JPS62232350A - 湯葉の製造方法及び装置 - Google Patents

湯葉の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS62232350A
JPS62232350A JP61073998A JP7399886A JPS62232350A JP S62232350 A JPS62232350 A JP S62232350A JP 61073998 A JP61073998 A JP 61073998A JP 7399886 A JP7399886 A JP 7399886A JP S62232350 A JPS62232350 A JP S62232350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
yuba
bean curd
upper mold
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61073998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259711B2 (ja
Inventor
Yoshinori Numata
沼田 恵範
Isao Yaginuma
柳沼 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP61073998A priority Critical patent/JPS62232350A/ja
Publication of JPS62232350A publication Critical patent/JPS62232350A/ja
Publication of JPH0259711B2 publication Critical patent/JPH0259711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明(よ湯葉の製造方法及び装置、特に湯葉の品質向
−にを図ることのできる製造方法及び装置に関するもの
である。
[従来の技術] 豆乳を加熱し、その液面に形成される凝固薄膜を採取し
て1!?られる湯葉は、我が国の伝統的食品として広く
知られており、特に近年では大豆の有する高品質蛋白質
及び植物性脂質を豊富に含有する健斥食品としても注目
されている。
従来、この湯葉を製造するには、大豆を水に浸演した後
、摩砕・濾過して豆乳を得、該豆乳を加熱槽に注入して
90℃ぐらいの温度で10〜15分間加熱する。そして
、液面に形成された凝固λ9膜を棒で一枚fつすくい上
げて乾燥処理する方法によっていた。
しかしながら、このような古典的な湯葉の装)前方法で
は、作業が複雑であり、しかも凝固薄膜が液面にできる
のをよって一枚ずつすくい上げるので時間がかかり、ま
た連続化も困難である。
そこで、従来においても、湯葉の製造方法あるいは製造
装置については各種の改良がなされてきた(゛特開昭5
1−22844、特開昭54−80448、特開昭55
−50872)。
例えば特開昭51−2284/Iには次のような湯葉の
製造方法が開示されている。
すなわち、第8図にも示されるように、豆乳槽10内に
は豆乳12が注入されており、該豆乳槽10の下部には
加熱装置14が設置されている。
そして、前記豆乳槽10内の豆乳12の液面12aには
水蒸気透過性を有するフィルム16が被覆されている。
この状態で、加熱装置14により豆乳槽10内の豆乳1
2を加熱処理すると、該豆乳12の液面12aに凝固薄
膜18が形成する。
該凝固薄膜18はフィルム16に適度の付着力をもって
貼着しており、フィルム16を引き上げることにより該
凝固薄膜18も共に引き上げられ、しかしフィルム16
の引き上げ後に凝固薄膜18は容易に自然剥離し、その
後の乾燥処理に供されるものである。
従って、この方法によれば、凝固薄膜の引き上げが容易
になるとともに製造の連続化をも図ることが可能となる
[発明が解決しようとする問題点] 従来技術の問題点 しかしながら、このJ:うな湯葉の製造方法にあっては
豆乳液面に凝固薄膜が形成するのに要する時間が長くな
ってしまうという問題点があった。
すなわち、豆乳液面における凝固薄膜の形成は、液面に
おける水分蒸発により該液面での蛋白質濃度が高くなり
、相互反応が生じるためと考えられている。しかしなが
ら、豆乳液面にフィルムを被覆させてしまえば、たとえ
該フィルムが水蒸気透過性に優れていたとしても、液面
からの水分蒸発は大幅に遅延し、豆乳濃度が一定であれ
ば凝固薄膜を形成するため数倍の時間を要してしまう。
また、従来のように、豆乳槽内に豆乳を滞「1させ、該
豆乳を加熱する方式では、凝固薄膜の取り出し枚数が増
えると残留液の成分変化が起り、一定の品質を維持する
ことができないという問題点もあった。
すなわち、豆乳中には、容易に凝固する成分と可溶性の
まま残液中に残留しやすい成分とが混在しており、凝固
薄膜の取り出しとともに残留豆乳液の非凝固性成分濃度
が高くなってしまうのである。
更に、長時間の加熱により豆乳自体の成分変化も生じて
しまい、良質な凝固薄膜を継続して採取することができ
ないものであった。
この結果、該凝固薄膜を採取・乾燥さゼた湯葉の品質も
安定せず、製品価値の低いものとなってしまっていた。
発明の目的 本発明は前述した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は安定した品質の湯葉を効率よく製造
する方法及び装はを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本願発明に係る湯葉のwE
!2方法は、フィルム上に豆乳を薄層状に注入し、該フ
ィルム上の豆乳を加熱処理づることを特徴とする。
また、本願発明に係る製造装置は、上面に所定形状の凹
状部を有した下型と、該凹状部にフィルムを介して嵌合
する筒状上型と、該筒状上型の内壁に密接し上下動可能
なカッタと、を含むことを特徴とする。
更に、本願発明に係る他の製造装置は、上面に所定形状
の凹状部を有した下型と、該凹上部にフィルムを介して
嵌合し、内壁に樹脂被膜を形成した筒状上型と、を含む
ことを特徴とする。
[作用] 本願第1発明に係る湯葉の!I!J造方法は、前述した
手段を有するので、フィルム上に薄層状に注入された豆
乳は、その優の加熱処理により凝固薄膜となり、これを
乾燥されることにより湯葉をv −1することができる
この際、従来の製造方法とは異なり豆乳はフィルム上に
注入されるため、該フィルムが豆乳から水分の蒸発を妨
げることはなく、極めて短時間に凝固薄膜を形成する。
また、フィルム上には一枚の湯葉を形成する吊の豆乳が
薄層状に注入されているのみであり、従来のように多聞
の豆乳を加熱しその液面から凝固薄膜を採取するのとは
異なり、残留液中の非凝固成分濃度が1胃してしまった
り、あるいは長時間の加熱により豆乳自体が変質してし
まったりすることはなく、常に安定した一定品質の湯葉
を装造することが可能となる。
しかも、フィルム上に形成された凝固薄膜は取り扱いが
容易であり、従来のように豆乳槽から引き上げ処理する
等の工程は不要となり、製造も容易となり、また連続化
を図ることも可能である。
また、本願第2発明に係る湯葉の製造装置は、前述した
手段を有するので、下型の凹状部にフィルムを介して筒
状上型を嵌合し、上型内壁及びフィルムより形成される
枠内に豆乳を薄層状に注入する。
そして、該枠内の立フLを加熱処理することで凝固iり
膜を形成ザる。
凝固薄膜が形成した後、カッタを上型の内壁に密接した
状態で下動さぜ、凝固薄膜と筒状上型内壁との接着を切
離し、筒状上型を下型から分離する。
この結果、フィルム上に<、を凝固薄113が形成され
ることとなる。
さらに、本願第3発明に係る湯葉の製造装置は、筒状上
型の内壁に樹脂m膜を形成しているので、上型内壁とフ
ィルムで形成される枠内に凝固薄?、2が生成してら、
該凝固薄膜は上型内壁に接着Uず、筒状上型を下型から
分離するのみでフィルム上に付着した凝固薄膜を1qる
ことが可能となる。
以上説明したように、本願各発明によれば、フィルム上
に一枚づつ凝固薄膜を形成することができるので、常に
安定した品質の湯葉を短時間に製造することが可能とな
るとともに、製造す容易どなる。
〔実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明づる。
本願発明に係る湯葉の製造方法は、フィルム上に豆乳を
薄層状に注入し、この後加熱処理して湯葉を形成するこ
とを特徴としており、該フィルムとしではポリ塩化ビニ
リデン系の樹脂被膜が好適である。
また、豆乳の薄層厚は、豆乳濃度及び要求される湯葉厚
によって適宜設定される必要があるが、通常数llm−
数C11l程度である。
加熱処理は、80〜90℃程度の温度で10〜15分維
持することが好適である。
なお、熱収縮性に富むフィルム上に凝固薄膜を形成し、
該薄膜が硬化する前にフィルムの張力を低下させること
で、凝固薄膜に皺を形成させ、古典的湯葉のごとき外観
を得ることも可能である。
また、本発明者等は、フィルム上に凝固薄膜が形成した
後、該凝固Nglに水蒸気あるいは微細水滴を噴震する
ことでフィルムからの凝固薄膜剥離が極めて容易となる
ことを見い出している。
この際にも、凝固薄膜自体の吸湿により該薄膜が再度液
化してしまうことはない。
次に、第1図に基づき前記湯葉の製造方法に使用する濶
′M!!l造装四を説明する。
同図において、下型50の上面には凹状部50aが設置
プられている。該下型50は80〜90℃に維持された
4潟52にその下部が浸漬されており、またその凹状部
50a底部にはフィルム分離用の清浄空気を送出する送
気パイプ54及び該凹状部5 Q aの空気を排出する
排気パイプ56が設けられている。
該下型50の凹状部50aには、ポリ塩化ごニリデンか
ら成るフィルム38を介して上型60が嵌合され、該上
型60の内壁60aに密接してカッタ62が配置されて
いる。
該上型内壁60aと下型の凹状部50a上に配置された
フィルム38とから形成される枠64内には、該枠64
に豆乳を送給する豆乳送給パイプ66及び蒸気を噴出す
る蒸気バイ168が配置されている。
図示例に係る湯葉製造装置は以上のように構成され、次
に第1図〜第5図に基づきその作用を説明する。
先ず、第1図に示すごとく、下■!50の凹状部50a
にはフィルム38を介して、F型60が嵌合配置される
。ここで、フィルム38と凹状部50aとの間に介在す
る空気は排気パイプ56を介して排気され、フィルム3
8は凹状部50aに密着可能である。
更に、フィルム38としてポリ塩化ビニリデンを用いて
いるので、該フィルムの熱収縮性によりフィルム38は
凹状部50aに密着する。
ぞして、豆乳送給パイプ66より豆乳が枠64内に注入
され、該豆乳12は下型50を介して温湯52により加
熱処理される。
この状態で約15分FiIN持すると、豆乳12は凝固
し、凝固薄膜18を形成する。
ここで、豆乳12は空気に接しているので、凝固i膜の
形成は極めて容易である。
しかしながら、凝固薄膜18は上型60の内壁60aに
密着している。
そこで、該凝固薄膜が形成した後、第2図に示ずように
蒸気パイプロ8から上型内壁60aと凝固薄膜18との
密着位置に蒸気を噴出する。
この結果、凝固薄膜18と上型内壁60aとの接着力が
著しく低下する。
次に、第3図に示すごとくカッタ62を降下さぜ、凝固
薄膜18と上型内壁60aとの完全な分離を行う。
なお、ここで、カッタ62の降下時に該カッタ62がフ
ィルム38を切断しないよう注意づる必要がある。
次に、第4図に示すように、上型60が上昇し、下型5
0と分離する。
この際にも、カッタ62は下降状態が維持され、たとえ
第3図に示した状態で凝固薄膜18と上型内ff160
aとの接着部分が残存していたとしても、カッタ62に
より切断されることとなる。
次に、カッタ62も上前するが、この段階ではフィ゛ル
ム38は下型凹状部50aに密着している恐れがある。
このため、第5図に示すごとく下型凹状部50aに設け
られた送気パイプ54から清浄空気が送給され、フィル
ム38と凹状部50aとの分離が行われる。
この結果、凝固薄!J18はフィルム38上に載置され
た状態で17られ、更に乾燥等に供されて湯葉となる。
なお、以上の1稈において、凝固薄膜18が完全に硬化
する前に、フィルム38を弛緩させることで、古典的湯
葉と同様に皺を有する製品を形成することが可能となる
以上説明したように、本実施例における湯葉の製造装置
によれば、簡単な操作で、しかも短時間に均質な湯葉を
製造することが可能となる。
第6図には本願発明の他の湯葉製造装置が示されており
、前記第1図と対応する部分には符@100を加えて示
し説明を省略する。
本実施例において特徴的なことは、上型160外壁及び
下型150上面がフッ素系84脂によって被覆されてい
ることであり、上型160に被覆された樹脂被膜170
1よ凝固薄膜18と上型内壁との接着を防■し、下型上
面に形成された樹脂被膜1721、を該下型凹状部15
0aとフィルム158との密着を防止する。
このため、第7図にも承りように、豆乳12が凝固薄膜
18となった侵、上型160を上背させれば、凝固薄膜
18と、L型160及びフィルム158と下型凹状部1
50bは容易に剥離され、前記第1図に示した装このよ
うにカッタ、蒸気パイプあるいは送気パイプ等が不要と
なる。
ここで、樹脂液19170.172を形成する樹脂とし
ては、前述したフッ素系樹脂の他力−ボン系樹脂等が好
適である。
なお、本願発明によれば、フィルム上に豆乳を薄層状に
供給し、加熱することで一枚づつ凝固薄膜を形成するの
で、他の副材料例えばゴマ、あるいは海苔等の添加、特
殊な味付tj等が可能である。
また、上型の内壁形状により、種々の形状の4葉が製造
可能となり湯葉の利用をより拡?&することが可能とな
る。
すなわち、近年、湯葉は単に従来のごどく煮物等の添加
物のみならず、各種の食品加工素材あるいは可食性被膜
としての利用が期待されている。
このため、正確かつ均一な形状成形が広く要求されてお
り、本願発明はその要求に適切に応えるものである。
更に、本願発明は湯葉の連続製造あるいは自動製造を可
能とする。
[発明の効果] 以上説明したように、本願発明によれば、フィルム上に
豆乳をid’層状に注入し、この後加熱処理して凝固薄
膜を一枚づつ形成することとしたので、均質な湯葉を容
易に、しかも短時間にrgJ造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に係る湯葉のWyJ迄装置の説明図、 第2図〜第5図は第1図に係る製造装置の作用の説明図
、 第6図は本願発明に係る他の湯葉製造装質の説明図、 第7図は第6図に係る4葉の製造装置の作用説明図、 第8図は従来の湯葉製造方法の説明図である。 12 ・・・ 豆乳 18 ・・・ 凝固薄膜 50.150  ・・・ 下型 50a、150a  −・・ 凹状部 52  ・・・ 4濶 58.158  ・・・ フィルム 60.160  ・・・ 上型 60a、160a  ・・・ 内壁 62 ・・・ カッタ 64、164・・・枠 170.172  ・・・ 樹脂被膜。 出願人  沼  1) 忠  範 代理人 弁理士 古田研二[7−76](it!!  
2名) 第3図 5つ 第4図 第5図 54                5O第6図 第7図 手続補正書(能) 昭和61年 7月160 昭和61年 特許願 第073998号    −−m
−2)発明の名称 IQ葉の製造方法及び装置 3、補正をする者 4、代理人 [10−54コ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム上に豆乳を薄層状に注入し、この後加熱
    処理して凝固薄膜を形成することを特徴とする湯葉の製
    造方法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の方法において、フィ
    ルムはポリ塩化ビニリデンから形成されることを特徴と
    する湯葉の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲(1)または(2)記載の方法に
    おいて、加熱処理後、水蒸気あるいは霧状水を凝固薄膜
    に吹き付けることを特徴とする湯葉の製造方法。
  4. (4)上面に所定形状の凹状部を有した下型と、該凹状
    部にフィルムを介して嵌合する筒状上型と、 該筒状上型の内壁に密接し、上下動可能なカッタと、 を含み、上型内壁とフィルムとで形成される枠に豆乳を
    薄層状に注入し、加熱処理することを特徴とする湯葉の
    製造装置。
  5. (5)特許請求の範囲(4)記載の装置において、枠上
    に豆乳送給パイプ及び蒸気パイプを備えたことを特徴と
    する湯葉の製造装置。
  6. (6)特許請求の範囲(4)または(5)記載の装置に
    おいて、下型の凹状部に送気パイプ及び排気パイプを備
    えたことを特徴とする湯葉の製造装置。
  7. (7)特許請求の範囲(4)〜(6)記載の装置におい
    て、フィルムはポリ塩化ビニリデンから形成されること
    を特徴とする湯葉の製造装置。
  8. (8)上面に所定形状の凹状部を有した下型と、該凹状
    部にフィルムを介して嵌合し、内壁に樹脂被膜が形成さ
    れた筒状上型と、 を含み、前記上型内壁とフィルムで形成される枠に豆乳
    を薄層状に注入し、加熱処理することを特徴とする湯葉
    の製造装置。
  9. (9)特許請求の範囲(8)記載の装置において、枠上
    には豆乳送給パイプが設けられたことを特徴とする湯葉
    の製造装置。
  10. (10)特許請求の範囲(8)または(9)記載の装置
    において、下型の凹状部にも樹脂被膜が形成されたこと
    を特徴とする湯葉の製造装置。
  11. (11)特許請求の範囲(8)〜(10)記載の装置に
    おいて、樹脂被膜はフッ素系樹脂からなることを特徴と
    する湯葉の製造装置。
  12. (12)特許請求の範囲(8)〜(10)記載の装置に
    おいて、樹脂被膜はカーボン系樹脂からなることを特徴
    とする湯葉の製造装置。
JP61073998A 1986-03-31 1986-03-31 湯葉の製造方法及び装置 Granted JPS62232350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073998A JPS62232350A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 湯葉の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073998A JPS62232350A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 湯葉の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232350A true JPS62232350A (ja) 1987-10-12
JPH0259711B2 JPH0259711B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=13534310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073998A Granted JPS62232350A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 湯葉の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102885264A (zh) * 2012-08-13 2013-01-23 安徽人人福豆业有限公司 一种保健腐竹的加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102885264A (zh) * 2012-08-13 2013-01-23 安徽人人福豆业有限公司 一种保健腐竹的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259711B2 (ja) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839505B2 (ja) 蛋白性構成成分の製造法
JPS62232350A (ja) 湯葉の製造方法及び装置
CN105815457A (zh) 一种豆腐的制备方法
JPS6322160A (ja) 湯葉の製造装置
JPS62232352A (ja) 湯葉の連続製造装置
JPS62257358A (ja) レトルト豆腐の製造法
JPS62232351A (ja) 湯葉の製造装置
JP3600946B2 (ja) 高濃度豆乳による油揚げの製造方法
JPS62239960A (ja) 湯葉の製造装置
GB1603150A (en) Method and apparatus for the formation of bean curd film
FR2556565A1 (fr) Procede de fabrication, par ultrafiltration du lait, d'un fromage a cuire du genre halloumi
JP4554553B2 (ja) 豆腐の二段階凝固製法及び該製法による豆腐製品
JPH02308767A (ja) 絹ごし豆腐を母体とした新豆腐の製造方法
JPS61141864A (ja) 茹卵
JPS60149339A (ja) 冷凍ハンバーグの製造方法
JP3150899B2 (ja) 多層構造豆腐の製造方法
JPS63233758A (ja) 易離型性成形豆腐
CA2359412A1 (en) Patterned boiled egg and process for producing the same
JPS61293364A (ja) 成形豆腐
JP2683866B2 (ja) 絹ごし豆腐を母体とした新豆腐の製造方法およびその装置
JPS5971659A (ja) 凍豆腐の製造方法
JPH026797Y2 (ja)
JP3084489B2 (ja) 包皮型食品の製造方法
CN106665880A (zh) 松软豆干的制作方法
JPH0219B2 (ja)