JPS62230476A - 消耗電極式ア−ク溶接方法 - Google Patents

消耗電極式ア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS62230476A
JPS62230476A JP2403386A JP2403386A JPS62230476A JP S62230476 A JPS62230476 A JP S62230476A JP 2403386 A JP2403386 A JP 2403386A JP 2403386 A JP2403386 A JP 2403386A JP S62230476 A JPS62230476 A JP S62230476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
center
weaving
value
left end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2403386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379105B2 (ja
Inventor
Hirohisa Fujiyama
藤山 裕久
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Toshio Aoki
俊雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPS62230476A publication Critical patent/JPS62230476A/ja
Publication of JPH0379105B2 publication Critical patent/JPH0379105B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は消耗II極式アーク溶接方法に係り、待に開先
ならいとビード高さの制御方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、溶接工程はコストの低減および品質の安定化
の目的で自動化、省力化が強く望まれ、多種の自動溶接
機が開発され利用されている。しかし、自動溶接機とい
えども溶接状態を人間が判断し、操作しなければならな
いのが現状である。
人間が行りている判断、操作は主に溶接線の変動に対す
る激論と開先幅変動に対する溶接ビード高さ制御である
この溶接線および開先幅の変動は次の2つに分類するこ
とができ、その1つは、あらかじめ設定された溶接トー
チの軌道および開先幅と実際の溶接物の組立誤差による
溶接線および開先幅の変動であシ、もう1つは溶接の熱
による鋼板の変形によって発生する溶接線や開先幅の変
動である。
溶接を自動制御するにはこれらの変動をまず正確に検出
しなければならない。1現在検出には多くの方法が提案
されているが大きく2つに分類することができる。その
1つは例えば「アーク溶接用センサの現状」(溶接技術
1983年8月号28頁)に示されるように溶接前に検
出子により開先線の位置と開先幅を検出し、記憶させ、
溶接時その記憶情報から溶接トーチの軌道や開先幅を算
出し制御する方法であり、もう一つは例えば「アーク溶
接用センサの現状」(溶接技術1983年8月号27〜
28頁)に示されるように溶接中にアーク発生点の位置
またはその前方に配置した検出子により、開先線シエび
開先幅を検出しながらトーチの軌道や開先幅を逐次算出
し制御する方法である。
この2つを比較した場合、前者は溶接中に発生する熱に
よる銅板の変形で発生する開先線や開先幅の変動に対応
することはできない。後者の検出方法はアーク発生点の
近傍を検出しているため熱による鋼板の変形で発生する
溶接線や開先幅の変動に逐次対応することが可能と考え
られる。しかし、後者の検出方法は検出子を溶接トーチ
の近くに取シ付けねばならないが、溶接トーチ付近はア
一り溶接特有の間熱、ヒーーム、スパッタ、光などの悪
条件のため検出子の取付けは非常に困難である。
このような問題を解決する有力な方法として溶接アーク
現象を利用する方法が提案されている。
この種の溶接現象を利用し九制御方法は、例えば特開昭
54−106049号公報に示されるように、ウイビン
グ振幅の左端および右端の溶接電流を比較し、左端また
は右端が大きい場合、ウイビング振幅の中心を右または
左に移動し、ならい制御を行う方法である。しかし、ウ
イビング振幅に対する溶接電流はウイビング振幅の両端
で特に変化が大きい。即ち、第2図はウイビング振幅に
対する溶接電流の変化を示す図であシ、1がルート幅r
=10鰭の溝付鋼板、8が溶接トーチ、7が溶接ワイヤ
であるが、同図に見られるようにウイビング振幅の両端
における溶接電流の変化が太き込ことが後述するSLお
よびSRの形状かられかる。したがって、溶接電流値を
採取するわずかな誤差により溶接電流値は大きく変動す
るためウイビングの両端の溶接電流値を比較する従来の
制御方法は誤動作が多く、安定した溶接が困難であった
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は溶接アーク現象を利用した制御方法の問題点で
あったデータのバラツキによる制御の不安定を解決し倣
い誤差の小さ−溶接ビード高さが一定になる溶接制御方
法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題に着目し、これを解決した全く
新しい溶接制御方法であシ、その要旨は溶接トーチを左
右にウイビングさせながら溶接線に倣って溶接を行う消
耗電極式アーク溶接方法において、ウイビング振幅期間
で溶接トーチが中央から左端へ移動する過程の溶接電流
積算値IL1 %中央から右端へ移動する過程の溶接電
流積算値IR1、溶接トーチが左端から中央へ移動する
過程の溶接電流積算値’L2、右端から中央へ移動する
過程の溶接電流積算値IR2としたとき、IL2に対す
るILlの差をSL (=I1、1  ”L2 )とし
、IR□に対する工R1の差を5FL(=IB、−IR
2)として八に対するSLの差5A(=SL−8R)の
値に応じて、溶接トーチのウイビング振幅中心位置を移
動制御すること、マタはさうVcSLとS、(7)加算
値s、(=s、+s、)に応じて溶接ビード高さが一定
になるように制御する方法とウイビングの左端の位置を
P、。、左端から3順内側の位置をPlとしPLoから
PLrnの範囲内で九。とPLrnに等しくない任意の
1点または2点以上の位置をPLまたはPL1、PL2
.・・・、PLn(nは2以上の整数)とし、同じく、
ウイビング゛ 振幅の中心からPLまたはPL1、PL
2.・・・、PLnまでの距触と等しい、ウイビング振
幅の右側の点をP8またはPR−IL2)としIRPR
□、・・・、 piL、とし、ウイビング振幅期間で溶
接トーチが中央から左端へ移動する過程でPLまたはP
LIRPL2”・・、PLnKおける溶接電流値を’L
Pまたは’LF1*’LF21・・・#’LFr1、溶
接トーチが左端から中央へ移動する過程でPLまたはP
L1#PL2’・・・、PLnにおける溶接電流値をi
L8または’LIR1 ’L82’・・・IjL8n、
溶接トーチが中央から右端へ移動する過程でPR筐たは
PRIRPl21・・・。
P8nにおける溶接電流値を10または輸FIR’RF
□。
・・・、輸1.右端から中央へ移動する過程でPRまた
はPRl tpH21・・・、PRnにおける溶接電流
値をi または’R8IR輸、2・・・・# ’ash
としてiLsに対s する’LPの差をSL (=’L)l” L8 )また
は’1.l1liL821 ’・・l ’L8fiの加
算値に対する’LF1”LP01・・・。
れI’Hの加算値の差をSL(=iLF1+1LF2+
・・・+1LFn−’LIIR  ’L82−・・・−
1L8n)、1B8Vc対する’RFの差?5R(=輸
F  ’R8)または’!1BIR’RIR21・・・
t iIR!liの加算値に対する’RF[l輸F21
・・、、輸、の加算値の差をSR(””RFI+輸、2
+・・・+1RFn−(□1− ’R82−・・・−’
RIRfi )としたとき、SRに対するSLの差5A
(=SL−8R)の値に応じて溶接トーチのウイビング
振幅中心位kを移動制御すること、または、さらに、S
LとSRノ加算値Ss (=SL+SR) IIC応e
て溶接ビード高さが一定になるように制御することを軸
傾とする消耗1[、極式アーク溶接方法である。
以下、添付図面を参照しながら本発明をよシ具体的に説
明する。
(作用) 第1図は定電圧型直流電源2を用いてV溝開先の付いた
鋼板lを左右方向にウイビングしながら紙面に垂直方向
に溶接トーチ8を用いて溶接を行った時、その溶接電流
がウイビングの振幅に対しどのように変化するか観察で
きるようにした実験装置で溶接電流はシャント4によシ
検出し、その信号をシンクロスコープ9の垂直軸(Y軸
)に入力し、また、ウイビングの振幅はポテンシ第5と
電池6によシミ圧に変換して、シンクロスコープ9の水
平軸(X軸)K入力している。なお3はワイヤ送給装置
、7は溶接ワイヤである。
この実験装置を用りて、下記の溶接条件にて下向溶接を
行いウイビング振幅を変化させた時のウイビング振幅に
対する溶接電流の変化をあられすシンクロスコープ画面
および制御性評価、ビード外観評価を第2図に示す。
鋼 板     : JIS G3101相当溶接構造
用鋼溶接ワイヤ   : JIS z3312相当鋼ワ
イヤ 1.6φシールドガス  : Ar 80’A 
 C0220%開先角度  :40゜ ルート@   =5鵡 ウイビング振幅 ;4聾、6鵡IR3IRIRウイビン
グ周期 二0.5 sec 溶接電流  :350A 溶接電圧  =31v 溶接速反  :35m/分 さらにこの実験装置を用いて下記の溶接条件にて下向溶
接を行員ルート幅rを変化させ、さらにウイビング振幅
の中心を開先中心から2M変動させた時のウイビング振
幅に対する溶接電流の変化をあられすシンクロスコープ
画面と開先に対するウイビング振幅時のトーチおよび溶
接ワイヤ位置を第5図に示す。
鋼 板     : JIS G3101相当溶接構造
用鋼溶接ワイヤ    : JIS z3312相当溶
接ワイヤ 1.6φシールドガス   : Ar  8
0%  、CO220%開先角度  : 50’ ルー)@   :8.10.12mm 2mmウイビング振幅0゜ ウイビング周期 : 1 sec 溶接電流  :40OA 溶接電圧  :33v 溶接速度  :30個/分 ウイビング振幅に対する溶接電流は、第2図のような変
化が生じるが、ウイビング振幅1周期間の溶接電流の変
化過程を概念的に説明したものが第3図および第4図で
、第3図に示すように溶接ワイヤの先端が鋼板1の開先
の左端T、から中央T1を通シ右端T2に至る過程の溶
接電流218IR82と、第4図に示すように溶接ワイ
ヤ7の先端が鋼板1の開先の右端T から中央Tから左
端T、に至る過程の溶接電流i2.i、、i4で、溶接
中このような溶接電流変化が〈シかえされる。第3図お
よび第4図かられかるようKM接ワイヤ7の先端が鋼板
lの開先の中央T、から左端T3へ至る過程の溶接電流
は左端T3から中央T、へ至る過程の溶接電流に比べ大
きく、また同様に中央T1から右端T2へ至る過程の溶
接電流は右端T2から中央で、へ至る過程の溶接電流に
比べ大きい傾向がある。したがって、溶接ワイヤ7の先
端が鋼板1の開先の中央T、から左端T、に至る過程の
溶接電流積算値TL1 (第4図のTI’3’4.R3
によって囲まれる面積)と、左端T3から中央T1に至
る過程の溶接電流積算値IL2 (第3図のTILT5
1’4’lによって囲まれる面積)は等しくなくILl
−IL2〉0の傾向がある。この差を示したのが第2図
のSLである。また、溶接ワイヤ7の先端が鋼板1の開
先の中央T、から右端Tに至る過程の溶接電流積算値工
1.(第3図の”1”2’2’1で囲まれる面積)と右
端T2から中央T1に至る過程の溶接電流積算値■R2
(第4図のTI 、T21 ’21 ’3によって囲ま
れる面積)は等しくなく、lR1−IL□〉0の傾向が
あることがわかる。この差を示したのが第2図のSnで
ある。
ここで注目すべきことは溶接電流の変化はチップ・母材
間の距離の変化によシ変動しているものと考えられてい
たが、実際には溶接ワイヤ7の先端が鋼板1の開先の左
端または右端に近ずく過程、つまりチップ・母材間の距
離が小さくなる過程は、溶接ワイヤ7の先端が開先中央
に近づく過程つま9チップ母材間の距離が大きくなる過
程に比べ溶接電流が高くなシ、チップ母材間距離だけで
ないことがわかった。
この現象の理由は必ずしも明らかでないが一定速度のワ
イヤ送給にチップ母材間距離が小さくなる速度が加えら
れた場合、見かけ上ワイヤ送給速度が大きくなり、また
、同様にチップ母材間距離が大きくなる速度が加えられ
た場合は見かけ上ワイヤ送給速度が小さくなると考えら
れる。一般にワイヤ送給速度が大きくなると溶接電流は
大きくなる傾向がある。したがって、ウイビング振幅の
中央T1から左端T3または右端T2に近づく過程の溶
接電流積算値IL1またはIRlは開先の左端T3また
は右端T2から中央T1へ近づく過程の溶接電流積算値
IL2または”R2より大きくなるものと考えられる。
さて、SLとSRを比較したとき、第5図(a) 、 
(e) 。
(・)のように開先の中央にウイビング振幅の中心があ
る場合はSLとS8はほぼ等しい。しかし、第5図(b
) 、 (d) 、 (f)のようにウイビング振幅の
中心が開先の左側に移動したときはSL>SRとなる。
同様にウイビング振幅の中心が開先の右側に移動したと
きはSL<八となる。したがって、SRに対するSLの
差SAがSA>Oまたは5A(OKよってウイビング振
幅の中心を右側または左側に移動制御することにより溶
接線のならb制御ができる。溶接施工条件によってはウ
イビング中央部でトーチが左右に移動する過程での電流
値の差はほとんどないので、前記のようにウイビング全
幅にわたって溶接電流積算値を必しも測定し彦〈てもウ
イビング両端から3mn+以内の電流値を比較するだけ
でも溶接線ならい制御ができる。すなわち、溶接ワイヤ
7の先端が鋼板1の開先の中央T1から左端Tsに至る
過程のPLまたはPLl”L2’・・・、PLnの位置
での溶接電流値’LPまたは稲F1”LF□、・・・I
 ’1.Ffiと左端T3から中央T、に至る過程の九
またはPL、。
PL2.・・・l PLnの位置での溶接電流値’LI
Rまたは’LIR’L821・・・# ’L8nは等し
くなくiLF ’14>0または1LF1  ’L81
 >0# ’LF2  ’L8□〉0.・・・。
’t、rn’L8n>0の傾向がある。また、溶接ワイ
ヤ7の先端が鋼&1の開先の中央T1から右端T2に至
る過程のPRまたはPRIRPR2”・・・、PRnの
位置での溶接′lLl#、値IRまたはれ21.輸、2
.・1.、i□。
と右端T2から中央T、に至る過程のP、またはPBI
RPR2t ”’ a PIlfiの位置での溶接am
値’R8または’RIRIR’1L82’・・・# ’
R8fiは等しくなく ’RF−礼8〉0または輸F1
  ’B81 )o I ’RF2  ’R82>OI
・・・’RFfi  ’R1l1l>0の傾向がある。
以上の手段によシ開先ならい制御が可能であるが、さら
にルート幅が変動することにより溶接ビード高さの変動
が大きくなりこれを制御する必要が生ずる場合には次の
よってしてビード高さの制御を行うことができる。まず
、第5図の(a)と(c)または(C)と(e)を比較
すればルート幅rが大きくなるとSLおよびS3が小さ
くなり、したがって、sX。
とS8の加算値S、は小さくなる。筐た、ルート幅rが
小さくなるとSLおよびSRが大きくなり、したがって
S、は大きくなる。工つて、ウイビング振幅を一定に保
ち溶接した場合S、の変動からルート幅の変化を検出す
ることが可能であることがわかる。
筐た、前述の第2図はルート幅がr=5咽の一定でウイ
ビング振幅を変化させたときのウイビング振幅に対する
溶接を流の変化であるが、ウイビング振幅を8閣にした
ときは、SLおよび八は大きくなシ制御性は良好である
がビード外観が不良となる。また、ウイビング振幅を4
閣にしたとき、SLおよびS3は小さくなり制御性は不
良になるがビード外観は良好になる。したがって制御性
およびビード外観の両方を満足する最適のウイビング振
幅は第2図の場合は6ttrsで、各ルート幅rに対し
最適のウイビング振幅が存在し、その時のSLとへの加
算値S、の値をルート幅rに対するウイビング振幅のし
きい値SKとして、実験的にもとめることができる。
したがってS、の値がしきい値SKより大きくなったと
き、ルート@rは小さくなったと判断でき、溶接速度を
大きくするかま九はワイヤ送給速度を小さくし、単位長
さ当りの溶着金属量を小さくするとともにウイビング振
幅を小さくすることにより、ビード高さ一定になるよう
に制御できる。また、S、が前記のしきい値Sl工り小
さいときは、ルート幅rが大きくなったと判断できるた
め、溶接速度を小さくするかまたは、ワイヤ送給速度を
大きくし単位長さ当りの溶着金属量を大きくするととも
にウイビング振幅を大きくすることにより、ビード高さ
一定になるように制御することができる。
上述の制御においても、溶接施工条件によってはウイビ
ング両端よp3ms+以内での電流値の測定にもとづい
て、すなわちSLとSlの和SBの値に従ってビード高
さ一定になるように制御することはできる。
次に讃6図は本発明方法を具現化するための溶接装置の
一態様を示す構成図で鋼板IK設置されたレールIRの
上を走行する速度制御可能な定行台車10とウイビング
周期、振幅およびならい制御機能の付いた溶接トーチ8
とを制御する制御器16から構成されている。制御器1
6は溶接電源2と溶接トーチ80間に配置されたシャン
ト4の出力と′h接トーチ位置検出器15の出力からの
信号を受け、スライダモータ12、ウイビングモータ1
3、台車モータ14t−制御し、ウイビングのならり、
ウイビング周期・振幅、溶接速度を自動的に適正に調整
する装置である。
溶接時の制御動作は、溶接開始と同時にシャント4から
入力された溶接電流信号をアンプ24を通して適当に増
幅し、検出器25へ入力する。
一方、溶接トーチ位置検出器15より入力される溶接ト
ーチ位置データと、ウイビング振幅設定値(最初は溶接
開始前にマニュアル入力器20でウイビング周期、振幅
設定器22に設定したウイビング振幅設定値)をタイミ
ング発生器23に入力し、溶接電流検出のタイミング信
号を発生させ、検出器25へ入力する。検出器25では
このタイミングにて溶接電流を検出し、記憶器26へ入
力する。記憶器26ではこの溶接電流値がウイビング振
幅過程のどの位置の溶接電流値なのかをタイミング発生
器からの信号により分類し所定の場所に記憶する。ウイ
ビング1周期分のデータが記憶されたら、各データを演
算器29に出力し、演算器29はSL、RR,SA 或
いはさらにSIlを算出する。演算器29は演算結果の
SAをスライダ位置設定器27に出力し、スライダ位置
設定器27ではSAに応じてモータコントa−ラ18に
ならい制御方向と制御量を出力しスライダモータ12を
駆動し、ならい制御を行う。また、溶接ビード高さを制
御する場合はウイビング周期、振幅設定器22および溶
接速度設定器28において溶接開始前にマニーアル入力
器20.21で設定された各設定値を演算器29より出
力されたS、に応じて修正し、モータコントローラ17
および19を通してウイビングモータ13および台車モ
ータ14を制御し、溶接ビード高さ一定で良好なビード
形状となるようにウイビング周期、振幅および定行台車
速度を調整する。
以上の動作をくりかえすことにより溶接線のならいおよ
びさらに必要があれば溶接ビード高さ一定になるように
自動制御を行うことができる。
なお、特に図示はしないがシャント4とアンプ24の間
に溶接電流信号の周波数の低す成分を選択的に通過させ
るローノぐスフィルタを接続することKより溶接電源3
の整流時に発生するリップルや溶接のスノクツタ発生時
の溶接電流変動によるノイズが減少できさらに安定した
溶接線のならい或すはさらに溶接ビード高さが一定にな
るLう自動制御を行うことができる。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例) クイピング振幅の中心が溶接線からはずれ、ならいが変
動する場合と、開先幅が変動する場合について、本発明
方法と従来方法で溶接を行い比較し九。
実験装置は第6図に示す装置を用い、本発明方法ではタ
イミング発生器23を調整し、クイピング振幅の中央か
ら左端または中央から右端へ至る過程において、中央と
左端または中央と右端を含め等距離に8点の溶接電流値
(1゜〜% t、yまたはh0〜輸、を採取し、これら
の加算値を溶接電流積算値lL、または−1(IL1=
’L。+’L1+イL2”LiS ”イ+イ +i  
+i   、I  =i  +i  +i  +i  
+L4    L5    L6    L7    
 RIRo    R1R2ms輸、十輸、十輸、+4
.)とした。同様にクイピング振幅の左端から中央また
は右端から中央へ至る過程の左端と中央または右端と中
央を含め等距離に8点の溶接電流値i 〜i  または
(88〜輸、5J     Ll5 を採取し、この加算値を溶接電流積算値工、2または!
、□(IL□”” ’L8”L9”Ll。+’LIR 
+’L12”Ll5” ’L14 +’L151 工R
2=’R8+4.十輸、。+4IR”R12+41iS
 +’IR4十輸、5)とした。このIL1 ’ ”R
1’It、2 * In2からSAおよびSRを算出し
、SAO値に応じて、クイピング振幅の中心位置の制御
を行い、S、の値に応じてクイピング振幅および溶接速
度ま九は溶接電流の制御を行った。
さらに、タイミング発生器23を調整し、クイピング振
幅の左端から1鶴内側に九を、または左端から0.2,
0.4.0.6.0.8,1.0,1.2,1.4,1
.6關内側にPL、・PL2・PLS・PL4・PL5
1 PL6・PL7・PL8を設定した。同様にクイピ
ング振幅の右端から1禦鳳内側にpIlを、または、右
端から0.2 、0.4 、0.6゜0.8 、1.0
 、1.2 、1.4 、1.6im内側にP RIR
P IR2 、PH1’PIR41 P2S5 PR4
# Pi17# PH1’j−設定した。P、またはP
X、1・PL2” Ll1 PL41 PL5. PL
6・PL71 PL8の位置におけるクイピング振幅の
中央から左端へ至る過程の溶接電流値i またはi  
 i   i。
LP          LF1’   Ll2’  
 LF51L、4・れ、5・S b y b eれF7
’れ、8をクイピング振幅の左端から中央に至る過程の
溶接電流値’L8または% Ll 1・’−IL2)と
しIRIR2”Ll13” Ll14”Ll15’稲8
6M ’L!+7’1LIR8を採取した。同様に、P
R’tたはPIL、I P、□。
PRl” R4” R5” 16” 17” 18の位
置におけるウイビング振幅Q中央から右端へ至る過程の
溶接電流値輸、または’IIF、・輸、2・輸2.・(
−IL2)としIR4・峠、5・’RF6” lIF7
” RFBをクイピング振幅の右端から中央に至る過程
の溶接電流値輸、または輸、1.輸、2゜’R83・輸
、4・輸、5・i□6・1□7.輸、8を採取した・こ
れらの溶接電流値から、演算器29によりSLおよびS
Rを算出しくSL=’LF−’Laまたは5X、=4.
、。
十’Lt2+稲Fi5 ” ’IJ4 ” ’LF5 
” ’ILFA +’LF7” ’LF8−’L81−
 ’L8□−’LB3− ’−IL2)としIRIR4
−稲15− ’Lf14− ’L87−イ、38および
s、=輸、−i□ま九はS、=輸F1+輸F2 ” ’
RL5+4F4+4F5+414 ” ’07 ” ’
lF8− ’IIN  ’IR2−’R83−’RjJ
−輸!15− ’IR16  ’IR17− ’188
 ’) ’さらにSAおよびS、を算出しく5A=SL
−8IlおよびS、;SL+5IL)、SAの値に応じ
てクイピング振幅の中心位置の制御を行い、S、の値に
応じてクイピング振幅および溶接速度または溶接電流の
制御を行った。
また、従来方法はタイミング発生器23を調整し、また
演算器29のグミグラムを変更してクイピング振幅の左
端および右端の溶接電流ILお工び工、を採取し、■、
に対するILの差に応じてクイピング振幅の中心位置の
制御を行った。
溶接に用いた鋼材はJIS G3101相当溶接構造用
鋼で第7図は、開先の長さ方向の150〜350■の区
間で開先の中心位置を10m+変化させたもので、第8
図は開先の長さ方向の150〜350一区間でルートf
lA rを5m+から10鴫へ変化させたものである。
また溶接は下記の条件にて行りた。
溶接ワイヤ: JIS Z3312相当鋼ワイヤ 1.
6φシールドガス :  400A 溶接電圧 :33v 溶接姿勢 :下向 評価は、溶接ビードの幅方向および高さ方向の変動の平
均値で判断し、その結果をi@1表に示す。第1表に示
すように本発明方法で溶接したとき開先の中心位置を変
化させ次第7図およびルート輪を変化させた第8図の開
先では溶接ビードの幅方向及び高さ方向のfvJが小さ
く、安定した溶接ビードが得られ良好であった。
しかし、従来方法で溶接したとき、第7図の開先では溶
接ビードの幅方向の変動が大きく不安定な溶接ビードと
なり、また、第8図の開先では、溶接ビードの高さ方向
の変動が大きかったため、ともに不良であった。
(発明の効果ン 以上の実施例から明らかなように本発明はウイビング溶
接時の溶接電流変化特性に着目し、それに基づいてウイ
ビング振幅の中心位置の移動と溶接ビード高さを制御で
き、従来の溶接制御方法に比べ溶接制御が一段と安定し
、よシ良好な品質の溶接を行うことができるようになる
という効果をもたらすものであ)産業の発展に貢献する
ところ極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はウイビング振幅に対する溶接電流の変化を観察
する実験装置の構成図、第2図はウイビング振幅を変化
させたとき、ジンクロスコーグで観察されたウイビング
ti暢に対する溶接電流の変化と開先に対する溶接トー
チおよび溶接ワイヤ位置と、制御性評価とビード外観評
価を示す説明図、第3図はウイビング振幅の左端から右
端に至る過程の溶接電流変化を示す説明図、第4図はウ
イビング振幅の右端から左端だ至る過程の溶接電流変化
を示す説明図、第5図はならい変動し次場合と開先幅変
動した場合の溶接電流変化を示す説明図。 第6図は本発明を適用した溶接装置の概略図、第7図お
よび第8図は実施例に用いられた鋼板および開先の寸法
形状を示す説明図である。 1・・・V溝付鋼板、2・・・溶接電源、3・・・ワイ
ヤ送給装置、4・・・シャント、5・・・ポテンシオ、
6・・・電池、7・・・溶接ワイヤ、8・・・溶接トー
チ、9・・・シンクロスコープ、T、・・・ウイビング
振幅の中央、T2・・・ウイビング振幅の右端、T3・
・・ウイビング振幅の左端、1、・・・ウイビング振幅
の左端T3から右端T2へ至る過程の中央T、における
溶接電流、1□・・・ウイビング振幅の右端T2におけ
る溶接電流、13・・・ウイビング振幅の右端で2から
左端T、へ至る過程の中央T、における溶接電流、14
・・・ウイビング振幅の左端T、における溶接’f!流
、IL・・・ウイビングS@の中央から左端に移動する
過程の溶接電流積算値、IRl・・・ウイビング振幅の
中央から右端に移動する過程の溶接電流積算値、IB・
・・ウイビング振幅の左端から中央に移動する過程の溶
接電流積算値、工、□・・・ウイビング掻幅の右端から
中央に移動する過程の溶接電流積算値、 SL・・・IL□に対するIL、の差またはiL8に対
する’LPの差または’La、t ’La□m ”” 
m $L、nの加算値に対する’LFI I ’LF2
9・・・I ’LFnの加算値の差、 S ・・・I に対するlitの差または’1gに対す
るR      12 1 の差または輸□# ’882 ”・・・、輸、のF 加算値に対する輸、IR輸、□、・・・、輸、の加算値
の差、 10・・・走行台車、IR・・・レール、12・・・ス
ライダモータ、13・・・ウイビングモータ、14・・
・台車モータ、15・・・溶接トーチ位置検出器、16
・・・制御器、17・・・モータコントローラ−IL2
)としIR18・・・モータコントローラ2.19・・
・モータコントローラ3.20・・・マニュアル入力器
1.21・・・マニュアル入力器2,22・・・ウイビ
ング周期、振幅設定器、23・・・タイミング発生器、
24・・・アンプ、25・・・検出器、26・・・記憶
器、27・・・スライダ位置設定器、28・・・溶接速
度設定器、29・・・演算器、r・・・ルート幅。 第1図 第2図 第5図 第7図 草花mm 第8図 単イ立 777m

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接トーチを左右にウイビングさせながら溶接線
    に倣って溶接を行う消耗電極式アーク溶接において、ウ
    イビング振幅期間で溶接トーチが中央から左端へ移動す
    る過程の溶接電流積算値I_L_1、中央から右端へ移
    動する過程の溶接電流積算値I_R_1、溶接トーチが
    左端から中央へ移動する過程の溶接電流積算値I_L_
    2、右端から中央へ移動する過程の溶接電流積算値I_
    R_2としたときI_L_2に対するI_L_1の差を
    S_L(=I_L_1−I_L_2)とし、I_R_2
    に対するI_R_1の差をS_R(=I_R_1−I_
    R_2)としてS_Rに対するS_Lの差のS_A(=
    S_L−S_R)の値に応じて、溶接トーチのウイビン
    グ振幅中心位置を移動制御することを特徴とする消耗電
    極式アーク溶接方法。
  2. (2)溶接トーチを左右にウイビングさせながら溶接線
    に倣って溶接を行う消耗電極式アーク溶接において、ウ
    イビング振幅期間で溶接トーチが中央から左端へ移動す
    る過程の溶接電流積算値I_L_1、中央から右端へ移
    動する過程の溶接電流積算値I_R_1、溶接トーチが
    左端から中央へ移動する過程の溶接電流積算値I_L_
    2、右端から中央へ移動する過程の溶接電流積算値I_
    R_2としたときI_L_2に対するI_L_1の差を
    S_L(=I_L_1−I_L_2)としI_R_2に
    対するI_R_1の差をS_R(=I_R_1−I_R
    _2)としてS_Rに対するS_Lの差のS_A(=S
    _L−S_R)の値に応じて、溶接トーチのウイビング
    振幅中心位置を移動制御すると共に、さらにS_LとS
    _Rの加算値S_B(=S_L+S_R)に応じて溶接
    ビード高さが一定となるように制御することを特徴とす
    る消耗電極式アーク溶接方法。
  3. (3)溶接トーチを左右にウイビングさせながら溶接線
    に倣って溶接を行う消耗電極式アーク溶接においてウイ
    ビングの左端の位置をP_L_o、左端から3mm内側
    の位置をP_L_mとしP_L_oからP_L_mの範
    囲内でP_L_oとP_L_mに等しくない任意の1点
    または2点以上の位置をP_LまたはP_L_1、P_
    L_2、・・・、P_L_n(nは2以上の整数)とし
    、同じくウイビング振幅の中心からP_LまたはP_L
    _1、P_L_2、・・・、P_L_nまでの距離と等
    しいウイビング振幅の右側の点をP_RまたはP_R_
    1、P_R_2、・・・、P_R_nとし、ウイビング
    振幅期間で溶接トーチが中央から左端へ移動する過程で
    P_LまたはP_L_1、P_L_2、・・・、P_L
    _nにおける溶接電流値をi_L_Fまたはi_L_F
    _1、i_L_F_2、・・・、i_L_F_n、溶接
    トーチが左端から中央へ移動する過程でP_LまたはP
    _L_1、P_L_2、・・・、P_L_nにおける溶
    接電流値をi_L_Sまたはi_L_S_1、i_L_
    S_2、・・・、i_L_S_n、溶接トーチが中央か
    ら右端へ移動する過程でP_RまたはP_R_1、P_
    R_2、・・・、P_R_nにおける溶接電流値をi_
    R_Fまたはi_R_F_1、i_R_F_2、・・・
    、i_R_F_n、右端から中央へ移動する過程でP_
    RまたはP_R_1、P_R_2、・・・、P_R_n
    における溶接電流値をi_R_Sまたはi_R_S_1
    、i_R_S_2、・・・、i_R_S_nとしi_L
    _Sに対するi_L_Fの差をS_L(=i_L_F−
    i_L_S)またはi_L_S_1、i_L_S_2、
    ・・・、i_L_S_nの加算値に対するi_L_F_
    1、i_L_F_2、・・・、i_i_F_nの加算値
    の差をS_L(=i_L_F_1+i_L_F_2+・
    ・・+i_L_F_n−i_i_S_1−i_L_S_
    2−・・・−i_L_S_n)i_R_Sに対するi_
    R_Fの差をS_R(=i_R_F−i_R_S)また
    はi_R_S_1、i_R_S_2、・・・、i_R_
    S_nの加算値に対するi_R_F_1、i_R_F_
    2、・・・i_R_F_nの加算値の差をS_R(=i
    _R_F_1+i_R_F_2+・・・+i_R_F_
    n−i_R_S_2−i_R_S_2−・・・−i_R
    _S_n)としたとき、S_Rに対するS_Lの差S_
    A(=S_L−S_R)の値に応じて溶接トーチのウイ
    ビング振幅中心位置を移動制御することを特徴とする消
    耗電極式アーク溶接方法。
  4. (4)溶接トーチを左右にウイビングさせながら溶接線
    に倣って溶接を行う消耗電極式アーク溶接において、ウ
    イビングの左端の位置をP_L_o、左端から3mm内
    側の位置をP_L_mとしP_L_oからP_L_mの
    範囲内でP_L_oとP_L_mに等しくない任意の1
    点または2点以上の位置をP_LまたはP_L_1、P
    _L_2、・・・、P_L_n(nは2以上の整数)と
    し、同じく、ウイビング振幅の中心からP_LまたはP
    _L_1、P_L_2、・・・、P_L_nまでの距離
    と等しい、ウイビング振幅の右側の点をP_RまたはP
    _R_1、P_R_2、・・・、P_R_nとしウイビ
    ング振幅期間で溶接トーチが中央から左端へ移動する過
    程でP_LまたはP_L_1、P_L_2、・・・、P
    _L_nにおける溶接電流値をi_L_Fまたはi_L
    _F_1、i_L_F_2、・・・、i_L_F_n、
    溶接トーチが左端から中央へ移動する過程でP_Lまた
    はP_L_1、P_L_2、・・・、P_L_nにおけ
    る溶接電流値をi_L_Sまたはi_L_S_1、i_
    L_S_2、・・・、i_L_S_n、溶接トーチが中
    央から右端へ移動する過程でP_RまたはP_R_1、
    P_R_2、・・・、P_R_nにおける溶接電流値を
    i_R_Fまたはi_R_F_1、i_R_F_2、・
    ・・、i_R_F_n、右端から中央へ移動する過程で
    P_RまたはP_R_1、P_R_2、・・・、P_R
    _nにおける溶接電流値をi_R_Sまたはi_R_S
    _1、i_R_S_2、・・・、i_R_S_nとしi
    _L_Sに対するi_L_Fの差をS_L(=i_L_
    F−i_L_S)またはi_L_S_1、i_L_S_
    2、・・・、i_L_S_nの加算値に対するi_L_
    F_1、i_L_F_2、・・・、i_L_F_nの加
    算値の差をS_L(=i_L_F_1+i_L_F_2
    +・・・+i_L_F_n−i_L_S_1−i_L_
    S_2−・・・−i_L_S_n)i_R_Sに対する
    i_R_Fの差をS_R(=i_R_F−i_R_S)
    またはi_R_S_1、i_R_S_2、・・・、i_
    R_S_nの加算値に対するi_R_F_1、i_R_
    F_2、・・・、i_R_F_nの加算値の差をS_R
    (=i_R_F_1+i_R_F_2+・・・+i_R
    _F_n−i_R_S_1−i_R_S_2−・・・−
    i_R_S_n)としたとき、S_Rに対するS_Lの
    差S_A(=S_L−S_R)の値に応じて溶接トーチ
    のウイビング振幅中心位置を移動制御すると共にさらに
    S_LとS_Rの加算値S_B(=S_L+S_R)に
    応じて溶接ビード高さが一定となるように制御すること
    を特徴とする消耗電極式アーク溶接方法。
JP2403386A 1985-11-09 1986-02-07 消耗電極式ア−ク溶接方法 Granted JPS62230476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-249958 1985-11-09
JP24995885 1985-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230476A true JPS62230476A (ja) 1987-10-09
JPH0379105B2 JPH0379105B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=17200714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403386A Granted JPS62230476A (ja) 1985-11-09 1986-02-07 消耗電極式ア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990743A (en) * 1989-05-10 1991-02-05 Daihen Corporation Control method for tracing a weld line in a welding apparatus
US5130514A (en) * 1989-05-10 1992-07-14 Daihen Corporation Control apparatus for tracing a weld line in a welding apparatus and control method therefor
WO2012056614A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 川崎重工業株式会社 アーク溶接の制御システムおよび制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118383A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接線倣い方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118383A (ja) * 1983-11-29 1985-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接線倣い方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990743A (en) * 1989-05-10 1991-02-05 Daihen Corporation Control method for tracing a weld line in a welding apparatus
US5130514A (en) * 1989-05-10 1992-07-14 Daihen Corporation Control apparatus for tracing a weld line in a welding apparatus and control method therefor
WO2012056614A1 (ja) * 2010-10-26 2012-05-03 川崎重工業株式会社 アーク溶接の制御システムおよび制御方法
JP2012091197A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd アーク溶接の制御システムおよび制御方法
CN103124612A (zh) * 2010-10-26 2013-05-29 川崎重工业株式会社 电弧焊接的控制系统及控制方法
US9468987B2 (en) 2010-10-26 2016-10-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Arc welding control system and method
US10144081B2 (en) 2010-10-26 2018-12-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Arc welding control system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379105B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150101444A (ko) 아크 용접 프로세스를 제어하기 위한 시스템 및 방법
WO2002045899A1 (fr) Procede de commande de soudage a l'arc et soudeur a l'arc
CN104209629B (zh) 一种管道多点同步自动焊旋转电弧模糊控制跟踪方法
WO2017175541A1 (ja) アーク倣い溶接方法およびアーク倣い溶接装置
JP6052798B2 (ja) 自動溶接機の異常監視装置
CN111843120B (zh) 基于电弧传感和位置前馈的机器人焊缝跟踪算法
JPS62230476A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接方法
US4587398A (en) Weld line system and method for control
CN108296606A (zh) 一种窄间隙p-gmaw电弧传感焊缝跟踪方法
KR102439381B1 (ko) 용접 제어 장치, 표시 제어 장치, 용접 시스템, 용접 제어 방법 및 프로그램
KR101603919B1 (ko) 위빙 용접 장치 및 용접선과 토치간 높이 제어 방법
JPH0550240A (ja) 自動溶接装置とその溶接条件制御方法
JP7376377B2 (ja) ガスシールドアーク溶接の出力制御方法、溶接システム、溶接電源及び溶接制御装置
JPH0871750A (ja) 溶接装置
CA1234186A (en) Automatic groove tracing control method for arc welding
WO2022092061A1 (ja) ロボット溶接システム
JPS60191668A (ja) アーク溶接ロボットによる溶接方法
JP2002239728A (ja) アーク溶接の制御方法及びアーク溶接装置
KR920006680B1 (ko) 마이크로 프로세서를 이용한 용접선 추적장치
CN117139909A (zh) 一种激光-电弧复合焊接质量监测系统及方法
Nagarajan et al. On-line identification and control of part-preparation and fixturing errors in arc welding
SU685453A1 (ru) Устройство дл автоматической сварки
CN116511650A (zh) 一种气体保护焊的无模型干伸长度控制方法
Maeda et al. Development of Adaptive Control of Arc Welding by Image Processing
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置