JPS6223395A - ステツピングモ−タ用電子ダンパ− - Google Patents

ステツピングモ−タ用電子ダンパ−

Info

Publication number
JPS6223395A
JPS6223395A JP15969885A JP15969885A JPS6223395A JP S6223395 A JPS6223395 A JP S6223395A JP 15969885 A JP15969885 A JP 15969885A JP 15969885 A JP15969885 A JP 15969885A JP S6223395 A JPS6223395 A JP S6223395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
stepping motor
diode
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15969885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Osano
小佐野 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority to JP15969885A priority Critical patent/JPS6223395A/ja
Publication of JPS6223395A publication Critical patent/JPS6223395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/24Arrangements for stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、プリンター、プロッターあるいはタイプライ
タ−などの印字装置やテープリーダー数値制御装置の駆
動源として用いられるステッピングモータのダンパーに
関するものであり特にその高速動作を実現するのに好適
なステツピングモー夕の電子ダンパーに関するものであ
る。
〈従来の技術〉 ステッピングモータは所謂ステップ状に動作するためオ
ーバーシュートが生じ、このため停止時には停止に要す
る時間を長くとって、振動・乱調などが治まるまで待つ
ようにしていた。しかし近年の高速化の要求により速く
これらの振動を防止し、安定状態にするため、機械的あ
るいは電子的なダンパーがその用途に応じて種/?考案
され実施化されている。
以下電子ダンパーに関する従来例について説明する。
第4図はコンデンサを使用したコンデンサダンパーの基
本回路図である6図に示す従来例においては、モータの
巻線り、L間にコンデンサCを並接することにより、そ
の充放電電流によって巻線L、しに流れる電流波形を歪
ませて、衝撃的な励磁の切換えを防ぐ方法が知られてい
る。
又ダイオードを直接モータの巻線に接続したいわゆるダ
イオードダンパーが知られている。第5図はダイオード
ダンパーを示す回路図である。
このダイオードダンパーは本来巻線Ll−L4からステ
ップ毎に発生する逆起電力に対して、出力トランジスタ
を保護する目的で接続されたものであるが巻線Ll−1
4に対してそれぞれ並列にダイオードDI−D4を、直
列に抵抗Rを接続して巻線Ll−L4の逆起電力により
生じる電流で制動効果が現れ、振動減衰効果を発生させ
るものである。
この第5図に示すダイオードダンパーにおいてはダイオ
ードDI−D4がそれぞれ抵抗Rを介して巻mL1−L
4に接続されているので制動効果は抵抗Rの値により異
なり、この龍笛6図に示すようにダイオードDI−D4
を直接巻線Ll −R4に接続してダンピング効果を最
大にすることも知られている。
第7図はこれらダンパーのダンピング効果によるモータ
の速度、トルク特性カーブを示した図であり、曲線1.
2.3はそれぞれダイオードなしの場合、第5図に示す
ようにダイオードと抵抗を接続した場合、第6図に示す
ようにダイオードのみを接続した場合の特性を示してい
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 第4図に示すようなコンデンサダンパーは安価ではある
がコンデンサCの充放電を利用しているため、コンデン
サCの容量によって充放電の時定数が決まってしまうの
で単一周波数、&も低い周波数のみで使用されるために
、使用範囲が限定されてしまう欠点を有している。
また、第5図及び第6図に示すダイオードダンパーは、
そのタンピング作用が大きすぎて高速応答性と期待する
ものには不向きであった。
このように上述した従来の電子ダンパーは高速動作を実
現するためのダンパーとしてはまだまだ種々の問題点を
含んでおり、ステッピングモータ特有のステップ状動作
によるオーバーシュートに起因する振動防止対策は不満
足なものであった。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、ステッピングモ=りへの印加電圧を高電圧と
低電圧の2種類の電圧を使用し、かつ巻線に発生する逆
起電力を打ち消すためのスイッチング素子を介在させ、
ステッピングモータの減速行程内で、高電圧から低電圧
へ切り換えるとともにスイッチング素子を投入すること
により停止時における振動を減少し、静止位置精度の向
上をはかるものである。
〈実施例〉 以下図面に基づいて本発明の詳細な説明する第1図は本
発明′の第1実施例を示す回路図である。尚、本実施例
においては4相ステツピングモータの直列抵抗駆動回路
を例に示している。
し1−R4はステッピングモータの巻線であるこの巻線
Ll−L4のうち巻線LlとR3、R2とし4がそれぞ
れ相反する方向に巻かれている。
R1−R2、R3+ R4は抵抗であり、Tll 、T
R2はトランジスタである。トランジスタT、R1及び
TR2のエミッタ側が後述の第1電圧v1及びV3に接
続され、トランジスタTR+及びTR2のコレクタ側は
抵抗R1及びR3を通して巻L1.L3及びR2、R4
に接続されている。
TR3、TR4、TR5、TR6もトランジスタであり
、各4巻1iLl−L4に電流を印加するためのもので
ある。このトランジスタTR3−TR6は励磁方式(た
とえば1相励磁、2相励磁力式等)に従って順次ON、
OFFされる。
DI 、D2 、D3 、D4 、D5 、D6 + 
D7、D8 、D9 、DIOはダイオードである。ダ
イオードD7−DIOはそれぞれ巻線L 1−R4の一
方端に接続され、ダイオードD2、及びD5を通して後
述の第1電圧Vl及び■3に接続されており、さらにダ
イオードDI 、D4は後述のスイッチング素子に直列
に接続されている。
Vl 、V3は第1電圧(たとえば24■)であり、V
2 + V4は第1電圧Vl 、V3よりも低い第2電
圧(たとえば5V)である。
SWI 、SW2はトランジスタ、SCR等のスイッチ
ング素子であり、それぞれ巻11LI + R3と抵抗
R1との接続点とダイオードDID9とD2の接続点と
の間、及び巻線L2 、R4と抵抗R3との接続点とダ
イオードD8−DIOとD5の接続点との間に直列に介
在するものである。
次に本実施例の動作を説明する。尚、励磁方式により励
磁される巻線の順番や数は種々異なるが巻線L1が励磁
された場合を例にとって示す。
ステッピングモータが作動しているときには、トランジ
スタTRI 、TR3がON状態になり巻線Llに電流
が流れて巻線は励磁される。
このときに流れる電流j1は図中矢印の方向に流れる。
この後ステッピングモータを作動させるための信号(例
えばパルス信号)又は断続的に出力される作動信号が停
止し、トランジスタTR3がOFF状態になると、し、
l −D7−D2−TRI −R1の閉ループが形成さ
れ、巻線Llに生じる起電力によりこの閏ループ内に電
流12が流れる。
これによってダンピング作用は抵抗R1によりごく小さ
いものに押さえられている。従ってこの閉ループLl 
−D7−D2−TRI−R1が形成されている状態にお
いては即座に高速運転にはいることができ、回転動作時
における高速応答可能な4に態にある6 しかし、この状態においては第5図に示す従来例と同じ
ように、モータを停止したときのオーバーシュートを速
く収束させることはできない。
そこでモータを静止位置に停止させる場合、本実施例に
おいては、トランジスタTRIをOFFすることにより
モータの巻線Llに与える電圧を第1電圧V1よりも低
い第2電圧V2に切り換えステッピングモータの駆動ト
ルクを減少させ、オーバーシュートを速く収速差せると
ともに、スイッチング素子SWI をON状態にして閑
ループし+−D7〜5WI−DIを形成し、抵抗R1を
介さずに閉ループを形成する。これにより巻線L1両端
間の電位差は瞬時に等しくなり、巻線Llに生じる起電
力による電流i3が急激に増大して振動を急速に減衰さ
せる。
このように高速応答性を必要とする場合にはトランジス
タTR1eON状態に保ち且つスイッチング素子SWI
をOFF状態に保ち、速く静止させる場合にはトランジ
スタTRIをOFF状態にし且つスイッチング素子SW
IをON状態にすることにより、ダンピング作用の大小
を選択することができるものである。
この他、モータの巻線L2 + R3+ R4に関して
も同様の動作と効果が得られる。
第2図は本発明の第2実施例を示す回路図である。本実
施例における原理及び動作は第1実施例と同様であり、
第1実81例におけるスイッチング素子SW2とトラン
ジスタTR2−ダイオードD4、D5、D6、抵抗R3
−R4、電圧■3、■4を削除し、スイッチング素子S
WIとトランジスタTRI 、ダイオード DI + 
D2 、D3抵抗R1+ R2電圧Vl 、V2と共用
するようにしたものである。従って巻線Ll−L4はす
べて抵抗R1、R2及びダイオードDIに接続されてお
り、ダイオードD4−D7もすべてダイオードD2、D
3及びスイッチング素子SWIに接続されている6 第2実施例において、トランジスタTRI及びスイッチ
ング素子SWIの切り換えにより、ダンピング作用の大
小を選択することができるものであり、トランジ、又り
T!(1がONでスイッチング素子がOFFの時には閑
ルーアLl −D4−D2−′F[えl −RIが形成
され、トランジスタTRIがOFドでスイッチング素子
がONの時には閑ループLl −D4−3WI−DIが
形成される。
また、上記各実施例においては、トランジスタTRIの
OFF及びスイッチング素子SWIのONのタイミング
としては第3図に示すステッピングモータの速度パター
ンにおいて、減速の始まる減速行程内にて、行うことが
効果的であった。
これは、停止直前のステップパルスと同期してトランジ
スタTRIのOFF、スイッチング素子SW1のONを
行うことにより、減速行程内で全域に渡ってダンパーが
作用するためである。尚、前記タイミングとしては、こ
の減速行程内の開始点から終了点までの間であればステ
ッピングモータの特性に応じてどの点にするかは任意に
決めることができる、 〈発明の効果〉 上記のように本発明は、ステッピングモータの印加電圧
を高低の2電圧とするとともにスイッチング素子を利用
してステッピングモータの回転停止時において、低電圧
とスイッチング素子をステリビングモータの減速行程内
で投入することにして、停止時におけるオーバーシュー
トによる振動時間を減少しより速く安定することが可能
となる、またステッピングモータの回転・静止を迅速に
行うことができ、静止位置精度の向上したステッピング
モータ用電子ダンパーが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は本
発明の第2実施例を示す回路図、第3図はステッピング
モータの速度パターンを示す図、第4図はコンデンサダ
ンパーの回路図、第5図乃至第6図はダイオードダンパ
ーの回路図、第7図は第5図及び第6図に示すダイオー
ドダンパーのダンピングによる速度、トルク特性カーブ
を示す図である。 Ll、L2.L3.L4 ・・・巻線、D I、D 2
.D 3.D 4゜D5.D6.D7.D8.D9.D
lO−・ダイオード、Yえ1.R2,R3,R4・・・
抵抗、SWl、SW2 ・・スイッチング素子、TRI
、TR2・・・トラン→ 第  1  図 ゛く 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の巻線を励磁することにより作動するステッピ
    ングモータにおいて、前記ステッピングモータの印加電
    圧はモータ駆動用第1電圧(以下第1電圧という)と、
    該第1電圧よりも低いモータ駆動用第2電圧(以下第2
    電圧という)との2種類の電圧を有し、且つ、前記巻線
    に直列に抵抗を接続し、前記抵抗の一端はトランジスタ
    を介して前記第1電圧に接続され、他端は前記巻線に接
    続され、前記巻線の他端は該巻線に発生した逆起電力を
    もとへ戻すダイオードを通して前記第1電圧に接続され
    、前記ダイオードのカソード側と、前記抵抗と前記巻線
    の接続点の間にスイッチング素子を介在させたことを特
    徴とするステッピングモータ用電子ダンパー。 2)前記第2電圧は、前記第1電圧と前記巻線の間に設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1)項記載のス
    テッピングモータ用電子ダンパー。 3)前記第2電圧はダイオードと抵抗を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1)項記載のステッピン
    グモータ用電子ダンパー。 4)前記第1電圧と前記第2電圧との間にトランジスタ
    と抵抗を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1)
    項記載のステッピングモータ用電子ダンパー。 5)前記ステッピングモータの減速行程内で前記第1電
    圧から前記第2電圧に切り換えるとともに、前記スイッ
    チング素子を投入するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1)項記載のステッピングモータ用電子ダ
    ンパー。
JP15969885A 1985-07-19 1985-07-19 ステツピングモ−タ用電子ダンパ− Pending JPS6223395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969885A JPS6223395A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ステツピングモ−タ用電子ダンパ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969885A JPS6223395A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ステツピングモ−タ用電子ダンパ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223395A true JPS6223395A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15699358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15969885A Pending JPS6223395A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ステツピングモ−タ用電子ダンパ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513236A (en) Control method for stepping motor
JPS6223395A (ja) ステツピングモ−タ用電子ダンパ−
US4514675A (en) Electronic damper for pulse motor
US3965406A (en) Stepping motor damping circuit
JPS6223394A (ja) ステツピングモ−タ用電子ダンパ−
US4803414A (en) Method of controlling a step motor
JPS61185094A (ja) ステツピングモ−タ用電子ダンパ−
JPS61244296A (ja) ステツピングモ−タ用電子ダンパ−
JPH09219995A (ja) ステッピングモータの駆動方法
JP2578099B2 (ja) ステツピングモ−タの駆動制御方法
JP3328927B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JP3368105B2 (ja) ステッピングモータ制御装置及びステッピングモータ制御方法
JP2576877B2 (ja) ステップモータ駆動装置及びヘッド移動装置
JP3089025B2 (ja) ステッピングモータの制御方法および制御装置
JPS61164498A (ja) ステツピングモ−タ励磁方法
JPS61147799A (ja) ステツプモ−タの駆動回路
JPS6260500A (ja) ステツプモ−タの駆動方式
JPS6258898A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JPH02261098A (ja) パルスモータ駆動方法
KR890007620Y1 (ko) 스텝 모우터의 구동회로
JP2747579B2 (ja) ステッピングモータの制御方法
JPS6281997A (ja) ステツピングモ−タの駆動方法
JPS6392484A (ja) リボン揺動装置
JPH0767314B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御方法
JPS6258899A (ja) ステツプモ−タの安定化方法および装置