JPS62232755A - 磁気記録及び/又は再生装置 - Google Patents

磁気記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPS62232755A
JPS62232755A JP61223244A JP22324486A JPS62232755A JP S62232755 A JPS62232755 A JP S62232755A JP 61223244 A JP61223244 A JP 61223244A JP 22324486 A JP22324486 A JP 22324486A JP S62232755 A JPS62232755 A JP S62232755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
gear
tape
loading
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721903B2 (ja
Inventor
Ritsu Miyamoto
宮本 律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP61223244A priority Critical patent/JPH0721903B2/ja
Publication of JPS62232755A publication Critical patent/JPS62232755A/ja
Publication of JPH0721903B2 publication Critical patent/JPH0721903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気テープを案内ドラムに巻装さゼて記録また
は再生を行なう磁気記録及び/又は再生装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 現在、磁気テープ上の記録パターンを変えずに、現行の
家庭用ビデオテープレコーダ(V T R)を更に小型
化するための開発が行なわれている。VTRの小型化を
図る考え方の・一つに、磁気テープを案内ドラム(ガイ
ドドラム)に現在の略180度を越えて略270度に亙
って巻装させ、かつビデオヘッドを90度間隔で4個設
けることにより、ガイドドラムの径を現在の2/3とし
、ガイドドラムの小径化を図ってVTRの小形化を達成
しようとする考え方がある。
ここで、現行機種との互換性をとるためには、磁気テー
プ上の映像信号記録パターンを一致させる他に、トラッ
キングサーボが同様に行なわれるようにするために、磁
気テープのガイドドラムよりオーディオ・コントロール
ヘッド(A/Cヘッド)までのテープパスに沿う長さを
基準の長さと一致させる必要がある。
そこで、本出願人会社は前記のようにガイドドラムを小
径とすると共に、磁気テープをガイドドラムに対称に巻
装して、上記のA/Cヘッドまでのテープ長さを基準の
長さと一致させた磁気記録及び/又は再生装置を、例え
ば特願昭 58−127083号として提案した。
このものは、キャプスタンにピンチローラを圧着して磁
気テープを走行さぜる際、モータにより動作されるカム
の回動に応じてプレイバーが動作され、そしてこのプレ
イバーを介してばねにて連結されているラックを形成し
たピンチローラ−バーが直線的に移動することにより、
ごニオンを有するピンチローラアームを所定角度回動し
て、ピンチローラをキャプスタンに弾性的に圧着するよ
うに構成されているものである。
ところで、このように多くの部品によって構成される従
来のピンチローラの駆動機構において、ピンチローラの
キャプスタンへの押圧力が上記ラックおよびビニオンを
介したばねの伸びによる力に依存しているため、そのば
ね力はカム、プレイバーおよび両歯車の噛合部に直接作
用するため、設]上両歯車などの強度を充分に考慮しな
ければならない。このため、カム、プレイバー、両歯車
はその負荷に対する剛性を維持する必要上、その重量が
大となって駆動に必要なモータトルクも大きくなる。ま
た、仮に両歯車の剛性が低い場合、噛合部は経時的変化
により摩耗してバックラッシュが大となって、ピンチロ
ーラアームの安定した回動やピンチローラの所期の付勢
力が維持できなくなる可能性がある。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであ
り、装置に装着されたテープカセット1より磁気テープ
2を引出し、回転する磁気ヘッドを備えたテープ案内ド
ラム11に対して入口側及び出口側で前記磁気テープ2
を案内する垂直ポール46.58および傾斜ポール47
.59を有する供給側ローディング手段33と巻取側ロ
ーディング手段28とを備え、前記磁気テープ2を前記
テープ案内ドラム11に所定角度範囲に亙って巻装して
なる磁気記録及び/又は再生装置において、前記供給側
および巻取側ローディング手段33゜28の動作と関連
して回動するピンチローラカム73と、キャプスタン8
0と当接および離反可能なピンチローラ71を備えて回
動自在に支持されたピンチローラアーム78と、−2部
をこのピンチローラアーム78に支持され、他端部を前
記ピンチローラカム73に係止された連結部材81とよ
りトグル機構を構成すると共に、前記連結部材81と前
記ピンチローラカム73との間に弾性手段82を張架し
てなり、前記各ローディング手段33.28が所定の位
置に移動して前記磁気テープ2を前記テープ案内ドラム
11に所定角度範囲に亙って巻装するローディング終了
時、前記ピンチローラカム73の回動に伴う前記連結部
材81の変位によって前記ピンチローラ71が前記弾性
手段82によって前記キャプスタン80に弾性的に圧着
されると共に、この弾性手段82が舶記各ローディング
手段33.28のテープローディング方向にそれぞれ付
勢力を作用するよう構成したことを特徴とする磁気記録
及び/又は再生装置を提供するものである。
(作 用) 第18図(A)〜(C)に示す如く巻取側ローディング
手段となる巻取ギヤ28がテープローディング方向く反
時計力)向に回転するテープローディング時、この巻取
ギヤ28のビン62b。
62aによってピンチローラカム73が順次回動され、
同図(C)に示す如くのローディング終了時には、ピン
チローラカム73と連結部材となるリンク81とピンチ
ローラアーム78とによって構成されるトグル機構によ
って、ピンチローラカム73の小なる駆動力によりピン
チローラ71をキャプスタン80にばね82の弾性力に
より圧着し、かつピンチローラアーム78とピンチロー
ラカム73とを連結しているリンク81とピンチローラ
カム73との間に張架されたばね82が巻取ギヤ28を
ローディング方向に弾性的に常時付勢して、ポールベー
ス57の位置決め力として支援するため、このポールベ
ース57の位置決め精度が向上する。
(実 施 例) 先ず、本発明になる磁気記録及び/又は再生装置を説明
する前に本発明装置に適用されるテープカセットの構成
を説明する。
第9図は本発明の磁気記録及び/又は再生装置に装着さ
れて使用される小型テープカセット1を示す。この小型
テープカセット1は、磁気テープ2を収納したカセット
筐体3と、この前面側に開閉自在に設けてあり、左右の
ガイドローラ5.5により案内されてカセット筐体3の
前面を横切っている磁気テープ2を保護する蓋4とより
なる。
このテープカセット1は、°供給リールハブ6が後述す
る装置10の供給側リールフェザに嵌合し、巻取リール
ハブ7の外周面の歯車部7aが装置の駆動歯車(第2図
中筒番100にて示す)に噛合し、カセット筐体3の前
面側の凹陥部3a、3b。
3C内に後述する垂直及び傾斜ローディングポール及び
キャプスタン等が相対的に嵌入した状態で、且つ蓋4が
水平位置まで回動して開蓋した状態で、磁気記録及び/
又は再生装置10に装着される。
第1図〜第5図は本充用になる磁気記録及び/又は再生
装置1.0の好適な一実施例を示し、それぞれテープカ
セット装着前の停止モード状態を示すものであり、第1
図は磁気記録及び/又は再生装置10のローディングリ
ングなどのテープガイド手段を除く概略平面図、第2図
は第1図の右側面図、第3図はローディングリングを含
むポールベース駆動系を示す平面図、第4図はキャプス
タンを含むテープリール駆動系を示す平面図、第5図は
第4図に示すリール駆動機構のlI断面図である。
各図中、磁気記録及び/又は再生装置10は、磁気テー
プを引出してこれをガイドドラム11に所定の角度巻回
するためのテープローディング機構15と、このテープ
ローディング機構15を駆動すると共に、走行するテー
プの面を補正し、かつテープガイドとなるミドルポール
を駆動する複数個の歯車群から構成される歯′RIv1
横16と、上記テープカセット1のテープリールなどを
駆動するリール駆動機構17とより大略構成されており
、これらは全てシャーシベース14上に設けられている
第1図、第2図の各図中、11はテープ案内ドラム(ガ
イドドラム)であり、内部に例えば411i!のビデオ
ヘッド(回転ヘッド)を90度間隔で配置したものであ
り、このビデオヘッドを備えて回転駆動する上ドラム1
2とシャーシ14に固定される下ドラム13とより構成
されており、そのドラム径は従来の273で小径であり
、磁気テープが270度以上に1って巻装される。ビデ
オヘッドはテープ添接角度範囲を−の動作単位として順
次切り換わって動作し、磁気テープ2上には現行と同じ
トラックパターンが形成される。また、磁気テープが後
述するように巻装される関係で、ガイドドラム11は垂
直軸に対してX−X@力方向所定角度(約10度)傾斜
しているにと望まり、傾斜角は小さい。従って、傾斜に
よる占有面積及び高さの増大分も殆ど無く、装置10内
でのガイドドラム11の占有面積は小となり、かつ装置
10は小型となる。
また、このガイドドラム11の取付状態の詳細は第6図
に示す如く、下ドラム13は従来別体のドラムベースを
介してシャーシに固定されていたものを、外形形状が小
になることにより、この下ドラム13の下部にガイドド
ラム11の傾斜角度および傾斜方向に対応するよう順次
長さの異なる複数個の脚部13aビ・・13a4が一体
形成できることになる。従って、このガイドドラム11
はシャーシベース14に対してその脚部13aビ・・1
3a4をそれぞれ直接ねじ18などで固定すれば所定の
傾斜角を保って取付けられるので、高い取付は精度を確
保し得ると共に、このガイドドラム11の取付はスペー
スを小としてシャーシベース14上の他のメカ機構のス
ペースを確保し得、かつ部品点数の削減に伴う装置の軽
伍化およびコストの低減に寄与するものとなる。
いわゆるパラレルローディングを行なうテープローディ
ング機構15と歯車機構16はともに正・逆転2方向に
回転可能な単一のローディングモータ19にて駆動され
る。この歯車機構16を直接駆動するローディングモー
タ19は、第1図。
第2図、第7図に示す如く、モーターのウオームギヤ2
0と、このウオームギヤ20と噛合するウオームホイー
ル21及びこのウオームホイール21と同軸の小歯車2
2がターミナル歯車構体23の大歯車24と噛合するこ
とによりこのターミナル歯車構体23を減速駆動する。
そして、ターミナル歯車構体23の軸歯車23aは後述
するミドルポール39を駆動するカムm Fr1機構2
5と一体のカム歯車26を回転駆動するよう構成しであ
る。
また、ターミナル歯車構体23の中間歯車27は、上記
テープローディング機構15の上下2段に配置された下
側の環状の巻取側ローディングギヤ(巻取ギヤ)28と
噛合してこれを第1図に示すガイドドラム11の周りを
反時計方向に回転駆動する。
そして、巻取ギヤ28はアイドル歯車29を介して、こ
れと噛合している歯車構体30の大歯車31を減速駆動
し、これによりこの犬歯I′1I31と一体の小歯車3
2が駆動されるので、この小歯車32と噛合しているテ
ープローディング1115の上側の供給側ローディング
ギヤ(供給ギヤ)33を時計方向に減速駆動する。従っ
て、ローディ   ゛レグモータ19が正転駆動するこ
とにより、その回転駆動力は、ウオームホイール21、
ターミナル歯車構体23を介して巻取ギヤ28を所定の
速度で減速駆動すると共に、この巻取ギヤ28の駆動に
よってアイドル歯車29を介した歯車構体30の再度の
減速駆動によって、供給ギヤ33を巻取ギヤ28と同期
してこれより低速で第1図に示すガイドドラム11の回
りを時計方向(巻取ギヤ28は反時計方向)に回転駆動
する。この両巻数・供給ギヤ28.33の回転速度の相
違は、後述するポールベースのそれぞれの移動経路長さ
に起因するものである。
34はアームギヤであり、これは第16図に併せて示す
ように、一端に植設したビン35が上記カム歯車26内
に形成したスパイラル状のカム溝26aに係止されると
共に、他端に形成した扇状歯車34aが一端に傾斜した
ミドルポール39を立設したポールアーム36の軸歯車
37と噛合し、枢支軸38を中心として反時計方向に回
動する。
また、このアームギヤ34にはこれより立設した枢支軸
40を回動支点とするロックアーム41が一体的に取付
けられている。ローディングモータ19により駆動され
るカム歯車26の回転によりアームギヤ34が反時計方
向に回動すると、このロックアーム41の一端は後述す
るガイドレール45上に臨むと共に、その他端に取付け
られた板ばね42によりカム歯車26と一体の上部のカ
ム43の外周面に弾性的に当接する。
従って、アームギヤ34が枢支軸38を中心として反時
計方向に所定角度回動するテープローディング時には、
扇状歯車34aと噛合している軸歯車37がこれとは逆
に時計方向に回動して、ポールアーム36が時計方向に
回動して第16図(A)の状態より第1図に示すガイド
レール45を横切ると共に、ベース板上に固定されたA
/CヘッドAHの前方を横切って、第16図(B)に示
す如く正規の位置に移動する。停止モード時には、Oツ
クアーム41は第16図(A)に示すように、その板ば
ね42がカム43の小径部43aに当接してミドルポー
ル39の移動を許容する位置にあり、また、このポール
アーム36が回動する記録/再生時、Oツクアーム41
の板ばね42がカム43の形状に沿って摺動し、ポール
アーム36が所定の停止位置まで回動変位した後では、
板ばね42がカム43の大径部43bに至って、第16
図(B)に示す如くロックアーム41がミドルポール3
9の基部を係止すべく移動してこれをロック状態とする
次に、上記テープローディング機構15について具体的
に説明する。
テープローディング機構15は第1図、第3図および第
8図(A)(B)に示す如く、ガイドドラム11の外周
に沿って磁気・アープを略270@の角度範囲に屋って
巻回するために、その左側に供給側案内溝44aを、そ
して右側にはこの供給側案内rR44aより長い経路を
有する巻取側案内溝44bをそれぞれを形成してシャー
シベース14上に固定された上部のガイドレール45と
、このガイドレール45の下部に配置された上記した形
状(リング)の上部の供給ギヤ33と、下部の巻取ギヤ
28とより大略構成しである。
ガイドレール45の各案内溝44a、44bは第1図、
第4図に示すように、テープカセット1の挿入側前方の
平行部44al、44t)+と、この平行部448+、
44b+と連設される円弧状部44a2,44b2とよ
り構成される。
供給側案内溝448はシャーシベース14上に位置し、
一方、巻取側案内溝44bは円弧状部44b2の終端部
がガイドドラム11の傾斜角および取付は高さに対応し
、かつ磁気テープを水平に維持するために順次シャーシ
ベース14の下側に変位(中央部より後方側に順次下降
傾斜した第10図に示す如くの三次元傾斜面)した構成
としである。そして、円弧状部44b2の端部には後述
するポールベース57上の垂直ローラポール58の上下
を支持するために、第10図に示す如くのこの垂直ロー
ラポール58の直径と対応した形状のU字状凹部129
およびV字状四部130を上下に形成した略コ字状のス
トッパ部131が設けられている。
一方、供給側の円弧状部44a2の端部は、この端部近
傍よりガイドドラム11側の内方に屈曲する溝4482
’ と、この溝44a2’ と反対側に屈曲する屈曲溝
44a2“とより略Y字状に分割形成されている。そし
て、分割された一方の円弧状部44a2“の端部にも上
記巻取側の案内溝44bの端部と同様にポールベース4
8上の垂直ローラポール46の上下を支持するべく、U
字状凹部とV字状凹部を上下に形成した図示せぬストッ
パ部が設けられている。従って、回転自在な垂直ローラ
ポール(垂直ポール)46と傾斜ローディングポール(
傾斜固定ポール)47を近接して立設したポールベース
48が、第13図および第17図に示す如くガイドレー
ルの案内溝448に沿って停止モード位置よりローディ
ング終了位置に至ると、先行する垂直ポール46側が屈
曲溝44a2“に案内されることにより、このポールベ
ース48が他方の屈曲144a2’の円弧に沿って垂直
ポール46を中心として後方の傾斜ポール47側を反時
計方向に回動変位させると同時に、垂直ポール46の軸
がストッパ部の上下のU−V字状凹部にそれぞれ支持さ
れてポールベース57の位置決めがなされる。
ここで、テープローディング手段となる巻取ギヤ28と
供給ギヤ33の具体的な構成を第8図(A)(B)によ
り併せ参照して説明する。
両巻取ギヤ28・供給ギヤ33は第1図、第7図に示す
ように、これを案内する複数個のガイド歯車49.49
にそれぞれ水平に支持されると共に、ガイド板50によ
って上下に所定の間隔を保って配置されている。
巻取ギヤ28は第8図(A)に示す如く、これに立設し
たビン51.52を嵌挿する長孔53a。
53bをガイドとして摺動するガイドブレート53をそ
の上面に載四すると共に、両者間に張架された引張りば
ね61によってガイドブレート53の相対的な移動を規
制している。そして、このガイドブレート53の一方の
長孔53a側には、軸54を中心として上下に変位する
連結杆55が回動自在に支持されている。57は軸に回
転自在に支持された垂直ポール58と傾斜固定ポール5
9とを近接して立設し、上記ガイドレール45上を垂直
ポール58の下部を案内軸として移動する巻爪側のポー
ルベースであり、移動側の先端部にはストッパ部131
内に侵入する舌片57aが形成されている。このポール
ベース57は傾斜固定ポール59側を揺動杆60を介し
て上記連結杆55と互いに枢支されることにより、巻取
ギヤ28上を水平状態で回動すると共に、連結杆55の
作用によって揺動杆60と共に上下にも変位可能となる
従って、この巻取ギヤ28が上記歯車機構16によって
駆動されて反時削方向に回動するローディング時、ポー
ルベース57がガイドレール45の中央部を通過して三
次元傾斜面に至ると、このポールベース57とガイドレ
ール45の上下の間隔が大になるものの、連結杆55の
上下動によってポールベース57は第13図、第17図
に示す如く確実に三次元傾斜面のローデング終了位置に
至る。
また、巻取ギヤ28上には3本のビン62a。
62b、62Cがそれぞれ所定の間隔を保って順次立設
されており、ビン62bとビン62aはガイドプレート
53の後方側に位置して後述するピンチローラカム73
を順次駆動するものであり、他のビン62cは第1図に
示すイジェクトレバ65を係止するようビン62b、6
2aより回転方向側の先行する位置に配置されている。
一方、供給ギヤ33は第8図(B)に示す如く、巻取ギ
ヤ28と同様に構成されているものであり、長孔34a
、34bをガイドとして摺動するビン65.66を垂設
したガイドプレート64をその上面に載置しており、両
者間に張架された引張りばね67によって相対的な移動
を規制している。
そして、このガイドプレート64上には、ビン68を立
設して軸69を中心として回動自在な連結杆70が載置
されている。このビン68は、軸に回転自在に支持され
た垂直ポール46と傾斜固定ポール47とを近接して立
設し、かつ移動側の先端部に舌片48aを形成したポー
ルベース48を係止している。
ここで、本発明の要部の一部を構成する第8図<A>に
示す巻取ギヤ28の回転動作と関連して動作され・るピ
ンチローラカム73およびピンチローラ71の動作を第
12図、第13図および第18図(A)〜(C)により
併せ参照して説明する。
ピンチローラ71を所定位置に駆動する円盤状のピンチ
ローラカム73は軸72に回転自在に支持されており、
その外周部には上記巻取ギヤ28上のビン62b、62
aと係合可能な第1.第2の係止溝73a、73bがそ
れぞれ形成されると共に、これら再検止溝73a、73
bと軸72を介して対向する側の外周部にばねビン75
が立設されている。つまり、再検止溝73a、73bと
ビン75とは略三角形の位置関係にある。
上記#jiftI機構16を経由してターミナル歯車構
体25によって反時計方向に回転駆動される巻取ギヤ2
8が所定角度回転すると、第18図(A)に示す如く、
この巻取ギヤ28に立設された先行するビン62bが軸
72に支持されている円盤状のピンチローラカム73の
第1の係止溝738を係止する。
そこで、ピンチローラカム73は、ばねビン75と固定
ビン76との間に張架された反転ばね(第1の弾性手段
)74の力に抗して軸72を中心として時計方向に回動
する。このピンチローラカム73の回動によって、ピン
チローラ71を設けたピンチローラアーム78が、連結
ビン79とばねビン75とを連結するリンク81を介し
て軸77を中心として、反時計方向に回動してキャプス
タン80側に移動する。これらピンチローラアーム78
、リンク81、およびピンチローラカム73によりトグ
ル機構(倍力機構)が構成される。
引き続き巻取ギヤ28が反時計方向に回転することによ
ってビン62bが第1の係止’/R73aより離脱し、
後方側に位置する次のビン62aが第12図、第18図
(B)に示す如く、ピンチローラカム73の第2の係止
溝73bに至ってこれを係止すると、更に反転ばね74
を撓せつつピンチローラカム73を回動させるので、更
にリンク81を矢印り方向に引き寄せると共に、ビング
ーローラアーム78を軸77を中心として反時計方向に
回動させてキャプスタン8oに近接させる。
この時、上記トグルisによりピンチローラカム73の
軸72の中心とリンク81の軸線との距11111+お
よびばねビン75との距fR12と、リンク81のD方
向に作用する力F1およびばねビン75の回転方向に作
用する力F2どの関係は、Fl・1 +=F2・12と
なる。
従って、ピンチローラカム73の時計方向の回転により
リンク81の軸線が軸72の中心に近接するトグル機構
のピーク位置近傍においては、12>>Il+なる関係
となるため、 FIG>F2どなって、ピンチローラカム73の小なる
回転力により、ピンチローラ71を動作するに必要な大
なる力を得ることができ、〇−ディングモータ19の負
荷を軽減することが可能となる。
しかる後、巻取ギヤ28の回転によりビン62aが第1
8図(C)に示す如く移動して、ばねビン75と連結ビ
ン79を結ぶリンク81の軸線が、軸72の中心を結ぶ
ライン(ビーク位置)を越えて軸72の中心位置より上
記動作時と反対側に若干変位してローディング終了位置
に移動することにより、リンク81はばねビン75との
間に張架されたばね82に抗してこのばねビン75をガ
イドとしてD方向に移動し、ばね82の力によってピン
チローラ71をキャプスタン80に弾性的に圧着する(
テープ走行状態)。
この時、リンク81のC方向に作用する力F1によって
ばねピンチ5には、ピンチ・ローラカム73の回転方向
にF2なる力が発生するため、この力は巻取ギヤ28の
回転方向に作用し、ローディング終了位置に至ったポー
ルベース57の圧着力を支援する。このようにピンチロ
ーラアーム78、リンク81、およびピンチローラカム
73によるトグル機構によってD方向に引き寄せられた
ピンチローラ71は、ピンチローラカム73の小さい回
転力により所定の力で確実にキャプスタン80に弾性的
に圧着されるため、ピンチローラカム73を駆動する巻
取ギヤ28の負荷を低減させると同時にローディングモ
ータ19の負荷を低減させることにより、ローディング
モータ1つの小型化および駆動部品の小形化に伴う軽量
化が可能となる。
また、このピンチローラ71のキャプスタン80への圧
着動作時、反転ばね74の付勢力が変換′ されて、そ
の付勢力がピンチローラカム73の回転方向に作用する
ため、ピンチローラカム73はばね(第2の弾性手段)
82と反転ばね74とによって時計方向への回動力が付
勢されるので、ローディングモータ19が停止したロー
ディング終了状態では、ピンチローラカム73の上記付
勢力による回転力は、ビン62aを介して巻取ギヤ28
に更に正転方向への回転力を付勢して、ポールベース5
7のより確実な位置決めが行なわれる。
また、この反転ばね74の弾性作用により、ピンチロー
ラ71の取付は時に生じるガタ分などを吸収し得る。
このようにピンチローラ71の動作力の低減によりこれ
と関連する各構成部品の設計上の強度を低下させること
ができるため、装置10の軽量化および信頼性も向上す
る。
ここで、上記リール駆動機構17を第1図、第2図、第
4図、第5図をそれぞれ参照して詳細に説明する。
第2図に示す如くその軸にフライホイール93を有して
キャプスタン80を駆動するキャプスタンモータ83は
、フライホイール93と一体のプーリ84とベルト86
を介してシャーシベース14上に固定されたフランジ8
8を介して軸90に支持されている揺動歯車構体85の
プーリ87を減速駆動する。プーリ87からの回動力は
揺動歯車構体85の入力歯車89に図示ぜぬin板(フ
ェルトなど)を介して伝達されることにより、この入力
歯車89と噛合するようフランジ88に取り付けられた
左右一対の遊星歯車91.92が同期して減速駆動(逆
転駆動)する。
揺動歯車構体85の右側の遊星歯車92は、第2図、第
5図に示す如くこれの右側に近接配置されて、軸94を
中心として回転する大径fail屯95と選択的に噛合
可能な状態にある。そして、この大径歯車95はrIl
擦板振板を介して同軸的に回転する略同径の上部の大径
歯車97と連結され、さらにこの大径歯車97は軸98
を中心として回転する上部に小歯車100を一体に備え
た小山車99と噛合する。従って、第2図に示すように
上記テープカセット1が装置10に装着された際には、
供給リールハブ6が後述する供給リールフェザと嵌合す
ると共に、それぞれのスタッド101.102上にて位
置決めされて水平に維持されることによって、上部の小
歯11100が巻取リール7の外周面の歯車部7aと噛
合する。
第1図および第4図中、104は軸105に支持された
ブレーキアームであり、軸105に嵌挿した図示せぬ捩
りばねなどによって時計方向への回動力が付勢されるこ
とにより、先端のブレーキパッド106が上記大径歯車
95のドラム部95a1.:IIJ擦接触してこれを制
動するものの、ピンチローラ71とキャプスタン80と
によって磁気テープを正方向に走行させる記録時などの
正転時には、ピンチローラ71の移動動作と連動してブ
レーキパッド106をドラム部95aより離反させてド
ラム部95aの負荷を解除する。
また、揺動歯車構体85の左側に位置する他方の遊星歯
車91は、シャーシベース14より立設した軸107に
支持されている供給側リールディスク構体108の供給
側リールフェザ127に内蔵された一方向クラッチ機構
109の入力フランジとなる大径歯車110と選択的に
噛合状態にある。そして、この大径歯車110はrfJ
m板12板金25て供給側リールフェザ127と一体回
転する。この供給側リールフェザ127とコ0111を
介して接続可能な出力となる内部の一方向りラッチ曙橋
109の回転体112の外周面には、一端部がシャーシ
ベース14に固定され、他端部を後述するテンションア
ーム119と連結されているアームレバー113の一端
部に接続されたテンションバンド114が巻回されてい
る。
従って、キャプスタン80が正転する記録再生回転時に
は揺動歯車構体85がF方向(第1図、第14図に示す
)に回動し、その他方の遊星歯車92が右側の大径歯車
95と噛合してこれを時計方向に回転することにより、
テープカセット1の供給リールハブ6と直結している供
給側リールフェザ127は磁気テープの送り出し伴って
時計方向に回転するため、コロ111が回転体112内
のくさび状凹部112a内に入り込んでこの回転体11
2を・一体内に時計方向に回転させる。この回転体11
2の回転時、テンションバンド114の張力が作用した
状態となって、磁気テープには適切なパックアンジョン
が作用して、磁気テープは巻取り−ル7に巻取られる。
また、揺動歯車構体85が反時計方向(E方向)に回動
する磁気テープのリバース走行時には、その一方の遊星
歯車91が供給側リールフェザ127とI!Jm板12
板金25て一体的に回転する大径歯l1110と噛合す
ることにより、回転体112内のコロ111がくさび状
凹部112aの逃げ方向に移動して、供給側リールフェ
ザ127はテンショクバンド114の負荷を受けること
なくテープ巻き戻し方向に回転することができる。
従って、例えば磁気テープ2が供給リールハブ6より送
り出される正方向走行時から巻戻しなどの逆転(リバー
ス)走行に移行する時など、揺動歯車構体85の一方の
遊星歯車92と上記大径歯車95との噛合状態が解除さ
れると同じタイミングで、他方の遊星歯車91が供給側
リールフェザ127の大径歯車110と噛合してこの供
給側リールフェザ127を直ちに逆転するため、少ない
部品点数で円滑にかつ高い応答性が得られると共に、キ
ャプスタンモータ83に作用する負荷を軽減して消費電
力を小とし得る。また、巻戻しなどの逆転走行時、供給
側リールフェザ127内の一方向クラッチ機構109に
よリーアンションバンド114を弛緩することなく行な
えるため、上記と併せて機構を簡素化して小スペースで
所望の動作を行ない得、従って、装置10の小型化およ
び軽量化にも寄与する。
ここで、再び第1図および第14図、第19図(A)〜
(C)を用いて上記供給側のポールベース48とrma
t、て動作されるテンションアーム119、アームレバ
ー113及び全中消去ヘッド116の動作について説明
する。
シャーシ14上に立設した軸120に回動自在に枢支さ
れているテンションアーム119は、一端部をポールベ
ース48に係止されるように臨ませると共に、基部11
9aに上記テンションバンド114を係止しているアー
ムレバー113を回動自在に枢支している。このテンシ
ョンアーム119は図示せぬ捩りばねなどの付勢手段に
よって反時計方向の回動力が付勢されているものの、第
1図に示す停止状態ではレスト位置に復帰している供給
側のポールベース48に係止されて捩りばねの力に抗し
て停止している。このポールベース48の停止状態にお
いてはテンションバンド114は回転体112に対して
弛緩状態となっている。
インピーダンスローラ115は全幅消去ヘッド116と
上記テンションアーム119との間に固定して配置され
ており、走行する磁気テープの振動を吸収するものであ
る。
このインピーダンスローラ115を支持している軸12
2には、全幅消去ヘッド116を載置したヘッドベース
123が回動自在に支持されて図示せぬばねによって時
計方向への回動力が付勢されると共に、このヘッドベー
ス123の一端係止部123aがテンションアーム11
9のビン124を係止可能に臨ませである。
従って、テープローディング時、供給側のポールベース
48が垂直ローラポール46を先導端として供給側の案
内溝44a内をO−ディング終了位置に向って移動する
際、第1図の状態にあるテンションアーム119は、第
19図(A)に示す如くポールベース48が平行部44
a1より円弧状部44a2に至る移動過程においてポー
ルベース48と徐々に離反するため、そのロック状態が
解除されて捩りばねの自己復帰力によって軸120を中
心として反時計方向への回動復帰が許容される。そして
、引き続きのポールベース48の移動によってこれがテ
ンションアーム119と離反すると同じタイミングで、
このテンションアーム119の回動力によって、そのビ
ン124が第19図(B)に示す如く全幅消去ヘッド1
16を搭載したヘッドベース123の一端係止部123
aを係止してヘッドベース123に時計方向への回動力
が付与される。この時、回転体112に対してテンショ
ンバンド114は引き続き弛緩状態となっている。
このテンションアーム119のビン124によるヘッド
ベース123の係止状態において、この供給側のポール
ベース48が引き続き移動することによって、さらにポ
ールベース48がヘッドベース123の一側に当接し、
ヘッドベース123を軸122を中心として反時計方向
に回動変位させる。このヘッドベース123の回動によ
ってテンションアーム119が第19図(B)に示す如
く時計方向に若干回動するだけで、テンションバンド1
14は引続き弛緩状態となる。そして、ポールベース4
8がO−ディング終了位置に至ると、ポールベース48
によって第19図<8)に示す状態に回動変位されてい
たヘッドベース123は、その当接状態が解除され、同
図(C)に示す如くその付勢力により軸122を中心と
して時計方向に回動復帰して所期の設定位置にセットさ
れる。
この時、テンションアーム119の回動と同時に、アー
ムレバー113が第19図(C)に示す如くY1方向に
引き寄せられることにより、テンションバンド114を
介して上記回転体112にブレーキ力を作用させてこれ
緊締状態とする。
また、テープアンローディング時にはへラドベース12
3およびテンションアーム119は、上記ローディング
時と逆の態様に動作するためその説明は省略する。従っ
て、テープローディング時およびテープアンローディン
グ時、ヘッドベース123の移動と連動してテンション
アーム119が動作されることにより、ヘッドベース1
23の形状を適宜変更することにより、テンションアー
ム119の動作タイミングを適宜設定し得ると共に、テ
ンションバンド114の弛緩および緊締が簡単な構成で
行なわれるため、テープダメージを起すことなく少ない
部品点数で、かつ小スペースで所期の目的を達成し得、
またこれにより装置のff1ffiを低減や組立てなど
の生産性が向上する。
ここで上記構成になる磁気記録及び/又は再生装置10
の動作を総括して具体的に説明する。なお、各構成要素
の一連の動作は第1図に示すカム歯車26上に設けられ
たモードセンサ部128によって行なわれるものである
第1図乃至第4図に示す停止モード状態において、第9
図に示す如くのテープカセット1を機器の上面より浮上
している図示せぬカセットホルダ内に挿入してこれを押
圧すると、カセットホルダの下部に設けた図示せぬパン
タグラフ機構の作用によってこれが装置側の所定の位置
まで下降してテープローディングの準備が完了する。
第12図は磁気記録及び/又は再生装置1oのテープロ
ーディングに引き続いてのReCロックモード状態での
平面図、第13図はテープローディング完了状態でのロ
ーディングll1liを取り出して示す平面図である。
装置10が第1図に示す停止モード状態にあるとぎに、
電源スイッチをオンとし、次にイジェクトスイッチを押
釦すると、ローディングモータ19が逆転して上記巻取
ギヤ28の逆転に伴ってビン62cがイジェクトレバ6
5を係止してこれを第11図に示す如くその軸132を
中心として反時み1方向に回動させる。このイジェクト
レバ65の回動動作によってこれに係止されている図示
しないカセットホルダのパンタグラフ機構の下部の係止
状態が解除され、カセットホルダが上昇される。このと
き、供給側のポールベース48および巻取側のポールベ
ース57は、ローディング時の移動方向とは逆に案内*
44a、44bの平行部44a+、屈曲部44b3側に
若干後退する。このイジェクトモードをモードセンサ部
128が検出することにより、イジェクトレバ65およ
び各ボーベース48.57は第1図に示す位置にそれぞ
れ復帰する。そして、上昇されたカセットホルダ内に第
9図に示すテープカセット1を挿入しこのカセットホル
ダをVli!!側に例えば下降することにより、このカ
セットホルダに設けられた係止手段が装置に設けた固定
ビンと係合してこのカセットホルダは装置の所定位置に
装着される。
テープカセット1が第2図に示す如く装N10の所定位
置に装着されると、上記した如くローディングモータ1
9が正転始動してこれと連結しているウオームギヤ20
.ウオームホイール21等を介してターミナル歯車構体
23を減速駆動する。
このターミナル歯車構体23の駆動により、この駆動力
はこれに設けた中間歯車27を介してテープローディン
グ機構15の巻取ギヤ28に伝達され、これを第3図中
反時計方向に第1図に示すガイドドラム11の回りを回
転駆動させる。一方、この巻取ギヤ28はアイドルギヤ
29を介してこれと噛合している歯車構体30の大歯車
31、小歯車32等を駆動することにより、この駆動力
をこれと噛合しているテープローディング!11115
の他の供給ギヤ33に伝達し、巻取ギヤ28と同期して
これを第3図中時計方向に、しかも、これより減速され
た状態で第1図に示すガイドドラム11の周りを回転駆
動させる。
また、テープローディング機構15の上側に配置された
供給ギヤ33の駆動により、これに連結されている垂直
ローラポール46と傾斜固定ポール47を有する供給側
のポールベース48がガイドレール45上を第1図中時
計方向に所定位置まで移動される。
この供給側のポールベース48の移動に伴い、ポールベ
ース48に係止されて捩りばねにより反時計方向の回動
力が附勢されているテンションアーム119は第19図
(A)の状態から同図(B)に示すように、ポールベー
ス48による係止状態が解除されて反時計方向へ回動す
ると同時にビン124がヘッドベース123の一端係止
部123aを係止する。
このテンションアーム119の回動による供給側のポー
ルベース48の引き続きの移動によって、これと当接状
態にあるヘッドベース123を軸122を中心として逃
げ方向となる反時11方向に回動変位させる。
このヘッドベース123の回動によってテンションアー
ム119が時計方向に若干回動するので、テンションバ
ンド114はY2方向に移動して、供給側リールフェザ
127と一体的に回転する回転体112は弛緩状態が維
持される。
そして供給側のポールベース48が第19図(C)に示
す如く、屈曲溝448′により反時計方向に回動変位し
てローディング終了位置に至ると、ヘッドベース123
との当接状態を解除し、それまで回動変位されていたヘ
ッドベース123は軸122を中心として時計方向に回
動復帰して所期の設定位置にセットさる。この時、テン
ションバンド114がY1方向に引き寄せられて供給側
リールフェザ127に付加を作用させるので、磁気テー
プは弛み現象が生じるようなことはない。
また、このO−ブローディング過程においてテープロー
ディング機構の下側の巻取ギヤ28の駆動によりこれに
連結されている垂直ローラポール58と傾斜固定ポール
59を有する巻取側のポールベース57がガイドレール
45上を第1図中反時計方向に所定角度移動すると、こ
の巻取ギヤ28に立設された先行するビン62bが、第
18図(A)に示す如く軸72に支持されているピンチ
ローラカム73の第1の係止溝73aを係止する。
そこでピンチローラカム73は、これに立設したばねビ
ン75と固定ピン76との間に張架された反転ばね74
の力に抗して軸72を中心として時開方向に回転する。
このピンチローラカム73の回動によってピンチローラ
71を設けたピンチローラアーム78が連結ピン79と
ばねビン75を連結するリンク81を介して°軸77を
中心として、反時計方向に回動してピンチロー571を
キャプスタン80側に近接させる。
引き続き巻取ギヤ28が時計方向に回動することによっ
て、第18図(B)に示す如く次のビン62aがピンチ
ローラカム73の第2の係止?11!73bに至ると、
これは更に反転ばね74を撓ませつつピンチローラカム
73を回動させるので、今度はリンク81を第3図中矢
印り方向に引き寄せると共に、ピンチローラアーム78
を軸77を中心として反時計方向に回動さ・ぜてキャプ
スタン80に近接させ、更に巻取りギヤ28の回転によ
り次のビン62aが移動し、リンク81の軸線が軸72
とばねビン75と連結ビン79とを一直線に結ぶライン
を越えて同図(C)に示す如く変位してローディング終
了位置に至ると、リンク81はビン75との間に張架さ
れたばね82の力に抗してこのビン75をガイドとして
D方向に移動することにより、ピンチローラ71をキャ
プスタン80に弾性的に圧着する。
このピンチローラ71のキャプスタン80への圧着時、
上記した如くピンチローラカム73を含む上記したトグ
ル機構により、ピンチローラ71圧着力が巻取ギヤ28
に更に回転方向への力を付勢して、ポールベース57の
確実な位置決めを行う。このポールベース57の位置決
めと同時に反転ばね74の付勢力が変換されることによ
り、その力が巻取ギヤ28に時計方向への回動力を付勢
してポールベース57のストッパ部131への圧着を支
援する。即ちは反転ばね74は第2のトグルばねとして
機能することになる。、(第13図のRec  Pau
se状態・・・キャプスタン80が停止した状態) この巻取側のポールベース57は第10図に示す如くの
三次元平面における位置決め時、その先端の舌片57a
の上面が案内溝44bの終端部に設けたストッパ部13
1内に当接すると共に傾斜ポール59側の後端部がガイ
ドレール45に支持されることにより挟持状態となり、
かつその垂直ローラポール58がストッパ部131に形
成された上部のU字状凹部129および下部のV字状凹
部130にて上下が支持される。従って、ポールベース
57はO−ディング終了位置においてX軸。
Y軸およびZ軸方向の回動変位が規制されるので、その
位置決め精度が格段に向上する。また、供給側のポール
ベース48は図示しないが上記巻取側のポールベース5
7の位置決めと同様に、その舌片48aと垂直ポール4
6とがストッパ部とその上下のU、■字状凹部にて高精
度に位置決めされる。
一方、上記各ポールベース48.57の移動過程におい
て、ローディングモータ19の駆動に伴うターミナル歯
車構体23の駆動により、これと連結されているカム歯
車機構25と一体のカム歯車26が回転駆動される。こ
れによりカム歯車26のスパイラル状のカム溝26aに
ビン35が係止されているアームギヤ34が、カム溝2
6aの形状に対応して第16図(A)の状態より同図(
B)の状態に反時計方向に回動される。アームギヤ34
の回動により、他端に形成した扇状歯車34aがミドル
ポール39を立設したポールアーム36の軸歯車37を
回動する。このポールアーム36は、ポールベース57
の移動に追従する如く枢支軸38を中心としてガイドレ
ール45および固定されたA/CヘッドAHを横切って
時計方向に回動変位する。そして、ポールベース57が
ガイドレール45の三次元傾斜面に至って磁気テープ2
が捩られ始めると同じタイミングで、ロックアーム41
の板ばね42がカム43の形状に対応して移動してミド
ルポール39の基部を係止固定することにより、磁気テ
ープ2のガイドドラム11に対するローディングが完了
する。
このように、ミドルポール39をポールベース57の移
動に追従する如く回動式とすることにより、従来採用さ
れている起立式に比べて機構が簡単で、しかもミドルポ
ール39の傾きの管理が単品で容易となると共に組立て
が容易となり、さらにテープローディング時における磁
気テープ2を損傷するようなこともない。
そして、供給リールハブ6より送り出された磁気テープ
2は第13図に示す如く、インピーダンスローラ115
.全幅消去ヘッド116を経て供給側の垂直ポール46
.傾斜ポール47よりガイドドラム11を約270度の
角度範囲に亙って添接巻回した後、巻取側の垂直ポール
58.傾斜ポール59を添接し、さらに回動変位したミ
ドルポール39.固定のA/CヘッドAHに添接した後
、キャプスタン80とピンチローラ71とに挾持されて
巻取リールハブ7に至る。
ここで図示しない記録スイッチをオンとすると、キャプ
スタンモータ83が正転(時計方向に回転)し、ベルト
86で連結されたプーリ87を回転させる。
プーリ87からの時計方向の回転力は、第1図。
第4図に示す如くの揺動歯車構体85の入力歯車89の
図示せぬl!!!m板(フェルト)などを介して伝達さ
れることにより、この入力歯車89と噛合するよう7ラ
ンジ88に取り付けられた左右一対の遊星歯車91.9
2のうちの一方の歯車92と噛合しこれは反時計方向に
回動され巻取側の下側の大径歯車95に伝達され、更に
wm板96を介して巻取側の上側の大径歯車97に伝達
されると共にこの回転力は小6g1199へと伝達され
る。
従フて、テープカセット1が装着されたこの状態におい
て、この小歯車100へ伝達された回転力はカセット内
の巻取リールハブ7の外周面の歯車部7aに伝達されこ
れを回転させる。(第13図のReG状態) 再度記録スイッチをオンとすると、キャプスタンモータ
83が時計方向の正転状態より反時計方向の逆転状態へ
と切り換わる。
この切り換りに伴って今度は遊星歯車91が一方面クラ
ッチ機構109の入力フランジとなる供給側の大径歯車
110と噛合してキャプスタンモータ83からの回転力
を伝達され、この回転力をrM擦根板125コイルばね
126を介して供給リールフェザ127へ伝達し、テー
プカセット1内の供給リール6を回転させ、数フレーム
分巻取側リールに巻取られていたテープを逆に供給リー
ルハブ6に巻取る。(バックスペース) この時揺動歯車構体85の入力歯車89と噛合している
一対の遊星歯車91.92の存在により、入力歯車89
の回転変位角を最小に押えることができるため、磁気テ
ープの弛みの発生を最小に押えることができ、テープダ
メージを軽減すると共に、A/CヘッドAHによりコン
トロールパルスを正確に読み出すことができる。
この時、供給側リールフェザ127内の一方面クラッチ
機構109のコロ111が食い込み側になるため、テン
ションバンド114によるパックテンションがかかった
状態で巻取りが可能となる。
しかる後、再びキャプスタンモータ83を正転方向にバ
ックスペースよりも少なく数フレーム分進ませた後、キ
ャプスタンモータ83を停止させる。そして、再度記録
スイッチをオンすると、キャプスタンモータ83の正転
によりキャプスタン80が正転駆動する。
このRec又はReCPause状態(第13図に示す
状態)でN源スイッチをオフにすると、上記した如くの
動作によりローディングモータ19が逆回転すると共に
これと連動してローディングリングが回転し、ピンチロ
ーラをキャプスタンから離す。この状態をモードセンサ
部128が検出し、装置は再び第12図に示す如くのR
ecロック状態に入る。
その後連続記録以外は、ある時間経過後は電源スィッチ
がオフとされる。
再び電源スィッチをオンとすると、ローディングモータ
19が正転し、第13図に示す如くRec  paus
e状態となり、その後記録スイッチをオンすると記録モ
ードに入り所定の記録を行う。
所定の記録が終了し図示しないイジェクトスイッチをオ
ンとすると、ローディングモータ19が逆転し、アンロ
ーディング状態となる。
アンローディング状態で巻取側の巻取ギヤ28のピン6
2cがイジェクトレバ65を押しカセットハウジングの
係止手段との係合を解除して、このカセットハウジング
を上昇させる。これによりテープカセット1が装置より
取出し可能となる。
モードセンサ部128がこのイジェクトモードを検出す
るとO−ディングモータ19が正転し、各要素は第1図
、第3図等に図示される停止モード状態になる。
なお、本発明の実施例では記録のみにつぎ説明したが再
生も同様に行なえることは勿論のことである。
(発明の効果) 上述の如く、本発明になる磁気記録及び/又は再生装置
によれば、垂直ポールおよび傾斜ポールを有する供給側
ローディング手段と巻取側ローディング手段などのロー
ディング手段が所定の位置に移動して前記磁気テープを
前記テープ案内ドラムに所定角度範囲に屋って巻装する
ローディング終了時、巻取側ローディング手段の動作と
関連して動作するピンチローラカムを含むトグル機構に
よって、ピンチローラカムを小なる力で駆動してピンチ
ローラをキャプスタンに弾性的に圧着するため、駆動モ
ータの負荷を軽減させてこれを小型化し得ると共に、ピ
ンチローラの駆動系の部品点数の削減に伴う小型化およ
び軽最化が可能となる。
また、ピンチローラのキャプスタンに対する圧着力を各
ローディング手段のテープローディング方向にそれぞれ
付勢させることにより、ポールベースの高精度に位置決
めし得る。従って、ピンチローラを操作する従来のラッ
クとビニオンの如くの歯車機構に比べて歯車のバララッ
シュおよび摩耗などがなく、ピンチローラの安定した動
作を行なうことにより安定したテープ走行が行ない得、
シかも機構部の構造を簡素化し得るなどの特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明になる磁気記録及び/又は再生
装置の好適な一実施例のテープカセット装着前の停止モ
ード状態を示し、第1図は本発明になる磁気記録及び/
又は再生装置のローディングなどのテープガイド手段を
除く概略平面図、第2図は第1図の右側面図、第3図は
ローディングリングを含むポールベース駆動系を示す平
面図、第4図はキャプスタンを含むテープリール駆動系
を示す平面図、第5図は第4図の縦断面図、第6図(A
)、(B)はガイドドラムの概略断面図及び外観斜視図
、第7図は第1図に示す歯車機構の側断面図、第8図(
A)、(B)は供給側ローディングリング及び巻取側ロ
ーディングリングの組立て平面図、第9図は本発明の磁
気記録及び/又は再生装置に装着されて使用される小型
テープカセットの斜視図、第10図はテープガイドの側
面図、第11図はイジェクトモード時におけるイジェク
トレバ及びポールベースの状態を示す平面図、第12図
はローディングモード時における動作説明図、第13図
はReCモード時における動作説引回、第14図はロー
プインク完了時におけるポールベースおよびヘッドベー
スの状態を示す図、第15図はローディング時における
ヘッドベースの動作説明図、第16図(A)、(B)は
アームギヤと協働するポールアームの動作説明図、第1
7図はポールベースの移動過程を示す説明図、第18図
(A)〜(C)は本発明の要部の一部を構成するピンチ
ローラカムと協働するピンチローラの動作を示す動作説
明図、第19図(A)〜(C)はテンションアームおよ
びポールベースと協働するヘッドベースとの関係を示す
動作説明図、第20図はタイミングチャートである。 1・・・テープカセット、11・・・ガイドドラム、2
8・・・巻取側ローディングギヤ、 33・・・供給側ローディングギヤ、 46.58・・・垂直ポール、 47.59・・・傾斜ポール、 48.57・・・ポールベース、 71・・・ピンチローラ、73・・・ピンチローラカム
、74・・・反転ばね、80−・・キャプスタン、81
・・・リンク、82・・・ばね。 /2ス             n T θ r  (A) f B El  ttt)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置に装着されたテープカセットより磁気テープを引出
    し、回転する磁気ヘッドを備えたテープ案内ドラムに対
    して入口側及び出口側で前記磁気テープを案内する垂直
    ポールおよび傾斜ポールを有する供給側ローディング手
    段と巻取側ローディング手段とを備え、前記磁気テープ
    を前記テープ案内ドラムに所定角度範囲に亙って巻装し
    てなる磁気記録及び/又は再生装置において、前記供給
    側および巻取側ローディング手段の動作と関連して回動
    するピンチローラカムと、キャプスタンと当接および離
    反可能なピンチローラを備えて回動自在に支持されたピ
    ンチローラアームと、一端部をこのピンチローラアーム
    に支持され、他端部を前記ピンチローラカムに係止され
    た連結部材とよりトグル機構を構成すると共に、前記連
    結部材と前記ピンチローラカムとの間に弾性手段を張架
    してなり、前記各ローディング手段が所定の位置に移動
    して前記磁気テープを前記テープ案内ドラムに所定角度
    範囲に亙って巻装するローディング終了時、前記ピンチ
    ローラカムの回動に伴う前記連結部材の変位によって前
    記ピンチローラが前記弾性手段によって前記キャプスタ
    ンに弾性的に圧着されると共に、この弾性手段が前記各
    ローディング手段のテープローディング方向にそれぞれ
    付勢力を作用するよう構成したことを特徴とする磁気記
    録及び/又は再生装置。
JP61223244A 1986-09-20 1986-09-20 磁気記録及び/又は再生装置 Expired - Lifetime JPH0721903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223244A JPH0721903B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 磁気記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223244A JPH0721903B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 磁気記録及び/又は再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076336A Division JPS62232750A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 磁気記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232755A true JPS62232755A (ja) 1987-10-13
JPH0721903B2 JPH0721903B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=16795054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223244A Expired - Lifetime JPH0721903B2 (ja) 1986-09-20 1986-09-20 磁気記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220840U (ja) * 1988-07-22 1990-02-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220840U (ja) * 1988-07-22 1990-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721903B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4837645A (en) Drive mechanism for cassette-enclosed magnetic tape
US4959739A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus having tape loading and unloading mechanism
AU613160B2 (en) Magnetic tape recording and playback device
KR100287939B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
KR100287936B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
JPS62232755A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
KR100287935B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
JPS62232754A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
US20020053620A1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JPS62232756A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
US6671122B2 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JPH0438058B2 (ja)
US5992781A (en) Indirect drive mechanism for recording and reproducing apparatus capable of accomodating different size cassettes
JPH0348585B2 (ja)
JPS62232752A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
US6172840B1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus including a rotary head cylinder and both vertical and inclined guides for winding a magnetic tape about the rotary head cylinder
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS62232753A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP3430586B2 (ja) 記録再生装置
JPS62232747A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2512930B2 (ja) テ−プ駆動装置
JPS63231760A (ja) テ−プカセツトおよびテ−プのロ−デイング切換機構
US5682275A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having a single motor driving device for controlling loading functions
KR200141213Y1 (ko) 브이씨알의 데크 메커니즘
JPS6371966A (ja) カセツトテ−プ式磁気記録再生装置