JPS62232709A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPS62232709A
JPS62232709A JP61077019A JP7701986A JPS62232709A JP S62232709 A JPS62232709 A JP S62232709A JP 61077019 A JP61077019 A JP 61077019A JP 7701986 A JP7701986 A JP 7701986A JP S62232709 A JPS62232709 A JP S62232709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
switch
flow
turned
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61077019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746404B2 (ja
Inventor
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Tokihiko Ogura
時彦 小倉
Masahiro Takei
武井 正弘
Yasutomo Suzuki
康友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61077019A priority Critical patent/JPH0746404B2/ja
Priority to US07/033,339 priority patent/US4849832A/en
Publication of JPS62232709A publication Critical patent/JPS62232709A/ja
Publication of JPH0746404B2 publication Critical patent/JPH0746404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特に記録媒体に記録された情報を消去する消
去装置に関する。
〈従来の技術〉 例えば磁気ディスクの如き記録媒体に例えば静止画情報
を記録再生する記録再生装置は近年開発が進められてい
る。
かかる装置としては記録再生ヘッドを用いて1トラツク
づつ記録、再生及び消去を行う装置が考えられている。
〈発明の解決しようとする問題点〉 従来考えられる記録再生ヘッドを用いて1トラツクづつ
記録、再生及び消去を行うことの出来る記録再生機にお
いては、消去を行う単位としてはlトラックであり、連
続したトラックを複数個消去する場合には1トラツクを
消去する毎に手動操作にてヘッドを移動させた後に消去
動作を行うことが必要であるばかりか、消去が完了した
際に消去した領域に新たな記録を行おうとした際には、
手動操作にて消去開始位置にヘッドを移動させなければ
ならないという問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は上述の問題点を解決するために、記録媒体上の
各記録ブロックに記録されている情報の消去及び記録を
行う記録装置において、前記ブロックのうち連続した複
数のブロックを消去する消去手段と、前記消去手段によ
り連続したブロックを消去完了した際に前記記録媒体へ
記録を行うための記録ヘッドを消去手段の消去を開始し
た位置へ移動させる制御手段とを具備することを特徴と
する。
く作  用〉 連続したブロックを消去完了した際には、前記記録媒体
へ記録を行うための記録ヘッドが消去を開始した位置へ
移動され、新たな記録は直ちに行〈実施例〉 以下図面を用いて本発明を詳述するが、以下に説明され
る本発明の実施例においては円盤状の記0媒体、具体的
には円盤状の磁気シートに静止画映像信号を記録、ある
いは記録された静止画映像信号を再生する記録再生装置
が説明される。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第1図において、lは予め映像信号の記録再生トラック
及びトラックピッチ、トラックの位置が定められている
磁気シートであって該トラックは同心円状に形成されて
おり1つのトラックに1フイールドの映像信号が記録さ
れフレーム映像信号の場合には隣接する2トラツクに各
々lフィールドの映像信号が記録されフレーム映像信号
となる。尚かかる磁気シートlは不図示のジャケットに
予め入れられており、該ジャケットには誤消去防止爪が
設けられており、予めかかる爪を折っておくことにより
オーディオカセットと同じ(消去動作が禁止される。2
は磁気シート1を定速回転させるためのDCモータ、3
−1.3−2は隣接している2トラツクをアクセスする
インライン型ヘッド!あり、3−1が外周側、3−2が
内周側をアクセスする。4は磁気ヘッド3−1.3−2
を磁気シートlに形成されたトラックにアクセスする様
に移動させる磁気ヘッド移動機構、5は磁気ヘッド移動
機構4により磁気ヘッド3−1が磁気シートl上の最内
周のトラックをアクセスした際にオフからオンへ状態が
切り換わり、後述するマイクロコンピュータ(以下CP
Uと称す)40にLレベルの信号を出力する最内周検出
スイッチ、6は磁気ヘッド3−1.3−2により検出さ
れる信号を増幅するための再生アンプ、7は再生アンプ
6からの出力信号の平均値を検出するレベル検出器、8
はレベル検出器7の出力が不図示の基準電圧源で設定さ
れたしきい値より高いか否かを検出するコンパレータ、
9は再生アンプ6の出力信号を復調する復調回路、lO
は1/2水平走査期間(以下17211と称す)だけ復
調回路9の出力を遅延させる1/2H遅延回路、11は
復調回路9の出力から水平同期信号Hsync、垂直同
期信号Vsync等の同期信号を分離する同期信号分離
回路、12は同期信号分離回路11から分離される同期
信号のタイミングに応じて再生アンプ6の出力から所定
のデータ信号を検出して該データ信号復調するデータ復
調器である。尚データ信号は該トラックに記録されてい
る情報がどのような情報例えば、フィールド映像信号で
あるか、フレーム映像信号であるかを判別するための信
号及び使用者により設定される年月日の信号、使用者に
よって自由に設定される目ケタの数字を示す信号であり
でトラックの同期信号が記録されている部分と所定の関
係を有する位置に映像信号より低い周波数帯域に記録さ
れている。ここで復調回路9とデータ復調回路12が別
個に設けられているのは以下の理由に依る。即ち磁気シ
ートlに記録されている映像信号はFM変調されている
が、映像信号以外のデータ信号はFM変調とは異なるD
PSK変調方式(DefferatialPhase 
 5hft  Keying)が採られている。したが
って上述の復調回路9はFM復調回路でありデータ復調
回路12はD P S K復調回路である。
l3は映像信号を再生して観察出来る様にするモニター
、+3’は映像信号をプリントするために接続されるプ
リンタである。尚プリンタ+3’はスタート信号入力端
子の信号がI]レベルになることにより動作開始し、動
作中はビジー信号出力端子をLレベルにする。14はデ
ータ復調器12とは反対に後述のCI) U 40から
出力されるデータをD P S K変調する変調器であ
って映像入力端子18から入力する映像信号から同期信
号分離回路17により分離されるH s y n 、 
V s y n cに応じたタイミングで変調されたデ
ータを記録アンプ16に出力する。
15は映像信号入力端子18から入力する映像信号にF
M変調等の記録に必要な処理をして記録アンプ16に出
力する記録アンプである。19は基準信号発生器であり
、該基準信号発生器は磁気シートlを回転するための正
確な基準パルス(60Hz )及び消去用交播信号を発
生する。
20は前述した磁気シートl上に設けられている磁性片
であって、後述する様にかかる磁性片20からの信号を
利用して基準信号発生器19の発生する基べ” f’?
号に同期したI)Cモータ2の回転制御が行われる。2
!は磁気シートlがDCモータ2により回転される際に
磁性片20からの信号を検出するためのPCコイルであ
る。
22はPCコイル21から出力される信号の波形整形を
行う波形整形回路であり、該波形整形回路22の出力は
後述するCPU40及びモータ制御回路23に入力する
23は前記DCモータ2の回転を制御する制御回路であ
って、前記同期信号分離回路17からのVsync或は
前記基準信号発生器19の出力信号と、波形整形回路2
2の出力、即ち磁気シートl」−に設けられている磁性
片からの信号との位相関係が所定の関係、例えば常に両
者の位相が78ずれた状態になる様J: D Cモータ
2の回転を制御する。ここで磁気ヘッド3−1.3−2
により記録動作が行われる際はsw!は同期信号分離回
路17側に予め切り換えられており、Vsyncと、波
形整形回路22から入力する信号、即ち磁気シート1上
に設けられている磁性片2゜からの信号に基づいてDC
モータ2の回転が制御され、磁気ヘッド3−1.3−2
により再生動作が行われる際にはSWIは基準信号発生
器19側に切り換えられており、基準信号発生器19か
らの基準信号と、波形整形回路22から入力する信号即
ち、磁気シート!上に設けられている磁性片20からの
信号に基づいてDCモータ2の回転が制御される。
23′は後述するCI’U40からの信号に基づいてヘ
ッド3−1.3−2の位置を制御するためのステップモ
ータ24を駆動するドライバーであり、ステップモータ
24は前記ヘッド移動機構4を介してヘッド3−1.3
−2を移動させる。
25′はCPU40からの信号により駆動される表示回
路であり、表示素子としては後述する第3図に示す様に
、ヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラックの
NO、ヘッド3−1.3−2の送りスピードを表示する
7セグメントの表示素子を2ケタ、再生モードである事
を表示するPB、LED、記録モードである事を表示す
るR F C、L E Dフレームモードを表示するF
R八へ1ζ、 L E I)フィールドモードを表示す
るFI EL I) 、 L E Dから構成サレテイ
ル。
2GはCI’U40のプログラムが格納されるR OM
 。
27はCI’U40のデータが一時的に格納されるRA
Mである。28はCI) U 40によって駆動される
タイマー、29はC11U 40の基準クロックを発生
する水晶発振器である。尚、80は磁気シートlが挿入
されているか否かを検出するための検出スイッチを構成
するフォトカプラ81.82に接続されている検出回路
83.84及びSW6は、年1月9日等の信号、使用者
によって自由に設定される信号等のデータ信号(以下目
)と呼ぶ)をモニタ+3及びプリンタ+3−に表委する
ための回路で83は、発生されるデータ文字のタイミン
グを調整するためのSW5を介して入りコする映像信号
のVsync及びHs y n cを分離する、同期分
離回路であり、17として示した同期分離回路と同様の
構成である。84は、同期分離回路83により分離され
たV s y n c 、 Hs y n cに同期し
てデータ信号に対応する文字を発生させるための文字発
生器である。モニター13及びプリンタ13−にID信
号を映像信号と重畳させて表示させる場合は、cpu4
0より制御信号が与えられSW6がON状態となり同明
信号とデータ18号が第1図に■として示した加算器で
加えられ、モニタ13あるいはプリンタ13−の特定の
位置に表示される。詳しくは後述する。
85は、磁気ノート1の任意のトラック上の信号を消去
する為の消去信号発生器である。なお消去用の交流信号
は、基準信号発生器19より与えられる。
ここで、消去信号発生器85は、たとえば第29図に示
すような一定振幅の期間T1と、それに続(減衰期間T
2より形成される減衰信号を発生し、記録アンプ16に
接続される。
S W IはCP U /I Oからの信号に基づいて
駆動される制御回路30からの信号により状態が切り換
わるスイッチであり、映像信号入力端子18から映像信
号が入力されており、同期信号分離回路17からIf 
s y n cが出力されている場合であって、かつC
PUから記録モードであることを示す信号が入力する際
に、同期信号分離回路+7とモータ制御回路23とを接
続し、同期信号分離回路17からII s y n c
が出力されない、あるいはCI) U 40から再生モ
ードであることを示す信号が入力されるか、あるいは消
去モードの際に基準信号発生器19とモータ制御回路2
3とを接続する。
SW2はCI”U3Oからの信号に基づいて状態が切り
換わるスイッチであり、ヘッド3−1を記録アンプ16
に接続する状態と、再生アンプ6に接続する状態と、記
録アンプ16、再生アンプ6のいずれにも接続しない中
間状態とを切り換える。
SW3はSW2と同様にCPU40からの信号に基づい
て状態が切り換わるスイッチであり、ヘッド3−2を記
録アンプ16に接続する状態と、再生アンプ6に接続す
る状態と、記録アンプ16、再生アンプ6のいずれにも
接続しない中間状態とを切り換える。
SW4は磁気シートlから映像信号を再生する場合にお
いて、ヘッド3−1.3−2をともに用いてフレーム映
像信号を再生する場合には第1図において上側に切り換
えられる状態、すなわち復調回路9に接続される状態と
なり、ヘッド3−1のみを用いてフィールド映像信号を
再生する場合には第1図において上側に切り換えられる
状態と、下側に切り換えられる状態、即ち、復調回路9
に接続される状態と、l / 2 tl遅延回路に接続
される状態とがフィールド毎に交互に切り換えられる様
にCPU40により駆動さえるスイッチである。
SW5は記録時にはモニタ13を映像信号入力端子18
に接続し、再生時にはモニタ13をSW4に接続する様
にCPU40に駆動されるスイッチである。
ところで磁気シートlに記録あるいは該シートIから再
生される映像信号は前述の様に1フイールドのみのフィ
ールド映像信号の場合と、2フイールドで対となって構
成されるフレーム映像信号の場合とがあるが、かかる場
合におけるSW2.SW3.SW4゜SW5の状態の切
り換えについて第2図を用いて説明する。
第2図はSW2.SW3.SW4.SW5の切り換え状
態の組み合わせを示す図である。
フィールド再生においてはSW2はヘッド3−1を再生
アンプ6に接続し、SW3を中間状態、即ち、ヘッド3
−2を再生アンプ6にも記録アンプ16にも接続しない
状態とし、SW4は奇数フィールドでは復調回路、、9
から直接モニタ13へ信号を出力し、偶数フィールドで
はl/211遅延回路IOを介してモニタ13へ信号を
出力する様にフィールド毎に交互に切り換わり、スキュ
ー歪の発生を防止する。
次にフレーム再生においてはSW2は奇数フィールドで
はヘッド3−1を再生アンプ6に接続し、偶数フィール
ドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは中
間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を再生
アンプ6に接続する。したがってフレーム再生時にはヘ
ッド3−1.3−2のいずれかの信号がフィールド毎に
交互に再生アンプ6に出力される。
この場合SW4は第1図の上側に切り換わっており、復
調回路9からの信号が直接モニタ13に出力される。
尚上述のフィールド再生フレーム再生いずれの状態にお
いてもモニタ13はSW4に接続される様にSW5は駆
動される。
次にフィールド記録においてはSW2はヘッド3−1を
記録アンプ16に接続し、SW3は中間状態となる。
したがってフィールド記録時にはヘッド3−1により記
録が行われる。
またフレーム記録においてはSW2は奇数フィールドで
はヘッド3−1を記録アンプ16に接続し、偶数フィー
ルドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは
中間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を記
録アンプ16に接続する。尚フレーム記録においてはヘ
ッド3−1.3−2の組み合わ゛せを逆にすることも出
来る。
またフィールド記録、フレーム記録の場合いずれにおい
ても記録時にはSW5はモニタ13を映像18号入力端
子18に接続して記録されるべき映像信シシをモニタ1
3にて観察出来る様に切り換わる。またかかる場合には
SW4はどのような状態であってもよい。
次に消去モード時について説明する。後述する消去スタ
ンバイ状態においてはSWIは基準信号発生器側、SW
5は第1図において上側に接続されており、すなわち再
生モードと全く同じ状態となっている。この時、フィー
ルド消去、たとえば磁気ヘッドニド川が再生しているト
ラックのみを消去する場合について述べる。この場合消
去開始と同時にSW2は記録アンプ側、S W :Sは
中間状態になるようcpu40より制g11信号が送ら
れ、さらに消去信号発生器85に、cpu40より消去
信号トリガーパルスが送られ、ヘッド3−1にのみ消去
信号を流すようにする。
次にヘッド3−1.3−2がアクセスしているトラック
を同時に消去するフレーム消去時について述べる。フレ
ーム消去時は、ヘッド3−!及び3−2に同時に消去信
号を流すため、SW2及びSW3は共に記録アンプ側に
なるようにcpu40より制御信号を送る。そしてcp
u40からのトリガーパルスにより、消去信号が発生さ
れ、記録アンプを介して両方のヘッドに消去信号が流れ
る。
また本実施例ではフィールド消去を行う場合にはヘッド
3−1による消去を行う様にしたが、ヘッド3−2を用
いてフィールド消去する場合にはSW2が中間状態、S
W:lが記8ニAアンプ側になる様に制御すればよい。
次に第1図に示したスイッチ51〜78について説明す
る。
かかる説明を行うに際して第3図乃至第4図に示す本実
施例の装置外観もともに説明する。
第3図は本実施例の装置の正面図、第4図は本実施例の
装置に用いられるリモートコントロール装置の正面図で
ある。
第1図に示したスイッチ51〜79及び72は第3図に
示した装置に設けられているスイッチ群、第71図に示
したリモートコントロール装置に設けられているスイッ
チ群、第3図に示した装置、及び第4図に示したリモー
トコントロール装置のいずれにも設けられているスイッ
チ群に分けられるが、同じ機能を有するスイッチについ
ては第1図乃至第4図において同じ符号を付す。尚、第
3図に示した装置に設けられているスイッチであって第
1図においては第4図に示したリモートコントロール装
置にのみ設けられているスイッチはラインを介してCP
U40に接続されている様に便宜上水しているが、この
ような第4図に示したリモートコントロール装置のみ設
けられているスイッチを操作することにより発生する信
号は、該リモートコントロール装置にて赤外光に変換さ
れ、第3図の装置に設けられたリモコン受光部45を介
してかかる装置のCPU40に入力する。
尚スイッチ5!〜79の配置方法については本実施例の
他の種々の変形例が考えられ、本実施例に限定されるも
のではない。
第1図乃至第4図において、41は電源スィッチ、42
は磁気シートlを挿入するためのスロットで該スロット
42に磁気シー1−1が挿入されている際にインジェク
トボタン43がオンされると自動的に開いて磁気シート
lはインジェクトされる。113は前記インジェクトボ
タン、44A、4413は谷々前述の1)口、LED、
REC,I、ED、/+5は第4図に示したリモートコ
ントロール装置からの信号を受けるリモコン受光部、4
6はインターバル再生が実汀される際に点灯するインタ
ーバルモード表示1. E D、48はフィールド再生
もしくは記録、フレーム再生もしくは記録かのいずれが
設定されているかをに示ずるノ(示1、!る1)、25
は前述の2桁の7セグメント1. E D 。
50Δ、 5 (111,50Cは各々後述のプログラ
ム再生設定スイッチ58、インターバル時間設定スイッ
チ57、プログラムトラック設定スイッチ62の操作状
態をノー示するL E Dである。
5!は記録モードを設定し、かつ記録モードにおいてヘ
ッドがアクセスしているトラックが記録済か未記録であ
るかを確認するためのRr:cモードスイッチであり、
該スイッチがオンされた際にヘッドがアクセスしている
トラックが記録済の場合、(フィールド記録時にはヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックが記録済の場合、
フレーム記録時にはヘッド:S−I、:L−2のアクセ
スしているトラックのどちらかが記録済の場合)にはR
EC,LEDが点滅表示し、ヘッドのアクセスしている
トラックが記録不1i丁能である事を示し、記録済でな
い場合、また制ian回路31+により映像信号が入力
されないことが判別された場合にはRE C、I、 E
 Dが点灯し、記録i■■能であることを示す。
52は記t、A動作をi’+″わせるタイミングを決定
するRECスイッチでありR1:、Cモード設定スイッ
チ51により記録モードが設定されている場合であって
、該スイッチ51がオンした際には磁気シート1に記録
が行われる3、史に後述するトラック送りスピード設定
スイッチ56により予め連続記録が設定されている場合
には該スイッチ5■がオンしている期間は自動的にヘッ
ド3−1.:3−2がシフトしながら連続記録が行われ
る。
53は再生モードを設定するためのI’ E3モード設
定スイッチであり、該スイッチ53がオンされた際には
再生モードである事を示す11 n 、 I、 E r
)が点灯する。
54はトラックUf)スイッチであり、該スイッチ51
Iを操作することによりドライバー23′を制御しステ
ップモータ24を回転させ、ヘッド移動機構4によって
ヘッド:l−1,3−2を移動させる事によりヘッド3
−1.3−2をシフトし、該ヘッドがアクセスしている
トラックをより内周方向に変える。また後述するフィー
ルド/フレーム設定スイッチ59によりフレームで記録
した場合には2トラツクづつ進む。再生が設定されてい
る際にはトラックUl’スイッチ54がオンされるとヘ
ッド3−1.3−2が2トラツクづつシフトされて、7
セグメントLED25にもl l−ラックづつシフトさ
れたトラックナンバーではな(2トラツクづつシフトさ
れたlトラックナンバーが表示され、フィールド記録も
しくは再生が設定されている際にはトラックUPスイッ
チ54がオンされるとヘッド3−1.3−2が1トラツ
クづつ内周方向ヘシフトされて、7セグメントLED2
5にも!トラックづつシフトされたシフトナンバーが表
示される。
また記録モードが設定されている場合であって、トラッ
クUPスイッチ54の操作によりヘッド3−1゜3−2
がシフトされた際に、該ヘッド3−1.3−2のアクセ
スしたトラックが記録済の場合にはREC。
RE D 4411が点滅表示を行う。55はトラック
UPスイッチ54とは反対にヘッド3−1.3−2のア
クセスしているをより外周方向に変えるためのトラック
DOWNスイッチである。
該スイッチ55もトラックUPスイッチ54と同様にフ
レーム再生が設定されている場合に、該スイッチ55を
操作した際であってlトラック外周の  ・トラック及
び2トラック外周のトラックがフレーム記録されていた
場合にはの7セングメント■、ED25に1トラツクづ
つシフトされたトラックナンバーではなく2トラツクづ
つシフトされたトラックナンバーが表示され、フィール
ド記録もしくは再生が設定されている場合に該スイッチ
55を操作した際には!トラックづつシフトされたトラ
ックナンバーが表示される。
また前述したトラックUPスイッチ54において説明し
たのと同様に予め記録モードが設定されている場合であ
って、トラックDOWNスイッチ55の操作によりヘッ
ド3−1.3−2がシフトされた際にアクセスしたトラ
ックが記録済の場合にはRE C。
LED44Bが点滅表示を行う。
56は記録、再生を行うに際してかかる動作をヘッドシ
フトしながら自動的連続的に行うか、単発的、に行うか
を切り換え、更に連、続的に行う場合には1秒間に何回
かかる動作を行うかを示すトラック送りスピードを設定
するためのトラック送リスピード設定スイッチである。
該スイッチ56を一度押し込みオンすると、7セングメ
ントLED25にはトラックナンバーの代わりにトラッ
ク送りスピードが表示され、かかる状態において第1図
に示したタイマ28による所定時間時計以内に再びトラ
ック送りスピード設定スイッチ56がオンされると、該
スイッチ56がオンされる毎に7セングメントLED2
5は例えば1秒間に2画面の連続記録もしくは再生を行
うことを示す“2”、1秒間に5画面の連続記録もしく
は再生を行うことを示す“5”、1秒間に10画面の連
続記録もしくは再生を行うことを示す“18”、単発的
に記録もしくは再生を行うことを示す“8”をサイクリ
ックに表示する。また該スイッチ56をオンしてからオ
フすることによって7セングメントLED25にトラッ
クナンバーの代わりにトラック送りスピードが表示され
てからスイッチ56が再びオンされずにタイマー28に
よる所定時間の計時が完了した際には該1. E D 
25はトラック送りスピードを表示している状態から通
常のトラックナンバーの表示をしている状態に復帰する
またかかるスイッチ56によりl・ラック送りスピード
が変更されるに際して、予めフィールド/フレーム設定
スイッチ59及びRECモード設定スイッチ51により
フレーム映像記録が設定されている際には1秒間に10
画面の連続記録は設定されない。
57はインターバル時間設定スイッチである。即ち連続
再生ではあるが再生インターバル時間が比較的長いイン
ターバル再生を行う場合もしくは後述するプログラムト
ラック設定スイッチ58によりプログラム再生が設定さ
れている場合におけるトラック送りのインターバル時間
を設定する為のインターバル時間設定スイッチであり、
該スイッチがオンされてから10秒以内に63〜72に
示す!0キースイッチによってインターバル時間を設定
する。
尚、該インターバル時間設定スイッチ57がオンとなっ
てから10キースイツチ62〜72以外のスイッチがオ
ンされた際にはインターバル時間設定は自動的に解除さ
れる。58は再生トラックの順トtを予めプログラム設
定し、インターバル時間設定スイッチ57によって設定
されたインターバル時間間隔で連続的に内生動作を行う
プログラム再生モードを設定する為のプログラム再生設
定スイッチである。
再生トラックの順序指定はまず該スイッチ58をオンす
ることによってプログラム再生モードを設定し、次いで
トラックUPスイッチ54、トラックDOWNスイッチ
55の操作によってヘッド3−1゜3−2のアクセスし
ているトラックを変化させ所望のトラックの映像を再生
してモニタ!3により確認しながら後述するプログラム
トラック設定スイッチ62をオンすることによってモニ
タ13で確認しているトラックのナンバーを記憶させる
ことによって行う。59は前述のフィールド/フレーム
設定スイッチであり、該スイッチをオンする毎にフィー
ルド記録もしくは再生モードが、フレーム記録もしくは
再生モードが交互に切り換わる。
尚RECモード設定スイッチ51及びトラック送りスピ
ード設定スイッチ56により予め1秒間に10画面の連
続記録モードが設定されている場合に、フィールド/フ
レーム設定スイッチ59によりフレーム記録が選択され
た際にはトラック送りスピードは1秒間に5画面の連続
記録モードに自動的に変更される。
即ちフィールド記録に比してフレーム記録の際には1度
に2トラック分ヘッド3−1 、3−2をシフトさせな
ければならない為1秒間に10画面の記録の際には1秒
間に20)ラックのヘッドシフトが必要となるが、即ち
映像信号を記録する時間を考慮に入れると4/60秒間
に2トラック分のヘッドシフトを行わなければならない
が、かかる高速のへラドシフトは難かしい為本実施例に
おいては1秒間に10画面分のフレーム連続記録は!:
!1ヒされている。
60はインターバル連続再生、あるいはプログラム再生
を行わせるためのスタートスイッチであり、該スタート
スイッチがオンされるとインターバル再生が設定されて
いる際には第!トラックから順次記録済トラックの再生
がインターバル時間設定スイッチ57、テンキースイッ
チ63〜72により設定されたインターバル時間に応じ
てインターバル再生f生が開始されプログラム再生が設
定されている際にはプログラム再生が開始される。61
はスタートスイッチ60により開始された再生動作を停
止させるストップスイッチであり、該スイッチ61がプ
ログラム再生途中にオンされた際にはその時再生してい
るトラックを再生したままプログラムに再生を停止する
62は前述のプログラムトラック設定スイッチである。
73は記録モード時のID設定の開始、及び再生モード
時においてIDの内容の表示をするかしないかを切り換
えるためのスイッチである。即ち記録モードにおいて該
スイッチ73をオンすることによってIDの設定モード
となり、再生モードにおいて該スイッチ73をオンする
ことによってfDの内容の表示を行うかもしくは行わな
いかの切り換えを行わせることが出来る。74,75.
76は夫々スイッチ73によってrDの設定モードとな
った際においてIDとして年を設定する場合にオンする
スイッチ、月を設定する場合にオンするスイッチ、日を
設定する場合にオンするスイッチである。尚第1図にお
いては便宜上スイッチ74,75.76及び前述のスイ
ッチ57,58.62は夫々独立したスイッチとして示
したが本実施例においては第4図のリモートコントロー
ル装置に示す様にスイッチ74,75.76は夫々スイ
ッチ58,57.62に兼用されている。即ちスイッチ
57によるインターバル時間設定スイッチ58によるプ
ログラム設定、スイッチ62によるプログラムトラック
設定の動作をIDの年9月1日の設定とは独立に行われ
るものであるため本実施例においてはスイッチを兼用す
ることによってスイッチ部材数を減らし操作性、信頼性
を向上させている。
尚スイッチの兼用に際しては他の組み合わせも種々考え
られる。
77は磁気シートlに記録されている情報を消去させる
に際して一旦、装置を消去スタンバイ状態とするための
消去スタンバイスイッチ、78は消去スタンバイスイッ
チ77により設定された消去スタンバイ状態において消
去動作を実行させるための消去スイッチである。79は
全トラックを消去するモードを設定する全トラック消去
スタンバイスイッチである。
シートl上に記録されている情報を消去させるに際して
は初めにスイッチ77をオンすることによって消去スタ
ンバイ状態を設定する。かかる状態では自動的に再生モ
ードとなっているため、消去スタンバイ状態即ち消去を
実行する前に消去しようとするトラックに記録されてい
る映像をモニタ13があるいはプリンタ13′で確認す
ることが出来る。
またスタンバイ状態でlO主キーイッチ63〜72を操
作することにより連続的に消去するべきトラック数が指
定出来る。次いで消去スイッチ78をオンすることによ
ってヘッド3−1.3−2の少なくとも一方が記録アン
プ16に接続されるとともに消去信号発生器85から発
生した第32図消去信号によりトラックに記録されてい
る情報が消去される。また全トラック消去スタンバイス
イッチ79をオンしてから消去スイツ、チア8をオンす
れば全トラックが自動的に消去される。
次に第5図乃至第20図、第23図、第25〜第27図
のフロニチャートをを用いて本発明の実施例の動作につ
いて説明する。
まず、第3図に示す電源スィッチ41が押し込まれると
第1図に示す装置の電源がオンして、回路各部に電力が
供給され動作が開始される。
#1:すると第5図において後述するレジスタSが“O
″にリセットされ、I)Bモードフラグがセ  −ット
され、トラック送りスピードが毎秒2画面、インターバ
ルタイムが3秒に初期設定される。したがって電源がオ
ンされた際には予め連続再生モードが自動的に設定され
る。
#2:磁気シートlを有するジャラケットが押入されて
いるか否かを検出する。ジャケットが押入されている際
にはフローは#3へ分岐し、押入されない際には#3を
飛び越して#4へ分岐する。
#3:#2において磁気シートlを有するジャラケット
が押入されている際にはDCモータ3を駆動する。
#4:第1図に示したスイッチ5がオンされているか否
かを検出することによってヘッド3−1が第50トラツ
クにアクセスしているか否かを検出し、第50トラツク
にヘッドがアクセスしている際にはフローは#6へ分岐
し、第50トラツクにヘッド3−1がアクセスしていな
い際にはフローは#5へ分岐し、第1図に示したステッ
プモータ24を駆動してヘッド3−1が第50トラツク
をアクセスする様に#4、#5のループを(り返す。
#6:第50トラックにヘッド3−11がアクセスした
際にはフローはこのステップに至り、このステップにお
いてメモリー(RAM27)をアクセスするためのレジ
スタNを50にセットする。
#7:このステップにおいてDCモータ2が駆動してい
るか否かを検出する。前述の磁気シートlを有するジャ
ケットが挿入されている際には#3を実行することによ
りDCモータ2が駆動しているのでフローはこのステッ
プ#8へ進み、フィールドフラグをセットする。ジャケ
ットが挿入されていない際には前述の#3を介さずにフ
ローが進むためDCモータ2が駆動していない。したが
ってジャケットが挿入されるか否かを検出するためフロ
ーは#2戻る。
#8:#7においてDCモータ4が駆動している際には
フィールドフラグをセットする。したがって第3図に示
したフィールドモードを示すLED44Aが点灯し、フ
ィールドであることを示す表示が行われる。即ち本実施
例においては電源が投入されかつジャケットが挿入され
るとフィールドモードが自動的に設定される。
#9:第1図に示したレベル検出回路7の出力を検出し
て、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記録済
トラックか否かを判別する。
ここで、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記
録済であるためレベル検出回路7の出力がHレベルとな
る際にはフローは#!Oへ進み、レベル検出回路7の出
力がLレベルとなる際にはフローは#16へ進む。
ここではまず#16について説明する。
#16:メモリーのN番地に“oooo”をセットする
。ここで“0000”は該メモリーの番地に対応するト
ラックが未記録であることを示す。
次いで#lO以下のフローについて説明する。
#lO:#9においてレベル検出回路7の出力がHレベ
ルの際には該トラックに記録されている信号を再生し、
データ復調器12からID信号を取り込む。
#11:該ID信号の内容を検出して該トラックに記録
されている映像信号がフィールド映像信号かフレーム映
像信号かを判別する。ここでフィールド映像信号である
場合にはフローは#15へ進み、フレーム映像信号であ
る場合にはフローは#12へ進む。
#12:このステップではヘッド3−1がアクセスして
いるトラックの映像信号がフレーム映像信号の内側のト
ラックであるか、外側のドラックであるか判別する。内
側のトラックである場合にはフローは#14へ進み。外
側のトラックである場合にはフローは#13へ進む。
#13:ヘッド3−1がアクセスしているトラックの映
像信号がフレーム映像信号の外側のトラックの場合には
メモリーのN番地を0011”にセットする。尚#1か
らこのステップに初めて進んだ場合には#6においてN
は50にセットされている。
#14:フレーム映像信映像的側トラックの場合にはメ
モリーのN番地を“0010”にセラする。
#17:ここでヘッド3−1が第1トラツクまでシフト
されN=1であることが検出された際にはフローは#2
0へ進み、N=1でない場合にはフローは#18へ進む
#18:#I7においてN=1でないことが検出された
際には!トラック分ヘッド3−1を外周側ヘシフトさせ
る。
#19:#18においてヘッド3−1を外周側へシフト
さえた際にはNから減算してNとする。
#20:#17においてN=1が検出された場合即ち、
ヘッド3−1が最外周に設けられている第1トラツクを
アクセスして記録の有無がメモリーにセットされた際に
はここでメモリーのN番地、即ちメモリーの第1番地の
データを読み“0011”であった場合具体的には第1
トラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクの外
側のトラックであった場合には#21ヘフローは進み、
そうでない場合にはフローは#23へ進む。
#21 : #20において第1トラツクがフレーム映
像信号を構成するトラックの外側のトラックであったこ
とが検出された場合には、このステップにフローが進む
。このステップにおいてはメモリーのN+1番地、即ち
メモリーの第2番地のデータを読み“0010“であっ
た場合、具体的には第2トラツクがフレーム映像信号を
構成する2トラツクの内側′トラックであった場合には
#22へ進む。
#22:第1トラック、第2トラツクの2トラツクでフ
レーム映像信号が記録されている際にフローばこのステ
ップに移る。したがって#8でセットされたフィールド
フラグをクリアして、フィールドモードがフレームモー
ドに変化させる。したがって第3図に示したフィールド
フレーム表示LED48はフレームモードであることを
示すLEDが点灯する。
#23.#24 :前述のメモリーの番地を示すレジス
タNを第1図1、第3図に示す2ケタの7セグメントL
ED25に表示させる。
この表示によりヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クのナンバーが使用者が認識することが出来る。
このフローが終了した際に次にAに示すフローにジャン
プする。以下第6図に示したフローチャートについて説
明する。
#A−1:RECモード設定スイッチ51がオンされて
いるかを検出し、該スイッチ51がオンされている際に
はフローはサブルーチン■を呼び出し記録モードを設定
し、オンされていない際には#A−2に進む。
#A−2: RECスイッチ57がオンされているかを
検出し該スイッチ52がオンされている際にはサブルー
チン■を呼び出し、オンされていない際には#A−3に
進む。
#A−3:PBモード設定スイッチ53がオンされてい
るかを検出し、該スイッチ53がオンされている際には
サブルーチンOを呼び出し、オンされていない際には#
A−4に進む。
#A−4:)−ラックUPスイッチ54がオンされた際
にはフローはサブルーチン0を呼びだし、オンされてい
ない際いは#A−5へ進む。
#A−5ニドラックDOWNスイッチ55がオンされた
際にはフローはサブルーチン■を呼び出しオンされてい
ない際には#A−6へ進む。
#A−6:)ラック送りスピード設定スイッチ56がオ
ンされた際にはフローはサブルーチン[F]を呼び出し
オンされていない際には#A−7へ進む。
#A−7:インターバル時間設定スイッチ57がオンさ
れている際にはサブルーチン■を呼び出しオンされてい
ない際には#A−8へ進む。
#A−8ニブログラム設定スイッチ58がオンされてい
る際にはサブルーチン■を呼び出しオンされていない際
には#A−9へ進む。
#Δ−9;プログラムトラック設定スイッチ62がオン
されている際にはサブルーチン■を呼び出しオンされて
いない際には#A−1゜へ進む。
# A−10:フィールドフレーム設定スイッチ59が
オンされている際にはサブルーチン■を呼び出しオンさ
れていない際には#へ−11へ進む。
#A−11ニスタートスイッチ60がオンされている際
にはサブルーチン■を呼び出しオン されていない際には#A−12へ進む。
#A−12ニストップツイツチ61がオンされていない
際にはサブルーチン[相]を呼び出しオンされていない
際には#A−13へ進む。
#A−13:ジャケット検出スイッチ(第1図の検出回
路80に相当する)がオンされている際にはサブルーチ
ン■にジャンプし、オンされていない際には#A−14
へ進む。
#A−14ニブログラム再生モードフラグ及びプログラ
ム再生実行中フラグをクリアする。
#A−15:10キースイッチ63〜72のいずれかが
オンされている際にはサブルーチン■ を呼び出し、オンされている際には#A−16へ進む。
#A−16:IDスイッチ73がオンされている際には
サブルーチン0を呼び出し、オンされている際には#A
−17へ進む。
#A−17+年設定スイッチ74がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−18へ進む。
#A−18:月設定スイッチ75がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−19へ進む。
#A−19:日設定スイッチ76がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−20へ進む。
#A−20:消去スタンバイスイッチ77がオンされて
いる際にはサブルーチン■を呼び出し、オンされている
際には#A−21へ進む。
#A−21:全トラック消去スタンバイスイッチ79が
オンされている際にはサブルーチン■を呼び出し、オン
されている際には#A−13へ進む。
以上説明した様に第5図に示すフローを実行してヘッド
3−1を磁気シートの第1トラツクにアクセスさせた後
には第6図に示すのに示すフローにジャンプし、第1図
、第3図、第4図、に示した各スイッチの状態を検出し
ながら各スイッチの状態が切り換わるまで■に示すフロ
ーをくり返し実行し、操作されたスイッチに応じたサブ
ルーチンを呼び出すことになる。
ここでトラック設定送りスピードスイッチ56がオンさ
れた場合に呼び出されるサブルーチン[F]について第
7図を用いて説明する。
第7図はトラック設定送りスピードを変更させるスイッ
チ56がオンされた際に実行されるサブルーチンを示す
フローチャートである。
#F−1.#F−2:メモリーよりトラック送りスピー
ドの設定値を読み出し、該設定値が不図示のトラックナ
ンバー表示用バッファにセットされる。
したがって第3図に示した2ケタの7セングメントLE
D25にトラック送りスピードが表示される。初めてこ
のステップにフローが来た場合には#!において毎秒2
画面のトラック送りスピードが設定されているので“2
”が表示される。
#F−3ニドラック送りスピード設定スイッチ56がオ
ンである際にはフローは#F−3をくり返し、該スチツ
チ56がオフされた際にはフローは#F−4へ移る。
前述した様にトラック送りスピード設定スイッチ56が
一度オンすることにより第3図に示した2ケタの7ヤン
グメントLED25においてはトラックナンバーの表示
からトラック送りスピードの表示への切換えが行われ、
次いで、再び該スイッチ56をオンすることによってト
ラック送りスピードが切り換わる様に構成されている。
#F−3は上述の様にスイッチ56が一度オンされ一旦
オフとなってから再びオンされる際に初めてトラック送
りスピードが切り換わる様に設けられている。
#F−4.#F−5.#F−6.#F−7:これらのス
テップはトラック送りスピード設定スイッチ56がオン
され、第3図に示した2ケタの7セグメントLED25
の表示がトラックナンバーの表示からトラック送りスピ
ードの表示へ切り換ってから所定時間(2秒間)の間に
該スイッチ56あるいは他のスイッチがオンされなかっ
た際にはトラック送りスピードの設定を中止するために
設けられているステップである。
タイマー1の計時が開始されてから所定時間(2秒間)
の間にトラック送りスピード設定スイッチ56がオンさ
れた際には#F−7から#F−10へフローが進みタイ
マー1の計時が完了した際あるいは他のスイッチがオン
された際には#F−6から#F−8へフローが進む。
#F−8:タイマー1の計数値をクリアする。
#F−9: #F−1とは逆に第3図に示した2ケタの
7セグメントLED25の表示を再びトラックナンバー
の表示に復帰させる。
# F−10:タイマーlの計数値をクリアする。
#F−11:)ラック送りスピードの設定値がシングル
(一度記録あるいは再生されたらフィールドモードでは
lトラック分ヘッドシフトさせ、フレームモードでは2
トラック分ヘッドンフトさせて停止する)であ るか否かを検出し、シングルの場合に は# ’F −12へ、シングルでない場合には#F−
13へフローは進む。
尚、前述した様に電源スィッチ41がオンとなってから
フローがこのステップ に到る場合には#lにおいて予めトラック送りスピード
として毎秒2画面が設定されている。
#F−12ニドラック送りスピード設定値がシングルの
場合には設定値を毎秒2画面に変更して#F−1に戻り
、変更されたトラック送りスピードを表示して前述の#
F−3〜#F−7を実行する。
#F−13:)ラック送りスピード設定値が毎秒2画面
であるかを検出し、毎秒2画面の場合には#F−14へ
、毎秒2画面でない場合には#F−15ヘフo −ハ進
tj。
9F−14:)ラック送りスピード設定値を毎秒5画面
に変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りス
ピードを表示して 前述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F−15ニドラック送りスピード設定値が毎秒5画面
であるかを検出し、毎秒5画面の 場合には#F−16へ、毎秒5画面でない場合、即ち毎
秒10画面が設定されている場合には#F−17へフロ
ーは進む。
5F−16:PBモードフラグがセットされているか否
かを判別する。PBモードフラグがセットされている場
合即ち再生モードが設定されている場合には#F−18
へP[3モードフラグがリセットされている場合、即ち
記録モードが設定されている場合には#F−19へフロ
ーは進む。
#F−17:)ラック送りスピード設定値をシングルに
変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りスピ
ードを表示して前 述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F−18:再生モードにおいては磁気シートlのトラ
ックに記録されている映像信号が フィールド映像信号であってもフレー ム映像信号であっても、連続トラック 送り時はフィールド再生を行う。した がって、かかる場合にはトラック送り スピード設定値を毎秒10画面に変更して、フローは#
F−1に戻る。
3F−19:フィールドフラグがセットされているか否
かを検出し、フィールドフラグがセットされている場合
、即ち記録モードで毎秒5画面のトラック送りが設定さ
れ、かつフィールドモードの場合には#F−18へフロ
ーは分岐する。
またフィールドフラグがセットされていない場合、即ち
記録モードで毎秒5画面のトラック送りスピード設定値
が設定され、かつフレームモードの場合にハ#F−17
へフローは進み、トラック送りスピード設定値をシング
ルに変更する。
したがって上述したサブルーチン[F]においては、ト
ラック送りスピード設定スイッチ56がオンされた際に
は第3図に示した2ケタの7セグメントLED25にト
ラック送りスピードの表示がなされ、所定時間(2秒間
)内に該スイッチ56を再びオンさせることによってト
ラック送りスピードが変更される。
また、かかる変更範囲はフレーム記録モードの際にはシ
ングル、毎秒2画面、毎秒5画面の3通りでありフレー
ム記録モード以外の際はシングル、毎秒2画面、毎秒5
画面、毎秒10画面の4通りとなっている。
かかる変更範囲は第1図に示したヘッド3−1.3−2
の移動機構等のトラックシフト能力に関係するものであ
って、トラックシフト能力に応じて予め適切な範囲に設
定されるものである。
次に第8図を用いて第6図に示したサブルーチン■を実
行中に、トラックUPスイッチ54.トラックDOWN
スイッチ55がオンされた際に呼び出されるサブルーチ
ン■、■について説明する。まずトラックUPスイッチ
54がオンされた際に呼び出されるフローについて説明
する。
#I)−1:フローがこのステップに到った際に、ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックが最内周トラック
であるか否かをレジスタNが50であるか否かを検出す
ることによって判別する。
その結果、Nが50でない場合には#D−2へ、Nが5
0である場合には後述する#D−34へフローは進む。
@D−2: PBモードフラグがセットされているか否
かを判別する。PBモードフラグがセットされている際
、即ち再生モードの際には#D−8へPBモードフラグ
がセットされていない際即ち記録モードの際には#D−
3へフローは進む。
#D−3:メモリーのN+1番地が“oooo”即ち第
N+1 )ラックが未記録であるか否かを検出し、未記
録の場合には#D−4へ記録済の場合には#D−7へフ
ローは分岐する。
#D−4:第N+1 )ラックが未記録であったことが
#D−3で判別された場合にはこのステップでフィール
ドフラグがセットされているか否かを判別してセットさ
れている際には#D−6へ、セットされていなければ#
D−5へフローは進む。
#D−5: #D−4においてフィールドフラグがセッ
トされておらず、フレームモードであったことが判別さ
れた際にはこのステップに到る。このステップにおいて
はメモリーの第N+2番目の内容が”oooo”である
か否かを検出し、“0000”であった際即ち、第N+
2トラツクが未記録であった場合には#D−6へ、”o
ooo”でなかった際、即ち第N+2トラツクが記録済
であった場合には#D−7へフローは進む。
#D−3〜#D−5のステラップを実行することにより
フレームモードの際には連続した2トラツクが両方とも
未記録であった場合に#D−6へ、連続した2トラツク
のうち少な(とも一方が記録済であった場合には#D−
7へフローは進む。
#D−6:フイールドモードの際にはヘッド3−1のア
クセスしているトラック、フレームモードの際にはヘッ
ド3−1のアクセスしているトラック及び、該トラック
よりもl゛トラック内周側のヘッド3−2のアクセスし
ているトラックが未記録の場合即ち記録可能な場合にフ
ローはこのステップに到り、第3図に示したRECLE
D44I3が点灯する。
#D−7: #D−6とは反対にヘッド3−1.3−2
がアクセスして記録しようとするトラックが既に記録済
であった際には第3図に示したRECLED44Bをブ
リンク(点滅)させることによって、記録不能であるこ
とを使用者に認識させる様に警告表示を行う。
#D−8: #D−2においてPBモードフラグがセッ
トされている場合にはフローはこのステップに到り、フ
ィールドフラグをセットする。
このステップの意味については#D−9゜#D−10.
#D=13において説明する。
#D−9:メモリーのN番地が”0011”即ち#13
で説明した様にヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クがフレーム映像信号を構成する2トラツクのうち外周
側のトラックであるか否かを検出し、該2トラツクの外
周側のトラックである場合には#D−10へ、外周側の
トラックでなければ#D−13へフローは進む。
#D−10:メモリーのN+1番地が40010″即ち
、ヘッド3−2がアクセスしているトラックがフレーム
映像信号を構成する2トラツクのうち内周側のトラック
であるか否かを検出し、該2トラツクの内周側のトラッ
クである場合には#D−11へ、外周側のトラックでな
ければ#D−13へフローは進む。
即ちフレーム映像信号を構成する2ト ラツクのうち内周側のトラックが消去、または消去後に
新たな映像信号が記録された場合にはヘッド3−1がア
クセスしているトラックがフレーム映像信号を構成する
2トラツクのうち外周側のトラックであってもヘッド3
−2がアクセスしているトラックが該2トラツクのうち
内周側のトラックでないことが起こる。したがって、こ
の場合にヘッド3−1.3−2を内周側にシフトさせる
に際してはlトラックのみシフトさせて、消去もしくは
消去後に新たに映像信号が記録されたトラックを再生す
る必要がある。
ところがかかる場合においてヘッド3−1゜3−2を1
トラツクのみ内周側にシフトされた状態では該ヘッド3
−1.3−2がアクセスしているトラックにフレーム映
像信号が記録されているとは限らず、夫々全く別のフィ
ールド映像信号が記録されている場合もある。この場合
フィールドフラグがリセットされていると2つの別個の
フィールド映像信号がフレーム映像信号として再生され
てしまうという問題点が生じる。したがて前述の#D−
8のステップを設けることによって本実施例では、ヘッ
ドを内周側にシフトさせるに際しては該ステップにおい
て予めフィールドフラグをセットすることによってフィ
ールドモードを設定して上述の場合においても全く別の
フィールド映像信号がフレーム映像信号として再生させ
るという問題点を解消することが出来る。
#D−11;  このステップにおいてはレジスタNが
49であるか否かを検出してNが49である場合には#
D−13へ、Nが49でない場合には@D−12へフロ
ーが分岐する。
#D−12;  ヘッド3−1,3−2がアクセスして
いる2つのトラックにフレーム映像信号が記録されてい
る際に、このステップに フローが至る。かかる記録がされている場合トラックU
l’スイッチがオンされた際にはこのステップでlトラ
フ2分だけヘッド3−1,3−2をシフトさせる様にド
ライバー23を駆動させ、次いで#D−13において更
にlトラックヘッド3−1.3−2をシフトさせる。ま
た前述している通りヘッド3−1.3−2をシフトさせ
る毎にNは1づつ更新される。
#D−13,#D−12と同様にヘッド3−1.3−2
を1トラツク分シフトさせる。
#r)−+4;  #23と同様にNを第3図に示す2
ケタの7セグメントLED25に表示させる。
本実施例ではかかるステップを#D−12、#D−13
よりも後のフローに設けているのでヘッド3−1.3−
2のアクセスしているトラックにフレーム映像信号が記
録されている際にはL4.ED25に表示されるトラッ
クナンバーは2づつ更新し、フィールド映像信号が記録
されている際にはL E D 25に表示されているト
ラックナンバーはlづつ更新することになり、磁気シー
ト!上にフィールド映像信号、フレーム映像信号のどち
らが記録されているかを表示することが出来る。
また#D−12と#D−13との間にもこのステップを
設けた場合にはヘッド3−33−2のアクセスしている
2つの トラックにフレーム映像信号が記録されている場合であ
ってもトラックUPスイッチ54をオンするとLED2
5に表示されるトラックナンバーが1づつ更新すること
になる。
#D−15;  PBモードフラグがセットされている
か否か判定する。セットされている場合には#D−16
へ、セットされていない場合には#D−19へフローは
分岐する。
セットされている場合は#D−15−1に分岐する。
#I)−15−1:  ここでCPU40は、第1図中
のデータ復調2に12から出力される再生ID信号をR
AM27に取り込む。フローは#D−15−2に進む。
#D−15−2;  ここで、IDが映像信号に重畳さ
れてモニターされているモードであるが否かを判別する
。かかるモードの詳細については第20図を用いて説明
する。このモードである場合には、#D−15−3に進
み、そうでない場合は@D−15−4に進む。
#D−15−3;  このステップにフローが至る場合
はIDを映像信号に重畳してモニターするモードである
のでCPUはRAM27より再生10信号を読み出し、
文字発生器40を制御することにより文字パターンを発
生させ、モニター上で再生映像信号に重畳する。フロー
は#D−15−4に進む。つまり、この時点はモニター
上には現在アクセスしているトラックに記録されていた
ID  DATA信号がモニター上に表示されることに
なる。
#D−15−4;  自動トラック送りフラグがセット
されていない場合には#D−20へ、されている際には
#D−16にフローは分岐する。
#D−16;  メモリーのN番地が’0011″ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックがフレーム映像信
号が記録されているトラックのうち外周側へトラックで
あるか否かを判定する。ここでNとは前述において繰り
返す様にヘッド3−1.3−2を既に移動した後にヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックのナンバーに対応
している。ここでメモリーのN番地に内容が“0011
”である場合にはフローは#D−17へ“0011“で
ない場合には#D−19へフローは分岐する。
#D−17;  メモリーのN+1番地の内容が“00
1O”、即ちヘッド−3−1のアクセスしているトラッ
クがフレーム映像信号の記録されている2つのトラック
の内側トラックであるかを判定する。
ここでメモリーのN+1番地が“001O”である場合
にはフローは#D−18へ、“0010”でない場合に
は#D−19へ分岐する。
#D−18;  #D−16、#D−17を介してこの
ステップにフローが至る場合にはヘッド3−1,3−2
が移動した後にアクセスしている2つのトラックにフレ
ーム映像信号が記録されているので#D−8においてセ
ットされたフィールドフラグをクリアして、フレーム再
生モードとする。尚、自動トラック送りフラグがセット
されている場合に限ってこのステップは実行される。(
自動トラック送りフラグがセットされていない場合には
#D−15−4から#D−20へフローは分岐するため
#D−8においてフィールドフラグがセットされたまま
となるのでフィールド再生が行われる。) #I)−19,このステップにおいて(ま自動トラック
送りフラグがセットされているか否かを判定し、セット
されている際には#D−20に、セットされている際に
はこのサブルーチンから戻る(RTS)。
自動トラック送りフラグは後述するサ ブルーチン■でセットされているフラグであり、自動的
にトラックを送りながら再生を(り返すプログラムを実
行している途中にサブルーチン■または後述する■を呼
び出す際に該ルーチン■、■から抜は出すために設けら
れている。
#D−20;  メモリーからトラック送りスピード設
定値を取り込む。
#D−21;  トラックの送りスピード設定値がシン
グルであるか否かを判定し、シングルの場合には#D−
34に、シングルでない場合には#D−22にフローは
分岐する。
#I)−22;  トラックの送りスピード設定値が毎
秒2画面であるか否かを判定し、毎秒2画面の場合には
# D −23に、1η秒2画面でない場合には#[)
−24にフローは分岐する。
#D−23、CPU40内にあるWAIT  TIME
Rレジスタを28に設定する。
#D−24:  )ラック送りスピード設定値が毎秒5
画面であるか否かを判定し、毎秒5画面の場合には#D
−25へ、毎秒5画面でない場合には#D−26へフロ
ーは分岐する。
#D−25;  WAIT  TIMERレジスタをl
Oに設定する。
#D−26;  トラック送りスピード設定値として毎
秒10画面が設定されている場合にはこのステップに7
0−が至り、WA!”r ”r1MERレジスタを4に
設定する。
尚、#D−23、#D−25、#D−26にて設定され
るWAIT  TIMERレジスタはトラック送りスピ
ードを制御するために用いられており後述する#D−3
1゜#D−32においてDCモータ2により磁気シート
lが1回転する毎に減算される。
#D−27:  REC実行フラグがセットされている
か否かを判定しセットされている際には#D−28に、
セットされていない際には#D−31にフローは分岐す
る。ここでREC実行フラグはサブルーチン■において
セットされるフラグであり、自動的にトラックを送りな
がら記録を繰り返すプログラムを実行している途中にサ
ブルーチン■が呼び出された際に設定されるWAIT 
 TIMERレジスタから#D−29、#D−30にお
いて2あるいは5を減算する事によって記録に必要な時
間に相当する時間をかせぐ為に設けられている。即ち記
録モードにおいては磁気シートlの回転状態をPGコイ
ル21から検出して記録すべき信号を磁気シート上の所
定の位置から記録する為のタイミングを決定する為、及
び磁気シート1に信号を記録するために設けられている
TIMERレジスタから2を減算し、セットされていな
い際にはWAIT  TIMERレジスタから5を減算
する。ここでトラック送りスピードとして毎秒10画面
が設定されている場合にはWAIT  TIMERレジ
スタは4に設定されるが、かかる設定はフィールドモー
ドの場合のみに可能であるため、この場合にWAIT 
 TIMERレジスタから5が減算されることはない。
#D−31;  第1図に示した基準信号発生器19か
らのパルスがあるか否かを検出し、パルスがある場合に
は#D−32へ、分岐しない場合には#D−31のフロ
ーをくり返す。
#D−32:  WAIT  TKMERレジスタの内
容から1を減算する。
#[)−33,WAIT  TIMER1zジスタの内
容が0になったか否かを判定し、0の場合には#D−3
4に、0でない場合には#D−31に分岐する。
#D−32〜#D−33のステップにおいてはトラック
送りスピードを制御するためのタイマーをWAITTI
MERレジスタと基準信号発生器19とした。したがっ
てWAIT  TIMERレジスタの内容をPGコイル
21の出力を波形整形する波形整形回路22の出口に応
じて減算してタイマーを構成する方法に比して、安定し
たより正確な時計動作を行うことが出来る。すなわちP
Gコイル21の出力は磁気シートlの回転ムラ等の原因
により誤差を含む可能性があるが基準信号発生器19の
出力にはかかる誤差は実質的にない。また、インターバ
ル記録を行う場合には電力消費節減のためインターバル
時間中はDCモータ2の回転を止めることが望ましい。
かかる動作を行う場合波形整形回路22の出力に応じて
WAIT  TIMERレジスタを減算する方法では、
インターバル時間を経時することが出来ないが、本実施
例の方法に依ればかかる動作を行う場合であっても安定
した計時動作を行うことが出来る。
#D−34;  REC実行中フラグがセットされてい
るか否かを判定し、セットされている際には該サブルー
チンOを呼んだもとのプログラムの戻り(RTS)セッ
トされていない際には#D−35へ分岐する。
#D−35;  )ラックUPスイッチ54がオンとな
っているか否かを判定してオンになっている際には更に
ヘッド3−1,3−2がアクセスしているトラックを内
周側ヘシフトするために#D−1に、オフとなっている
際には#D−36にフローは分岐する。
#D−36;  トラックDOWNスイッチ55がオン
となっているか否かを判定してオンと なっている際にはへラド3−1,3−2がアクセスして
いるトラックを外周側にシフトするためにサブルーチン
■の#E−1に、オフとなっている際には#D−37に
分岐する。
#D−37;PBモードフラグがSETされている場合
#D−38へ、そうでない場合、該サブルーチン■を呼
んだプログラムへ戻る。
をクリアする。その後読サブルーチン Oを呼んだポログラムへ戻る。
上述した例においては、PBモード時#D−12を通過
する場合とそうでない場合いずれであっても#D−23
,25,26においてWAIT  TIMERに設定す
る数値を変化させていないために1トラック送りを実行
する時間分だけ#D−12を通過してきた場合には、ト
ラック送りのスピードが遅れてしまうことになるが、こ
れを合せるためには、#D−27において、#D−12
を通過した場合には!トラック分のヘッド送りに要する
時間をWATE  TIMERから引いてやれば全く問
題なくトラック送りスピードを合せることができる。
次にトラックDOWNスイッチ55がオンされた際に実
行されるサブルーチン■について説明する。
サブルーチン■の各ステップ#E−1〜#E−13は夫
々サブルーチンOの各ステップ#D−1〜#D−13と
同様のステップであるので詳細な説明を省略する。
但し、サブルーチン■はトラックDOWNスイッチ55
がオンされた際にヘッド3−1,3−2がアクセスして
いるトラックを外周側にシフトさせるため例えば#E−
1においてはN=1であるかを検出し、#E−9におい
てはメモリー(N−1)電池が“0010″即ち第(N
−1)  トラックがフレーム映像信号を構成する2ト
ラツクの内側のトラックであるか否かを検出し、#E−
10においてはメモリー(N−2)番地が“001ビ即
ち第(N−2) トラックがフレーム映像信号を構成す
る2トラツクの外側のトラックであるか否かを検出し、
また、#E−目ではN=2であるか否かを検出し、#E
−12、#E−13ではlトラフ2分ヘッド3−!、3
−2を外周側にシフトさせる。
次に第9図を用いてフィールド/フレーム切換スイッチ
59、r< E Cモード設定スイッチ51がオンされ
た際に呼び出されるサブルーチン■、■について説明す
る。
#J−1;  第6図に示した#A−10においてフィ
ールド/フレーム切換スイッチ59がオンされたことが
検出された際にこのステップにフローが進み、このステ
ップにおいてはフィールドフラグがセットされている場
合には#J−2へ、セットされていない際には#J−4
にフローは分岐する。
#J−2;  #J−1においてフィールドフラグがセ
ットされている際にはこのステップでフィールドフラグ
はクリアされる。
#J−3:  PI3モードフラグがセットされている
か否かを判定してセットされている際には#J−8へ、
セットされていない際には#J−5へフローは分岐する
#J−4;  #J−1でフィールドフラグがセットさ
れていないことが検出された際にはこのステップにおい
てフィールドフラグがセットされる。
PBモードがセットされていない状態即ち記録モードで
ある場合であって#J−2においてフィールドフラグが
クリアされた場合にはフレーム記θモードとなり、サブ
ルーチン■、■、[F]において説明した様に毎秒10
画面の連続記録は出来ない。したがってサブルーチン■
においてフィールドモードからフレームモードに切り換
えるに際してはトラック送りスピードとして毎秒10画
面のトラック送りスピードが設定されている場合には、
かかる切り換えを禁止する必要がある。
したがって本実施例に依れば次に説明する#J−6、#
J−7により毎秒10画面のトラック送りスピードが設
定されている際にはかかるトラック送りスピード設定値
を自動的に毎秒5画面のトラック送りに変更する。
#J−5、トラック送りスピード設定値をCI) U 
40に取り込む。
@J−6;#J−5において取り込まれたトラック送り
スピード設定値が毎秒10画面である場合には#J−7
へ、毎秒10画面でない場合には#J−8にフローは分
岐する。
#J−7:  トラック送りスピード設定値を毎秒5画
面に変更する。
#J−8:  フィールド/フレーム設定スイッチ5I
がオンされつづけると、このステップを(り返し、オン
からオフになった際にはじめて第6図の#A−1に示す
ステップに戻る。
次にRECモード設定スイッチ51がオンされた際に呼
び出されるサブルーチン■について説明する。
#B−1;  第6図に示した#A−1においてREC
モード設定スイッチ51がオンされたことが検出される
とこのステップにフローが分岐し、第3図に示したPB
、LED44Aが消灯し、Pr3モードフラグはクリア
される。
# 1ト−5−1;  このステップはCI’U40は
文字発生器84の文字発生を一旦停止させる様に制御す
る。
# I’3−5−2 ; IDの設定モードであるか否
かを判別し、設定モードである場合には1−5−3へ進
み、そうでない場合には#13−6′に進む。
# r3−5−3 : CI’U40はRAM27より
設定されたIDを読み出し、文字発生器84を制御して
文字パターンを発生させる。従ってモニタ13には映像
信号入力端子18から入力する映像信号に重畳してID
が表示される事になる。次でフローは# n −6’に
進む。
#l3−6’  ;  RECモード設定スイッチ51
がオンされつづけている間はこのステップをくり返し、
該スイッチがオフされた際には#!3−7にフローは分
岐する。
#U−7;  RFCモード設定スイッチ51がオフさ
れた際にはこのステップにおいてフィールドフラグがセ
ットされているかを判別し、フィールドフラグがセット
されている際には第6図の#A−1に示すステップにフ
ローは戻り、フィールドフラグがセットされていない際
にはサブルーチン■の#J−5にジャンプし、#J−6
〜#J−8を実iテすることによりトラック送りスピー
ド設定値が毎秒10画面の際には毎秒5画面に自動的に
補正される。したがって、RECモード設定スイッチ5
1によってRECモードが設定されかつフレームモード
である場合にはトラック送りスピード設定値が最高毎秒
5画面に制限される。
次に第1’(1図を用いてり!3モード設定スイッチ5
3がオンされた際に呼び出されるサブルーチン◎につい
て説明する。
#C−1;   第6図に示した#A−3において+1
11モード設定スイツチ53がオンされたことが検出さ
れると、このステップにフローが分岐しRrシCLEr
)がOFFされ一旦フイールドフラグがセットされる。
即ちヘッド3−1,3−2のアクセスしている2つのト
ラックに別々のフィールド映像信号が記録されており、
PL3モードフラグがクリアされフィールドフラグがリ
セットされているフレーム記録モードが設定されている
場合に、pHモード設定スイッチ53がオンしたことを
検出してヘッド3−1.3−2がアクセスしているトラ
ックを直ちに再生すると別個のフィールド映像信号がイ
ンターレースして再生されてしまうことを防止するため
に、このステップでは一旦フイールドフラグがセットさ
れる。
::C−2,メモリーの番地が“002”即ちヘッド3
−1のアクセスしているトラックがフレーム映像信号が
記録されている2つのトラックのうち外周側であるかを
検出し、“0011’″である際には#C−3へ”00
11”でない際には#C−5へフローは分岐する。
#C−3;  メモリN+1番地が“001O”即ちヘ
ッド3−2のアクセスしているトラックがフレーム映像
信号が記録されている2つのトラックのうち内周側であ
るかを検出し、“001O”である際には#C−4へ“
0010”でない際には#C−5へフローは分岐する。
#C−4;  #C−2、#C−3においてヘッド3−
!、3−2がアクセスしている2つのトラックにフレー
ム映像信号が記録されていることが検出された際にはフ
ローはこのステップに至り°、フィールドフラグがクリ
アされてフレームモードが設定される。
#C−5;  第3図に示したIJI、L E I) 
/l 4 Aが点灯し、Pnモードフラグがセットされ
再生動作が開始される。
#C−5−1 :  このステップではCI’U40は
文字発生器84の文字発生を一旦停止させる様に制御す
る。またCPU40はデータ復調器12により復調され
たID  DATAをRAM27に格納する。
#B−5−2;  10の表示モードであるか否かを判
別し、表示モードである場合には#C−5−3へ進み、
そうでない場合には# C−6’に進む。
#C−5−3;CPU40はRAM27よりデータ復調
器12により復調されたIDを読み出し、文字発生器8
4を制御して文字パターンを発生させる。したがってモ
ニタ13には磁気シートから再生された映像信号に重畳
してIDが表示されることになる。次いでフローは#C
−6に進む。
#C−6:  l’nモード設定スイッチ53がオンさ
れつづけている場合にはこのステップをくり返し、オフ
された際には第6図に示した#A −1llを介して#
A−1に戻る。
次に第11図を用いてインターバル時間設定スイッチ5
7がオンされた際に呼び出されるサブルーチン◎につい
て説明する。まずかかるサブルーチン■#G−0におい
て5はタイマー′r′がOに初期化されるとともに7セ
グメントLED25にインターバル時間”r iが表示
される。
#G−1:  第6図#A−7においてインターバル時
間設定スイッチ57がオンになったことが検出された際
にはタイマー′r′が0に初期化されて次いでこのステ
ップにフローは到り、更にIOキースイッチ63〜72
がオンされた際には#G−2へ、10キースイツチ63
〜72がオンされない際には#G−3へフローは分岐す
る。
#(、−2;  インターバル時間Tiを10キースイ
ツチ63〜72により設定されたインターバル時間”I
’ iに変更する。
#に−コ(、Inキースイッチ63〜72以外のスイッ
チがオンされているか否かを判定じ、オンされている際
には#G−4ヘオンされていない際には#G−5へ分岐
する。
#G−4;  インターバル時間設定スイッチ57がオ
ンされているか否かを検出し、オンされている際には#
G−1にオンされていない際には第6図に示した#A−
1にフローは分岐する。
#G−5;  前述のT′を1だけ増加させる。1秒毎
に#G−6へフローは移る。
ただしT′ は1秒毎に1だけ増加させられるタイマで
あっり、1秒たっていない場合加算はは行なわれないも
のである。
#G−6、7’がIOであるか否かを判定し、T′が1
0の場合には第6図に示した@A−1に、T′ が10
でない場合には#G−1へ分岐して、前述の#G−!、
#G−3、#G−5及び#G−6のループをくり返し′
r′が10となった際に#A−1に戻る。
したがって前述のサブルーチン◎においてはインターバ
ル時間設定スイッチ57がオンされてから10秒以内に
他のスイッチがオンされない際には第6図に示した#A
−1に戻りインターバル時間設定は解除される。サブル
ーチン■を実行している間勿論インターバル時間Tiが
2ケタの7セグメント1、 E D 25に表示されて
いるが#G−6において#A−1に戻る際にかかるイン
ターバル時間Tiの表示は停止する。
またかかるサブルーチン◎においてインターバル時11
 ’p iが“0”に設定されると再生動作としてサブ
ルーチン■において説明する様な例えばプリンタに接続
する際に動作を行わせる外部トリガモードが設定される
次に第12図を用いてRECスイッチがオンした際に呼
び出されるサブルーチン■について説明する。
#N−1、第6図#A−2においてRECスイッチ52
がオンされたことが検出された際にはこのステップにフ
ローが到り、I)11モードフラグがクリアされている
か否かを検出し、クリアされていない際には再生モード
であるため第6図に示す#A−14へフローは戻り(R
TS)クリアされている際には#N−2にフローは分岐
する。
従ってR1’:Cモードが設定されていなければREC
スイ゛ンチ52をオンしてもべ己録は行われない。
#N−2、メモリーのN番地が“oooo”であるか即
ちヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録で
あるか否かを判別して未記録でない場合には第6図に示
す#A−14へフローは戻り、未記録であった場合には
#N−3にフローは分岐する。
#N−3;  フィールドフラグがセットされるかを判
別してセットされている際には#N−5、セットされて
いない際には#N−4にフローは分岐する。
#N−4:  このステップにはフレーム記録モードが
設定されている際に移ることになるがメモリーのN+1
番地が“0000”であるか、即ちヘッド3−2のアク
セスしているトラックが未記録であるか否かを判別して
未記録でない場合には第6図に示す#A−I4へフロー
は戻る。またかかる場合には予めRIシC,LED44
I3は点滅している。
またかかるトラックが未記録であった 場合には#N−6にフローは分岐する。
#N−5、磁気シート1上の1つのトラックにlフィー
ルド分の映像信号がヘッド3−1によって記録がされる
。この時第1図に示したSW6がオフされ文字発生器8
4の出力がモニタに出力されなくなる。またメモリーN
番地に0001が設定される。
#N−6;  このステップにフローが到る場合にはフ
レーム記録モードが設定されているので磁気シートl上
の2つのトラックに夫々!フィールド分の映像信号がヘ
ッド3−1.3−・2によって記録される。メモリーN
番地に0011.N+1計地に0010が設定され#N
−5と同様にS ’IA/ 6がオフされる。次いでス
テップモータ24を駆動してヘッド3−1.3−2を1
トラック分内周側にシフトさせる。
尚#N−5,#N−6を実行する場合SW2〜S W 
5は第2図において説明した様に駆動される。また#N
−6において記録が実行される際にはCP U 40に
よりRAM27から設定されているIDが読み出され、
これをデータ変調器14に出力することによりデータ変
調器14からD P S K信号に変調されたI+)が
記録アンプ16に入力され、ここで映像信号に重畳され
てID記録が行なわれる。ただしlの表示モードが後述
する第20図C)の場合にはデータが設定されていたと
してもIDの記録は行なわれない。ただし、フレームの
内側トラックか、外側トラックかフィールド記録かを示
すDATAは単に映像信号と共に記録されるものである
。また第20図a) b)の表示モードであっても#N
−5.#N−6を実行することによって記録実行中は5
W(iがオフされているだめにモニタ上にID  DA
TA信号の表示は現われな(なる。
#N−7;  REC実行中フラグをセットするととも
に第1図SW6がオンされる。
#N−1〜#N−7を実行することによって、設定され
たIDが文字発生器84より発生させられて映像信号に
重畳されて、モニターに出力されている時には、REC
実行中に限り発生させられている文字信号が第1図SW
6によりオフされることになり、文字が消えることにな
る。#N−7において再びSW6がオンされるために再
びID  DATAの表示が行なわれる。
#N−8;  サブルーチンOを呼び出し、ヘッド3−
1が第50)ラック以外をアクセスしている場合には#
D−L#D−2から #D−3にフローは移る。次いで#D−3から#D−1
4を実行してlトラック分内周側にヘッド3−1,3−
2を移動させる。フレーム記録モードであれば#N−6
にて予め!トラック分内周側にヘッド 3−1,3−2が移動されているので、フレーム記録モ
ードであってもヘッド3−1は#D−14において記録
したトラックの隣りのトラックをアクセスする。またヘ
ッド3−1,3−2によって記録されるトラックが記録
済の場合には第3図に示したREC,LED44Bは点
滅表示して使用者に警告表示を行う。
次いでフローは#D−15から#D−19へ分岐し、#
D−19を介して#D−20〜#D−34に示すフロー
を実行する。
即ちトラック送りスピードの設定値が シングルであった場合には#D−21から#D−34に
フローは分岐し、予め#N−7においてセットされてい
るREC実行フラグに従って#N−9に戻る。
毎秒2画面、5画面が設定されている 場合には#D−28にて記録を行うのに必要な時間だけ
WAIT  TIMERレジスタを減算し、W /VI
 T  T I M E Rレジス夕をダウンカウント
して〜VAl′r ′l’1MIらI?レジスタがOに
なった際にフローは#r)=33から: I) −34
を介して前述と同様に#N−7においてセットされてい
るREC実行フラグに従って#N−9に戻る。
3N−9;  REC実行中フラグをクリアする。
#N−10;  かかるステップは#D−20と同様の
ステップでありメモリーよりトラック送りスピードの設
定値をとり込む。
#N−11+  トラック送りスピードの設定値がシン
グルである場合には#N−12へシングルでない場合に
は第6図に示す#A−1/1に戻る。
#N−+2:  トラック送りスピードがシングルで設
定されている際にはRE Cスイッチ52がオンされて
いる限りこのステップをくり返して再びサブルーチン■
が実行されて記録が行われない様に制御する。
トラック送りスピードがシングル以外に設定されており
更にRFCスイッチ52がオンされている1:lには2
N−11から#A−111を介して#A−1、#A−2
からサブルーチン帆)を呼び出し前述のフローが実行さ
れRI:、Cスイッチ52がオンしている限り設定され
たトラック送りスピードで記録が連続して行われる。R
E Cスイッチ52がオフされればフローは::A−+
4、#A−!、#A−2に進むが#A−2にてザブルー
チン■を呼び出すことはなく連続記録は終了する。
次に第13図を用いてプログラム設定スイッチ58がオ
ンされた際に呼び出されるサブルーチン■について説明
する。
#Ill  ;  第6図#A−8においてプログラム
設定スイッチ58がオンされたことが 検出された際にはこのステップに到り、PHモードフラ
グがセットされているか否かを判別し、セットされてい
る際には#■−2に、セットされていない際には第6図
に示す# A −11,1戻る( R”r S )。
このステップは記録モードにおいてはプログラム設定を
禁止するため設けられている1、即ち本実施例において
はブロクラム設定を行うに際しては予め再生モードを選
択させることによって、磁気シートlに記録された映像
を例えばモニターで確認しながらプログラムの設定が行
われる様に構成されている。
またプログラム設定スイッチ58がオ ンされた際に自動的に[3Bモードフラグをセットする
ことによってかかる再生モードへの動作を自動的に行う
ことが出来る。
この場合サブルーチン◎に示したステップと同様のステ
ップを、すなわち# ll−1に示したステップの代わ
りとしてサブルーチン◎を呼び出すCA 1. L C
を設ければよい。
#・ll−2;  プログラムが格納されている第14
図に示すプログラムトラックメモリーにおいてプログラ
ム再生実行時、次に再生するトラックナンバーが記憶さ
れているアドレスを示す■レジスタを()にする。
#11−3;  プログラム111生モードであること
を示すプログラム再生モードフラグをセットして#A−
1に戻る。
次にサブルーチン■によりプログラム再生モードが設定
されてからプログラムトラック設定スイッチ62がオン
された際に呼び出されるサブルーチン■について第15
図を用いて説明する。
#1−1  ;  プログラム再生モードフラグがセッ
トされているかを判定してセットされている際には#夏
−2へ、セットされていない際には#A−1へフローは
分岐する。
したがってプログラム設定スイッチ58によりプログラ
ム再生モードが設定されていない際にはプログラムトラ
ック設定スイッチ62をオンしてもプログラム設定動作
は行われない。
#T−2;  前述のプログラムトラックメモリーのプ
ログラムが格納されている先頭アドレスを示すレジスタ
S(#!において電源オン時にS=Oとしてイニシャル
セットされている)の内容と同じ内容をレジスタMに書
き込む。
#I−3;  レジスタMに格納されたアドレスのプロ
グラムトラックメモリーのデータを該アドレスよりも1
だけ大きいアドレスに格納する。換言すればプログラム
トラックメモリーに記憶されているトラックナンバーを
示すデータを該データが格納されているアドレスよりも
lだけ大きいアドレスに格納する。
#I−4;  レジスタiにレジスタMの内容に1を加
えた値を書き込む。
#I−5、レジスタMの内容から1を減じる。
#I−6;  レジスタMの内容がOか否かを判定し、
0の場合には#I−7へ、0でない場合には#I−3へ
フローは分岐する。
#!−3〜#!−6のフローをくり返し、レジスタMの
内容がOになった際にはプログラムトラックメモリーの
各アドレスに記憶されているデータは全てlだけ大きい
アドレスに転送される。したがってかかるフローをくり
返し実行して#I−6から#I−7にフローが分岐した
際にはプログラムトラックメモリのアドレスlにはデー
タが格納されていない状態となる。
#I−7;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クのナンバーがプログラムトラックメモリーのアドレス
lに格納される。したがってプログラムトラック設定ス
イッチ62をオンすることによりヘッド3−1がアクセ
スして再生されている映像の記録されているトラックの
ナンバーがプログラムされることになる。
#I−8;  レジスタSの内容に1を加える。このス
テップを実行することによって常にレジスタSには#I
−3〜#I−6のフローを実行して移動したプログラム
トラックメモリのデータが格納されている先頭アドレス
(最も大きいアドレス)が格納されることになる。
#I−9;  プログラムトラック設定スイッチ62が
オンされている場合はこのステップをくり返し、オフと
なった際には#A−1に戻る。
使用者が更にプログラム設定を続けて行う場合にはトラ
ックUPスイッチ54、あるいはトラックDOWNスイ
ッチ55をオンさせることによってヘッド3−1,3−
2のアクセスしているトラックを変更し、所望のトラッ
クが再生さ゛れたところで再生映像を確認しながらプロ
グラム設定スイッチ62をオンすることによりプログラ
ム設定を行うことが出来る。
尚プログラム設定スイッチ62がオンされる毎に第14
図に示したプログラムトラックメモリーの各アドレスに
格納されているデータは1づつ大きいアドレスに格納さ
れてい(ことになる。またプログラム設定中はレジスタ
SルジスタIとも全(同じ内容となっている。
次にプログラム設定スイッチ58、プログラムトラック
設定スイツ:f:62をオンすることによって設定され
るプログラムを再生するプログラム再生、及びヘッド3
−1のアクセスしているトラックから順に記録済のトラ
ックを順次設定されたインターバル時間で再生するイン
ターバル再生を行う際に実行されるプログラムについて
第16図乃至第18図を用いて説明する。
まずスタートスイッチ60をオンされた際に呼び出され
るサブルーチン■について第16図を用いて説明する。
#ト4 ; 第6図#A−11においてスタートスイッ
チ60がオンされたことが検出された際にはこのステッ
プにフローが到り、PBモードフラグがセ゛ン、トされ
ているか否かが検出されPBモードフラグがセットされ
ていない際には@A−1に、PBモードフラグがセット
されて・いる際には#に−2にフローが分岐する。した
がって本実施例では予め再生モードが設定されていない
場合にはインターバル再生、プログラム再生を行うこと
が出来ないため記録モードの際に誤ってスタートス イッチ60をオンしてもインターバル再生、プログラム
再生が開始されてしまうことを防止することが出来る。
また#に−1の代わりにサブルーチン◎に示したステッ
プと同様のステップを設ければ予め再生モードを設定し
なくてもスタートスイッチ60をオンするだけで直ちに
インターバル再生、プログラム再生が開始する様に出来
る。
#に−2、プログラム再生モードフラグがセットされて
いるか否かを判別しセットされている際には#に一3ヘ
セットされていない際には#に−4へフローが分岐する
ここではプログラム再生モードフラグがセットされてい
ない、即ちインターバル再生が行われる場合のフローに
ついて説明する。
#に−4;  メモリーのN番地が’oooo”、即ち
ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録であ
るか否かを判別し、未記録であれば# K −6未記録
でなければ#I(−5へフローは分岐する。ここではま
ず、ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録
であるとして# K −6以下のフローについて説明す
る。
尚以下に説明する本実施例に依ればイ ンターバル再生はヘッド3−1がアクセスしているトラ
ックが第49あるいは第50トラツク以外の場合には該
トラックからヘッド3−1がアクセスしているトラック
が第49あるいは第50)ラックの際には第1トラツク
から順次記録済のトラックのみが再生されることになる
が、#に−2と#に−4との間にヘッド3−1を第1ト
ラツクをアクセスする様にステップモータ24を駆動す
るステップを挿入すれば常に第1トラツクから順次記録
済のトラックのみが再生される。
したがってヘッド3−1が第1トラツ クをアクセスしておらず別のトラックをアクセスしてい
る際に第1トラツクから順次自動的にインターバル再生
を行って検索を行うためには効果が際めで高い。
#に−6,インターバル再生中であることを示す自動ト
ラック送りフラグをセットする。
@に−7;  フィールドフラグがセットされているか
否かを判別し、セットされている際には#に一8ヘセッ
トされている際には#に−9へフローは分岐する。
$に−8;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クが最内周トラックであるか否かをNが50であるか否
かを検出することによって判別し、50であることが検
出された際には#に−10へ、50であることが検出さ
れなかった際には# K −11へフローは分岐する。
#に−9,ヘッド3−1がアクセスしているトラックが
最内周より1だけ外側のトラックであるか否かをNが4
9であるか否かを検出することによって判別し、49が
検出された際には#に−10へ48であることが検出さ
れなかった際には#に−11へフローは分岐する。
#に−10:  このステップにおいてはサブルーチン
◎を実行することにより設定されるインターバル時間T
iが“0”であるか否かを判別する。後述する様にイン
ターバル時間Tiが“O”である場合とは外部トリガ信
号に応じて予め設定されてい・るプログラムでヘッド3
−1をシフトさせるモードであってかかるモードのため
にインターバル時間Tiが0″に設定され ている際にはフローは#A−1に、0″に設定されてい
ない際には#に−12へフローは分岐する。
#に−11;  サブルーチン◎を呼び出し、#D−1
〜#D−18に示すフローが実行される。
サブルーチン■においてサブルーチン■が呼び串される
際にはPBモードフラグがセットされているのでフロー
は#D−2から#D−9に分岐し、# K −4にてヘ
ッド3−1がアクセスしたトラックかフレーム外周側か
つこのトラックよりもlトラック内周のトラックがフレ
ーム映像信号を記録する2トラツクの内周側のトラック
でありかつヘッド3−1が第49トラツクをアクセスし
ていないと判別された際にはヘッド3−1.3−2が#
D−12、#D−13により2トラツク分内周側にシフ
トされ判別されない際には#D−13により1トラツク
分のみヘッド3−1,3−2が内周側にシフトされる。
またヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラック
にフレーム映像信号が記録されていればフィールドフラ
グがクリアされフローは#D−19から#に−14へ移
る。
#に−12;  サブルーチン■を呼び出し#E−1〜
#E−13および#D−14〜#D−19に示すフロー
が実行され、# K −4にてヘッド3−1がアクセス
したトラックに隣する外周側のトラックと、もう1トラ
ツク分外周側のトラックの2トラツクにフレーム映像信
号が記録されている場合にはヘッド3−33−2が#E
−12、#E−13により2トラツク分外周側にシフト
され、それ以外の場合には# E−13によりlトラッ
クのみ外周側にシフトされる。
また#に−11と同じ<3−L3−2 のアクセスしているトラックにフレーム・映像信号が記
録されていればフィールドフラグはクリアされフローは
、#D−19から# K −13へ移る。
#に−13,ヘッド3−1がアクセスしているトラック
が最外周トラックであるか否かをレジスタNの内容が1
であるか否かを検出することによって判別し、lである
ことが検出された際には#に−14へ、lであることが
検出されなかった際には#■(−!2ヘフローは分岐す
る。したがって#に−8または#に−9において#に−
12へフローが分岐した場合即ちヘッド3−1が第49
トラツクまたは第50トラツクをアクセスしている際に
は#に−12、#に−13のステップを(り返すことに
よってヘッド3−1は第1トラツクをアクセスする様に
制御される。
#に−14;  自動トラック送りフラグをクリアする
以上説明した様に#に一4〜#に−14のフローを実行
し、# K −4から# K −5へフローが分岐した
際にはヘッド3−1は映像信号が記録されているl・ラ
ックをアクセスすることになり、映像信号が記録されて
いないトラックは実質上再生されずにスキップされる。
更に# K −4〜#に−14のフローを実行すること
により#に−4から# K −5へフローが分岐した際
にヘッド3−1,3−2のアクセスしている2つのトラ
ックにフレーム映像信号が記録されている場合には#D
−18においてフィールドフラグがクリアされているの
で、フレーム再生モードが自動的に設定される。またヘ
ッド3−1.3−2のアクセスしているトラックにフィ
ールド映像信号が記録されている際にはフィールド再生
モードが自動的に設定される。したがつてインターバル
再生時には映像信号の記録方法に応じて最も適切な再生
モードが自動的に設定される。
#に−5;  メモリーからサブルーチン■において設
定されたインターバル時間TiがCPU40のレジスタ
T′ に取り込まれる。
#に−15; #に−10と同様にインターバル時間T
iが“0”であるかを検出して“0“の場合には#に−
17へ、“0“でない場合には# K −16へフロー
は分岐する。ここでは外部トリガモードが設定されてい
ないものとして#に一16以下の説明を行う。
#に−16;  タイマーlの計時動作を開始し、#に
−18へ進む。
#に−ts;  タイマーlが1秒間針時したか否かを
検出し、計時されている際には#に−19へ、計時途中
の際には# K −20へフローは分岐する。
#に−20;  ストップスイッチ61がオンされてい
るかを検出しオンされている際には#A−1に、オンさ
れていない際には3に−21へフローは分岐する。ここ
でフローが#A−1に分岐した際には再び#A−1から
#A−12のステップが実行されるためストップスイッ
チ61が通常の状態でオンされた際にはフローは#A−
12からサブルーチン[相]を呼び出すことになる。
以下サブルーチン[相]について第17図を用いて説明
する。
#M−1;  プログラム再生モードフラグがセットさ
れているか否かを検出してセットされていなければ#A
−14へ、セットされていれば#M−2へフローは分岐
する。
8M−2;  プログラム再生実行フラグがセットされ
ているか否かを検出してセットされていれば#M−3へ
、セットされていなければ#M−4へフローは分岐する
#M−3,レジスタ■の内容をレジスタSの内容と同じ
にする。
1M−4;  レジスタSを0として次いで#M−3を
実行する。
かかるサブルーチン[相]についてはプログラム再生モ
ード時に更に詳述する。以下# K −21以降に′つ
いて詳述する。
#に−21:)ラックUPスイッチ54がオン゛である
かを検出し、オンであることが検出 された際にはサブルーチンOを呼び出 しヘッド3−1,3−2が内周側にシフトされ、オンで
あることが検出されな い際には#に−22にフローは分岐する。
#に−22;  )ラックDOWNスイッチ55がオン
であるかを検出し、オンであることが検 出された際にはサブルーチン■を呼び 出し、ヘッド3−1,3−2が外周側にシフトされ、オ
ンであることが検出され ない際には#に−18にフローは分岐する。
$ K −19、T’から1減算する。
#に−23;T’が“θ″の際には#に−24に、T′
が“O”でない際には#に−16にフローは分岐する。
したがっそ上述の#に一15〜#に−23を実行するこ
とによりインターバル再生中においてトラックUPスイ
ッチ54、トラックDOWNスイッチ55をオンするこ
とによって再生しているトラックに隣接しているトラッ
クに記録されている映像を再生することが出来る。また
その場合にはスイッチ54、あるいはスイッチ55をオ
ンしつづけることによってサブルーチン[F]において
設定されたトラック送りスピードに従って再生している
トラックを自動的に順次更新させることが出来、インタ
ーバル再生中に数面面前の映像を簡単に再生することも
出来る。
また、トラックUPスイッチ54、トラックDOWNス
イッチ55をオンすることによって再生しているトラッ
クに隣接しているトラックに記録されている映像を再生
するに際して本実施例においてはスイッチ54,55を
オンする前において再生しているトラックのインターバ
ル時間Tiの残余時間の再生が行われた際にはフローは
#に−23から#に−24に移り新たなトラックの再生
に更新されるが、第16図において点線に示した様に、
#に−5にフローをジャンプさせれば、インターバル時
間T′をリセットしてスイッチ54.55によって更新
された映像を確実に一定時間観察出来る様に構成するこ
とも出来る。
#に、−24;  インターバル時間T′が終了して再
生するトラックを更新するに際してプロ グラム再生モードがセットされている か否かを検出し、セットされている際 には9 K−3へ、セットされていない際には#に−6
へフローは分岐する。
次に#に−2においてプログラム再生モードフラグがセ
ットされている際に分岐するルーチン◎について第18
図を用いて説明する。
#O−1;  レジスタSの内容がOnであるか否かを
検出して“0”が検出された際には#A−1へ“0”で
ないことが検出された際には#0−2へフローは分岐す
る。
前述の通りレジスタSにはプログラムトラックメモリー
のプログラムの設定されている先頭のアドレスが格納さ
れておりレジスタSの内容が“0”であることはプログ
ラムトラックメモリーに何もプログラムが格納されてい
ない場 合を示しているから“0”の際には第6図のA
に戻る。
#0−2  ;  レジスタIの内容が“0”であるか
否かを検出して“O“が検出された際には#0−3へ、
′0″でないことが検出された際には#0−3へフロー
は分岐する。
前述の通りレジスタ!にはプログラム 再生実行時、次に再生するトラックナンバーが格納され
ているトラックメモリーのアドレスが格納されており、
プログラム再生を実行するに際して後述の#0−14に
も示される様に1ステツププログラム再生を実行する毎
に1だけ減算される。
したがってかかる#0−2にフローが分岐し、かつレジ
スタIが“O”と検出されるのはプログラムが設定され
レジスタ、Sが“O”ではなく、かつプログラム再生の
ステップを−通り実行してしまったことを示している。
換言すればプログラム再生が−通り実行された際には#
0−3へ、プログラム再生が−通り実行さ−れる途中に
おいては#O−5へフローが分岐することになる。
#0−3  、  サブルーチン■で設定されたインタ
ーバル時間Tiをとり込み該インターバル時間Tiが“
O”であるかを検出し“O”であればフローはルーチン
◎から#A−1に戻って、プログラム再生動作を終了す
る。
したがってインターバル時間を“0” とするqとによって設定される外部トリガモードにおい
てはプログラム再生が−通り実行されるとプログラム再
生動作は中止される。
またインターバル時間Tiが“θ″ 以外設定されている際の通常のプログラム再生時には#
O−4へフローは移る。
@O−4;  レジスタ■にレジスタSの内容を書き込
む。
再びプログラム動作が開始される。
no−g  ;  レジスタ!に設定されているプログ
ラムトラックメモリーのアドレスのデー タ(■)(プログラムトラックメモリーのレジスタ■に
設定され、るアドレスに書き込まれているデータをIに
カッコをつけて示す)を読み出す。
#O−6、現在ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クナンバーを示すNからデータ (1)を減算して“0”よりも小さくなければ#O−7
へ、小さければ#O−8にフローは分岐する。
#O−7;  フィールドフラグをセットする。かかる
セットは#D−8と同じ(フレームモードでヘッド送り
を禁止するためである。
#O−8,ヘッド3−1,3−2を外周方向に1トラッ
ク分シフトする。
#O−9、ヘッド3−1がアクセスしているトラックナ
ンバーを示すNからデータ(り が等しいかを検出し、等しければ#0−10へ等しくな
ければ即ちトラックナンバーを示すNよりもデータ(1
)の方が・大きい場合には#0−11へフローは分岐す
る。
#0−1o、  ヘッド3−1,3−2を内周方向にl
トより記録された映像信号がフレーム映像信号かフィー
ルド映像信号かに応じて自動的にフレーム再生、フィー
ルド再生が行われ条。
尚#0−6〜#0−10を(り返すことによりへラド3
−1がプログラムトラックメモリーにプログラムされて
いるトラックをアクセスする様に制御される。
#0−14;  レジスタ■から1減算する。
#0−15;  プログラム再生実行中フラグがセット
される。このステップにより#に−24にてプログラム
再生モードフラグがセ ットされているかを判別することによ ってフローを分岐させることが出来る。
次いでフローは# K −5ヘジヤンブする。
したがって#に−3においてルーチン◎に分岐されると
まず再生プログラムが実際に設定されるか否かが判別さ
れ、更に外部トリガモードが設定されているか否かが判
別されて、外部トリガモードが設定されている際にはプ
ログラムが−通りしか実行されず、それ以外ではプログ
ラム再生がくり返し行われる。
また次に、外部トリガモードが設定される際のフローに
ついて説明する。外部トリガモードが設定されている際
には#に−15から# K −17ヘフローは分岐する
# K −17’  ;  外部装置として接続されて
いるプリンタがビジー(プリント動作を実行中)である
か否かを検出し、ビジーの場合 には#A−1にビジーでない場合には # K −18’にフローは分岐する。
9 K −18’  ;  外部装置としてのプリンタ
にプリントスタート信号を送る。尚かかるプリ ントスタート信号はプリンタに接続さ れている端子の信号レベルをHレベル にすることによって実行される。
#に一19’ ;  150m5ec待つ# K −2
0’  ;プリンタがビジーの際には# K −21’
へ、ビジーでない場合には@に−24へフローは分岐す
る。
# K −21’  :  ストップスイッチ61がオ
ンされたか否かを検出し、オンされていない際 には#に一20’へ、オンされた際には#A−,1にフ
ローは戻る。
上述の# K −17’〜#に一21’を実行するに際
して外部装置として接続されているプリンタがビジーで
ある場合には前述の様にフローは#A−1に戻り、再び
他のスイッチがオンされるまで第16図に示したフロー
をくり返す。第16図に示したフローを(り返している
際に再びスタートスイッチ60がオンされれば前述のフ
ローを(り返し、再び#に一17’を実行することにな
る。
また外部装置としてプリンタが接続されてい°ない際に
は# K −17’において第1図に示したプリンタ1
3’のど;ジー信号出力端子からの信号が入力する端子
がオーブンとなってHレベルとなる。したがって外部ト
リガモードが設定されているにもかかわらずプリンタ等
の機器が接続されていない場合にはヘッド3−1.3−
2のアクセスしているトラックが再生されつづけて、再
生しているトラックは更新されない。
また外部装置としてプリンタが接続されており、かつ該
プリンタがビジーではなく、# K −17’から#に
一18’にフローが進んだ場合においてプリントスター
ト信号をプリンタに送ってから#に−19に示す150
m5pc待機した後にプリンタ動作が開始されており、
プリンタがビジーとなった場合にはプリンタの動作が終
了するか、ストップスイッチ60がオンされるまで#に
一20’ 、  #に一21’  をくり返し、プリン
タの動作が終了した際にはフローは#に一20’から#
 K −24に分岐し、プログラム再生モードフラグが
セットされているかを検出することによってプログラム
再生が設定されているかを判別する。ここでプログラム
再生が設定されている場合にはフローは前述の#に−3
へ分岐し、プログラム再生が設定されていない場合には
#に−6へ分岐する。またストップスイッチ60がオン
された場合には前述のフローの説明の通りである。
またプログラム再生が設定されている際において外部ト
リガモードが選択された場合には#O−3において説明
した通りプログラム再生が−通り実行されるとプログラ
ム再生動作は中止される。
また本実施例に依れば外部トリガモードが選択されてい
た場合であり、かつプログラム再生が設定されていない
場合であっても# K −10を設けているためヘッド
3−1.3−2のアクセスしているトラックから最終ト
ラックまで再生が順次−通り行われると再生動作は中止
する。
したがって、外部トリガモードの際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も−通りの再生が行われた後に再生動作が中止するため
外部トリガを行う機器としてプリンタを用いた場合には
−通りのプリントのみが行われる。
反対に外3部トリガモード以外の際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も予め決められた1偵序での再生が−通り行われた後に
は再び最初から再生動作が行われる。したがってかかる
再生装置を外部トリガモード以外で用いる場合には、予
め決められた順序での再生がくり返し行われるためにい
わゆるエンドレス再生を行うことが出来る。
また本実施例における外部トリガ機器としてはプリンタ
を示したが例えば電送機能を有する装置であってもよい
し、再生された信号を処理する装置であれば他の装置で
あってもよい。
次にIDを設定する場合について説明する。
■のフローにおいてlO主キーイッチ63〜72がオン
されると第19図に示すサブルーチン■にフローは分岐
する。
$R−1;PBモードフラグがSETされていれば#R
−10に分岐して■のフローチャートに戻る。したがっ
て記録モード以外では10キーをオンしてもこのサブル
ーチンでは実質的に何も実行されない。PBモードフラ
グがセットされていなければ即ち記録モードであればフ
ローは#R−1より#R−2に分岐する。
#R−2、ここでID設定モードすなわち、映像信号に
IDを重畳して、モニターしているモードであるかどう
かを判別する。尚、かかるモードの設定方法については
第20図を用いて詳述する。このモードになっていない
場合は#R−10に分岐して第6図に示したフローチャ
ートの@A−1に戻る。また、このモードになっている
場合には、#R−3に分岐する。
@R−3;  ここで設定されたIDをモニタ上のどの
位置に表示するかを示すセット位置をメモリーするため
のRAM27のレジスタPからセット位置をCPU40
が読み込み、10キースイツチ63〜72のうちオンさ
れたスイッチに対応したデータがRAM27の該セット
位置に対応したアドレスに書き、込まれる。次いでCP
U40は読み込んだセット位置に応じたモニタB上に前
記データを表示する様に文字発生器84を制御する。
#R−4;  ここで、lO主キーイッチ63〜72が
一度オフされるまで持切するオンされていたスイッチが
オフされれば#R−5にフローは進む。
# R−5−:  ここでIpのうち年月日以外のデー
タの設定位置は第21図にも示す様に0−10までの1
1ポイントであるために、ここでレジスタPが10に等
しい場合は#R−6に分岐し、そうでない場合は#R−
7に分岐する。
#R−6;  ここでレジスタPにはOが設定され、D
ATAの設定位置が初期化される。
#R−7、ここではレジスタPの値に1加算されDAT
A設定位置が次の設定位置に移動する。
#R−7−1;  レジスタPに記憶されている位置の
デー・夕がブリンクする(点滅する)。
#R−8;  このステップにおいて、10キースイツ
チ63〜72がオンされているかどうかを判別し、オン
されている場合には#R−3に分岐して、上述したよう
なフローに従ってlOキースイッチにより設定されたI
Dがモーター13上に表示される。
オンされていない場合には#R−9に分岐する。
#R−9;  ここで、lOキースイッチ63〜72以
外のスイッチがオンされているかどうかを判別し、オン
されていない場合はR−8に分岐する。オンされている
場合には#R−11に分岐する。
#R−9−1;  モニタ上に表示されているIDのブ
リンクを停止する。フローは#R−10に進む。
#R−11;  ここではTDの設定位置のレジスタP
にOを設定し、IDの設定位置を初期化し#R−9−1
に進む。
#R−10;  ■の゛フローに戻る。
以上説明したようにPBモードフラグがセットされてお
らずかつ、ID設定モードつまり設定されたIDがモニ
ターできるモードにあるときには、lOキースイッチ6
3〜72をオンするごとに、そのスイッチに対応したデ
ータがCPU40により文字発生器84を制御してレジ
スタPにより定められた位置に発生させられる。
次に、IDスイッチ73について説明する。
スイッチ73をオンするとのに示すフローより第20図
に示すサブルーチン◎がコールされる。ここでサブルー
チン◎について説明する。
#Q−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いるか否かを判別しセットされている場合には#Q−2
に、そうでない場合には#Q−7に分岐する。
#Q−2;  ここで、ID表示モードであるか否か、
つまり、IDが、モニター上に、映像信号に重畳されて
出力されるモードであるか否かを判別する。10表示モ
ードである場合には#Q−4に、そうでない場合には#
Q−3に分岐する。
#Q−3;  ここで、CPU40は文字発生器84を
制御して、該発生器84より出力されているIDの表示
を停止させる。ここより#Q−6にフローは進む。
#Q−4;  ここで、CPU40はRAM27より、
再生されたIDをCPU40に取り込み、フローは#Q
−5に進む。
#Q−5;  ここでCPU40は再生された[Dに基
づいて、文字発生器84を制御し、再生IDを文字パタ
ーンとして第21図(a)に示す様に文字発生器84よ
り出力させる。次いでフローは#Q−6に進む。
#Q−6;  ここで、スイッチ73がオンされている
 ′場合は待期し、オフとなった場合には、フローは次
に進み、■のフローに戻ることになる。
#Q−7;  PBモードフラグがセットされておら°
ず記録モードの際にはID設定モードであるか否かを判
別する。つまり、IDが文字発生器84により文字パタ
ーンとして映像信号に重畳されて出力されているモード
である場合には#Q−9にフローは進む。そうでない場
合に#Q−8にフローは進む。
#Q−8;  ここで“ID“という文字が文字発生器
84により出力されているモードか否かを判別しそうで
ある場合には#Q−10に、そうでない場合には@Q−
11にフローは進む。
#Q−9、このステップではCPU40は文字発生器8
4を制御してIDの表示を停止し、“ID”という2文
字のパターンを第21図(b)に示す様に文字発生器8
4により発生させ、“rD”文字表示モードにする。次
いでフローは#Q−6に進む。即ちID設定モードの際
にIDスイッチ73をオンにすると“ID”文字表示モ
ードが設定される。
#Q−10;  このステップではCPU40は文字発
生器84を制御して、第21図(C)に示す様に全ての
文字パターンの表示を停止する。次いでフローは#Q−
6に進む。
#Q−11;  このステップにフローが至る場合はI
D設定モードでもなく“ID”文字表示モードでもない
、即ちIDのモニタ表示を停止するモードとなっている
ためCPU40はRAM2.7より、設定されたIDを
取り込み文字発生器84を制御し、設定されたIDを文
字パターンとして第21図(a)に示す様に文字発生器
84より出力させる。即ちこのステップによってID設
定モードが設定される。次いでフローは#Q−6に進む
以上説明したようにIDスイッチ73をオンする毎にI
Dの表示形式が書きかえられることになる。
つまり、再生モードである場合には、IDスイッチ73
をオンする毎に再生ID  DATAが映像信号゛に重
畳されてモニターされるID表示モードと、再生ID 
 DATAを出力しないID非表示モードがくり返され
ることになる。即ち具体的には第21図(a)に示すI
D表示モード(C)に示すID非表示モードとのくり返
しが行われるとになる。また記録モードである場合には
設定するIDを全て表示するID設定モードと、“ID
”文字だけを表示する“ID“文字表示モードと、モニ
タ上にIDを表示しないモードとがIDスイッチ73を
オンする毎に(り返し切り換わることになる。即ち具体
的には第21図(a)。
(b)、(C)に示すモードがくり返し切り換わること
になる。以下記録モードにおけるIDの表示について更
に述べる。記録モードにおける第21図(a)。
(b)に示すモードにおいて映像信号の記録を実行した
場合第12図#N−5,#N−6において映像信号とと
もにIDが、DPSに変調されて更に映像信号と周波数
多重されて記録されることになる。また第20図(C)
のモードにおいて映像信号の記録を実行した場合にはI
Dデータの記録は行なわれない。ただしフレームの内側
か外側か、フィールド記録かを示すDATAは常に映像
信号と共にきろくされる。
即ち本実施例においてはIDスイッチを押す回数により
記録モード時、再生モード時いずれの場合にもモニタ1
3のIDに関する表示を切り換えることが出来る。
また本実施例においてはIDを映像信号とともに記録す
る記録モードにおいて第21図(a)に示す表示を行う
ID設定モードと、第21図(b)に示す表示を行う“
ID”文字表示モードとを有しているが、かかる2つの
表示モードを設けた理由について説明する。即ち、ID
としては年月日と11けたの数字とが設定可能であるが
、第21図(a)に示す様にIDの情報の全てを表示さ
せようとするとモニタ13の画面上のかなりの面積を占
めることになり映像の観察の邪魔になることがあるとい
う問題点があるため第21図(b)に示す様な表示モー
ドを設けてかかる問題点を解消している。
次に、再生モードにおいて、再生されたIDの表示方法
について説明する。即ち記録モードにおいて第21図(
a)、(b)に示すモードがIDスイッチ73により設
定されている際に映像信号とともに記録されたIDを再
生する場合の表示方法について説明する。再生モード時
においては、新しいトラックにヘッドを移動させた時に
はかかるトラックに記録されているIDがモニタ13上
に再生されることになる。これは第1図に示したデータ
復調器12により再生されたIDが復調され、この出力
をCPU40が読み取り、更に文字発生器84を駆動す
ることにより行なわれる。ここでCPU40が読み取っ
たIDはCI’U40によりRAM27に保持されるこ
とになる。かかるIDの表示については第21図(a)
を用いて説明したが、本実施例においてはRAM27に
保持された文字の表示モードとして次のI)、If)に
示す2つのモードを有している。
I)  IDのデータとして年月日のみが設定されてお
り、他のデータについては何も設定されずに記録された
IDを再生した際に表示する第1の表示モード。
II)  l  DATAとして年月日と他の数字デー
タがともに設定され記録されたIDを再生した際の第2
の表示モード。
■)におけるIDの表示を第22図(a)に示す。
■)におけるIDの表示を第22図(b)に示す。
すなわちI)に対する表示は年月日のみをモニタ上の右
下すみに表示し、■)に対しては年月日と他のデータを
モニタ上の右下すみに表示する。したがってIDの情報
の表示は常にモニタの画面の右下すみに行われ、映像信
号に対して邪魔になることが出来るだけ防止出来る。ま
た本実施例においては画面右下すみに表示を行う様にし
たが、画面のすみであればどこでもよい。
この動作を実行させるためには、第1図のデータ復調器
12の出力信号をCPU40で読み取った後、年・月・
日収外のデータがすべて設定されていないことを確認し
た後文字を発生させればよい。つまり、上記I)、II
)の場合とで、文字の発生位置を異なる様にCPU40
は文字発生器84を制御する。
また、年月日以外のデータに対して、本装置が記録した
場合のDATAでないことが判別された場合にも第22
図(b)に示す表示を行なう。
これはよ(知られたチェックコードをID  DATA
として記録しておくことにより判別ができるもの次にI
Dとして年月日の設定を行なう場合について説明する。
■のフローにおいて、年設定スイッチ74がオンされる
とフローは第、23図に示したサブルーチン■に飛ぶこ
とになる。
#S−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合はフローは#5−14に進み、■のフローに戻
る。セットされていない場合は#S−2に進む。
#S−2;  ここでID設定モード、すなわち映像信
号にIDデータを重畳してモニタあるいはプ・リンクに
出力するモードであるかどうかを判別する。このモード
になっていない場合には#5−14に進み、■のフロー
に戻る。このモードになっている場合には、#S−3に
進む。
#S−3;  ここで、モニタ13上の年設定位置の1
0位ケタの数字がブリンクする年設定位置の10位ケタ
の数字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の
文字かブリンクすることを意味する、これは、CPU4
0が文字発生器84を制御して、この位置の文字を発生
させたり、発生させない様にすることによって実行され
る。これは、よ(知られている割り込み処理により行な
われている。次いでフローは#S−4に進む。
#S−4;  ここでスイッチ74がオフされるまで待
期する。スイッチ74がオフされると、フローは#S−
5に進む。
#S−5;  ここで10キースイツチ63〜72がオ
ンされているか否かを判別する。10キースイツチがオ
ンされている場合にはフローはX5−Sに進む。そうで
ない場合は#5−12に進む。
#S−6;  ここでCPU40は10キースイツチに
よる入力データをRAM27に書き込み、年設定位置で
ある第24図(a)に■として示す位置に、文字発生器
84を制御することによって文字パターンを発生させる
。次いでフローは#S−7に進む。
#S−7;  年設定位置の1位ケタ目の数字をブリン
クさせる。これは第24図■に示す位置の文字がブリン
クすることを意味する。
ブリンクはCPU40が文字発生器84を制御すること
により実行される。フローは#S−8に進む。
#S−8;  ここで10キースイツチがオフされるま
で待期する。10キースイツチがオフされるとフローは
#S−9に進む。
#S−9;  ここで10キースイツチがオンされてい
るか否かを判別する。オンされている場合にはフローは
#5−10に、そうでない場合は#5−13に進む。
#5−10;  10キースイツチがオンされた場合に
はCPU40は、10キースイツチにより入力されたデ
ータをRAM27に書き込み、年設定位置の1位ケタ目
である第24図(a)の■に示す位置に、文字発生器8
4を制御して文字パターンを発生させる。次いでフロー
は#5−ttに進む。
#5−11 ;  年設定位置における文字のブリンク
をCPU40が文字発生器84を制御することにより停
止させる。これにより使用者は年設定が終了したことを
知ることが出来る。フローは#5−14に進む。
#5−12.#S−5においてIOキースイッチがオン
されていない場合には10キー以外のスイッチがオンさ
れているか否かを判別する。オンされていない場合には
フローは#S−5に分岐することになり#S−5゜#5
−12のステップをくり返し、10キー以外のスイッチ
がオンされている場合は#5−11に進む。
#5−13;  ここでlOキー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
はフローは#S−9に分岐し、オンされている場合には
#5−11に分岐する。したがって10キー以外のスイ
ッチがオンされるまでは#S−9.#5−13のステッ
プをくり返すことによって年設定位置における文字のブ
リンクは続き、使用者に10キースイツチによる年設定
を促す。
#5−14;PBモードフラグがセットされている場合
、ID設定モードの場合、#5−11によってブリンク
が停止した場合にはこのステップによりフローは■に戻
る。
以上説明したように、年設定スイッチ74をオンするこ
とによりまず年設定位置の10位ケタ目である数字がブ
リンクを開始し、データの設定される位置を操作者に伝
える。ここでlO主キーイッチにより数字を入力するこ
とによりブリンクしている位置に入力したデータが文字
パターンとして文字発生器84により発生させられると
ともに、CPUはRAM27にそのデータを保持する。
10位ケタ目の設定が終了すると次は1ケタ目の位置の
数字がブリンクを開始し、同様にしてこの位置にDAT
Aの設定が行なわれる。ここで、1ケタ目の設定が完了
すると年の設定モードは終了し■に示すフローに戻るこ
とになるが、このまま■に示すフローに進んで、月の設
定モードに入るようにしてもよい。
次に、第25図に示すサブルーチン■を参照しながら月
のDATAの設定について詳細に述べる。
■のフローにおいて、スイッチ75がオンされると、サ
ブルーチン■が呼び出され、月DATAの設定モードと
なる。
#T−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合フローは#T−16に進み■のフローに戻る。
PBモードフラグがセットされていない場合にはフロー
は#T−2に進む。
#T−2;  ここでID設定モードすなわち映像信号
にIDデータを重畳してモニタあるいはプリンタに出力
するモードであるかどうかを判別する。このモードにな
っていない場合には#T−16に進み、■のフローに戻
る。このモードになっている場合には#T−3に進む。
#T−3,ここで、千二タ上の列設定位置の10位ケタ
の数字をブリンクさせる。列設定位置の10位ケタの数
字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文字
がブリンクすることを意味する。これはCPU40が文
字発生器84を制御することによって、文字を発生させ
たり発生しない様にさせたりすることによって実行され
る。次いでフローは#T−4に進む。
#T−4;  ここで列設定スイッチ75が、オフされ
るまで時期する。スイッチ75がオフされるとフローは
#T−5に進む。
#、T−5;  ここで、10キースイツチ63〜72
がオンされているか否かを判別する。10キースイツチ
がオンされている場合にはフローは#T−6に進み、そ
うでない場合には#T−13に進む。
#T−6;  ここで、lO主キーイッチにより入力さ
れたデータが2以上であるか否かを判別する。2以上で
ある場合にはフローは#T−14に進み、そうでない場
合には#T−7に進む。即ち列設定の場合、初めに入力
された数字が“l“もしくは“0”の場合のみ1位ケタ
の数字を受は付ける様にするためこのステップで設定さ
れた数字に応じてフローを分岐させる。
#T−7;  ここでCPU40は入力データをRAM
27に書き込むとともに文字発生器84を制御して文字
パターンを第24図(a)の■に示す位置、すなわち#
T−3においてブリンクさせた位置に発生させる。゛フ
ローは#T−8に進む。
#’r−8;  ここで、列設定位置の1位ケタの数字
をブリンクさせる。これは第24図(a)の■の示す位
置の文字がブリンクすることを意味する。フローは#T
−9に進む。
#T−9:  ここで10キースイツチがオフされるま
で時期する。10キースイツチがオフされるとフローは
#T−10に進む。
#T−10;  ここでlOキースイッチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
が#T−11に、そうでない場合は#T−15に進む。
$T−11;  、m、:テ、CPU40は#T−5も
シ(ハ#T−10においてIOキースイッチにより入力
されたデータをRAM27に書き込み、列設定位置の1
位ケタである第24図■に示す位置に文字発生器84を
制御して文字パターンを発生させ次いでフローは#T−
12へ進ζ。尚#T−14からこのステップに分岐した
場合には#T−14゜#T−11を実行することにより
、#T−5において10キースイツチにより入力された
データが1位ケタに表示され10位ケタには“O“が表
示される。
@T−12:  列設定位置のデータのブリンクを停止
し、月設定が終了したことを表示する。
フローは#T−16に進む。
@T−13:  このステップには#T−5において1
0キースイツチがオンされない場合に分岐する。ここで
lO主キー外のスイッチがオンされているか否かを判別
する。オンされていない場合には#T−5に分岐し、オ
ンされている場合には#T−12に分岐する。即ち10
キースイツチあるい はその他のスイッチがオンされるまでは#T−5.#T
−13のフローを(り返し、10キースイツチがオンさ
れた場合にはフローは#T−6へ10キースイツチ以外
がオンされた場合にはフローは#T−12へ分岐する。
#T−14;  このステップには#T−6において入
力データが“2“以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40はRAM27にデータ″0
″を書き込み、列設定位置の10位ケタに文字発生器8
4を制御して文字パターン“0”を発生させる。フロー
は#T−11へ進む。
#T−15;  ここで10キー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
は#T−10に分岐し、オンされている場合には#T−
12に分岐する。
#T−16;  ■のフローに戻る。
以上説明したように、スイッチ75をONすることによ
ってまず月の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることによりlOキースイッチで入力するデータを設定
すべき位置がまず示されることになる。ここで2以上の
データが入力された場合には、自動的に10位ケタには
“0“が設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん1以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次にlO主キー入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば月の設定に際しては10位ケタに2以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な月設定を行わ
せる様にすることが出来る。
また、#T−3において、ここでは10位ケタだけをブ
リンクさせることとしだ力1、ここで10位ケタと1位
ケタと共にブリンクさせてもよい。
さらに次の1位ケタの設定が完了するとこの例では■の
フローに戻ることになるがこのまま第26図に示すサブ
ルーチン■に進んで日の設定モードに入るようにしても
よい。
次に第26図を参照しながら日のデータ設定について詳
述する。■のフローにおいてスイッチ76がオンされる
と日データの設定モードが呼び出されフローは■に飛ぶ
#U−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合フローは#U−16に進み、■のフローに戻る
。PBモードフラグがセットされていない場合には#U
−2に進む。
#U−2;  ここでID  データのSETモード、
すなわち映像信号にIDデータを重畳してモニタあるい
はプリンタに出力するモードであるかどうかを判別する
。このモードになっていない場合には#U−16に進み
、■のフローに戻る。このモードになっている場合には
、#U−3に進む。
#U−3:  ここで、モニタ上の日没定位置の10位
ケタの数字をブリンクさせる列設定位置の10位ケタの
数字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文
字がブリンクすることを意味する。これは、CPU40
が文字発生器84を制御することによって、文字を発生
させたり、発生しない様にさせたりすることによって実
行される。
次いで、フローは#U−4に進む。
#U−4;  ここで、日設定スイッチ76がオフされ
るまで待期する。スイッチ76がオフされると、フロー
は#U−5に進む。
@U−5:  ここでlO主キーイッチ63〜72がオ
ンされているか否かを判別する。IO主キーイッチがオ
ンされている場合にはフローは#U−6に進み、そうで
ない場合は#U−13に進む。
#U−6:  ここでlOキースイッチにより入力デー
タが4以上であるか否かを判別する。4以上である場合
にはフローは#U−14゜に進み、そうでない場合には
#U−7に進む。即ち・列設定の場合、初めに入力され
た数字が“3“、“2”、“1”、“0”の場合のみ1
位ケタの数字を受は付ける様にするためこのステップで
設定された数字に応じてフローを分岐させる。
#U−7;   ここでCPU40は入力データをRA
M27に書き込むとともに文字発生器84を制御して文
字パターンを第21図(a)の■に示す位置、すなわち
#υ−3に甘いて、ブリンクさせた位置に発生させる。
フローは#U−8に進む。
#U−8,ここで日没定位置の1位ケタの数字をブリン
クさせる。これは第24図(a)の■に示す位置の文字
がブリンクすることを意味する。フローは#U−9に進
む。
#U−9;  ここで10キースイツチがオフされるま
で待期する。IO主キーイッチがオフされるとフローは
#U−10に進む。
#U−to;  ここで!Oキースイッチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
は#U−11に、そうでない場合は#U−15に進む。
#U−11;  ここでCPU40は#U−5もしくは
#−10においてlOキースイッチにより入力されたデ
ータをRAM27に書き込み、日没定位置の1位ケタで
ある第24図■に示す位置に文字発生器84を制御して
文字パターンを発生させ、次いでフローは#U−12に
進む。尚、#U−14からこのステップに分岐した場合
には#U−14゜#U−11を実行することにより、#
U−5において10キースイツチにより入力されたデー
タが1位ケタに表示され10位ケタには“0“が表示さ
れる。
#U−12;  日没定位置のデータのブリンクを停止
し、日設定が終了したことを表示する。
フローは#U−16に進む。
#U−13,このステップには#U−5において10キ
ースイツチがオンされていない場合に分岐する。ここで
10キー以外のスイツチがオンされているか否かを判別
する。
オンされていない場合には#U−5に分岐し、オンされ
ている場合には#U−12に分岐する。即ちIOキース
イッチあるいはその他のスイッチがオンされるまでは#
U−5.#U−13のフローをくり返し、lO主キーイ
ッチがオンされた場合にはフローは#T−6へ、10キ
ースイツチ以外がオンされた場合にはフローは#U−1
2へ分岐する。
#U−+4;  このステップには#U−6において入
力データが“4”以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40は、RAM27にデータ“
0“を書き込み、列設定位置の10位ケタに、文字発生
器84を制御して文字パターン“0”を発生させる。フ
ローは#U−11に進む。
#U−+5;  ここで10キー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
は#U−10に分岐し、オンされている場合には#U−
12に分 岐する。
#U−16;  ■のフローに戻る。
以上説明したように、スイッチ76をオンすることによ
ってまず日の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることにより、lO主キーイッチで入力するデータを設
定すべき位置がまず示されることになる。ここで4以上
のデータが入力された場合には、自動的に10位ケタに
は“Oが設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん3以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次に10キーで入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば日の設定に際しては10位ケタに4以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な日設定を行わ
せる様にすることが出来る。
また、#U−3において、ここでは10位ケタだけをブ
リンクさせることとしたが、ここで10位ケタと1位ケ
タと共にブリンクさせてもよい。
以上説明した本実施例においては設定位置を示すために
表示をブリンクしていたが、他の方法例−えは輝度を変
えるかあるいは色を変えるか等の方法に消去のシーケン
スについて説明する。消去を行う場合には第1図に示し
た消去実行スイッチ78、消去スタンバイスイッチ77
を用いる。すなわち消去を実行する場合には予めスイッ
チ77により消去のスタンバイ状態としておき、次いで
スイッチ78の消去実行スイッチをオンした際に初めて
消去が実行されることになる。また、消去には、連続的
に複数トラックを消去するモードと、単一のトラックの
冬を消去するモードとがある。以下、第27図に示す■
のフローチャートに基づいて、上記の動作について詳述
する。第1図のAのフローチャートにおいて、スイッチ
77がオンされるとフローはサブルーチン■をコールし
#V−1に進む。ここで消去のスタンバイ状態が設定さ
れるわけであるが、この時、消去トラック数を記憶する
ためのバッファーメモリーEには“FF”が設定される
。また、トラックナンバー表示を行なっている2桁の7
セグメントLED25においてヘッド3−1のアクセス
しているトラックナンバーが、約2 )r zの周期で
、点灯、非点灯をくり返す点滅動作を行なう。つまり、
トラックナンバー表示LEDの点滅(2Hz周期)によ
って、操作者は消去のスタンバイモードが設定されたこ
とを確認できる。
即ち消去のスタンバイ状態であることを表示するために
専用の表示素子を用いる方法に比して1本実施例の方法
に依ればかかる専用の表示素子を用いる必要がないばか
りかトラックナンバーを表示する表示器の表示形態をか
えることにより、かかる消去のスタンバイ状態の表示を
行う様にしたので消去しようとしているトラックナンバ
ーが認識し易くなる。また本実施例では7セグメントL
ED25の表示を点滅させることにより消去のスタンバ
イ状態を表示する様にしたが、表示素子は他の液晶等を
用いてもよいのは勿論であり、点滅させる他に表示の色
、輝度をかえたり、あるいは表示文字の形態を変えたと
いう様に種々の方法が可能である。
またトラックナンバーを表示する表示器以外の別の情報
、例えば空きトラック数を表示する表示器が設けられて
いる場合にはかかる表示器の表示形態を前述の様に変え
ることによって消去のスタンバイ状態であることを表示
する様にしてもよい。
次にフローは#v−2に進む。
@V−2,ここでPBモードフラグが設定されているか
否かを判別し、設定されている場合には#V−4にフロ
ーは進み、そうでない場合にスイッチ77がオフとなっ
たことを確認してからフローは#v−3に進む。
#V−3;  ここで前述した再生モードを設定するた
めのサブルーチン◎が呼び出され、再生モードが設定さ
れ、フローは#v−4に進む、したがって消去スタンバ
イスイッチ77がオンされると#V−2.#V−3を実
行することにより必ず再生モードとなり消去のスタンバ
イ状態が設定される。
#V−4;  ここでスイッチ78、即ち消去実行スイ
ッチがオンされているか否かを判別する。オンされてい
る場合には@V−4−1にそうでない場合には#V−1
5にフローは進む。
$V−4−1;  ここで磁気シートlの不図示のケー
スにあらかじめ用意されている、爪の有無を判別するス
イッチによりこのステップの分岐先が決定される。つま
り、この爪は誤消去防止爪の機能を有し、これが折りと
られている場合には、消去を行なわない様に予め約束さ
れている。したがって誤消去防止が設定されている場合
はフローは#V−18に進む。設定されていない場合に
はフローは#v−5に進む。
#V−5;  このステップでは消去トラック数を記憶
するためのバッファメモリーE(以下Eと示す)に設定
されている値が“0”であるか否かを判別する。尚バッ
ファメモリーEは#V−1において予め“FF”に設定
されているが後述する#V−15において設定値をかえ
ることも可能である。ここでバッファメモリーEに設定
されている値が0″である場合にはフローは#V−18
に、そうでない場合には#V−5−1にフローは進む。
次に#v−5−1の説明を行う。
#V−5−1;  このステップではバッファメモリー
Eに設定されている値が“FF”であるか否かを判別す
る。“FF”である場合には、フローは#v−6に進み
、“F F ”でない場合には#V−5−2に進む。
#V−5−2;フィールドフラグをSETし、フィール
ド再生モードが設定される。
フローは#U−6に進む。
@V−6;  ここで、トラックナンバー表示を行う7
セグメントLED25の点滅が#V−1にて設定された
2Hzから5 II zの早い周期に切り換わる。また
連続トラック消去を行う場合には後述の#V−17にお
いてヘッド3−1のアクセスしているトラックナンバー
の代りに設定されたトラック数を7セグメントLED2
5により表示する様にしているが、かかる場合であって
も#v−6を実行することによって7セグメントLED
25にトラックナンバーを表示する様に自動的に切り換
えが行われる。したがって連続トラック消去時において
現在どのトラックが消去されているかを使用者は確認す
ることが出来る。
#V−7、こ、−でcPU40が消去信号発生器85を
制御して、消去信号を発生させ、消去が実行される。尚
、消去を実行する際には第1図に示すスイッチ2、スイ
ッチ3を制御してヘッド3−1.3−2の少なくとも一
方を記録アンプに接続される。ここで、フィールドフラ
グがセットされている場合、つまりフイルード再生モー
ドの場合には、再生している第1図に示すヘッド3−1
にのみ消去電流が流れ、lトラック分が消去されるが、
フィールドフラグがクリアされている場合つまりフレー
ム再生が選択されていた場合には、第1図に示すヘッド
3−1.3−2の両方に同時に消去電流が流れ1フレ一
ム分のトラック、言いかえれば隣接する2トラック分の
映像信号の消去が実行される。
尚、本実施例においてはフレームモードでの消去が実行
されるのは#V−5−1より#V−5−2を経由せずに
#v−6にフローが進んだ場合に限られている。つまり
#V−5−1においてバッファメモリーEの値が“FF
”に設定されている場合、即ち後述する連続消去モード
を選択しなかった場合である。
#V−8;  ここで消去が終了するまで時期する。
消去が終了した場合には#V−8−1にフローは進む。
# V−8−1;  ここでEが“FF”と等しいか否
かを判別する。“FF”と等しい場合には単一消去モー
ドであるため、フローは#V−18に進み、そうでない
場合には連続トラック消去が設定されているため#V−
9に進む。
#V−9;  ここでバッファメモリーEの値が1減算
される。フローは$V−10に進む。
#V−10;  このステップでバッファメモリーEの
値が0よりも大きいか否かを判別する。
即ち連続トラック消去が設定されている際における消去
すべきトラック数を検出して、0よりも大きい場合には
フローは@V−11に進む、そうでない場合には連続ト
ラック消去が終了したものとして#V−18に進む。
#V−11;  このステップにおいてストップスイッ
チ61がオンされているか否かを判別する。オンされて
いる場合にはフローは#V−18に分岐し、オンされて
いない場合には#V−12に進む。即ち後述する連続消
去モードが選択され、これを実行している時にストップ
スイッチ61の操作をすれば連続消去を中断させること
が出来る。次いでフローは#V−12に進む。
#V−12;  このステップでトラックナンバーのバ
ッファーメモリーのNが50以上であるか否かつまりヘ
ッド3−1のアクセスしているトラックが最終トラック
であるか否かを判別する。そうである場合にはフローは
#V−18に進み消去動作を終了させそうでない場合に
は#V−13に進む。
#V−13;  このステップを実行することによりヘ
ッド3−1.3−2がアクセスしているトラック位置が
、内周側に1トラック分だけ移動する。またヘッド3−
1.3−2の移動とともにトラックナンバーのメモリー
のNにN+1が設定される。次いでフローは#V−5−
2に分岐する。
したがって連続トラック消去の際には ストップスイッチ61がオンされるか、あるいは最内周
のトラックが消去されるまでは#V−5−2〜#V−1
3+7)70−をバッファメモリーEの値が0となるま
で即ち設定されたトラック数の消去が完了するまでくり
返す。
次に上述の様に実行される連続消去モードを設定するた
めの#V−15以降のフローについて説明する。
#V−15;  第1図において63〜72に示す10
キースイツチのいずれかがオンされているか否かを判別
し、オンされている場合は#V−16にオンされていな
い場合は#V−15−1にフローは進む。
#V−16;  このステップにおいては連続トラック
消去モードが設定されることになる。つまりlOキース
イッチ63〜72により入力した数が連続消去が実行さ
れるトラック数となる。消去トラック数バッファーEに
はオンされた10キーの数値が1の位に設定される。次
いでフローは#V−17に進む。
#V−17;  このステップにおいて7セグメントL
ED25に、Eの値が表示される。この様子を第28図
を参照して説明する。#V−15において、最初にオン
したIOキースイッチの値がEの1の位に設定(#V−
16)されるとともに、このステップにおいて第25図
(a)に示すように、LED 25の1の位に表示され
ることになる。ここで、第22図(a)の表示に至る前
にはl・ラックNo、が表示器に表示されておりこれが
点滅している。
また、Eに設定されているFは“0”と表示される。な
お、表示器に表示される数値は#V−1において2Hz
の点滅動作がくり返し行われているままであるので、第
25図(a)に示す“8:”という表示が点滅すること
になる。次いでフローは#V−17−1に進む。
@V−17−1;  ここで、lOキースイッチがオフ
されるまで時期する。オフされるとフローは#V−15
−1に進む。
#V−15−1;  ここで消去スタンバイスイッチ7
7がオンされているか否かを判別する。オンされている
場合にはフローは#V−18に進みオンされていない場
合には#V−15−2に進む。
即ち消去スタンバイスイッチ77をオ ンすることによって#V−1において設定した消去スタ
ンバイ状態は再び該スイッチ77をオンすることによっ
て#V−18以降のステップにより自動的に解除される
。したがって解除用のスイッチを専用に設ける必要がな
い。
# V−15−2; 、m 、:、 テ、スイッチ78
および10キー以外のスイッチがオンされているか否か
を判別する。オンされている場合にはフローは#V−1
8に分岐し、オンされていない場合には#v−4に分岐
する。
即ち消去スタンバイ状態は10キー以 外のスイッチをオンすることによっても#V−18以降
のステップにより自動的に解除される。したがって解除
用のスイッチを専用に設ける必要がない。したがってわ
ざわざ別のスイッチを設ける必要はない。上述ノ#V−
15−1,#V−15−2のステップをNoでぬけた場
合には、#v−4以降の前述したステップをくり返すこ
とになるが既に7セグメントLED25が第25図に示
す“8I“を表示している際に#v−4以降のステップ
を実行する際の動作について説明する。
#V−15において10キースイツチがオンされた場合
#V−16において該スイッチにより入力された数値が
バッファメモリーEの1位に設定され、それまで1位に
設定されていた数はバッファメモリーEの10位に移動
し、10位に設定されていた数は消滅する。
ここで例えばlOキースイッチのうち の“5″のキーがオンされた場合には#V−16.#V
−17を実行することにより7セグメントLED25に
は第28図(b)に示す表示が行われる。勿論この場合
のバッファメモリEに設定されている値は15である。
次いで同様にlOキースイッチによい“2”が入力され
ると第25図(C)に示す表示が行われる。以上の表不
例は、消去スタンバイ状態においてIOキースイッチの
うち1,5.2を順にONt。
た場合のLED25によって行われる表示を示している
。また、表示されている数値がそのままEに設定されて
いる値と一致している。つまり、10キースイツチによ
り“2″以上の数値が設定された場合、これが、連続消
去モードの選択と等しく、また、設定された数値が連続
消去が実行されるトラック数となる。この様子は前述の
フローの説明において#V−10においてバッファメモ
リーEの値が0より大きい場合には、フローが#V−1
1に進み、そうでない場合は#V−18に分岐しトラッ
クナンバーNが50よす小さい場合には、#V−13に
おいてトラックをUPして#V−5−2に分岐し、#V
−6以降のステップを実行することにより連続消去が行
われるわけである。つまり、@V−11において、スト
ップスイッチ61がオンされなければ、Eの値が0に等
しくなるか、又は最内周トラックである50番トラック
が消去されるまで、消去が連続的に行なわれることにな
る。
次いで以上説明したステップを実行した後に実行する#
V−18〜#V−20について説明する。
@V−18;  コ、:−テ、7セグメントLED25
の点滅をストップし、トラックNo  Nを表示器に表
示させる。次いでフローは#V−19に到る。つまり、
このステップ消去のスタンバイ状態が解除されることに
なる。
#V−19;  ここでスイッチ77がオンされている
場合には、待期し、オフされた場合に#■−20に進む
#V−20:  ここでフローは第6図の八に示すフロ
ーに戻る。
以上説明したように、消去を実行する場合に本実施例に
おいては消去を1回だけ行なうモードと連続的に行なう
モード、特に予め連続して消去を行うトラック数を指定
してから消去を行うモードとを有しているが、10キー
スイツチにより消去トラック数を設定しなかった場合の
消去については#V−5−1においてEの値が予め“F
F″と設定されているために、#V−5−2を経由せず
に#v−6に移る。したがって、消去のスタンバイ状態
において、フィールドフラグがクリアされている場合に
は、フレームモードでの消去つまり2トラツク分の消去
が行なわれ、フィールドフラグがSETされている場合
にはフィールドモードでのつまりlトラフ2分の消去が
、実行されることになる。換言すればフレームモードで
再生されていた場合には、再生に使用されている2トラ
ツク分をフィールドモードで再生されていた場合には、
その再生トラックエト5フ2分を消去することになる。
ただし、10キースイツチにより消去トラック数が設定
されれば#V−5−2を経由するため常にフィールドモ
ードでの消去が実行される。ただし、10キースイツチ
より“0”が設定された場合には、#v−5において、
#V−18に分岐するために消去は実行されない。また
、“l“が設定された場合には#v−5−2でフィール
ドフラグがSETされるため、それまで、フレーム再生
していた場合であってもフレーム画を構成する2トラツ
クのうちの外周トラックのみが1トラツク分消去される
ことになる。
したがってフレーム画を構成する2トラツクの一方のト
ラックに記録された信号だけを消去する様に出来る。
また、連続トラック消去を行う場合には一般的に消去を
行ったトラックに新たな例えば映像信号等の情報を記録
することが多くの場合前提となるものである。上述の実
施例においては連続トラック消去が完了した際にはヘッ
ド3−1は最後に消去したトラック上に位置しているた
め新たな情報の記録を行うに際しては使用者がトラック
UPスイッチ54トラックDOWNスイッチ55を操作
して消去を開始したトラック上にヘッド3−1がアクセ
スする様にすることが必要となる。
そこで次には連続トラック消去を実行し、これが完了し
た場合に、連続消去を開始したトラックに自動的にヘッ
ド3−1をアクセスさせるという操作性のうえではなは
だ有効な機能を実現するためのフローを第29図に示す
。第29図に示すフローは第27図に示す#V−18.
#V−19の各ステップの間に挿入されるフローである
まず、サブルーチンVを実行するに際して#V−1にお
いてその時アクセスしているトラックナンバーNをメモ
リーN′に記憶させておく。そして、前述したフローに
従って消去が実行され#V−18に至った後、第29図
に示すフローが実行される。即ち#V−18−1におい
てその時にヘッド3−1がアクセスしているトラックの
ナンバーが#V−1においてメモリーN′に記憶されて
いるトラックのナンバーと一致しているかを判別し、一
致していない場合には#V−18−2.#V18−3を
実行し、ヘッド3−1が1トラック分外周のトラックを
アクセスする様に制御されるとともにNにN−1を設定
し、7セグメントLED25にメモリーNの表示が行わ
れる。次いでフローは#V−18−1へ戻り、ヘッド3
−1がアクセスしているトラックのナンバーがメモリN
′に記憶されているトラックのナンバーと一致するまで
#V−18−2.#V−18−3をくり返し、ヘッド3
−1が消去を開始したトラックをアクセスすると#V1
8−1から@V−19にフローは分岐し、前述した#V
−19以降のステップが実行される。したがって第29
図に示すフローを実行することによって消去終了時には
ヘッド3−1が自動的に消去を開始したトラックをアク
セスするので次の記録に際して消去を開始した位置を手
動で捜−す操作を省略することが出来る。
また、連続消去を行なう時に、消去される映像を一定時
間再生し、これを操作者に確認させ更にストップスイッ
チ61がオンされるか否かを判別したうえでそのトラッ
クの消去実行動作に入ることは誤消去を防止するうえで
はなはだ有効である。
この機能を実現するためには第27図に示したサブルー
チンVの#V−13においてlトラックUP。
NにN+1を実行した後#v−7を実行するまでの間望
ましくは#v−6の直後のステップにおいて例えば1秒
程度の遅延のためのステップを設け、更にこの遅延の間
にストップスイッチ61がオンされたか否かを判別し、
オンされていなければ#V−7へ、オンされれば#V−
18に分岐するステップを設ければよい。
このようなステップを設けることにより消去される映像
信号を確認できるため消去したくない映像が再生された
場合にはストップスイッチ61をオンすることにより連
続消去を中断できる。よって誤消去を行なう確率は飛躍
的に少なくなる。
また、連続消去を行なう場合、上述した実施例において
はサブルーチン■において#V5−1から#V5−2へ
フローが分岐して、#V5−2を実行することによって
すべてフィールドモードで1トラック分づつを順に消去
しているが連続消去の実行時間を短縮するために、フレ
ームモードで2つのヘッドに同時に消去信号を流すこと
により連続トラック消去の際には少なくとも1回は2ト
ラック分づつ消去することは有効である。この場合の実
施例について以下に述べる。
まず、第30図において第30図(a)に示すフローは
第27図に示す#V−6.#V−7のステップの間に挿
入されるステップであり、第30図(b)に示すフロー
は#V−11.#V−12のステップの間に挿入される
ステップである。次にかかるフローについて説明する。
第27図に示すサブルーチン■を#V−6まで実行した
後に該#v−6に続いて#V−6−1が実行される。こ
のステップでは消去トラックバッファーEが2以上であ
るか否か即ち連続トラック消去か否がかを判別される。
ここで2以上であった場合には、フローは#V−6−2
に進み、そうでない場合は#V−7に進む。#V−6−
2において、EにE−1を設定、し、フィールドフラグ
をクリアする。フローは#v−7に至る。ここで第27
図に示す#V−7において消去信号が発生させられるが
、この場合フィールドフラグがセットされている場合に
は、ヘッド3−1.3−2の1方のヘッド、つまりフィ
ールド再生を行なっている場合のヘッドに消去信号が供
給されフィールドフラグがクリアされている場合にはヘ
ッド3−1.3−2両方に同時に消去信号が供給される
ことになる。消去が終了してから#v−8〜#V−11
を前述の通り実行し、連続消去動作が完了していない場
合にはフローは#V−11よす#v−11−1に至り、
フィールドフラグがSETされているか否かを判別する
。連続トラック消去が設定されておらず、フィールドフ
ラグがセットされている場合にはフローは#V−12に
進み、上述したフローに従う。また#V−11−1にお
いて連続トラック消去が設定されており、フィールドフ
ラグがセットされていない場合には、前述した通り#V
−7において2トラック分の消去が行なわれていること
により、@V−11−2にフローが至り、NにN、+1
が設定され1トラック内周側にヘッド3−1゜3−2が
移動する。その後フローは#V−13に至り、上述した
フローに従い、更にlトラック内周側にヘッドが移動す
る。
以上のようにすれば、連続消去を実行する際、連続消去
の残りトラック数が1になるまで消去はフレームモード
で行なわれることになり連続消去の実行スピードを速く
することができる。ただし、この場合、消去実行前に消
去される映像を確認する場合には、#v−6に続いて、
フィールドフラグがSETされている時には一定時間第
°1図のヘッド3−1.3−2をそれぞれ選択してヘッ
ド3−1によるフィールド再生、3−2によるフィール
ド再生を行なうようにすることが必要である。また#V
−2.#V−3のステップを省略して、PBモード、R
ECモードとを切り換えることにより特に、連続消去の
実行時に消去される再生映像を確認するモードと確認し
ないモードとを選択する様にしてもよい。つまり、連続
消去を行なう場合に消去される映像を確認しないモード
を選択し、第30図(a)、(b)に示すフロ、−を第
°27図に示したフローに追加した場合には連続消去の
時間は最短となる、これは全トラックの消去を行なう場
合などにははなはだ有効な手段となる。
次に全トラック消去スタンバイスイッチ79がオンされ
た際に実行されるサブルーチン■について第31図を用
いて説明する。
#W−1ニアセグメントLED25に全トラック消去ス
タンバイ状態であることを示す ”、”;::” (ALL−ERASE)を2Hzで点
滅させる。
#W−2:PBモードフラグがセットされているか否か
を判別し、セットされていなければ#W−3へされてい
れば#W−4へフローは分岐する。
#W−3−1:  PBモードフラグをクリアして磁気
シートlの再生を禁止する。
#W−3−2:  スイッチ79がオフになったことを
検出して#W−4に進む。
#W−4:  消去スイッチ78がオンか否かを判別し
、オンであれば#W−9へ、オンでなければ#W−5へ
フローは分岐する。
#W−5:  全トラック消去スタンバイスイッチ79
がオンされたか否かを判別する。オンであれば#W−7
へ、オンでなければ#W−6へフローは分岐する。
#W−6:  スイッチ79以外のスイッチがオンされ
たか否かを判別する。オンであれば#W−7へ、オンで
なければ#W−4へフローは分岐する。
#W−7:  LED25の点滅を停止させ、LED2
5にNすなわちヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クナンバーを表示させる。
@W−8:  スイッチ79がオフされるまで時期して
オフされた場合には■に戻る。
#W−9:  #W−4において消去スイッチ78がオ
ンされた際にはフローはこのステップに分岐する。この
ステップでは不図示の誤消去防止爪があるか否かを判別
する、あれば#W−10へ、なければ#W−7へフロー
は分岐する。
#W−10:  Nが“l”すなわちヘッド3−1のア
クセスしているトラックナンバーが“l”であるか否か
を判別し、“l”であれば#W−12へ“l”でなけれ
ば#W−11へフローは分岐する。
@W−11:  ヘッド3−1.3−2を1トラック分
の外周側に移動させ、更にNから1を減算してフローは
#W−1oへ戻る。したがって#W−1o、#W−11
をくり返し実行することによってヘッド3−1のアクセ
スしているトラックのナンバーが1となった際に初めて
フローは#W−12へ分岐する。
#W−12:  LED25にNを点滅表示(5Hz)
させる。これにより使用者は全トラック消去の際にどの
トラックまで消去が行われたかを知ることが出来る。
@W−13:  フィールドフラグをクリアしてフレー
ムモードが設定される。したがってヘッド3−1.3−
2をともに用いてトラックの消去が行われる。
#W−14:  、m(7)両2ステップl;!#V−
7,#V−s#W−15と同じである。
#W−16:  ヘッド3−1.3−2がともに用いら
れてヘッドを移動させることなく2トラツクのン肖去が
行われるため、このステ゛ンブにおいては2トラツク分
ヘッドを外周側に移動させ、更にNに2を加算する。
#W−17:Nが50であるか否かを判別し、50であ
る場合には#W−7へ、50でなければ#W−12へフ
ローは分岐し、全トラックの消去が完了するまで#W−
12〜#W−17のステップが(り返される。
以上説明した様に全トラック消去スタンバイスイッチを
オンした後に消去スイッチをオンすることによって実行
される全トラック消去モードにおいては消去を行う前に
PBモードフラグをクリアして、消去される映像を確認
しない様にし、また、磁気ヘッド3−1. 3−2の両
方を用いて2トラツクづつ消去を行う様にしたので1ト
ラツクづつ消去を行う方法に比して全トラックの消去に
要する時間は極めて短く済む。更に全トラックの消去の
際には予めヘッドをトラックの端部(本実施例では最外
周)に移動させてから反対側の端部に向けて全トラック
を順に消去しているので全トラックの消去を行なおうと
する場合にどの位置にヘッド3−1がアクセスしていて
も確実に全トラックの消去を行うことが出来る。
更に消去中はヘッド3−1のアクセスしているトラック
のナンバーをLED25にて表示しているので使用者は
どの程度消去動作が行われつつあるかを認識することが
出来る。
上述の実施例においては記録媒体として磁気シー1−1
としたが、光記録媒体であってもよい。光磁気記録媒体
や他の記録媒体を用いるようにしてもよい。記録手段と
しては記録媒体に応じた手段、例えば光ディスクの場合
には光学的なヘッドを用い以上説明したように本実施例
においては、連続した複数のブロックを消去する消去手
段をサブルーチン■に示す#V−15において10キー
スイツチ63〜72により設定された連続トラック数だ
け消去を行うための$V−5−1〜#■−13のステッ
プとし、前記消去手段により連続したブロックを消去完
了した際に前記記録媒体へ記録を行うための記録ヘッド
を消去手段の消去を開始した位置へ穆勤させる制御手段
を第29図において説明した様に消去を開始するに際し
てヘッド3−1のアクセスしているトラックナンバーを
メモリー「に記憶するステップ、及び第29図に示した
消去の完了がされた際に実行される#v−18−1〜#
V−18−3とした。
また本実施例においてはマニュアルで設定されたトラッ
ク数の消去が完了した際に記録ヘッドを消去開始位置に
移動させたが、例えば全トラックの消去が完了した際に
記録ヘッドを該トラックの端部に位置する様に制御して
もよい。
また本実施例においては、磁気ヘッド3−1゜3−2を
情報の記録もしくは消去いずれにも用いにより記録媒体
の消去を行った際に記録のためのヘットを前記記録媒体
の消去開始位置に移動させるようにすればよい。
〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば、連続した複数のブロ
ックを消去完了した際には記録ヘッドが消去を開始した
位置に移動されているので、新たな記録を行うに際して
、手動操作により記録ヘッドを消去を開始した位置に移
動させる必要がなくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図に示したSW2〜SW5の切換え状態の組
み合せを示す図、第3図は本実施例の装置の正面図、第
4図は該装置とともに用いられるリモートコントロール
装置の正面図、第5図乃至第20図、第23図、第25
図〜第27図、第29図〜第31図は第1図に示したC
PU40のフローチャート、第2I図、第22図、第2
4図は宅二夕に表示されるI−D信号を説明するための
図、第28図は第27図のフローを説明するための図、
第32図は第1図に示した消去信号発生器85から発生
される信号を説明するための図である。 1−m−磁気シート 3−1.3−2−−−ヘッド 4O−−−CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録媒体上の各記録ブロックに記録されている情報の消
    去及び記録を行う記録装置において、前記ブロックのう
    ち連続した複数のブロックを消去する消去手段と、 前記消去手段により連続したブロックを消去完了した際
    に前記記録媒体へ記録を行うための記録ヘッドを消去手
    段の消去を開始した位置へ移動させる制御手段とを具備
    することを特徴とする記録装置。
JP61077019A 1986-04-03 1986-04-03 画像再生装置 Expired - Lifetime JPH0746404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077019A JPH0746404B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 画像再生装置
US07/033,339 US4849832A (en) 1986-04-03 1987-03-31 Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077019A JPH0746404B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232709A true JPS62232709A (ja) 1987-10-13
JPH0746404B2 JPH0746404B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13622045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077019A Expired - Lifetime JPH0746404B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746404B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113729U (ja) * 1974-07-19 1976-01-31
JPS5377512A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Sony Corp Erasing method for video track
JPS5545552U (ja) * 1978-09-19 1980-03-25
JPS60247801A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113729U (ja) * 1974-07-19 1976-01-31
JPS5377512A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Sony Corp Erasing method for video track
JPS5545552U (ja) * 1978-09-19 1980-03-25
JPS60247801A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Canon Inc 再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746404B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719984A (en) Video signal recording apparatus with facility for displaying of identification information relating to the video signal
US4849832A (en) Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal
US5712742A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS62232709A (ja) 画像再生装置
JPS62233984A (ja) 記録装置
JP2502288B2 (ja) 記録再生装置
JP2637399B2 (ja) 消去装置
JPS62232707A (ja) 消去装置
JPS62233983A (ja) 消去装置
JPS62232703A (ja) 消去装置
JP2887074B2 (ja) 再生装置
JPS62232704A (ja) 消去装置
JP3083085B2 (ja) 記録装置
JPS62233988A (ja) 記録装置
JPS62232705A (ja) 消去装置
JPS62274877A (ja) 再生装置
JPH0746403B2 (ja) 消去装置
JPH0759038A (ja) 再生装置
JP3020954B2 (ja) 再生装置
JPS62179285A (ja) 記録装置
JP2632821B2 (ja) 消去装置
JP2537187B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS62232708A (ja) 消去装置
JP2692790B2 (ja) 記録装置
JPS63152284A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term