JPS62228804A - 熱交換管の部分を引き抜くための方法 - Google Patents

熱交換管の部分を引き抜くための方法

Info

Publication number
JPS62228804A
JPS62228804A JP61302703A JP30270386A JPS62228804A JP S62228804 A JPS62228804 A JP S62228804A JP 61302703 A JP61302703 A JP 61302703A JP 30270386 A JP30270386 A JP 30270386A JP S62228804 A JPS62228804 A JP S62228804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
sleeve
binder
tubesheet
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61302703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656241B2 (ja
Inventor
ポール ジャッキエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fragema
Original Assignee
Fragema
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fragema filed Critical Fragema
Publication of JPS62228804A publication Critical patent/JPS62228804A/ja
Publication of JPH0656241B2 publication Critical patent/JPH0656241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • B23P19/025For detaching only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/026Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same fluid driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49352Repairing, converting, servicing or salvaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49822Disassembling by applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49885Assembling or joining with coating before or during assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53113Heat exchanger
    • Y10T29/53122Heat exchanger including deforming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特に熱交換管の移行部の点検を行うために、
管板から熱交換管の部分を引き抜くための方法および装
置に関する。
従来の技術 例えば加圧木型原子炉の蒸気発生器のような熱交換器は
一般的に非常に厚い管板を含み、この管板を貫通する管
は、管板の入口面を形成するこの管板の一方の面と同一
平面にあり、蒸発させるべき給水を受は入れる蒸気発生
器の内部と接触している出口面である管板の他方の°側
で突出している。
管板の入口面は2つの部分の水槽の内部容積に開放し、
この水槽は管の中を循環して加熱および蒸発用熱を給水
から運ぶ加圧水の分配および回収を保証する。上部分を
丸く曲げられた蒸気発生器の管の各々は、一端が水槽の
一方の部分に通じ、他端がこの水槽の他方の部分に通じ
ている。
束を形成する蒸気発生器の管は、実質的には管板の厚さ
全体にわたって管板を貫通している適当な直径の穴の中
に圧着されている。管仮に対する管の圧着は管板の穴の
壁に管壁を□圧接することを含み1、その結果、管の各
々の壁には、管板の出口面と同じ側に、管の変形部分と
非変形部分との間に移行部がある。管のこの移行部の応
力を、普通は圧着後、移行部の管の直径を僅かに膨張さ
せることによって減少させる。それにもかかわらず比較
的大きな応力集中が依然として管の移行部に残存し、従
ってこの移行部は、加圧水と接触しているその内面から
又給水と接触しているその外面から高い局部腐食を受け
やすい。
原子炉の蒸気発生器に関して保守が行なわれるとき、こ
の原子炉は運転停止され、特に一定の運転期間後移行部
の耐食性を確かめるために、管の点検をする必要がある
。これらの点検は、移行部を取巻く管部分の引き抜きを
必要とする。
この引き抜きを、点検すべき帯域で、管の表面状態を変
形成は変化させずに行うことができると非常に有益であ
る。
管を機械的にねじり出すか、加熱や適冷で得られた管の
収縮によって、管仮に圧着された管を引き抜くことがで
きる方法および装置のための提案がなされてきた。
機械的ねじりによる場合、引き抜き装置は管の内面およ
び外面に線やきすをつけ、熱的手段による収縮に関して
は、管は金属相および表面状態の、  変化を受ける。
両方の場合とも、点検すべき管の部分は評価の結果を曖
昧にする変形を受ける。
仏国特許出願第2452352号の明細書は、機械的ね
じりによって管を引き抜くことができ装置を説明してお
り、この装置は、割りブツシュと、ブツシュの種々の部
分を直径方向に広げるノブとを有する。このブツシュは
、その外表面に、管の内部分に係止する歯を有する。
仏国特許出願第2220326号の明細書は、管の中に
置かれる膨張装置を説明しており、この装置は、剛性リ
ングで分離された弾性スリーブの組立体を有する。上端
スリーブに連結された内部滑動コアにより、弾性スリー
ブを、引張作用による軸線方向の変位の結果膨張させる
。これにより、装置を取付は次いで引張りを装置に及ぼ
して管をねじり出すことができる。
仏国特許出願第2491249号の明細書は、蒸気発生
器の管を切り離して抜き、管を部片に分割することがで
きる複雑な装置を説明している。
この装置は、取付は歯を備えた割りブツシュを有する。
管を機械的にねじり出すことを保証する、先行技術のこ
れらの装置は、管の内面や外面にきすをつけ且つ一般的
に複雑な構造をもつ。
従って本発明の目的は、管が管板の一方の面と同一平面
にあるように圧着によって管仮に固定され、且つ他方の
面に対して突出し、引き抜くべき管部分をあらかじめ切
り離すことにより管の残部から分離し、前記管部分が引
き抜き後点検を行う少なくとも1つの移行部を有する、
点検すべき熱交換管の部分を管板から引き抜くための方
法を提供することであり、この方法は、非常に使い易く
且つ少なくとも点検すべき移行部で変化のない状態で管
部分を回収することができる掻く簡単な装置によって行
うことができる。
問題点を解決するための手段 上記の目的を達成するために、スリーブを、管と同一平
面をなしている管板の面から、スリーブが管板の全長に
わたり且つ点検すべき移行郡全体に亘って管をおおうよ
うな長さに亘って管の中に導入し、管とスリーブを、機
械的高強度結合を保証しかつ管の内面とスリーブの外面
との間に導入される結合剤によって、点検すべき移行部
の両側に位置する2つの帯域で互に接合し、管部分を管
板から引き抜くために、軸線方向引張りを、管と同一平
面をなしている管板の面からスリーブに及ぼす。
本発明は又、前記方法を実施することができる簡単な構
造の装置に関する。
本発明の理解を容易にするために、加圧木型原子炉の蒸
気発生器の管に関して、本発明による引き抜き方法を実
施することができる装置のいくつかの実施例を、添付図
面を参照して、非限定例としてここに説明する。
実施例 第1図および第1a図は、穴2の領域での蒸気発生器の
管板lの一部を示し、この穴は管板を貫通して、管3の
通過を許す。管3は収縮または膨張によって穴2の内部
に固定され、管3の壁は穴2の内側に圧着されている。
管3は、その端部が管板の入口面1aと実質的に同一平
面にあるように、穴2の中に固定されている。一方、管
は管板の出口面1bに対して突出している。膨張作用中
、管の圧着部分と非圧着部分との間の移行部4は、出口
面1bの近くに置かれる。腐食生成物がこの移行部に蓄
積し、管壁の応力集中は腐食を助長する。
蒸気発生器の一定運転期間後、特に移行部4での腐食の
痕跡を調べるために、管板lから管3を引き抜く必要が
ある。
原子炉の保守のための運転停止中、第1図に示す管3の
下部分は、管板の入口面aの下に置かれた蒸気発生器の
水槽を経て管の中に導入された。公知型式の工具で、参
照数字5の位置で管の内側から切り離すことによって管
の残部から分離される。
本発明による方法の第一段階は、管の中に導入されたス
リーブ8を管の内面に固定することを含む。
この目的のために、後述するバインダー注入装置IOが
スリーブ8の内側に置かれ、このスリーブ8自体は管3
と同一平面にある管板の入口面1aから管3の内部に導
入される。
スリーブ8は、管3の内径よりも僅かに小さい外径と、
管板lの厚さよりも実質的に長い長さとを有する。
第1図および第1a図でわかるように、スリーブ8は、
その外面に置かれ且つガスケット11.12.13.1
4を挿入した環状受は器を有する。
これらのガスケットは、スリーブ8の外面と管3の内面
との間に確実な密封を保証するような外径を有する。
一方ではガスケット11,12が、他方ではガスケット
13.14が、スリーブ8の長さに応じてグループをな
して2つの密閉環状帯域15、l6を構成し、第1図に
示すように、スリーブ8および注入袋WIOを管3の中
に導入するとき、これらの帯域の一方は管板1の内部に
位置し、他方は管板の出口面1bの僅か上に位置する。
注入装置10は3つの部分9a、9b、9Cの本体9か
らなり、中間部分9bはねじ山18によって下部分9a
に固定され、上部分9Cはねじ山19によって中間部分
9bに固定されている。
注入装置の本体9は、直径方向に広げられ注入チャンバ
を形成する2つの部分21.23を含む軸線方向に向い
た中央路20を有し、これらの2つの部分は、最初に、
スリーブ8と管3とを互いに固定することができる結合
剤で満たされる。
一方、注入装置の本体9の中間部分9bはその厚さ全体
に亘る半径方向の孔24を備え、これらの孔はスリーブ
8の壁をその厚さ全体に亘って貫通する孔25と対向し
て配置されている。かくして中央路20は、注入装置を
管3に嵌めるとき、環状帯域すなわち環状空間15と連
通ずる。
同様に、本体9の上部分9Cはその厚さ全体に亘る半径
方向の孔26を備え、これらの孔はスリーブ8の壁を貫
通する孔27と対向して配置されている。かくして中央
路20は、その上部分がガスケット13と14との間に
位置する環状帯域即ち環状空間16と連通ずる。
さらに、ガスケット30.31によって両側が夫々密閉
される環状チャンバを形成するために、本体9の中間部
分9bは孔24の領域が機械加工されている。
同様に、環状ガスケット32.33によって両側が夫々
密閉される環状チャンバを形成するために、本体9の上
部分9cは半径方向の孔26の領域が機械加工されてい
る。
作動ロッド35が軸線方向に向いた中央路20の内部に
滑動可能に取付けられ、そしてこのロッドは注入チャン
バ21.23の内部に夫々配置され且つロッドの中央部
分35aで連結された幅広部分3G、37を有する。こ
れらの幅広部分3G、37は、ロッド35で作動される
複式注入器の注入ピストンを形成するように、注入チャ
ンバ21.23の内径と一致する直径を有する。
作動ノブ38がロフト35の端部に固定され、このノブ
によりこのロッドを作動し、か(して注入を行うことが
できる。注入器の下部分と一体の固定ディスク39によ
り、注入器を水槽の中で蒸気発生器の管仮に着実に保持
することができ、支持片41は注入装置10を挿入する
ための通路孔を有する。支持片41およびディスク39
を手動か操作アームで管仮に保持することができる。
注入装置10はスリーブ8に自由に係合し、ディスク3
9を保持することにより注入装置の回転を防止しロッド
35の移動で結合剤を注入させることができる。
注入装置10及びスリーブ8が第1図に示すように、管
3の中の適所にあるとき、結合剤はロッド35を矢印の
方向に上方に押すことにより環状空間15.16の中に
注入される。その際ピストン36.37により、結合剤
は、半径方向の孔2−4.26を通して一方ではガスケ
ット30と31との間および他方ではガスケット32と
33との間に置かれた環状チャンバの中へ、次いでスリ
ーブの壁に設けた孔25.27を通して環状空間15.
16の中へ注入される。スリーブ8と管3の内面との間
に形成された環状空間15.16は極く薄い厚さが大変
小さく、注入した結合剤は、厚さの小さい層を形成する
とすぐ固まる接着剤からなる。接着剤は環状空間15.
16で大変急速に固まりはじめるので、注入装置10を
、スリーブおよび管の中で動かなくなるのを防止するた
めに、迅速に抜き取らねばならない。注入装置は、支持
片41を管仮に保持し、注入装置t10と一体のディス
ク39に引張りを及ぼすことによって抜き取られる。又
これは結合剤が固まりはじめるまで待つことができるの
で、スリーブ8は十分な結合力で管3の中に保持され、
水槽からこのスリーブの外へ注入装置toを引き抜くこ
とができる。
次いで、管板の入口面1aに対して突出するスリーブ8
の下端部を、管からねじり出しを保証するのに十分な引
張りを及ぼすことができる引き抜き装置に連結するため
に、結合剤の最終的硬化を待つ。
第2a図および第2b図は、本発明による引き抜き方法
の第一段階の第二実施例を図示する。
管3の内径より僅かに小さい直径の円筒片48を、例え
ば43.44のようなガスケットと共に管3の中にm人
し、これらのガスケットは、円筒片48と管3との間に
密閉環状空間45を構成する。
例えば45のような2つの帯域が、前述のように、1つ
が第2a図および第2b図に図示するように管板の範囲
に、他の1つ(図示せず)が管板1の出口面を越えて突
出する管3の部分において管3の内部に形成されている
ことは明らかである。
前述のように、これら2つの帯域は管板1に圧着された
管3の移行部を囲んでいる。
第一実施例のスリーブ8の機能を行う円筒片48は、下
方を指し且つ結合剤で満たされた斜めに向いた溝42を
有する。加熱用抵抗体49が、円筒片4Bの中にほぼそ
の軸線に配置されている。
電流を抵抗体49に通すとき、ジュールの効果の結果、
この電流は円筒片48を十分に加熱して結合剤を溶融さ
せ帯域即ち空間45に流入させる。
毛管作用の結果、結合剤は空間45の夫々の部分を満た
しこの空間で凝固して、円筒片48と管3との間に機械
的高強度の結合を保証する。
次いで、円筒片48に引張りを及ぼすと管3を管板1か
ら引き抜くことができる。
第3a図および第3b図は、管板1を通る蒸気発生器の
管3にスリーブ58を固定することを含む、本発明によ
る方法の第一段階の第三実施例を示す。
結合剤51の薄い層をもつスリーブ58を、前述のよう
に管3の中に導入する。
スリーブ58は、一方が管板の中に位置決めされ、他方
が管板の出口面より僅か上で管3の中に位置決めされて
いる2つの帯域に、結合剤51の薄い層を有する。可撓
性包囲体52がスリーブ58の内部に導入される。包囲
体52は、これをスリーブ58に位置決めするとき、外
側に結合剤51の層を有するスリーブ58の帯域に対向
して各々位置決めされる2つのふくらみを有する。
加圧流体54を包囲体52の中に導入すると、この包囲
体52はふくらみの各々の領域で膨張を受ける。このよ
うにして、スリーブ58は、結合剤52でおおわれた帯
域の各々が管3に押しつけられる。結合剤に圧力を及ぼ
すと、スリーブ58と管3との間に高強度結合が作られ
る。
前述のように、スリーブ8に引張りを及ぼすと管を引き
抜くことができる。
あらゆる場合に留意すべきことは、スリーブの端部の引
張りは管を引き抜いた後点検されるのが望ましい移行部
の両側に位置する2つの帯域で管3に伝達される。か(
して、この移行部は引き抜き中心力を受けず、力は点検
すべき移行部の両側でスリーブを介して管に伝達される
。これにより、点検を行う移行部の変形を回避すること
ができるブリッジング効果が生ずる。
第4図および第4a図は、スリーブを機械的高強度結合
剤によって管板を通る管の中に固定した後、スリーブ8
に引張りを及ぼすことができる、参照数字60により一
般的な態様で示した引き抜き装置を図示する。
この引き抜き装置は円筒外側ケーシング61を有し、そ
の内壁に溝62が軸線方向に規則正しい間隔で機械加工
されている。本体63がケーシング61の内部に取付け
られ、そして引き抜き装置の軸線方向に移動可能な引き
抜きピストン64のためのチャンバを形成する中央ボア
65を有する。
管状形に作られたピストン64はその上部分が連結片6
6にねじ込まれ、スリーブ8がこの連結片に溶接されて
いる。ピストン64の端部に螺合された環状片67が、
本体63の上部分で支えている螺旋ばね68のための支
持片として役立つ。爪69が、本体63に設けたビン7
0を中心として回動するように、本体63の上部分に取
付けられている。爪69の各々の端部は、爪を溝62に
係合させるような形状を有する。同様に、爪71が、ビ
ン73を中心として回動するように、ピストン64の下
部分に取付けられている。爪71は同様に、爪を溝62
に係合させるような形状を有する。
復元ばね77.78が、爪を溝62に係合させることが
できるように、爪69.71に夫々復元力を及ぼすこと
ができる。
一組のリングシール74.76.80が、本体63に設
けたボアとピストン64との間に密封を保証することが
できる。ねじで本体63に保持されたエラストマ座金7
9により、リングシール76を嵌めて保持することがで
きる。ピストン64のチャンバには、円筒外側ケーシン
グ61の中を通る可撓性パイプ82とピストン64を貫
通する流路83とによって、液体流体が供給される。
第4図において、鎖線は、例えば第1図および第1a図
に関連して説明したような結合剤注入装置10を表わし
、結合剤注入装置は、この鎖線の位置で引き抜き装置6
0を経てスリーブ8に導入され或はスリーブ8から引き
抜かれる。従って、この引き抜き装置を使用することに
よって、スリーブ8を、引き抜かれるべき管の中に導入
することができ、このスリーブ8は引き抜き装置60と
一体である。その際、あらかじめスリーブ8の中に導入
された注入装置10は、スリーブと管とを結合させるた
めに、適所にある。次いで注入装置IOを抜く。後述す
るように、引き抜き装置6゜は、結合剤の最終硬化後歩
調をそろえて管を引き抜くのに用いられる。
第5図は、今説明した引き抜き装置60の変形例を示し
、第4図および第5図に図示した引き抜き装置の対応す
る要素には同じ参照数字が付しである。2つの引き抜き
装置間の相違は、ピストン64に取付けた下爪71が2
つの実施例で異なる形状を有すること、および第二実施
例では、ピストン64を液圧流体の導入により両方向に
移動させることだけである。従って、本体63はピスト
ン64と共に2つのチャンバ90.91を構成し、これ
らのチャンバにはパイプ92.93を介して加圧液圧流
体が夫々供給される。
第6a図乃至第6f図は、管3を管仮1から引き抜くこ
とができる第二実施例による引き抜き装置60を様々な
位置で図示している。
管3をあらかじめ管板1の出口面の上で切り離し、引き
抜き装置と一体のスリーブ8を結合剤によって管3に固
定するが、この結合は、装置60に設けた中央ボアを通
して導入される、概略的に示した装置10で確保される
明らかなことは、第5図に図示した装置に関連して説明
する操作方式を第4図に示した引き抜き装置60に当て
はめることができるが、この引き抜き装置60の本体6
3の運動は、ばね68によって確保され、第二実施例に
おけるように、本体63とピストン64で形成された複
動式ジヤツキのチャンバ90の中に液圧流体を注入する
ことによって確保されるものではない。
第6a図は、外側ケーシング61の取付けが行なわれる
引き抜きの最初の段階での装置を示す。
チャンバ91には加圧下で液圧流体が供給され、その結
果、本体63およびピストン64はそれらの相対的位置
が図面に示したように維持される。
ケーシング61は、上爪69が上部溝62に係合する瞬
間まで(第6b図)、爪の弾性取付の結果、滑動する。
次いで、ジヤツキのチャンバ91をパイプ93によって
大気に連結し、次いで、チャンバ90にパイプ92を介
して液圧流体を供給する(第6C図および第6d図)。
この第一の結果、円筒ケーシング61は管板の入口面1
aに押し上げられ、装置の夫々の組立体の遊びが吸収さ
れる。
すると、装置は完全に剛性であり、第6d図に示すよう
に、スリーブ8を引張ることにより管3を引き抜くこと
ができる。管仮に対する支持は、上爪69およびケーシ
ング61によって確保される。
ピストン64は一段移動し、これにより管3を相当する
長さに亘って引き抜く。
次いで、チャンバ90.91の供給の方向を逆にして、
チャンバ90に液圧流体を供給し、チャンバ91を大気
に連結する(第6e図)。
管を引き抜くピストン64の下降行程中、下爪71は対
応する溝62からはずされて一段下に置かれた溝の位置
を取る。従って、チャンバ90についての供給はピスト
ン64を上昇行程を許さず、このピストン64をケーシ
ング61に対して適所に係止する。従って、本体63を
一段の距離移動させ、その結果、その爪69はケーシン
グ61の一番上の溝から二番目の?Ij62に係合する
次いで、チャンバ90.91の供給の方向を逆にし、ケ
ーシング61は管板の入口面1aに当る。
すると、引き抜き装置は、第6f図でわかるように、引
き抜きの第二段階の準備ができている。かくして、管3
の全体を回収するまで、−歩一歩引き抜きし続ける。管
の引き抜き中留窓すべきことは、スリーブに及ぼした引
張りが、管3の移行部の両側で結合された2つの帯域に
よって管に伝達されるということである。このことは、
ブリッジ効果により、点検すべき管の移行部の如何なる
変形をも防ぐ。
従って、明らかになったことには、本発明による方法お
よび装置は、その使用が非常に簡単であるため、簡便か
つ非常に確実な操作によって、管の引き抜きを確実に行
うことができる。
本発明は、今まで説明してきた実施例には限定されない
か(して、結合剤を使用してスリーブと管との間を結合
することができるが、この結合剤は、好ましくは、例え
ば互に接合すべき部材を互いに緊密に接触させたとき、
酸化外部雰囲気から隔離されるや否や硬化する嫌気性接
着剤のような接着剤からなる。もちろん、熱溶融型接着
剤が関係する場合には、温度の上昇又は降下の結果硬化
し、或は圧力の増加若しくは互に接合すべき部材間の薄
い層の形成によっても硬化するような他の型式の接着剤
を使用することができる。
又、結合剤を使用して硬化を得る方法は前述の方法と異
なってもよいことは明白である。特に、結合剤を注入に
よってスリーブと管との間に導入することができ、又、
スリーブを管の中に導入する前に、スリーブの外面に被
覆することができる。
結合剤を前もって外面に被覆するならば、スリーブを中
実円筒体で置き換えることができる。
しかしながら留意すべきことは、好適な実施例が、スリ
ーブを取付けた後、管に作用するようにした工具をその
上端部を越えて通すのに十分な内径を有する中空スリー
ブの使用を必要とすることである。
スリーブを管に連結した後、引き抜き装置を取付けてス
リーブに固定することができ、或はこれに対して、引き
抜き装置を前もってスリーブに固定し、次いでこのスリ
ーブを管に固定することもできる。結合剤を注入すると
き、この注入を前述のような注入器以外の装置によって
行うことができる。
引き抜き装置は、機械装置或は油圧装置によって作動さ
れる任意の型式のもので良い。引き抜き装置は引き抜き
を段階的に或はその代わりに連続的に行うことができる
最後に、本発明による方法および装置は、管の部分を点
検する目的で、加圧木型原子炉の蒸気発生器の管を引き
抜くのに用いられるばかれでなく、管板を有する熱交換
器から管を引き抜くのにも用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、管板を貫通し、管の中にスリーブを固定する
ことができる結合剤注入装置を導入した、蒸気発生器の
管の部分の軸方向断面図、第1a図は結合剤注入装置の
軸方向断面図、第2a図および第2b図は引き抜くべき
スリーブおよび管を互に連結することができる装置の第
二実施例を示す軸方向断面図、第3a図および第3b図
は引き抜くべきスリーブおよび管を互に連結することが
できる装置の第三実施例を示す軸方向断面図、第4図は
蒸気発生器の管に固定されたスリーブに引張りを及ぼす
ことができる装置の軸方向断面図、第4a図は第4図の
詳細Aの拡大図、第5図は引張装置の変形例の軸方向断
面図、第6a図、第6b図、第6c図、第6d図、第6
e図、第6f図は管を引き抜くための操作中の夫々の位
置の、第5図に図示する引張装置の軸方向断面図である
。 1・・・・・・管板、     la・・・・・・入口
面、lb・・・・・・出口面、  3・・・・・・管、
4・・・・・・移行部、 8.48.58・・・・・・スリーブ、10.42.4
9.51.52.54・・・・・・スリーブと管を互に
連結する装置、 15.16・・・・・・密閉帯域又は空間、60・・・
・・・引き抜き装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管が管板(1)の一方の面(1a)と同一平面にあ
    るように管が圧着によって管板(1)に固定され且つ他
    方の面(1b)に対して突出し、引き抜くべき管部分(
    3)をあらかじめ切り離すことにより管の残部から分離
    し、管が引き抜き後点検を行う少なくとも1つの移行部
    (4)を有する、点検すべき熱交換管の部分(3)を管
    板(1)から引き抜くための方法において、スリーブ(
    8)を、管(3)と同一平面をなす管板の面(1a)か
    ら、スリーブ(8)が管板(1)の全長にわたり且つ点
    検すべき移行部(4)全体に亘って管(3)をおおうよ
    うな長さに亘って管(3)の中に導入し、管(3)とス
    リーブ(8)を、機械的高強度結合を保証し且つ管(3
    )の内面とスリーブ(8)の外面との間に導入される結
    合剤によって、点検すべき移行部(4)の両側に位置す
    る2つの帯域(15、16)で互に接合し、管板(1)
    から管の部分(3)を引き抜くために、軸線方向引張り
    を、管(3)と同一平面をなす管板(1)の入口面(1
    a)からスリーブ(8)に及ぼすことを特徴とする方法
    。 2、スリーブ(8)を管(3)の中に導入した後、結合
    剤を管(3)の内面とスリーブ(8)の外面との間の2
    つの帯域(15、16)の中に注入し、結合剤が硬化す
    るのに必要な時間の後、スリーブ(8)を引張ることに
    よって、管(3)を引き抜くことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の引き抜き方法。 3、結合剤注入装置(10)をスリーブ(8)の中に導
    入し、スリーブ(8)を管(3)の中に位置決めし、結
    合剤を結合剤注入装置(10)によって注入し、結合剤
    が硬化しはじめた後結合剤注入装置(10)をスリーブ
    (8)から引き抜き、次いで、結合剤が最終的に硬化し
    た後管を引き抜くことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の引き抜き方法。 4、結合剤は、例えば嫌気性接着剤のような接着剤であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載の引き抜き方法。 5、スリーブ(8)を管(3)の中に導入する前に、結
    合剤をスリーブ(8)の外面に塗ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の引き抜き方法。 6、結合剤をスリーブ(48)の外面に形成した溝(4
    2)に入れ、このスリーブ(48)の加熱の結果この結
    合剤が管(3)とスリーブ (48)との間に導入されることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の引き抜き方法。 7、結合剤が、内側からスリーブ(58)に及ぼした圧
    力によりスリーブ(58)と管(3)との間に付けられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の引き抜
    き方法。 8、管が管板(1)の一方の面(1a)と同一平面にあ
    るように圧着によって管板(1)に固定され、且つ他方
    の面(1b)に対して突出し、引き抜くべき管部分(3
    )をあらかじめ切り離すことにより管の残部から分離し
    、管板(1)から熱交換管の部分を引き抜くための装置
    において、管(3)の内径よりも小さな直径を有し且つ
    管板(1)の厚さよりも長い長さを有するスリーブ(8
    、48、58)と、スリーブ(8)と管(3)とを互に
    接合する装置(10、42、49、51、52、54)
    と、スリーブ(8)の端部の一つと一体の引き抜き装置
    (60)とを含むことを特徴とする引き抜き装置。 9、スリーブ(8)にはその外面にガスケット(11、
    12、13、14)が設けられ、かつ2つのガスケット
    (11、12)及び(13、14)間に夫々配置された
    孔(25、27)があけられ、スリーブ(8)と管(3
    )とを結合させる装置(10)は、この装置(10)を
    操作位置でスリーブの中に導入するとき、スリーブ(8
    )に設けた孔(25、27)の領域の一対のガスケット
    (11、12−13、14)間に位置決めされるように
    配置された注入孔(24、26)を有する結合剤注入装
    置(10)であることを特徴とする特許請求の範囲第8
    項記載の引き抜き装置。 10、注入装置(10)は、2つの結合剤貯蔵チャンバ
    (21、23)を形成し且つ注入孔(24、26)と連
    通する中央ボア(20)と、ボア(20)に滑動可能に
    取付けられ且つ結合剤貯蔵チャンバ(21、23)の内
    部に移動可能な2つの注入ピストン(36、37)を形
    成するロッド(35)とを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載の引き抜き装置。 11、実際の引き抜き装置(60)は、注入装置(10
    )を通過させるのに十分な直径の中央ボアを有すること
    特徴とする特許請求の範囲第9項又は第10項のいずれ
    かに記載の引き抜き装置、 12、実際の引き抜き装置(60)は、内面に軸線方向
    に均一に間隔をへだてた溝(62)を有するケーシング
    (61)と、ケーシング(61)の内部に置かれ、ケー
    シング(61)の溝 (62)に係止される爪(69)を備えた本体(63)
    及び一端部でスリーブ(8)と一体であり、スリーブ(
    61)の溝(62)に係止される爪(71)を備えたピ
    ストン(64)を有する油圧ジャッキとを含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第8項乃至第11項記載のいず
    れかに記載の引き抜き装置。 13、ジャッキ(63、64)は単動式であり、2つの
    連続した溝(62)を分離する軸線方向距離に対応する
    一段ずつ管(3)が引き抜かれる毎に、本体(63)を
    戻すために、ピストン(64)を連結したスリーブ(8
    )の端部と本体(63)との間にばね(68)を挿入し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の引き
    抜き装置。 14、ジャッキ(63、64)は複動式であり、このジ
    ャッキのチャンバ(90、91)に液圧流体を一方向に
    供給することにより、一段ずつ管(3)が引き抜かれる
    毎に、本体(63)を戻すことができることを特徴とす
    る特許請求の範囲第12項記載の引き抜き装置。
JP61302703A 1985-12-18 1986-12-18 熱交換管の部分を引き抜くための方法 Expired - Lifetime JPH0656241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518784A FR2591744B1 (fr) 1985-12-18 1985-12-18 Procede et dispositif d'extraction d'un troncon de tube d'echangeur de chaleur
FR8518784 1985-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228804A true JPS62228804A (ja) 1987-10-07
JPH0656241B2 JPH0656241B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=9325935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302703A Expired - Lifetime JPH0656241B2 (ja) 1985-12-18 1986-12-18 熱交換管の部分を引き抜くための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4776072A (ja)
EP (1) EP0227535B1 (ja)
JP (1) JPH0656241B2 (ja)
KR (1) KR870006407A (ja)
CA (1) CA1311350C (ja)
DE (1) DE3669676D1 (ja)
ES (1) ES2014427B3 (ja)
FR (1) FR2591744B1 (ja)
YU (1) YU45387B (ja)
ZA (1) ZA868945B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638014B1 (fr) * 1988-10-17 1991-01-11 Framatome Sa Dispositif de pose d'un manchon d'extraction dans un tube de generateur de vapeur et procede d'extraction correspondant d'un troncon de tube
US5465483A (en) * 1994-02-28 1995-11-14 Westinghouse Electric Corporation Method for removing a metallic plug from a tube
FR2746337B1 (fr) * 1996-03-19 1998-06-12 Framatome Sa Procede et dispositif d'extraction d'un troncon de tube d'un echangeur de chaleur et utilisation du procede et du dispositif
US7305756B2 (en) * 2004-04-22 2007-12-11 Barcock & Wilcox Canada Ltd. Tube extracting device
US7194800B2 (en) * 2004-06-07 2007-03-27 Babcick & Wilcox Canada, Ltd. Internal tube extracting device with a cylindrical collapsing wedge
US7146716B2 (en) * 2004-06-08 2006-12-12 Babcock & Wilcox Canada Ltd. External tube extraction device with a cylindrical collapsing wedge
US7168143B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Babcock & Wilcox Canada Ltd. External tube deforming extraction device
JP2006110654A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sodick Co Ltd 自動結線装置
US11498541B2 (en) * 2015-11-12 2022-11-15 Faiveley Transport Italia S.P.A. Vehicle braking assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138080U (ja) * 1979-03-19 1980-10-01
JPS5685605A (en) * 1979-11-27 1981-07-11 Westinghouse Electric Corp Device for removing short pipe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3831413A (en) * 1972-11-01 1974-08-27 Westinghouse Electric Corp Tube expander
USRE30802E (en) * 1976-03-26 1981-11-24 Combustion Engineering, Inc. Method of securing a sleeve within a tube
US4571802A (en) * 1984-04-30 1986-02-25 Calhoun Gregory L Double grip, relative motion tube puller
ES8707817A1 (es) * 1984-12-27 1987-08-16 Westinghouse Electric Corp Aparato para extraer sin danar, un conducto alargado enganchado en una estructura por friccion de una parte de sus paredes exteriores.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138080U (ja) * 1979-03-19 1980-10-01
JPS5685605A (en) * 1979-11-27 1981-07-11 Westinghouse Electric Corp Device for removing short pipe

Also Published As

Publication number Publication date
US4776072A (en) 1988-10-11
CA1311350C (fr) 1992-12-15
KR870006407A (ko) 1987-07-11
DE3669676D1 (de) 1990-04-26
ES2014427B3 (es) 1990-07-16
EP0227535A1 (fr) 1987-07-01
YU209186A (en) 1989-10-31
FR2591744B1 (fr) 1988-04-08
YU45387B (en) 1992-05-28
FR2591744A1 (fr) 1987-06-19
EP0227535B1 (fr) 1990-03-21
ZA868945B (en) 1987-07-29
JPH0656241B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310261C (en) Method and apparatus for repairing casings and the like
US7861744B2 (en) Tubular expansion device and method of fabrication
US3203451A (en) Corrugated tube for lining wells
US3203483A (en) Apparatus for forming metallic casing liner
US5791046A (en) Method of sleeving damaged heat exchanger tubes
US4793382A (en) Assembly for repairing a damaged pipe
US3712115A (en) Pipe testing apparatus
CN101720378A (zh) 用于使管状元件膨胀的装置和方法
JPS62228804A (ja) 熱交換管の部分を引き抜くための方法
US20070056739A1 (en) System, method, and apparatus for a corrosion-resistant sleeve for riser tensioner cylinder rod
US4768275A (en) Method of joining pipe
DE3215201A1 (de) Isolierte hochtemperatur-verrohrungsbaugruppe
EP0122099A1 (en) Connection of and sealing of tubular members
JPH0210152A (ja) 渦電流プローブ装置
US6742585B1 (en) Sealing off openings through the wall of a well tubular
US3499469A (en) Self sealing pressure plug
CN101754822A (zh) 用于膨胀管状元件的装置和方法
US4800637A (en) Method of removing plugs
NO335695B1 (no) Komposittrørsammenstilling og fremgangsmåte for å fremstille en komposittrørsammenstilling
US4581801A (en) Sleeving method
WO2004018824A2 (en) Magnetic impulse applied sleeve method of forming a wellbore casing
US20140054048A1 (en) System and method for enhanced sealing of well tubulars
US20100257913A1 (en) Resilient Anchor
JPS5989896A (ja) チユ−ブ結合部の密封装置とその遠隔設置方法
RU2289013C1 (ru) Способ восстановления герметичности обсадных колонн в скважине и устройство для его осуществления