JPS62230819A - イオン性樹脂,およびジフェニル−2,4’−ジイソシアネ−ドおよびジフェニル−4,4’−ジイソシアネ−トを含有するキャップ化ポリイソシアネ−ト混合物を含む組成物 - Google Patents

イオン性樹脂,およびジフェニル−2,4’−ジイソシアネ−ドおよびジフェニル−4,4’−ジイソシアネ−トを含有するキャップ化ポリイソシアネ−ト混合物を含む組成物

Info

Publication number
JPS62230819A
JPS62230819A JP62042439A JP4243987A JPS62230819A JP S62230819 A JPS62230819 A JP S62230819A JP 62042439 A JP62042439 A JP 62042439A JP 4243987 A JP4243987 A JP 4243987A JP S62230819 A JPS62230819 A JP S62230819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
polyisocyanate
composition
weight
diphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62042439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448807B2 (ja
Inventor
グレゴリー ジェイムズ マッカラム
ジョージ ウィリアム マウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25265488&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62230819(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS62230819A publication Critical patent/JPS62230819A/ja
Publication of JPH0448807B2 publication Critical patent/JPH0448807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D5/443Polyepoxides
    • C09D5/4453Polyepoxides characterised by the nature of the curing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、 Hの量 な量U (産業上の利用分野) 本発明は電着組成物に関し、特に、キャップ化ポリイソ
シアネート硬化剤を含む電着組成物の水系分散に関する
(従来の技術) 電着組成物、特に、キャップ化ポリイソシアネート硬化
剤を含むカチオン性電着組成物は公知である。このカチ
オン性組成物は、特に、カチオン性エポキシ−アミン反
応生成物から誘導される組成物であり、鋼鉄性基板に対
し、著しい腐食耐性を与える。これらの組成物は、自動
車やトラックの車体のプライマーとして、広く用いられ
ている。
これらの組成物に用いる特に望ましいポリイソシアネー
トは、ジフェニルメタン−4,4゛−ジイソシアネート
(通常、 MDIと呼ばれる)、およびジフェニルメタ
ン−4,4”−ジイソシアネートとポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネートとの混合物(通常、粗MDI と
称される)がある。このようなポリイソシアネートは、
硬化温度にて、トルエンジイソシアネートのような他の
芳香族ポリイソシアネートと比較して、相対的に不揮発
性である。
この揮発性に欠けることは、プライマーへの適用に際し
、明らかに有利な点である。プライマーへの適用では、
揮発性ポリイソシアネートは変色し。
次に塗布される表面被覆の硬化を妨げ得る。この問題点
は、米国特許隘4296010号に論じられている。
MDIおよび粗MDIに関連する欠点は、これらのポリ
イソシアネートがしばしば不安定な電着組成物となるこ
とにある。この組成物は水系分散の形であり、樹脂層は
この分散系からしばしば沈降することが見出されている
。この問題点は、このポリイソシアネートを低分子量キ
ャップ化剤(例えばメタノールまたはエタノール)でキ
ャップ化するとき、特に重大である。この沈降物は容易
に再分散し得す、電着浴となる。この電着浴は充分に使
用され得ないうえに、満足すべき電着塗装を供しない。
驚くべきことに、ジフェニル−2,4゛−ジイソシアネ
ートとジフェニル−4,4゛−ジイソシアネートとの混
合物によれば、キャップ化イソシアネートが提供され、
このイソシアネートは、充分に分散された電着組成物に
調合されるとき、安定な分散系および満足のいく電着塗
装を供することが見出されている。
(発明の要旨) 本発明によれば、活性水素含有イオン性樹脂およびキャ
ップ化ポリイソシアネートの混合物(これは水系媒質中
に分散されている)を含有する硬化可能な組成物が提供
される。このポリイソシアネートは、ジフェニル−2,
4”−ジイソシアネート ジフェニル−4,4°−ジイ
ソシアネートおよび必要に応じてポリフェニルポリイソ
シアネートの混合物を包含し、このジフェニル−2,4
“−ジイソシアネートは、このポリイソシアネート混合
物の少なくとも5重量%を構成する。本発明の他の組成
物は、活性水素含有カチオン性樹脂および水系媒質中に
分散されたキャップ化ポリイソシアネートを含む硬化可
能な電着組成物であって、該水系媒質中において、該ポ
リイソシアネートが。
ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート。
ジフェニルメタン−4,4”−ジイソシアネートおよび
必要に応じてポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ートの混合物を包含し、該ジラエニルメタンー2,4°
−ジイソシアネートが該ポリイソシアネ一ト混合物の少
なくとも10重量%を構成し。
かつ該キャップ化剤が76より大きくない平均分子量を
有する低分子量アルコールである。
本発明はまた。上記硬化可能な組成物を使用する電着方
法を提供する。この電着方法は、電極と。
安定な電着組成物の水系分散中に浸された反対極性の対
向電極とを含む電気回路中において、電極として働く電
気伝導性表面を電着させる方法であって、該電極上に被
覆物を析出させるべく該電極間に電流を通すことを包含
する方法であり、ここで、硬化可能な電着組成物が、活
性水素含有イオン性樹脂、およびキャップ化ポリイソシ
アネートを含み、該ポリイソシアネートが、ジフェニル
−2,4′−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4’
−ジイソシアネートおよび必要に応じてポリフェニルポ
リイソシアネートの混合物を包含し、該ジフェニル−2
,4°−ジイソシアネートが該ポリイソシアネート混合
物の少なくとも5重量%を構成する。本発明の他の電着
方法は、陰極と、硬化可能な電着組成物の水系分散中に
浸された陽極とを含む電気回路中において、陰極として
働く電気伝導性表面を電着させる方法であって、該陰極
上に被覆物を析出させるべく該陰極と該陽極との間に電
流を通すことを包含する方法であり、ここで、硬化可能
な電着組成物が、活性水素含有カチオン性樹脂、および
キャップ化ポリイソシアネートを含み、該ポリイソシア
ネートが、ジフェニルメタン−2,4°−ジイソシアネ
ートジフェニルメタン−4,4″−ジイソシアネートお
よび必要に応じてポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ートの混合物を包含し、該ジフェニルメタン−2,4°
−ジイソシアネートが該ポリイソシアネート混合物の少
な(とも10重量%を構成し、かつ該キャップ化剤が7
6より大きくない平均分子量を有する低分子量アルコー
ルである。
(発明の詳細な 説明の組成物は、イオン性樹脂およびキヤ・7プ化ポリ
イソシアネートを必須成分として含む。
電着の際に使用するためのイオン性樹脂は当業者に公知
であり、アニオン性樹脂およびカチオン性樹脂の両者が
包含される。カチオン性樹脂は。
より優れた腐食耐性が得られるため、より好ましい。こ
のイオン性樹脂は、活性水素(例えば、ヒドロキシル、
1級アミノ、2級アミノおよびチオール、これらの混成
を含めて)を含むべきである。
カチオン性樹脂の例には、アミン塩の基を含有する樹脂
(例えば、ポリエポキシドと1級アミンまたは2級アミ
ンとの酸可溶化反応生成物)がある。
この樹脂は、 Jerabekの米国特許11h 40
31050号およびJerabekらの米国特許11h
 3922253号に記述されている。
アミン塩基含有樹脂のほかに、4級アンモニウム塩基含
有樹脂もまた使用可能である。これらの樹脂の例には、
有機ポリエポキシドと3級アミン酸塩との反応から形成
される樹脂がある。このような樹脂は、 Qussoら
の米国特許Nc 41014B6号に記述されている。
他のカチオン性樹脂の例には。
三成分のスルホニウム塩基含有樹脂(例えば、 Bus
s。
らの米国特許1’th 4038232号に記述の樹脂
)がある。
特別に変性されたカチオン性樹脂もまた使用可能であり
、実際、使用に好適である。このカチオン性樹脂は1例
えば、ポリエポキシドとジケチミン(これは少なくとも
1個の2級アミン基を含をする)との反応により形成さ
れる1級アミン基含有樹脂である。この樹脂には9例え
ば、ジエチレントリアミンのメチルイソブチルジケチミ
ンがある。このような樹脂は、 Jerabekらの米
国特許魚4017438号に記述されている。
分子量を増すべく、このポリエポキシドの鎖を ・伸張
して得られる樹脂のような変性された樹脂もまた1本発
明の実施により好ましい。このような物質は、 Jer
abekらの米国特許Nl 4148772号に記述さ
れている。ここで、このポリエポキシドは。
ポリエステルポリオールで伸張された連鎖である。
Wismerらの米国特許Nl 4468307号では
、このポリエポキシドは、特定のポリエーテルポリオー
ルで伸張された連鎖である。また、カナダ特許1179
443号に開示のような鎖の伸張も使用可能である。
このカチオン性樹脂を調製する際に用いられるエポキシ
ポリマーは、ポリエポキシド、すなわち。
■より大きく好ましくは約2またはそれ以上の1゜2−
エポキシ当量を有するポリマーである。エポキシに関し
て2官能性のポリエポキシドがより好ましい。このより
好ましいポリエポキシドは、環状ポリオールのポリグリ
シジルエーテルである。
ビスフェノールAのようなポリフェノールのポリグリシ
ジルエーテルは、特に好ましい。
このポリフェノールのポリグリシジルエーテルのほかに
、使用可能なエポキシ含有ポリマーには。
エポキシ基含有アクリルポリマーがある。これらのポリ
マーは、不飽和エポキシ基含有モノマー(例えば、グリ
シジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレート)
と、1種またはそれ以上の重合可能なエチレン性不飽和
七ツマ−とを重合させることにより、形成される。これ
らのポリマーの例は、米国特許11m 4001156
号、3欄59行〜5g60行に記述されており、その一
部はここに示されている。
ポリエポキシド−アミン反応生成物を調製する際に使用
可能なアミンの例には、アンモニア、1級アミン、2級
アミンおよび3級アミン、およびそれらの混合物がある
。このポリエポキシドと。
このアミンとの反応生成物は、少なくとも部分的に酸で
中和され、アミン塩基および/または4級アンモニウム
塩基を含有する高分子生成物が形成される。ポリエポキ
シドとアミン(例えば、少なくとも部分的に酸で中和さ
れた種々のアミン)との反応条件は、米国特許11m 
4260720号、5欄20行〜7欄4行に記述されて
おり、その一部はここに示されている。
(以下余白) 互いに反応性の有機アミンおよびポリエポキシドの量に
関して、その相対量は、カチオン塩基形成物のような所
望のカチオン性ベースの量に依存している。この量は、
このポリマーの分子量に順に依存するだろう。カチオン
塩基形成物の量やこの反応生成物の分子量は、得られた
カチオン性ポリマーが水系媒質と混合されるとき、安定
な分散が形成されるように選択されるべきである。安定
な分散とは、沈降のない分散、または、たとえこのよう
な沈降が生じても、容易に分散可能な分散である。ある
実施態様では、この分散は、さらに。
水系分散に浸された陽極と陰極との間に電圧をかけると
9分散されたポリマー粒子が陰極の方に移動するような
充分なカチオン性を有するべきである。
また、カチオン性塩基形成物の分子量、構造および量は
、この分散ポリマーが必要とされる流出性を有して、基
板上に被膜を形成するように制御されるべきである。電
着の場合には、陰極上に被膜が形成される。この被膜は
、電着浴中に再溶解しないか、またはこの浴から除去後
に被膜表面から洗浄されないかぎり、湿気に非感受性と
されるべきである。一般に3本発明の実施に際し有用な
カチオン性ポリマーは、ポリスチレン標準を用いるゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより決定された
平均分子量(Mw)が、 100000を越えない、よ
り好ましくは75000を越えない、とりわけ好ましく
は5oooo4越えないポリマーである。
最小の分子量は約500である。
このカチオン性ポリマーは、ふつうは、樹脂固形物1グ
ラムあたり、 o、oi〜10ミル10ミリましくは0
.1〜5.0ミリ当量、より好ましくは0.3〜3.0
ミリ当量の塩基性基(例えば、カチオン性基)を含・有
する。所望の生成物を得るために分子量とカチオン性基
含量とを組み合わせることは、明らかに当業者に用いら
れるに違いない。このポリグリシジルエーテルは、約5
00〜10000.好ましくは1000〜5000の分
子量を存するだろう。他方、アクリルポリマーは、 1
00000程度に高い分子量、好ましくは5000〜5
ooooの分子量を有する。
本発明のカチオン性樹脂に連結される活性水素は、  
200〜400”F (93〜204℃)、好ましくは
250〜350°F (121〜177℃)の温度範囲
にわたってイソシアネートと反応性の活性水素から選択
され得る。典型的には、この活性水素は、ヒドロキシル
1級アミノおよび2級アミノ、およびチオールと関連し
た活性水素であり、これは、ヒドロキシルと1級アミノ
のような混成基も含む。
このイオン性樹脂は、カチオン性樹脂のほかに。
アニオン性樹脂であってもよい。電着の際の使用に適す
るこのような樹脂は、米国特許11h3,366.56
3号、  3,369,983号;  3,403,0
88号;  3,530,054号;3.565,78
1号および3,772,227号に記述されている。
本発明で用いられるキャップ化有機ポリイソシアネート
は、このイオン性樹脂とともに硬化可能な電着組成物を
形成する。これが水系媒質中に分散されると、電着の際
の使用に適する安定な分散を形成する。安定とは、樹脂
固形物含量が約5〜50重量%の水系分散が、20〜2
5℃に放置して少なくとも1週間は沈降しないことを意
味する。
この有機ポリイソシアネートは、ジフェニル−2,4”
−ジイソシアネート、ジフェニル−4,4°−ジイソシ
アネートおよび必要に応じてポリフェニルポリイソシア
ネートの混合物である。この混合物において、ジフェニ
ル−2,4°−ジイソシアネートは、少なくとも5重量
%、好ましくは少なくとも10重量%含まれる。より好
ましいポリイソシアネート混合物は、約10〜75重量
%の2,4゛−異性体、15〜55重量%の4,4゛−
異性体およびO〜75重景%重量型的には10〜50重
量%のポリフェニルポリイソシアネートを含有する。こ
の重量%は。
ポリイソシアネートの全重量を基準とする。このポリイ
ソシアネートは、典型的には、少量、すなわち10重量
%を越えない2.2“−異性体を有することが言及され
る。
この混合物のジフェニルジイソシアネートは。
2つのフェニル基を含み、このフェニル基は、2゜4゛
位および4,4゛位で核の炭素原子と直接結合した2つ
のイソシアネート基を有する。このフエニル基は1次の
構造のように、互いに直接結合していてもよい: または3次の構造のように、アルキレン、置換アルキレ
ン、エーテル、カルボニルおよびスルホのような中間の
連結を介して互いに結合され得る。
ここで、 Xはアルキレン、置換アルキレン、エーテル
、カルボニルおよびスルホである。好ましくは、 Xは
9次の構造のようなアルキレンまたは置換アルキレンで
ある。
ここで、RIおよびR2は、同一または相異なり、水素
(これがより好ましい)、および1〜4個の炭素原子を
含む低級アルキル(例えばメチルおよびエチル)を表す
上記のごとく、このイソシアネート基は、2゜4゛位お
よび4,4゛位で置換されている。フヱニル環の他の位
置は、1〜4個の炭素原子を含む低級アルキル基(例え
ばメチル)および低級アルコキシ基(例えばメトキシ)
で置換されていてもよい。
ふつうは、他の位置は置換されていない。
この混合物のより好ましいジイソシアネートは。
低価格、すぐに入手可能な点および良好な性能から、ジ
フェニルメタン−2,4”−ジイソシアネートおよびジ
フェニルメタン−4,4”−ジイソシアネートである。
このポリフェニルポリイソシアネートは1次の構造で示
され得る: (IV) O ここで、 nは1〜4の整数、R1およびR2は、同一
または相異なり、水素、または1〜4個の炭素原子を含
む低級アルキル(例えばメチル)を表す。
ふつうは、このポリフェニルポリイソシアネートは、上
記構造■であり、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ートである。
このキャップ化剤は、活性水素含有物質である。
この物質は、イソシアネート基と反応してキヤ・ノブ化
イソシアネート基を形成する。これらの基は。
室温では相対的に安定であるものの、高温では。
このイオン性樹脂と結合した活性水素との反応が生じて
脱キャップ化され、硬化した被膜が形成される。キャッ
プ化剤に適する例には、平均分子量76またはそれ以下
のアルコールが含まれる。これにはメタノール、エタノ
ールおよびプロパノールおよびそれらの混合物が包含さ
れる。これらのキャップ化剤は、硬化の際の揮発による
重量損失が小さいうえに徐々に被膜が形成されるため、
より好ましい。76より大きい平均分子量を有するキャ
ップ化剤は使用可能である。しかし、76またはそれ以
下の平均分子量を有するキヤ・ノブ化剤を使うと5本発
明では特に有利なことは明らかである。
他のキャップ化剤の例には、より高分子量のアルコール
があるだろう。このアルコールには3例えば、2−エト
キシエタノール、2−ブトキシエタノールのようなエチ
レングリコールのモノアルキルエーテル;シクロヘキシ
ルアルコールのような脂環族アルコール;およびベンジ
ルアルコールのような了り−ル脂肪族アルコールがある
。メチルエチルケトキシムのようなオキシムやε−カプ
ロラクタムのようなラクタムもまた。使用可能である。
このキャップ化ポリイソシアネートは、2つの@像の方
法で用いられ得る。このポリイソシアネートは完全にブ
ロック化され得る。すなわち、遊離のイソシアネート基
は残っていない。次いで。
このポリイソシアネートは、イオン性ポリマーと結合し
て、2次分の樹脂を形成する。他方、このポリイソシア
ネートは3反応性イソシアネートが残るように、一部キ
ャップ化され得る。この一部キャップ化されたポリイソ
シアネートは1次いで。
ブロック化されたイソシアネート基が脱キャップ化しな
い条件下で、このポリマー骨格中の活性水素と反応し得
る。この反応により、このポリマー分子のイソシアネー
ト部分と1次分樹脂が形成される。また、完全にキャッ
プ化されたイソシアネートと部分的にキャップ化された
イソシアネートとの混合物も使用可能である。
活性水素含有イオン性樹脂と別の成分として存在するか
、これと一体となって存在するか、いずれにしても、こ
のキャップ化ポリイソシアネートは、この組成物を完全
に硬化させるのに充分な量で存在する。典型的には、こ
のキャップ化ポリイソシアネートは、イソシアネート:
活性水素の当量比が、 0.05〜t、S:t、好まし
くは0.1〜1.3=1で存在する。この活性水素は、
イオン性樹脂および他の非揮発性の活性水素含有物質と
結合している。この物質は0組成物中に1例えば変性物
質として存在し得る。
このイオン性樹脂およびキャップ化ポリイソシアネート
硬化剤は、水系分散の形で電着に用いられる。“分散”
という用語は、2相の透明な9反透明なまたは不透明な
樹脂状の系と考えられる。
この系では、有機樹脂は分散相であり、水は連続相であ
る。この樹脂相の平均粒子径は、10ミクロンを越えな
い、好ましくは5ミクロンを越えない。
樹脂相(イオン性樹脂およびキャップ化ポリイソシアネ
ート硬化剤および他の任意の有機物質)の濃度は、水系
分散の全重量基準で、少なくとも0.5重量%、ふつう
は0.5〜50重量%である。電着浴として用いるため
には、5〜30重景%重量度が典型的である。
水のほかに、有機溶媒のような他の溶媒が2組成物中に
存在していてもよい。これらの溶媒は。
この組成物が基板に適用されて被膜を形成するとき2通
常1合着を助ける。有用な合着溶媒には。
炭化水素、アルコール、エステル、エーテルおよびケト
ンが含まれる。より好ましい合着溶媒は。
アルコール、ポリオールおよびケトンである。特定の合
着溶媒には、イソプロパノール、ブタノール、2−エチ
ルヘキサノール、イソホロン、4−メトキシペンタノン
、エチレングリコールおよびプロピレングリコール、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノ
ヘキシルエーテル、およびメチルイソブチルケトンが含
まれる。合着溶媒の量は、それほど重要ではなく。
水系媒質の全重量基準で、一般に、約0.01重量%と
40重量%との間、好ましくは約0.05〜約25重景
%である。
ふつうは、顔料組成物および種々の添加物(例えば、界
面活性剤または湿潤剤)が、必要に応じて、この分散に
含有される。この顔料組成物は従来のタイプでよく、こ
れには1例えば、酸化鉄。
酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カーボンブラック、
二酸化チタン、タルク、硫酸バリウムだけでなく、カド
ミウムイエロー、カドミウムレッド。
クロムレッドなどの有色顔料が含まれる。この分散での
顔料の含有量は2通常、顔料/樹脂比で表される。本発
明の実施に際し、この顔料/樹脂比は、ふつうは0.0
2〜1:lの範囲内である。上述の他の添加物は、ふつ
うは、この分散中に、樹脂固形物の全重量基準で、約0
.01〜10重量%の量で存在する。
この組成物中では1通常、硬化触媒が使用される。この
例には、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキシド
のような有機錫化合物が含まれる。
この触媒は、ふつうは、樹脂固形物の全重量基準で、約
0.1〜5重量%の量で存在する。
電着に使用するために、この水系分散は、電気伝専性の
陽極および電気伝W性の陰極と接触して置かれる。この
電極では、イオン性樹脂の電荷により、被覆されるべき
表面が決定される。この水系分散と接触させた後、一方
の電極上にて、この被覆組成物の粘着性被膜が析出され
、そして、電極間に充分な電圧が印加される。電着が行
われる条件は、一般に、他のタイプの被膜の電着に用い
られる条件と同様である。印加される電圧は変えられ得
2例えば、1ボルト程度の低電圧から、数千ボルトはど
の高電圧であってもよい。しかし。
典型的には、5ボルトと500ボルトとの間である。
電流密度は、ふつうは、1平方フイートあたり約0.5
アンペアと15アンペアとの間である。この電流密度は
、電着の間に減少する傾向にあり、このことは、絶縁被
覆の形成を示す。
本発明の被覆組成物は1種々の電気伝導性基板。
特に、金属基板(例えば、鋼、アルミニウム、銅。
マグネシウムなど)に適用され得る。しかし、これには
、金属化したプラスチックや導電性カーボンを被覆した
物質も含まれる。
この被覆が電気塗装により行われた後2通常。
高温にて焼くことにより、硬化がなされる。本発明の組
成物は、電着後、約275〜375°F  (135〜
191℃)、好ましくは300〜350°F  (14
9〜177℃)の範囲の温度にて約20〜45分間で完
全に硬化することが知られている。硬化の事実は、硬化
した被膜の溶媒耐性、特にアセトン耐性によりわかる。
本発明の方法による組成物を用いて調製される硬化被膜
は、この被膜を越えた基板への摩擦でなければ、100
回のアセトン二重摩擦耐性がある。このアセトン二重摩
擦耐性とは、普通の手の圧力を用いて、アセトンを充分
に浸した布により、被膜の同じ領域を前後にこすること
である。
電着のほかに、この組成物は、噴霧、浸漬およびロール
塗装のような他の方法により適用され得る。これらの適
用の際に、この方法は非電気伝導性基板と電気伝導性基
板(例えばプラスチック。
木材およびセラミック)の両方に用いられ得る。
硬化は、上述の時間および温度でなされ得る。
本発明は以下の実施例に例示される。しかしながら、こ
れは1本発明を細部まで限定するものではない。この実
施例での全ての部およびパーセントは、他に指示がなけ
れば1本明細書と同様に。
重量基準である。
(実施例) 以下の実施例は硬化可能な電着組成物の調製を示す。こ
の組成物は、活性水素含有カチオン性樹脂および種々の
キャップ化ポリイソシアネート架橋剤を含有する。ある
組成物は陰極的に電着された。
実屓l州Y 以下の成分の混合物から、カチオン性電着樹脂が調製さ
れた: (以下余白) 底−一一一分        エ遣1ひ乞h>1、エピ
クロルヒドリンとビスフェノールAとの反応により得ら
れるエポキシ樹脂溶液、エポキシ当量約188.シェル
化学社から入手可能。
2、このキャップ化ポリイソシアネート架橋剤は、以下
の成分の混合物から調製された。
2、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート約
12重量%、ジフェニルメタン−4,4°−ジイソシア
ネート約35重量%およびポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート約53重量%の混合物;この重量%は、ポ
リイソシアネートの全重置を基準とする。このポリイソ
シアネートは。
モーピル化学社からMONDtlRMR3として得られ
た。
このポリイソシアネート、メチルイソブチルケトンおよ
びジブチル錫ジラウレートを反応フラスコに仕込み、窒
素雰囲気下で40℃まで加熱した。50℃と60℃の間
の温度に保って、このメタノールをゆっくりと加えた。
赤外分析(IR)によりイソシアネートが検知されなく
なるまで、温度を60℃に保った。fRにより未反応N
COの存在が示された場合には、未反応NGOを除去す
るべく、少量の2−フ′トキシエタノールが力Uえられ
た。
3、ジケチミンは、ジエチレントリアミンおよびメチル
イソブチルケトンから誘導された(メチルイソブチルケ
トン中にて73パ一セント固形分)。
このEPON 828.  ビスフェノールA−エチレ
ンオキシド付加物、ビスフェノールAおよびメチルイソ
ブチルケトンを反応容器に充填し、窒素雰囲気下で14
0℃まで加熱した。ベンジルジメチルアミンの最初の部
分を加えた。この反応混合物を約185℃まで発熱させ
、減圧下で還流して、存在する水分を共沸的に除去した
。この反応混合物を160℃まで冷却して0.5時間保
ち、さらに145℃まで冷却した。そして、ベンジルジ
メチルアミンの2番目の部分を加えた。この反応混合物
を、P−QのGardner−Ho ld を粘度(2
−メトキシプロパノール中にて50パ一セント樹脂固形
分)が減少するまで。
145℃で保った。反応混合物を 135℃まで冷却し
た後、このジケチミンおよびN−メチルエタノールアミ
ンを加えた。この反応混合物を118℃まで冷却して1
.5時間保った後、この架橋剤を加えた。
次いで、この樹脂状反応混合物(1700g )に。
88パーセント乳酸水溶液43.3部、界面活性剤(下
記)21.9gおよび脱イオン水2190 gを加える
ことにより、これを水系媒質中に分散させた。
この界面活性剤は、カチオン界面活性剤であり。
これはアルキルイミダシリン(ガイギーエ業化学からG
ErGY AMINE Cとして入手可能)120重量
部。
アセチレン系アルコール(エアー製造化学社からS[I
RFYNOL 104として入手可能)120重量部、
2−ブトキシェタノール120重量部、脱イオン水22
1重星部および氷酢酸19重量部を混合して調製された
この分散は5 さらに脱イオン水875gで稀釈され、
真空除去により有機溶媒を取り除いて、 37.6%の
固形分を有する分散を得た。この架橋剤は。
樹脂固形分の約40重量%を占めていた。この分散は沈
降がなく安定であり、21’Cに3週間放置しても、沈
降を示さず安定に保たれた。
尖施拠1 ポリイソシアネートのキャップ化剤として2−ブトキシ
ェタノールを用いたこと以外は、実施例1と同様の分散
されたカチオン性電着樹脂を調製した。このキャップ化
ポリイソシアネートは、以下の成分混合物から、実施例
1に一般に記述のように調製された。
(以下余白) 戒−一二分         重JLMIグj」【Lこ
のカチオン性樹脂の水系分散は、実施例1に一般に記述
のように調製された。真空除去後、この分散は36.7
%の固形分を有していた。この分散は沈降がな(安定で
あり、21℃に2週間放置しても、沈降を示さず安定に
保たれた。
几較尖隻炭主 このキャップ化ポリイソシアネートが、少量のジフェニ
ルメタン−2,4′−ジイソシアネートに基づいて得ら
れたこと以外は、実施例1と同様の分散されたカチオン
性樹脂を調製した。このキャップ化ポリイソシアネート
は、以下の成分から。
実施例1に一般に記述のように調製した。
ソ7ナル↓勿シフワレート             
      1.651、ジフェニルメタン−・2.4
゛−ジイソシアネート約3重世%、ジフェニルメタン−
4゜4°−ジイソシアネート約51重量%およびポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート約46重量%の混合
物、この重量%はポリイソシアネートの全重量を基準と
している。このポリイソシアネートは、モーピル化学社
からl’1ONDIIR1として得られた。この架橋剤
を調製する方法は、実施例1に一般に記述した。
このカチオン性樹脂の水系分散は、実施例1に一般に記
述のように調製した。真空除去後、この分散は固形分3
7.1%を有していた。この分散は。
以下の点から安定ではなかった。真空除去後すぐに、こ
の樹脂は分散から沈降を開始し、容器の底にスラッジ層
が急速に形成された。
几笠尖流■工 このキャップ化ポリイソシアネートが比較実施例3のポ
リイソシアネートに基づいて得られたこと以外は、実施
例2と同様の分散されたカチオン性樹脂を調製した。こ
のキャップ化ポリイソシアネートは、以下の成分から、
実施例1に一般に記述のように調製した。
このカチオン性樹脂の水系分散は、実施例1に一般に記
述のように調製した。真空除去後、この分散は、 36
.3%の固形分を有していた。真空除去後数日で、この
樹脂は分散から沈降を開始し、容器の底にスラッジ層が
急速に形成された。
几較実上洛玉 このキャップ化ポリイソシアネートが、メタノール−エ
タノール混合系でキャップ化されたジフェニルメタン−
4,4゛−ジイソシアネートであり。
かつこのキャップ化ポリイソシアネートが、樹脂固形分
の全重量基準にして約30重量%で3分散中に存在する
こと以外は、実施例1と同様の分散されたカチオン性樹
脂を調製した。
このカチオン性樹脂は、以下の成分から実施例■に一般
に記述のように調製した。
この架橋剤は、以下の成分から調製された。
1、モーピル化学社から入手可能なMONDURM。
このポリイソシアネート、メチルイソブチルケトンおよ
びジブチル錫ジラウレートを2反応容器に充填し、窒素
雰囲気下で40℃まで加熱した。このメタノールおよび
エタノールを共に混合し、60℃に保持してこの反応混
合物をゆっ−くりと加えた。
メタノール/エタノール混合物35−で凝固した反応混
合物は、添加されたままの状態に置かれた。
この反応混合物を約100℃で融解させ、メタノールお
よびエタノールの残りを加えた。この反応混合物を、イ
ソシアネートがIRで検知されなくなるまで、115〜
122℃の間に保った。
このカチオン性樹脂の水系分散を、実施例1に一般に記
述のように調製した。この分散は、真空除去前にこの樹
脂が分散から沈降し始めるという点で、安定ではなかっ
た。除去後、この分散は完全にフロキュレートした。
実施■工 このポリイソシアネートが、ジフェニルメタン−2,4
′−ジイソシアネート約55tft%およびジフェニル
メタン−4,4″−ジイソシアネート45重量%の混合
物であること以外は、比較実施例5と同様の分散された
カチオン性樹脂を調製した。このキャップ化ポリイソシ
アネートは、以下の成分混合物から、比較実施例5に一
般に記述のように調製された。
双−一一発      f b ・−ム1.ジフェニル
メタン−2,4゛−ジイソシアネート約55重量%およ
びジフェニルメタン−4,4°−ジイソシアネート約4
5重量%の混合物。重量%はポリイソシアネートの全重
量%に基づく。
このポリイソシアネート、メチルイソブチルケトンおよ
びジプチル錫ジラウレートを反応容器に充填し、窒素雰
囲気下で40℃まで加熱した。このメタノールおよびエ
タノールをともに混合し、それらを、この反応混合物が
流体である温度にて。
反応混合物に加えた。このメタノール/エタノール混合
物を全て加えた後、この反応混合物を、イソシアネート
がIRで検知されなくなるまで、90°Cに保った。
このカチオン性樹脂の水系分散を実施例1に一般に記述
のように調製した。真空除去後、この分散は固形分34
.9%を有していた。この分散は沈降がなく安定であり
、21℃に放置して2週間は沈降を示さず安定な状態で
あった。
未処理の鋼板を、24℃にて180ボルトの電圧を2分
間かけて2分散液中で陰極的に電着したところ、1.2
ミル厚の連続被膜が得られた。この被膜を170℃にて
30分間硬化したところ、硬くて溶剤耐性のある被膜を
得た。
実施例1−6の結果の要約を、以下の表■に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活性水素含有イオン性樹脂、および水系媒質中に分
    散されたキャップ化ポリイソシアネートの混合物を含む
    安定組成物であって、 該水系媒質中において、該ポリイソシアネートが、ジフ
    ェニル−2,4′−ジイソシアネート、ジフェニル−4
    ,4′−ジイソシアネートおよび必要に応じてポリフェ
    ニルポリイソシアネートの混合物を包含し、該ジフェニ
    ル−2,4′−ジイソシアネートが該ポリイソシアネー
    ト混合物の少なくとも5重量%を構成する組成物。 2、前記活性水素含有イオン性樹脂がカチオン性樹脂で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 3、前記ジフェニル−2,4′−ジイソシアネートおよ
    び前記ジフェニル−4,4′−ジイソシアネートが、ジ
    フェニルアルカンジイソリアネートである特許請求の範
    囲第1項に記載の組成物。 4、前記ジフェニルアルカン−2,4′−ジイソシアネ
    ートおよび前記ジフェニルアルカン−4,4′−ジイソ
    シアネートが、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシ
    アネートおよびジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
    アネートである特許請求の範囲第3項に記載の組成物。 5、前記ポリフェニルポリイソシアネートが、ポリメチ
    レンポリフェニルポリイソシアネートである特許請求の
    範囲第1項に記載の組成物。 6、前記キャップ化ポリイソシアネートが、完全にキャ
    ップ化されたポリイソシアネートである特許請求の範囲
    第1項に記載の組成物。 7、前記キャップ化剤が、76より大きくない平均分子
    量を有する低分子量アルコールである特許請求の範囲第
    1項に記載の組成物。 8、前記キャップ化剤が、メタノール、エタノールおよ
    びプロパノールからなるクラスから選択される特許請求
    の範囲第7項に記載の組成物。 9、活性水素に対するイソシアネートの当量比が、0.
    05〜1.5:1である特許請求の範囲第1項に記載の
    組成物。 10、前記イオン性樹脂および前記キャップ化ポリイソ
    シアネートが水系媒質中に分散され、かつこれらが、該
    水系分散の全重量基準で、0.5〜50重量%の量で存
    在する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 11、前記カチオン性樹脂が、少なくとも部分的に酸で
    中和されたポリエポキシド−アミン反応生成物である特
    許請求の範囲第2項に記載の組成物。 12、前記ジフェニル−2,4′−ジイソシアネートが
    、前記ポリイソシアネート混合物の少なくとも10重量
    %を構成する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 13、電極と、安定な電着組成物の水系分散中に浸され
    た反対極性の対向電極とを含む電気回路中において、電
    極として働く電気伝導性表面を電着させる方法であって
    、 該電極上に被覆物を析出させるべく該電極間に電流を通
    すことを包含する方法であり、 ここで、硬化可能な電着組成物が、活性水素含有イオン
    性樹脂、およびキャップ化ポリイソシアネートを含み、
    該ポリイソシアネートが、ジフェニル−2,4′−ジイ
    ソシアネート、ジフェニル−4,4′−ジイソシアネー
    トおよび必要に応じてポリフェニルポリイソシアネート
    の混合物を包含し、該ジフェニル−2,4′−ジイソシ
    アネートが該ポリイソシアネート混合物の少なくとも5
    重量%を構成する方法。 14、前記電極として働く電気伝導性表面が陰極であり
    、そして前記活性水素含有イオン性樹脂がカチオン性樹
    脂である特許請求の範囲第13項に記載の方法。 15、前記ジフェニル−2,4′−ジイソシアネートお
    よび前記ジフェニル−4,4′−ジイソシアネートがジ
    フェニルアルカンジイソリアネートである特許請求の範
    囲第13項に記載の方法。 16、前記ジフェニルアルカン−2,4′−ジイソシア
    ネートおよび前記ジフェニルアルカン−4,4′ジイソ
    シアネートが、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシ
    アネートおよびジフェニルメタン−4,4′ジイソシア
    ネートである特許請求の範囲第15項に記載の方法。 17、前記ポリフェニルポリイソシアネートが、ポリメ
    チレンポリフェニルポリイソシアネートである特許請求
    の範囲第13項に記載の方法。 18、前記キャップ化ポリイソシアネートが、完全にキ
    ャップ化されたポリイソシアネートである特許請求の範
    囲第13項に記載の方法。 19、前記キャップ化剤が、76より大きくない平均分
    子量を有する低分子量アルコールである特許請求の範囲
    第13項に記載の方法。 20、前記キャップ化剤が、メタノール、エタノールお
    よびプロパノールからなるクラスから選択される特許請
    求の範囲第19項に記載の方法。 21、活性水素に対するイソシアネートの当量比が、0
    .05〜1.5:1である特許請求の範囲第13項に記
    載の方法。 22、前記イオン性樹脂および前記キャップ化ポリイソ
    シアネートが水系媒質中に分散され、かつこれらが、該
    水系分散の全重量基準で、0.5〜50重量%の量で存
    在する特許請求の範囲第13項に記載の方法。 23、前記カチオン性樹脂が、少なくとも部分的に酸で
    中和されたポリエポキシド−アミン反応生成物である特
    許請求の範囲第14項に記載の方法。 24、前記ジフェニル−2,4′−ジイソシアネートが
    、前記ポリイソシアネート混合物の少なくとも10重量
    %を構成する特許請求の範囲第13項に記載の方法。 25、活性水素含有カチオン性樹脂および水系媒質中に
    分散されたキャップ化ポリイソシアネートを含む硬化可
    能な電着組成物であって、 該水系媒質中において、該ポリイソシアネートが、ジフ
    ェニルメタン−2,4′−ジイソシアネート、ジフェニ
    ルメタン−4,4′−ジイソシアネートおよび必要に応
    じてポリメチレンポリフェニルイソシアネートの混合物
    を包含し、該ジフェニルメタン−2,4′−ジイソシア
    ネートが該ポリイソシアネート混合物の少なくとも10
    重量%を構成し、かつ該キャップ化剤が76より大きく
    ない平均分子量を有する低分子量アルコールである組成
    物。 26、前記キャップ化ポリイソシアネートが、完全にキ
    ャップ化されたポリイソシアネートである特許請求の範
    囲第25項に記載の組成物。 27、前記キャップ化剤が、メタノール、エタノールお
    よびプロパノールからなるクラスから選択される特許請
    求の範囲第25項に記載の組成物。 28、活性水素に対するイソシアネートの当量比が、0
    .05〜1.5:1である特許請求の範囲第25項に記
    載の組成物。 29、前記カチオン性樹脂および前記キャップ化ポリイ
    ソシアネートが水系媒質中に分散され、かつこれらが、
    該水系分散の全重量基準で、0.5〜50重量%の量で
    存在する特許請求の範囲第25項に記載の組成物。 30、前記カチオン性樹脂が、少なくとも部分的に酸で
    中和されたポリエポキシド−アミン反応生成物である特
    許請求の範囲第25項に記載の組成物。 31、陰極と、硬化可能な電着組成物の水系分散中に浸
    された陽極とを含む電気回路中において、陰極として働
    く電気伝導性表面を電着させる方法であって、 該陰極上に被覆物を析出させるべく該陰極と該陽極との
    間に電流を通すことを包含する方法であり、ここで、硬
    化可能な電着組成物が、活性水素含有カチオン性樹脂、
    およびキャップ化ポリイソシアネートを含み、該ポリイ
    ソシアネートが、ジフェニルメタン−2,4′−ジイソ
    シアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシア
    ネートおよび必要に応じてポリメチレンポリフェニルイ
    ソシアネートの混合物を包含し、該ジフェニルメタン−
    2,4′−ジイソシアネートが該ポリイソシアネート混
    合物の少なくとも10重量%を構成し、かつ該キャップ
    化剤が76より大きくない平均分子量を有する低分子量
    アルコールである方法。 32、前記キャップ化ポリイソシアネートが、完全にキ
    ャップ化されたポリイソシアネートである特許請求の範
    囲第31項に記載の方法。 33、前記キャップ化剤が、メタノール、エタノールお
    よびプロパノールからなるクラスから選択される特許請
    求の範囲第31項に記載の方法。 34、活性水素に対するイソシアネートの当量比が、0
    .05〜1.5:1である特許請求の範囲第31項に記
    載の方法。 35、前記カチオン性樹脂および前記キャップ化ポリイ
    ソシアネートが水系媒質中に分散され、かつこれらが、
    該水系分散の全重量基準で、0.5〜50重量%の量で
    存在する特許請求の範囲第31項に記載の方法。 36、前記カチオン性樹脂が、少なくとも部分的に酸で
    中和されたポリエポキシド−アミン反応生成物である特
    許請求の範囲第31項に記載の方法。
JP62042439A 1986-02-25 1987-02-25 イオン性樹脂,およびジフェニル−2,4’−ジイソシアネ−ドおよびジフェニル−4,4’−ジイソシアネ−トを含有するキャップ化ポリイソシアネ−ト混合物を含む組成物 Granted JPS62230819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US833872 1986-02-25
US06/833,872 US5114552A (en) 1985-02-07 1986-02-25 Compositions comprising ionic resins and capped polyisocyanate mixtures containing a diphenyl-2,4'-diisocyanate and a diphenyl-4,4'-diisocyanate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230819A true JPS62230819A (ja) 1987-10-09
JPH0448807B2 JPH0448807B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=25265488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042439A Granted JPS62230819A (ja) 1986-02-25 1987-02-25 イオン性樹脂,およびジフェニル−2,4’−ジイソシアネ−ドおよびジフェニル−4,4’−ジイソシアネ−トを含有するキャップ化ポリイソシアネ−ト混合物を含む組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5114552A (ja)
EP (1) EP0236050B1 (ja)
JP (1) JPS62230819A (ja)
KR (1) KR930005392B1 (ja)
AR (1) AR241539A1 (ja)
AU (1) AU573114B2 (ja)
BR (1) BR8700900A (ja)
CA (1) CA1308214C (ja)
DE (1) DE3762869D1 (ja)
ES (1) ES2015051B3 (ja)
ZA (1) ZA87814B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586163A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶化を防止した低粘度ポリメチレンポリフエニレンポ リイソシアナート組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8728886D0 (en) * 1987-12-10 1988-01-27 Ici Plc Polyisocyanate compositions
DE3906143A1 (de) * 1989-02-28 1990-09-06 Basf Lacke & Farben Hitzehaertbares ueberzugsmittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
US5350618A (en) * 1991-03-01 1994-09-27 Teijin Seiki Co., Ltd. Magnetic medium comprising a substrate having pits and grooves of specific shapes and depths
DE4134302A1 (de) * 1991-10-17 1993-04-22 Basf Lacke & Farben Hitzehaertbare ueberzugsmittel fuer die kathodische elektrotauchlackierung
US5461091A (en) * 1991-10-17 1995-10-24 Basf Aktiengesellschaft Heat curable cathodic electrocoating composition
US5272189A (en) * 1992-10-19 1993-12-21 Ppg Industries, Inc. Reduced yellowing electrodepositable coating composition
DE4314297A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Hoechst Ag Wäßrige Kunstharzdispersionen
US6525261B1 (en) 1994-09-22 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin composition and an electronic device using the same
EP0847298A1 (en) * 1995-05-26 1998-06-17 Rmt, Inc. Method of treating arsenic-contaminated matter using aluminum compounds
US6017432A (en) * 1997-07-03 2000-01-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable coating compositions and their use in a method of cationic electrodeposition
US6214470B1 (en) 1998-12-21 2001-04-10 Basf Corporation Cathodic electrocoat composition
US6228472B1 (en) 1998-12-21 2001-05-08 Basf Corporation Process for synthesis of allophanate compounds and compositions including the product thereof
KR100750281B1 (ko) 1999-05-20 2007-08-20 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 중합체성 수지를 수성 또는 비수성 매질 속에서 연속적으로 압출 및 기계 분산시키는 방법
EP1337578A2 (en) * 2000-11-17 2003-08-27 Dow Global Technologies Inc. Dispersions of solid, semi-solid, and liquid resins and a method of making the same
DE102007001868A1 (de) * 2007-01-12 2008-07-17 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Dispersionen auf Basis von 2,2'MDI

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336598A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Upjohn Co Liquid isocyanate prepolymer composite
JPS5351299A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Bayer Ag Process for producing coldsetting foam
JPS5616520A (en) * 1979-07-12 1981-02-17 Bayer Ag Manufacture of elastic and sometines foamed polyurethane urea
JPS59179516A (ja) * 1983-03-21 1984-10-12 ヴイアノヴア・クンストハルツ・アクチエンゲゼルシヤフト 変性フエノ−ルノボラツク類を基体とする自己架橋性で陰極析出の可能な電着塗装用バインダ−の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7708567A (nl) * 1977-08-03 1979-02-06 Akzo Nv Cataforetisch aan te brengen waterige bekle- dingscompositie, werkwijze voor de bereiding daarvan, alsmede werkwijze voor het aanbrengen van de compositie.
AU518133B2 (en) * 1978-08-17 1981-09-17 Ulanova Kunstharz Ag Cathodically depositable coating compositions
JPS55127472A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Kansai Paint Co Ltd Resin composition for cation electrodeposition coating
DE2941051A1 (de) * 1979-10-10 1981-04-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von faserverstaerkten formkoerpern
DE3069385D1 (en) * 1979-12-14 1984-11-08 Ici Plc Process for preparing liquid polyisocyanate compositions, and their use
US4344798A (en) * 1981-08-17 1982-08-17 Atlantic Richfield Company Organic polyisocyanate-dialkyl carbonate adhesive binder compositions
DE3216363A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum verleimen von lignocellulosehaltigen rohstoffen mit einem praepolymeren auf basis eines urethanmodifizierten diphenylmethandiisocyanatgemisches
AT375953B (de) * 1983-03-21 1984-09-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von selbstvernetzenden, kathodisch abscheidbaren etl-bindemitteln auf basis modifizierter alkylphenol-formaldehyd -kondensationsprodukte
US4439593A (en) * 1983-05-26 1984-03-27 Mobay Chemical Corporation Polyurethane compositions with improved storage stability
US4518522A (en) * 1983-09-19 1985-05-21 Mobay Chemical Corporation Blocked polyisocyanates with improved storage stability
DE3406998A1 (de) * 1984-02-27 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waessrige loesungen oder dispersionen von kationischen oligourethanen, ein verfahrn zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von ueberzuegen
US4615779A (en) * 1985-02-07 1986-10-07 Ppg Industries, Inc. Cationic coating compositions for electrodeposition over rough steel
DE3504671A1 (de) * 1985-02-12 1986-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung matter, nichtblockender, duennwandiger formkoerper aus linearen, thermoplastischen, polyaddukt-haltigen polyurethanelastomeren und ihre verwendung
US4677180A (en) * 1986-07-16 1987-06-30 Mobay Corporation Polyurethane compositions with improved storage stability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336598A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Upjohn Co Liquid isocyanate prepolymer composite
JPS5351299A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Bayer Ag Process for producing coldsetting foam
JPS5616520A (en) * 1979-07-12 1981-02-17 Bayer Ag Manufacture of elastic and sometines foamed polyurethane urea
JPS59179516A (ja) * 1983-03-21 1984-10-12 ヴイアノヴア・クンストハルツ・アクチエンゲゼルシヤフト 変性フエノ−ルノボラツク類を基体とする自己架橋性で陰極析出の可能な電着塗装用バインダ−の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586163A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶化を防止した低粘度ポリメチレンポリフエニレンポ リイソシアナート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1308214C (en) 1992-09-29
US5114552A (en) 1992-05-19
AR241539A1 (es) 1992-08-31
KR870007984A (ko) 1987-09-23
ZA87814B (en) 1988-10-26
ES2015051B3 (es) 1990-08-01
BR8700900A (pt) 1987-12-15
AU6908687A (en) 1987-09-03
EP0236050A1 (en) 1987-09-09
EP0236050B1 (en) 1990-05-23
JPH0448807B2 (ja) 1992-08-07
KR930005392B1 (ko) 1993-06-19
DE3762869D1 (de) 1990-06-28
AU573114B2 (en) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452963A (en) Low temperature urethane curing agents
US4198331A (en) Resinous coating compositions curable by Michael adduct exchange
US5320738A (en) Reduced yellowing electrodepositable coating composition
US4976833A (en) Electrodeposition coatings containing blocked tetramethylxylene diisocyanate crosslinker
JPS62230819A (ja) イオン性樹脂,およびジフェニル−2,4’−ジイソシアネ−ドおよびジフェニル−4,4’−ジイソシアネ−トを含有するキャップ化ポリイソシアネ−ト混合物を含む組成物
US5202383A (en) High throw power electrodeposition system
US5070149A (en) Cationic resin composition with reduced emissions during baking
US5356529A (en) Electrodepositable compositions containing triorganotin catalysts
JP2015531795A (ja) 亜鉛(ii)アミジン錯体を含む水性樹脂性分散体およびその製造方法
US4900415A (en) Low cure cathodic electrodeposition coatings
US4452681A (en) Method of electrodeposition of coating compositions containing novel urethane curing agents
EP0118743A1 (en) Curable compositions containing urethanes,and the use of the compositions in electrodeposition
US5095051A (en) Amide diol extended cathodic electrodeposition resins
US5049249A (en) Low cure cathodic electrodeposition coatings
US4452930A (en) Curable compositions containing novel urethane curing agents
CA2099602C (en) Polyol extended cathodic electrodeposition resins
KR900001383B1 (ko) 전착 조성물 및 그 조성물을 사용하여 전해피복을 하는 방법
CA2036419A1 (en) Polyamine enamine containing cationic resin
CA1107894A (en) Polymeric quaternary ammonium hydroxides and their use in electrodeposition