憶させておくことも
できる。このような蓄積性螢光体シートの蓄積記録画像
情報の読取りについては、特開昭58−67242号、
同58−67244号、同58−89244号公報等に
詳しく記載されている。
なお主透過放射線による透過放射線画像を記録する記録
媒体として、写真フィルム等に代えて上記の蓄積性螢光
体シートを用いてもよい。そうすれば透過放射線画像が
高感度で記録されるようになり、被写体への照射放射線
量を低減することができる。この場合、該蓄積性螢光体
シートからの透過放射線画像の読取りは、上記と同様に
して行なえばよい。
(実施態様) 以下、図面に示す実711!態様に基づいて本発明の詳
細な説明する。
第1図は本発明のWS1実rl!i態様方法により放射
線画像を記録する装置を示すものである。この装置は一
例として、被写体としての被検者(人体)”10を、互
いに直角な2方向から透視した放射線画像を同時に記録
するように形成されたものである。
X線管球等の放射線源11に対向する位置には、主透過
放射線による透過放射線画像を記録する記録媒体として
の第1の蓄積性螢光体シート12が配置されている。ま
たこの第1の蓄積性螢光体シート12よりも放射線源1
1寄りの位置には、該シート12に対して直角に放射線
コリメータ13が配置され、この放射線コリメータ13
の外側には、第2の蓄積性螢光体シート14が配置され
ている。第1の蓄積性螢光体シート12および第2の蓄
積性螢光体シート14は、先に述べたようなものである
。まな放射線コリメータ13は、鉛等の放射線吸収材料
から形成され厚みを有する部材に、一定方向(本例では
第2の蓄積性螢光体シート14に垂直な方向)に延びる
多数の開口が設けられてなるものである。したがってこ
の放射線コリメータ13に、それぞれがランダムな方向
に進む放射線が照射されると、上記開口の方向以外の方
向に進む放射線は吸収され、この開口の方向に進む放射
線のみが該放射線コリメータ13を通過する。なおこの
放射線コリメータ13と第2の蓄積性螢光体シート14
は、放射線源11から第1の蓄積性螢光体シート12に
照射される放射線15の照射路から外れた位置に配され
、上記照射を妨げないようになっている。
放射線画像を記録<m彰)する際、被検者10は一例と
して放射線源11に正対し、またその側面が放射線コリ
メータ13および第2の蓄積性螢光体シート14に向か
い合うように配置される。この状態で放射線源11が駆
動され、X線等の放射線15が被検者10に照射される
。すると、被検者10を透過じた主透過放射線15aは
第1の蓄積性螢光体シート12に到達し、そのエネルギ
ーの一部が該シート72の蓄積性螢光体層に蓄積される
ので、この蓄積性螢光体シート12には該主透過放射線
15aが担持する、被検者10の透過放射線画像が蓄積
記録される。
また上記のように被検者10に放射線15が照射された
とき、該放射m15の一部は前述のようにして散乱する
。この散乱放射線15bは3次元的にランダムな方向に
進み、その一部は放射線コリメータ13上に入射する。
放射線コリメータ13は、前述したようにこの散乱放射
線15bのうち、第2のM積性螢光体シート14に垂直
な方向つまり被検者10の左右方向に進む散乱放射線1
5cのみを通過させ、第2の蓄積性螢光体シート14に
到達させる。先に述べたようにこの方向に進む散乱放射
線15Gは、被検者10を側面から透視した放射線画像
を担うものとなっており、第2の蓄積性螢光体シート1
4にはこの散乱放射線画像が蓄積記録される。なお上記
の方向のみに進む散乱放射線15cは、極めて微弱なも
のであるが、高感度である蓄積性螢光体シート14を用
いることにより、この微弱な散乱放射線15Cを効率良
く正確に検出可能となっている。
以上のようにして、1回の放射線照射で第1、第2の蓄
積性螢光体シート°12.14にはそれぞれ、被検者1
0を正面から透視した放射線画像、側面から透視した放
射線画像が蓄積記録される。これらの放射線画像は、例
えば第2図に示すような読取再生装置によって可視像化
することができる。この第2図の装置において蓄積性螢
光体シート12あるいは14は、エンドレスベルト等の
シート搬送手段21により、副走査のために矢印Y方向
に搬送される。またレーザ光源22から射出された励起
光としてのレーザビーム23は、ガルバノメータミラー
等の光偏向器24によって偏向され、蓄積性螢光体シー
ト12あるいは14を上記副走査方向Yと略直角な矢印
X方向に主走査する。こうしてレーザビーム23が照射
されたシート12あるいは14の箇所からは、蓄積記録
されている放射線画像に応じた光量の輝尽発光光25が
発散され、この輝尽発光光25は集光体26によって集
光され、光検出器としてのフォトマルチプライヤ−(光
電子増倍管)27によって光電的に検出される。
上記集光体26はアクリル板等の導光性材料を成形して
作られたものであり、直線状をなす入射端面26aが蓄
積性螢光体シート12あるいは14上のビーム走査線に
沿って延びるように配され、円環状に形成された出!J
1端面26bに上記フォトマルチプライヤ−27の受光
面が結合されている。なお、集光体26の出射端面26
bとフォトマルチプライヤ−27の受光面との間には、
輝尽発光光のみを透過する波長選択フィルターが配置さ
れている。上記入射端面26aから集光体26内に入射
した輝尽発光光25は、該集光体26の内部を全反射を
繰り返して進み、出射端面26bから出射してフォトマ
ルチプライヤ−27に受光され、前記放射線画像を担持
する輝尽発光光25の光固がこのフォトマルチプライヤ
−21によつぞ検出される。なお上記集光体26の好ま
しい形状、材質、製造法については、例えば米国特許第
4.346.295号に詳しく記載されている。
フォトマルチプライヤ−27の出力信号(読取画像信号
)Sはログアンプ28によって対数変換増幅され、A/
D変換器29によってデジタル化される。
こうして得られたデジタルの読取画像信号Sdは画像処
理回路30に送られ、ここで階調処理、周波数処理等の
処理を受けた後、例えばCRT、光走査記録装置等の画
像再生装置31に入力される。上記読取画像信号Sdは
前記輝尽発光光25の光分を担持するものであるから、
この読取画像信号Sdを用いれば、蓄積性螢光体シート
12あるいは14に蓄積記録されていた放射線画像が、
画像再生装置31により可視像として再生される。なお
読取画像信号3dは、上述のように直ちに画像再生装置
31に入力してもよいし、あるいは例えば磁気ディスク
や磁気テープ等の記録媒体に一時記録しておくようにし
てもよい。
なお、記録条件の変動による影響をなくし、あるいは観
察性の優れた再生放射線画像を得るためには、蓄積性螢
光体シート12あるいは14に蓄積記録した透過放射線
画像の記録状態、被写体の性状、あるいは記録方法等に
よって決定される記録パターンを被写体観察のための可
視像の出力に先立って把握し、この把握した蓄積記録情
報に基づいてフォトマルチプライヤ−21やログアンプ
28の読取ゲインを適当な値に調節し、あるいは画像処
理回路30において適当な信号処理を施すことが好まし
い。また、記録パターンのコントラストに応じて分解能
が最適化されるように、A/D変換の際の収録スケール
ファクターを決定することが、11m性のすぐれた再生
画像を得るために要求される。
このように可視像の出力に先立って蓄積性螢光体シート
12あるいは14の蓄積記録情報を把握する方法として
、例えば特開昭58−89245号に示されているよう
な方法が使用可能である。すなわち被写体の観察のため
の可視像を得る読取り操作(本読み)の際に照射すべき
励起光のエネルギーよりも低いエネルギーの励起光を用
いて、上記本読みに先立って予め蓄積性螢光体シート1
2あるいは14に蓄積記録されている蓄積記録情報を把
握するだめの読取り操作(先読み)を行ない、シート1
2あるいは14の蓄積記録情報を把握し、しかる侵に本
読みを行なうようにして、上記先読みで得た情報に基づ
いて読取ゲインを適当に調節し、収録スケールファクタ
ーを決定し、あるいは適当な信号処理を施すことができ
る。
第3図は、本発明の第2実m態様方法により放射線画像
を記録する装置を示すものである。なおこの第3図にお
いて、前記第1図中の要素と同等の要素には同番号を付
し、それらについての説明は省略する(以下、同様)。
この第3図の装置においては、放射線コリメータ13と
第2の蓄積性螢光体シート14に対向するように、放射
線コリメータ33と第3の蓄積性螢光体シート34が設
けられている。この放射線コリメータ33は放射線コリ
メータ13と同様のものであり、また第3の蓄積性螢光
体シート34も第2の蓄積性螢光体シート14と同様の
ものである。そしてこれら放射線コリメータ33と第3
の蓄積性螢光体シート34は、それぞれ放射線コリメー
タ13、第2の蓄積性螢光体シート14と対称となるよ
うに配置されている。したがって第2の蓄積性螢光体シ
ート14と第3の蓄積性螢光体シート34には、散乱放
射線15bにより、被検者10を互いに左右反対方向か
ら透視した放射線画像が蓄積記録されるようになる。そ
こでこれら2枚の蓄積性螢光体シート14.34の蓄積
記録゛情報を、前記第2図の装置を用いて読み取り、一
方のシート14(または34)からの読取画像信号を電
気的に処理して裏返し画像、つまり他方のシート34(
または14)に記録された画像と同じ向きの画像を示す
ようにした上で、両読取画像信号を加算処理すれば、S
/Nの高い画像信号が得られるようになる。
このようにしてS/Nを改善した画像信号に基づいて散
乱放射線画像を再生すれば、ノイズの少ない高画質の再
生画像が得られる。
第4図は本発明の第3実IA態様方法により放射線画像
を記録する装置を示すものである。この装置において放
射線コリメータ13と第2の蓄積性螢光体シート14は
、第1の蓄積性螢光体シート12に対して斜めに配置さ
れている。このようにすれば放射線コリメータ13には
、被検者10を背少側から矢印六方向に斜めに透視した
散乱放射線画像が記録されるようになる。このように本
発明方法においては、散乱放射線画像を記録する蓄積性
螢光体シートの配置角度を変えることにより、被写体を
任意の方向から透視した放射線画像を記録することがで
きる。
なお以上説明した3つの実施態様においては、主透過放
射線15aによる透過放射線画像を記録する記録媒体と
しても蓄積性螢光体シート12が用いられているが、こ
の記録媒体としてはその他、従来から用いられている銀
塩写真フィルム、Xeラインセンサ等が用いられてもよ
い。しかし上記のように高感度の蓄積性螢光体シート1
2を用いれば、放射線照射量を低く設定して被検者10
の放射線波@」を低減することができ、好ましい。
またこのように蓄積性螢光体シート12に透過放射線画
像を記録づれば、上記銀塩写真フィルムを用いる場合に
比べ、極めて広い放射線露出域に亘って画像を記録でき
るし、さらには記録画像を直接電気信号として読み取る
ことができるから、医療に利用する場合にはこの読取画
像信号に適当な信号処理を施して、観察読影適性(診断
適性)の優れた放射線画像を再生することが可能になる
また以上述べた実7Il!i態様においては、散乱放射
線15cによる散乱放射線画像を1枚あるいは2枚の蓄
積性螢光体シートに記録するようにしているが、散乱放
射線画像記録用の蓄積性螢光体シートをそれぞれ放射線
コリメータと組合わせて3枚以上耐直し、1回の放射線
照射により、主透過放射線による画像と合わせて、被写
体を4つ以上の相異なる方向から透視した放射線画像を
同時に記録することも勿論可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像記録方法に
よれば、被写体に対する1@の放射線照射で、複数の方
向から透視した被写体の放射線画像を同時に記録するこ
とができるので、このような複数の放射線画像が望まれ
る場合に人体等の被写体の放射線波ll最を確実に低減
することができる、という医療診断上極めて有意餞な効
果を得ることができる。また本発明方法によれば、一度
に上記のような複数の放射線画像を記録することができ
るから、放射線画像記録に要する手間が省け、作業能率
向上の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施態様方法により放射線画像記
録を行なう装置の平面図、 第2図は本発明方法により放射線画像を記録した蓄積性
螢光体シートから、放射線画像を読み取る装置の一例を
示す概略図、 第3図、第4図はそれぞれ、本発明の第2、第3実施態
様方法により放射線ii!ii像記録を行なう装置の平
面図である。 10・・・被検者(被写体)11・・・放射線源12.
14.34・・・蓄積性螢光体シート13.33・・・
放射線コリメータ 15・・・放射線15a・・・主透
過放射線    15b・・・散乱放射線第1図 第2図 第3図 第4 区 (自発)手続ネFn正書 1、事件の表示 特願昭60〜163695号 2、発明の名称 放射線画像記録方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数   な  し7、補
正の対象   明細書の「発明の詳細な説明」の欄8、
補正の内容

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線源から発せられ被写体を透過した放射線を
    放射線画像記録媒体に照射させて、この記録媒体に前記
    被写体の透過放射線画像を記録する一方、 前記放射線源から記録媒体までの放射線照射路の外側に
    、前記被写体に対向する蓄積性螢光体シートと、該シー
    トと被写体の間に位置する放射線コリメータとを配置し
    て、該被写体から発せられた散乱放射線をこのコリメー
    タを通して前記蓄積性螢光体シートに照射させ、該散乱
    放射線が担う前記被写体の散乱放射線画像を該シートに
    蓄積記録することを特徴とする放射線画像記録方法。
  2. (2)前記蓄積性螢光体シートを、前記被写体をはさん
    で相対向するように2枚配置し、これらの蓄積性螢光体
    シートに前記被写体の互いに対称な散乱放射線画像を記
    録することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線画像記録方法。
  3. (3)前記放射線画像記録媒体として蓄積性螢光体シー
    トを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の放射線画像記録方法。
JP60163695A 1985-07-24 1985-07-24 放射線画像記録方法 Pending JPS6223670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163695A JPS6223670A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 放射線画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163695A JPS6223670A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 放射線画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223670A true JPS6223670A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15778849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163695A Pending JPS6223670A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 放射線画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258166A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号のノイズ検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258166A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号のノイズ検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785674B1 (en) Radiographic apparatus and image processing method
JP3494683B2 (ja) 放射線検出システム、放射線検出器用カセッテおよび放射線画像撮影方法。
JP3333278B2 (ja) 放射線画像検出方法および放射線画像検出器
JP3717530B2 (ja) 放射線画像検出器
JPS6052413B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2818730B2 (ja) 中性子画像形成方法
JP3513884B2 (ja) 放射線検出器
JPH03132640A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2715183B2 (ja) 放射線画像処理方法
JPS6223670A (ja) 放射線画像記録方法
JPH0727866A (ja) 放射線検出器
JPH0786921B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JP3302463B2 (ja) 放射線検出器およびその使用方法
US5029083A (en) Energy subtraction processing method using weighted average of plural stacked sheets for creating high energy image
US4847498A (en) Radiation image read-out method
JPS6223671A (ja) 放射線画像記録方法
JP2824878B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション撮影処理方法
JPH02297099A (ja) 放射線画像情報記録媒体
JPH0520026B2 (ja)
JPH087389B2 (ja) X線画像のエネルギー・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる積層体
JPS6292662A (ja) 放射線画像情報記録再生方法および記録カセッテ
JPS5910870A (ja) 放射性同位元素検査方法
JPS6290137A (ja) 任意断層像形成方法および装置
JPH0614172B2 (ja) X線画像のエネルギー・サブトラクシヨン方法およびその方法に用いられる積層体
JPS61162037A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置