JPS62232455A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62232455A
JPS62232455A JP7559386A JP7559386A JPS62232455A JP S62232455 A JPS62232455 A JP S62232455A JP 7559386 A JP7559386 A JP 7559386A JP 7559386 A JP7559386 A JP 7559386A JP S62232455 A JPS62232455 A JP S62232455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
weight
polyphenylene ether
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7559386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tsunetani
常谷 正巳
Tsutomu Tanaka
勉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7559386A priority Critical patent/JPS62232455A/ja
Publication of JPS62232455A publication Critical patent/JPS62232455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリフェニレンエーテル系樹脂トポリアミド
系樹脂よシなる樹脂組成物に、分子内に(a)炭素−珪
素結合、(b)ハロゲンまたはアルコキシ基およU (
c)アルキル基、ビニル基、アクリル基、メタアクリル
基、アミノ基、エポキシ基、またはメルカプト基を同時
に有する化合物を含有させた優れた耐衝撃性、耐熱性、
成形加工性、耐油性、耐有機溶剤性、寸法安定性を有す
る僧脂組成物に関する。
ポリフェニレンエーテル系1@脂とポリアミド系樹脂よ
シなる樹脂組成物は、優れた耐熱性、成形加工性、耐油
性、耐有機酸剤性、寸法安定性を有し、自動車部品、眠
気・電子部品、機械部品等に使われており、今仮もこれ
ら拐料として期待されているが、相溶性を付与し#衝撃
性を向上する技術は不充分であシ、耐衝撃性に優れたポ
リフェニレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂の開発
は市場から要望されている。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂よシ
なる樹脂組成物に相溶性を付与し、耐衝撃性を向上させ
る技術として、分子内に囚炭素−炭素二重結合又は炭素
−炭素三重結合および(B)カルゼン酸基、酸無水物基
、酸アミド基、イミド基、カルIン酸エステル基、エポ
キシ基、アミノ基又は水酸基を同時に有する化合物を配
合する技術(特公昭60−11966号公報)、液状ジ
エン系重合体を配合する技術(特開昭57−10642
号公報)、分子内にオキシラン環を有する化合1Jおよ
び/または二価フェノールとエビフロルヒドリンとの縮
合高分子量体を配合する技術(特開昭56−47432
号公報)、有機リン酸エステル金配合する技術(特開昭
60−58463号公報)等が知られている。
しかし、これらは末だ充分な耐衝撃性を付与するに到っ
ていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者等は、上記の様な現状に対し、ポリフェニレン
エーテル系樹脂とポリアミド系樹脂よシなる樹脂組成物
の相爵性を向上せしめ、充分な耐衝撃性を付与する技術
を見出し、本発明に到った。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂5〜95重量%およびポリ
アミド系樹脂95〜5重量%からなる樹脂100重量部
に、分子内に(a)炭素−珪素結合、Φ)ハロゲンまた
はアルコキシ基および(c)アルキル基、ビニル基、ア
クリル基、メタアクリル基、アミノ基、エポキシ基また
はメルカプト基を同時に有する化合物0.01〜10重
量部を官有せしめた耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成
物である。
本発明に用いるポリフェニレンエーテル系樹脂とは一般
式 (式中、R1、R2、R3、R4、R6、R”は炭素数
1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水素等の
一価の残基であり 、R’ l R’は同時に水素では
ない。) を繰シ返し単位とし、構成単位が、〔I〕又は(1)と
(6)からなる単独重合体あるいは共重合体が使用でき
る。
ポリフェニレンエーテルm脂の単独重合体の代表例とし
ては、ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテル、ポ’7(2−メチル−6−エチル−1,4−
フエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジニチルー1.
4−)ユニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n
プロピル−1゜4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
6−ジ−nプロピル−1,4−フェニレイ)エーテル、
ポリ(2−メチル−6−nブチル−1,4−フェニレン
)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロビル−1
,4−フエニレン1ニーチク、ポリ(2−メチル−6−
クロル−1,4−7エニレン)エーテル、ポリ(2−メ
チル−6−ヒトロキシエチル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポ’J(2−メチル−6−クロロエチル−1,
4−フェニレン)エーテル等のホモポリマーが挙げられ
る。
ポリフェニレンエーテル共重合体は、一般式(ココニR
” 、R4#R5、R6は前記ト同一)意味を有する。
) で表わされる2、3.6−ドリメチルフエノール等のア
ルキル置換フェノールと例えば、0−クレゾール等とを
共重合して得られるポリフェニレンエーテル構造を主体
としてなるポリフェニレンエーテル共重合体を包含する
また本発明では、ポリフェニレンエーテル系樹脂を5〜
95重量係の範囲で配合する事が好ましく、5重量%以
下では、充分な耐熱性、寸法安定性を得る事が出来ず、
95重量係以上では、成形加工性が極めて低下し実用で
ない。
本発明に用いるポリアミド系樹脂とは、ジアミンとジカ
ルぎン酸との重縮合で得られるポリアミP1例えば、ナ
イロン−66、ナイロン610゜ナイロン−612,ラ
クタムの開項憲合で得られるポリアミド、例えば、ナイ
ロン−6、ナイロン12、w−7ミノカル2ン酸の自己
重縮合で得られるポリアミド、例えば、ナイロン−7、
ナイロン−11,及びこれらの共重合物、プレンr物や
芳香族系ポリアミド等である。
また本発明では、ポリアミド系樹脂を95〜5重量係の
範囲で配合する事が好ましく、95重量%以上では、充
分な耐熱性2寸法安定性を得る事が出来ず、5重量係以
下では、成形加工性を改良する効果がない。
本発明に用いる分子内に(a)炭素−珪素結合、(b)
ハロゲンまたはアルコキシ基および(e)アルキル基。
ビニル基、アクリル基、メタアクリル基、アきノ基、エ
ポキシ基、またはメルカプト基を同時に有する化合物と
は、有機ケイ素化合物の中で一般的にシランカッシリン
グ剤と総称される化合物で、一般式 %式% (nは0,1.2のいずれかの数、Xは)・ログンまた
はアルコキシ基を表わし、Rは、ハロゲン化アルキル基
、ビニル基、アクリル基、メタアクリル基、アミノ基、
エポキシ基、またはメルカプト基を内包する)で表わさ
れる。代表的化合物を挙げると、例えば、ビニルトリク
ロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシン2ン、r−クロロプロピルトリメトキシシラン
γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロ
プロビルメチルジメトヤシシラ/、r−クロロプロピル
メチルジェトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエト
キシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノゾロピル
トリメトキシシラン。
r−メルカゾトプロビルトリメトキシシラン、γ−グリ
シPキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシピロぎルトリメトキシシラン等である。
特に好ましくは、ビニルトリメトキシシラン。
ビニルトリエトキシシラン、r−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロビルトリメ
トギシシラン、γ−グリシドキシププロルトリメトキシ
7ラン、r−メタクリロキシピロピルトリメトキシシラ
ン等である。
本発明では、以上の様な有機ケイ累化合物を単独で用い
ても、また2種以上を併用して用いても良く、ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂とポリアミド系樹脂よシなる樹脂
組成物、または、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリ
アミド系樹脂とエラストマーおよび/またはゴム変性ス
チレン系樹脂よシなる樹脂組成物1.00i量部に対し
0.01〜10重量部の範囲で配合する事が好ましく、
0.01重量部以下では、樹脂の相醇性を向上せしめ、
耐衝撃性を付与するためには不充分であり、10京量部
以上では、成形品の外観を低下させ実用的でない。更に
必要に応1、じ、過酸化物を同時に用いる事も可能であ
る。
q一 本発明に用いるエラストマーとは、スチレン−ブタジェ
ン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、y
l′?リエステル系エラストマー、ふっ素工ラストマー
、ウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー
等が楯げられ、特に好ましくは、スチレン−ブタジェン
のブロック共重合体、水素添加したスチレン−ブタジェ
ンのブロック共重合体、これらを無水マレイン酸変性し
た様なスチレン−ブタジェン系ニジストマー及ヒエチレ
ンーα−オレフィン共重合体の如きポリオレフィン系エ
ラストマーである。
本発明に用いるゴム変性スチレン系樹脂とは、ポリブタ
ジェン変性耐衝撃性ポリスチレン、エチレンープロピレ
ンーエチリデンノルゼルネン三元共重合体変性ポリスチ
レン、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン三元共
重合体等が挙けられる。本発明では、以上の様なエラス
トマーやゴム変性スチレン系樹脂を単独で用いても、ま
た2種以上を併用して用いても良い。
また本発明では、以上の様なエラストマーおよび/また
はゴム変性スチレン系樹脂を1〜90重量係の範囲で配
合する事が好ましく、1重量係以下では、実質的にエラ
ストマーやゴム変性スチレン系樹脂を用いて、樹脂組成
物を補強する効果がなく、900重量部上では、実用的
な耐熱性を得る事ができない。
また、樹脂を安定化するために通常用いる酸化防止剤、
紫外線吸収剤やその他の安定剤を配合したシ、樹脂を強
化するためにガラス繊維やその他の無機フィラーを用い
ることは本発明を妨げるものではなく可能である。
また、本発明の樹脂組成物の製造方法は、通常樹脂を溶
融、可塑化し、造粒、加工する如何なる方法を用いても
良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ポリフェニレンエーテル系樹脂とポリ
アミド系樹脂よりなる樹脂組成物の耐衝撃性を大幅に向
上させる事が可能である。
〔実施例〕
以下に本発明を一層明確にするために、実施例を挙げて
説明するが、本発明はこれによ)範囲を限定されるもの
ではない。
実施例1〜3 30℃におけるクロロホルム溶液(5wt/vol’l
)の固有粘度がo、56dA/、9のポリ(2#6−シ
メチルー1.4−フェニレン)エーテル6oiimと、
ポリアミドとして、ナイロン6・6(脂化成工業■製、
商品名;レオナ13008 )40i量部に対して、表
−1に示す有機ケイ素化合物1重量部を配合して、ヘン
シェルミキサーで混合した後、真空ベント付二軸押出機
を用いて、280℃にて溶融押出を行ないペレットを得
た。このペレットを用いて、射出成形を行ない、試験片
を得た後ASTMD256 に従い、6,411al厚
ノツチ付き試験片にて23℃におけるアイゾツト衝撃試
験を行なった。その結果を表−1に示す。
比較例1〜3 実施例1〜3と同様のポリ(2,6−シメチルー1.4
−フェニレン)エーテル60重量部とポリアミr40重
量部を用いて、比較例1では添加物を加えず、比較例2
では無水マレイン酸を1重量部、比較例3ではトリフェ
ニルホスフェート1重量部を配合し、実施例1〜3と同
様の方法で混合、造粒、成形し評価した。その結果を表
−1に示す。
実施例4〜5 実施例1〜3と同様のポIJ (2、6−シメチルー1
.4−7二二レン)エーテル50重量部、ポリアξド5
0重量部、表−2に示す有機ケイ素化合物1重量部及び
補強剤として、スチレン−ブタジェンブロック共重合体
(脂化成工業■製、商品名;タフプレン)10重量部を
配合し、実施例1〜3と同様の方法で混合、造粒、成形
し、アイゾツト衝撃を評価した。その結果を表−2に示
す。
比較例4〜5 実施例4〜5と同様のポlj (2、6−シメチルー1
,4−フェニレン)エーテル、ポリアミド。
スチレン−ブタジェンブロック共重合体を用いて、比較
例4では添加物を加えず、比較例−5ではネオペンチル
グリコールジグリシジルエーテル1重置部を添加して、
実施例4〜5と同様の方法で、混合、造粒、成形し、ア
イゾツト衝撃を評価した。
その結果を表−2に示す。
以下余白

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフエニレンエーテル系樹脂5〜95重量%お
    よびポリアミド系樹脂95〜5重量%からなる樹脂10
    0重量部に、分子内に(a)炭素−珪素結合、(b)ハ
    ロゲンまたはアルコキシ基、および(c)アルキル基、
    ビニル基、アクリル基、メタアクリル基、アミノ基、エ
    ポキシ基またはメルカプト基を同時に有する化合物0.
    01〜10重量部を含有させた熱可塑性樹脂組成物
  2. (2)ポリフエニレンエーテル系樹脂5〜95重量%、
    ポリアミド系樹脂95〜5重量%、及びエラストマーお
    よび/またはゴム変性スチレン系樹脂1〜90重量%か
    らなる樹脂100重量部に、分子内に(a)炭素−珪素
    結合、(b)ハロゲンまたはアルコキシ基、および(c
    )アルキル基、ビニル基、アクリル基、メタアクリル基
    、アミノ基、エポキシ基、またはメルカプト基を同時に
    有する化合物0.01〜10重量部を含有させた熱可塑
    性樹脂組成物
JP7559386A 1986-04-03 1986-04-03 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS62232455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7559386A JPS62232455A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7559386A JPS62232455A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232455A true JPS62232455A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13580651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7559386A Pending JPS62232455A (ja) 1986-04-03 1986-04-03 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686658A1 (fr) 1994-06-08 1995-12-13 Elf Atochem S.A. Polyamides à performances thermomécaniques améliorées, leur procédé de préparation et leur utilisation après réticulation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686658A1 (fr) 1994-06-08 1995-12-13 Elf Atochem S.A. Polyamides à performances thermomécaniques améliorées, leur procédé de préparation et leur utilisation après réticulation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236596B2 (en) Polymer mixture which comprises a polyamide, a polyphenylene ether and an agent to improve the impact resistance
AU564528B2 (en) Polyphenylene ether compositions and process
US4994525A (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JPH0668071B2 (ja) 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法
AU608773B2 (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JPH0657130A (ja) ポリマー組成物
US4994531A (en) Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
JPH0841312A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JPH06322200A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3797895B2 (ja) ワイヤ・ケーブル被覆材用難燃性樹脂組成物
JPH02187459A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂およびポリアミドを含む組成物
JPS62232455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05163402A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0794601B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0560447B1 (en) Thermoplastic composition based on polyphenylene ether and polyamide
US5338789A (en) Fiber-reinforced polyphenylene ether molding compositions and process for their preparation
KR20040024576A (ko) 난염제 조성물 및 제품
EP0534543B1 (en) Polyphenylene ether containing reactive end groups, process for preparing it and relevant thermoplastic compositions
JPH06128476A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリアミド樹脂をベースにした熱可塑性組成物
EP0476368B1 (en) Polyphenylene ether-polyetheramide blends
JP3946331B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62277465A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05112715A (ja) ポリフエニレンエーテル・ポリアミド樹脂組成物
JP2687431B2 (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH07258538A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物