JPS62235427A - 鋼片の加熱方法 - Google Patents

鋼片の加熱方法

Info

Publication number
JPS62235427A
JPS62235427A JP7798786A JP7798786A JPS62235427A JP S62235427 A JPS62235427 A JP S62235427A JP 7798786 A JP7798786 A JP 7798786A JP 7798786 A JP7798786 A JP 7798786A JP S62235427 A JPS62235427 A JP S62235427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating furnace
steel billet
temperature
target extraction
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7798786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunaga Ueno
上野 保長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7798786A priority Critical patent/JPS62235427A/ja
Publication of JPS62235427A publication Critical patent/JPS62235427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば圧延工場において鋼片を圧延可能な温
度まで均一に昇熱するための加熱方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に圧延工場における鋼片の加熱は、連続加熱炉を用
いて行なわれているが、多くの場合、鋼片ロット毎に目
標とする抽出温度が異なり、しかもロフトの大きさく本
数)は小さい。
ところで、このような目標抽出温度の異なる小ロツト鋼
片を連続加熱する場合、従来は連続加熱炉で燃焼せしめ
る燃料量を鋼片の在炉位置毎に変化させて加熱するか、
あるいは、ロフト間を空炉にすることにより行なってい
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前者の方法を採った場合には連続加熱炉
内でとなり合ったロフトは、目標抽出温度通りには加熱
できない。すなわち、例えば加熱炉の燃料量をきめ細か
く制御してもロフト間の温度勾配はなだらかな曲線にな
るからである。従って、連続加熱炉の作業能率が低下し
、燃料原単位が悪化しても加熱炉内でロフト毎の鋼片間
隔をとり、後者の方法を採用して目標抽出温度を確保せ
ざるを得なかったのが実情である。
本発明は、上記した従来の欠点を解決できる鋼片の加熱
方法を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、基準目標抽出温度となるヒートパターンで操
業される連続加熱炉に鋼片を装入するに際し、当該鋼片
の目標抽出温度が前記基準目標抽出温度より高い場合に
は、前記連続加熱炉のヒートパターンを変更せずその装
入前に鋼片温度が下記式に示す温度となるように事前加
熱することを要旨とする鋼片の加熱方法である。
事前加熱温度−(目標抽出温度−基準目標抽出温度)×
α 但し、α:鋼片の各種寸法、鋼種および、事前加熱後連
続加熱炉装入迄の時間によ り定まる係数(5〜10) 本発明における、係数αは、伝熱計算あるいは加熱曲線
により得られるものであり、本発明者等の研究、実験に
よれば5〜10の範囲が好ましいことが確認されている
(作   用) 本発明は、基準目標抽出温度となるヒートパターンで操
業される連続加熱炉に鋼片を装入するに際し、当該綱片
の目標抽出温度が前記基準目標抽出温度より高い場合に
は、前記連続加熱炉のヒートパターンを変更せずその装
入前に鋼片温度が下記式に示す温度となるように事前加
熱することにより鋼片を加熱するものである為、連続加
熱炉の作業能率が向上し、燃料原単位も良くなる。
事前加熱温度=(目標抽出温度−基準目標抽出温度)×
α 但し、α:鋼片の各種寸法、鋼種および、事前加熱後連
続加熱炉装入迄の時間によ り定まる係数(5〜10) (実 施 例) 以下本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は予熱帯2、加熱帯3および均熱帯
4を備えた連続加熱炉、5はこの連続加熱炉1の装入口
に鋼片6を搬送してくる装入テーブルであり、該装入テ
ーブル5の端部における前記連続加熱炉1の装入口と相
対する側方位置には鋼片6を連続加熱炉1に装入するた
めのプッシャー機構7が配設されている。
8は前記装入テーブル5上で、かつ、連続加熱炉1の直
前位置に設けられた例えば誘導加熱装置であり、この誘
導加熱装置8により、必要な鋼片6を一本毎に所要の温
度に昇熱せしめるのである。
例えば、ロフト1〜ロツト4の鋼片の各本数、鋼種およ
び目標抽出温度が下記表に示す如くであった場合には、
本発明方法では連続加熱炉1の基準目標抽出温度が例え
ば920℃になるようにヒートパターンを決定し操業す
るのである。
表 そして、目標抽出温度が基準目標抽出温度(920°C
)より高いロフト(2,3及び4)については、連続加
熱炉1に装入する前に誘導加熱装置8で、1本毎に下記
式に基づいて所要の温度になるように事前加熱を行なう
のである。
事前加熱温度=(目標抽出温度−基準目標抽出温度)×
α 但し、α:鋼片の各種寸法、鋼種および、事前加熱後連
続加熱炉装入迄の時間によ り定まる係数(5〜10) かかる如く事前加熱を施すことにより、連続加熱炉1の
ヒートパターンを変更することなく、また、ロット間を
空炉にすることなく、各ロフト毎が所定の目標抽出温度
となる如く加熱できるのである。
第2図は、ロット1とロット2の場合における連続加熱
炉1でのヒートパターンと鋼片温度の関係を示す図面で
ある。従来方法では、ロット1からロット2の目標抽出
温度に変わった場合には同図一点鎖線で示す如<2続加
熱炉1のヒートパタ−ンを変更すべくヒートパターンを
変更していたのであるが、本発明方法によれば、連続加
熱炉1のヒートパターンを変更することなく誘導加熱装
置8で事前加熱することにより、目標とする抽出温度に
加熱することができた。
次に本発明者が実際に本発明方法を実施した場合の結果
を従来方法で実施した場合の結果と比較して説明する。
本発明方法及び従来方法を実施した際の各種条件は下記
の如くである。
1、鋼片サイズ(単位二1m) 幅 180×高さ 180×厚さ127002、加熱炉
型式及び能カニウオーキングビーム6帯式連続加熱炉、
250T/H 3、事前加熱炉型式:全1ゾ一ン鋼片毎加熱炉本発明方
法の場合には、基準目標抽出温度を920°Cに設定し
、この基準目標抽出温度以上の目標抽出温度の時、事前
加熱炉で前述した事前加熱温度に事前加熱し、加熱炉の
燃焼量の調整をせず常に一定のヒートパターンにより操
業し加熱した。なお、本実験の際には、αは7として事
前加熱温度を設定した。
また、従来方法の場合は、目標抽出温度に応じて加熱炉
の燃焼量を調整することによりヒートパターンを変更せ
しめて炉内温度を制御して行なった。
かかる条件で1ケ月間ずつ両方法で夫々実験した結果、
本発明方法によれば従来方法と比較して加熱炉の稼動率
で2%向上した。
なお、本実施例にあっては、事前加熱炉として誘導加熱
装置を示したが、これに限るものではなく、鋼片1本毎
に短時間で加熱できるものであれば他の加熱装置を採用
してもよいことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、基準目標抽出温度となる
ヒートパターンで操業される連続加熱炉に鋼片を装入す
るに際し、当該鋼片の目標抽出温度が前記基準目標抽出
温度より高い場合には、前記連続加熱炉のヒートパター
ンを変更せずその装入前に鋼片温度が下記式に示す温度
となるように事前加熱することにより鋼片を加熱するも
のである為、連続加熱炉の作業能率が向上し、燃料原単
位も良くなり、省エネルギーの観点から大なる効果を有
する発明である。
事前加熱温度=(目標抽出温度−基準目標抽出温度)×
α 但し、α:鋼片の各種寸法、鋼種および、事前加熱後連
続加熱炉装入迄の時間によ り定まる係数(5〜10)
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明方法を実施するための一実施例を示す説
明図、第2図は従来方法と本発明方法との加熱炉内にお
けるヒートパターンと鋼片温度との関係を示す図面であ
る。 ■は連続加熱炉、5は装入テーブル、6は鋼片、8は誘
導加熱装置。 特許出願人  住友金属工業株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準目標抽出温度となるヒートパターンで操業さ
    れる連続加熱炉に鋼片を装入するに際し、当該鋼片の目
    標抽出温度が前記基準目標抽出温度より高い場合には、
    前記連続加熱炉のヒートパターンを変更せずその装入前
    に鋼片温度が下記式に示す温度となるように事前加熱す
    ることを特徴とする鋼片の加熱方法。 事前加熱温度=(目標抽出温度−基準目標抽出温度)×
    α 但し、α:鋼片の各種寸法、鋼種および、事前加熱後連
    続加熱炉装入迄の時間 により定まる係数(5〜10)
JP7798786A 1986-04-03 1986-04-03 鋼片の加熱方法 Pending JPS62235427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7798786A JPS62235427A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 鋼片の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7798786A JPS62235427A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 鋼片の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235427A true JPS62235427A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13649200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7798786A Pending JPS62235427A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 鋼片の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038152A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Jfe Steel Corp 金属スラブの加熱方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038152A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Jfe Steel Corp 金属スラブの加熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02133101A (ja) 熱間圧延設備
JPS62235427A (ja) 鋼片の加熱方法
CN107876564A (zh) 一种铁素体轧制控制装置及其控制工艺
JP2590233B2 (ja) 連続鋳造鋼片の加熱装置
JP3304024B2 (ja) 複数の加熱炉を有する熱間圧延工程における圧延方法
JPH09272919A (ja) 連続加熱方法および装置
JP5526648B2 (ja) 金属スラブの加熱方法
JPH076001B2 (ja) 連続加熱炉の炉温設定装置
JPS5812325B2 (ja) 連続加熱炉の制御方法
JP2000273530A (ja) 鋼材の連続加熱装置
JPS6289821A (ja) 連続焼鈍設備のライン速度制御方法
JPS61119614A (ja) 連続式加熱炉の操業方法
JP3003062B2 (ja) 連続式加熱炉における鋼片の加熱方法
JP3250818B2 (ja) 加熱炉の操業方法
JP3174148B2 (ja) 高温鋳片の加熱・均熱用炉設備
Mantyla et al. Innovative improvement for pusher and walking beam type slab reheat furnaces
Foo Simulation and improvement of slab temperature uniformity
SU1668426A1 (ru) Способ нагрева заготовок
Wallis The Thermal Performance of an Ultrahigh Power(UHP) Electrical Furnace of the Reheating of Steel Slabs
JPH01177313A (ja) 連続加熱炉の制御方法
Sweetman et al. Computer Modelling and Control of Reheating Furnaces
JPH06128656A (ja) 加熱炉の燃焼制御方法
Samoilovich Thermal Operation of a Continuous Furnace in the Belorussian Iron and Steel Works Medium Section Mill
JPH0953115A (ja) 加熱炉の燃焼制御方法
JPH0123527B2 (ja)